
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年5月13日 21:50 |
![]() |
2 | 0 | 2012年5月13日 02:47 |
![]() |
7 | 0 | 2012年5月11日 21:11 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月7日 14:49 |
![]() |
0 | 0 | 2012年5月1日 01:54 |
![]() |
1 | 3 | 2012年4月19日 15:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。レビューに書いていた者です。
参考情報となるかは個人的にも疑問ですが(笑)ケースファンなしでまわしてみました。
といいますのも、付属のケースファンが比較的うるさいのでなんとかならないかなぁと考えていたところ、「とっぱらっちまおう」となんとも短絡的な考えに行き着いたのでケースファンレスで試験してみました。
「測定条件:室温22℃、CPUファン(逆向き)」
アイドル時
CPU :32℃
ノースブリッジ:28℃
Prime95使用時
CPU :53℃(安定)
ノースブリッジ:53℃(安定)
結果、ケースファンありの場合と比べると、10℃以上も熱くなることが判明しました(当然といえば当然)。
ただ、私の場合はt-caseが70℃くらいだとみていますので、エンコしまくるといった環境でなければ使用には耐えうるかと思います。
勝手にまとめてみますが、ケースファンなしの場合の
利点として、
・体感的に静かになる
・ファンがない分、ケーブル類の取り回しに余裕ができる
欠点として、
・高負荷時のCPU、周辺温度があがる
・高負荷時CPUファンが全開で回るのでうるさい
・エアフローの関係から電源に高排熱がなだれ込む
・・・(汗)、トータルとしてマイナスですね(爆)
しかしながら、
・エンコなんかしない
・グラボ中心生活
・ネットのみ
・TDPが低い
・静音重視
という方は思い切ってケースファンを取り外しても支障はないと思います。(自己責任でお願いします^^;)
まあ、次のマザボに買い換えるまでこの状態で行こうと思ってますが、結局のところ”ケースファンもPWM制御できるマザボを買う”というのがベストなんでしょうね。。
0点



PCケース > Thermaltake > Element Q VL52021N2J
http://kakaku.com/item/K0000010982/
なんか見覚えのある製品だと思ったら、以前サイズが扱っていた上記の製品とほぼ同じケースですね。
フロントのデザイン変更と電源ユニットを低出力なものに変更しているだけで、内部のフレーム的には完全に同一のもののようです。
「ミニケースの決定版」なんてうたい文句らしいですが、実際にはデザイン変更しただけの数年前のケースですね。
というか、サイズ製のケースについても他のメーカー製と中身が同じだったような記憶も……
2点



PCケース > ANTEC > Antec One S3
職場で使用するため九十九電機で購入しました。
手違いで2日遅れましたが、ようやく受け取りを済ませました。
低価格帯ですが曲げ加工が施され手を切る心配は無いものの、板が十分な厚みが無く少しベコベコとした感じがありますね。
ケース前面にあるUBS3.0*2はコネクタが内部ピンヘッダ用となり、付属品にはUSB2.0変換(内部ピンヘッダ)ケーブルがあります。
上面のケースFAN(これ以外は別途用意)は3PinでFANコンはありませんでした。
7点






どこかで見たことがある内装&構造だなぁ、と思ったら、自身のメインPCのPCケース「Qx-2000」と瓜二つでした。
ケース2階部分が正面から見て左側に倒れる構造、5インチベイを止める為のパーツ、背面に2つの80mmファンを取り付けられるようにする為の白いフレーム。
違うところといえば、ケース全面に120mmファン用の吸排気口が無いこと、接続しているファンの回転スピードを調整する釦が無いこと、ケース用脚が違うこと、でしょうか。
中身のフレームだけを流用した物である可能性が高いです。
ですので、今後このPCケースの購入を検討される方は、「Qx-2000」の情報も参考にしてみてはいかがでしょうか。
いくつか違う点はありますが、内部構造は全く同じのようなので、その他のPCパーツの購入の参考までに。
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ08-E
一目見て気に入ったので購入を考えていました。
価格も下がってきたので、お盆休み合わせてに購入し組み立てました。
ところが、時々カリカリと音がなるようになり、調べた所、
フロントのファンより音がしているようでした。
周りに、ケーブル類はないのでファンの羽がどこかに当たっている模様。
ファンを高速にすると常時、音がします。
初期不良で送り返すのも面倒(ネット通販)なので、フロント部をはずして
確認して見ました。
18cmファンの羽が斜めになっているのか、正面から見て右側は羽の先端はフレームより
下がっているが、左側はフレームと同じ位の高さになっています。(ファンの仕様?)
ケース側のファン固定は、18cm用とひと回り小さいファンが付けられるように穴があります。
この小さいファン用の穴の部分がファンの羽と擦っている様です。
ファンの左側に薄いスポンジを挟んで固定して直りました。(わかりずらい表現ですいません)
皆さんも音がするようでしたら確認して見てください。
あと1つ注意するのは、USB3.0をUSB2.0に変換するケーブルがついていますが、
ジョイント部のコネクタのオスピンが細く曲がりやすいので、まっすぐ慎重に
つないでください。
悪評を付けようと思いましたが、ケース自体は気に入ってるので、その他にしました。
1点

先週、購入しました。
intelマザーを取り付けて稼働させたところ最初はもの凄い音量で「カリカリ」という音。 しばらくすると音がしなくなります。 よく見てみてもあたっているところがわかりません。 購入したショップに連絡入れましたが、このケースでこんな連絡が入ったのは初めてと言われました。 ファンが高速回転しなければ音は全くありません。
ショップではファン交換してくれるので、近々ファンを取り外そうと思っていますが、スポンジで対処できるのであればやってみたいと思います。 そこでお願いですが、文章が分かりづらいので、もう少しご説明いただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:14445288
0点

ケースにファンを取付けるところに、ファンの大きさの丸い穴があります。
丸くあいてる穴の内側に4箇所出っ張った部分があります。
おそらく、ひと回り小さいファンを取付けられる穴と思われます。
この出っ張りの部分とファンの羽が当たるのではないかと思われます。
ファンとケースの取付け部の間に何か薄いものを挟んで固定すれば良いと思います。
ファンを外せるなら平らなところに置いて手で羽を回してみれば、
羽が擦らなくてもギリギリの隙間しかないと思います。
良く見ると羽根が少し傾いていると思います。
写真をとればわかりやすいと思いますが、ばらすのは無理なので
ごめんなさい。
書込番号:14445868
0点

syochanchanさん
コメントありがとうございました。
前面パネル外して横からファンを覗き込みましたら、確かに上が前へつんのめるように
なっていました。 手で動かす程度ではあたりません。 葉書を隙間に入れ動かして
みたら異音は無くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:14457105
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





