
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年3月16日 20:15 |
![]() |
17 | 11 | 2012年3月15日 18:21 |
![]() |
2 | 0 | 2012年3月11日 20:57 |
![]() |
10 | 6 | 2012年3月9日 12:34 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月1日 10:49 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月27日 13:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Graphite 600T
ケース付属の20cmFAN 2個とリアの12cmFANをケース上部のファンコンで制御する為に
繋げて運用してみましたが、ファンコンで絞りきっても回転数が高くてファンの音がうるさいです。
MINに絞っても50%くらいは回転しているようで、MIN-MAXで50〜100%といった感じです。
大型ファンなので低回転で静音を期待していただけに残念です。
皆さんなにか対策されてますか? 別途ファンコンで制御した方が静音化できるでしょうか。
0点

私もまったく利きません。 仕様でしょう(爆
ファン増設できるスペースもないので、マザーコネクタで十分賄えると思います。
初期ロットのケースなので、フロントの200mmファンがかなりやかましい。
私のASRock 880G Extreme3ですと、700rpmの200mmファンが最小回転で500rpmまで落ちます。
ファン独特の音はまだ残りますが、結構静かになりました。
ケースファンコン接続だと多分500rpmには絶対達してないと思います、音的に。
マザー制御もしく別途ファンコン用意したほうが良いと思いますよ!
書込番号:14099546
0点

私も同じように感じたので
ツマミのファンコンはパルス式に交換して
マザーボードで使うと回転数けっこう落とせますよ。
やっぱりツマミで回転数を落としつつ
最初からついているツマミはいかしたいですからね
電圧式のファンコン→パルス式ファンコンへ交換
電圧式は2線・パルス式は3線
マザーボードの3ピンのファンコンに挿す、ですね
FC-01W-BK←こいつを使いました980円
ツマミの延長280円
ツマミ延長の頭を削ってインシュロックで固定しましたが・・
書込番号:14298461
0点



PCケース > Thermaltake > Armor A60 AMD Edition VM200P1W2Z

こんばんは。
AMDのもお持ちなんですね。
デザインも良く、赤い光も素敵ですね。
私もAMD機は数台あって「光り物」は大好きです。
Thermaltakeは電源とPCケースを持ってますがかなりヒカリます。
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00001388&id=C_00001389&name=Evo_Blue+750W&ov=n&ovid=
http://www.thermaltake.co.jp/product_info.aspx?PARENT_CID=C_00000045&id=C_00000208&name=Armor%2B+MX+LCS
http://www.youtube.com/watch?v=9W9JxJGdm1M&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=nDyDp0ZbEVY
書込番号:14278812
1点

こんばんは。
拝見させて頂きました。すごいですね音楽に反応して光るケース
かっこよすぎです!サーマルテイクのケースって個性があって
とても好きですね。
また物欲が沸いてきてしまいました。^^
個人的見解になりますが
AMDのケースって、車でいったらAMGって感じで独自の路線でチューニング
してる別格な存在って感じがビンビン伝わってくるそんなケースだと感じています!
AMDファンが増えて、とても嬉しいです。
書込番号:14278908
2点


>AMGって感じで独自の路線でチューニング
憧れのブランドですね。
>暇を見ながら、構成をコツコツ変えていく予定です
自分好みに作れる自作PCがこんなに楽しいとは思いませんでした。
書込番号:14280563
1点

こんばんは。
自作って最高ですね!
改造するのが、病みつきになりました〜
ザルマンケースに移植した、DELL8400のCPU純正ファンP2780 最大回転数6000回転2.50Aのモンスターファンは通称壊れたら掃除機並みの音を出すと噂のあるファンでして、通常使用していてもファンの回転数が一定せず波打つ音に悩まされていたのですが、バイオスにファンエラーを出させないため、テスターにて検証、配線の役割を確認してから結線、市販されてるファンに無事ようやく交換することが、出来ました(^^)
ああ〜話しが反れてしまいましたが、自作って本当に楽しくって
やめられませんね〜^^
書込番号:14280911
1点

優雅な子猫さん、こんにちは。
自作はやらないしちっとも詳しくないのですが...
>DELL8400のCPU純正ファンP2780 最大回転数6000回転2.50Aのモンスターファンは通称壊れたら掃除機並みの音を出すと噂
私のPCはDELL-XPS9100なんですが、ひょっとして同じものでしょうか?
でっかいファンのおかげで普段は無音に近い(HDDの音の方が大きい)のですが、再起動時などでごく希に爆音を発するときがあるんです。
まさに掃除機なみの音で、「爆発するんじゃないか?!」と心配になるくらいです。(^^;)
ほとんど気にしていませんでしたが、ひょっとして?と思って書き込みしてしまいました。
スレ違い失礼しました。
素敵なPCですね。(^^)
書込番号:14286345
0点

こんばんは。ダンニャバード様
レスを御覧頂きありがとうございます。
デル8400のCPUファンが壊れたら掃除機並みの音がすると書きましたが
故障したわけではなくて、この8400という機種は、1つのファンで、吸気・CPUクーラー・排気と1つのファンで
3役をこなす高回転のファンが取り付けられており、前にも述べさせていただいてますが、最大回転数が6000回転という、とてつもないスペックのファンが取り付けられています。
ファン交換したのは、波打つ音があまりにも醜い仕様の機種だったからです。
ファンの回転数が一定しないのは、市販されてる機種ならどれも同じです。(自作では、3ピンのファンをファンコンに繋ぎ手動で回転数を制御してる人も存在します。)
負荷に応じて回転数を変化させるCPUファンの事をPWMファンと呼びますが、PWMファンはマザーボードのBIOSの制御により回転数を変化させます。
私も過去にDELLデミンション3100Cと4600Cと260 GX を3台所有してましたが、4600Cにその症状が出て悩まされた事がありました。
その時の対処方は、まずDELLサポートセンターに電話し、症状を話してサポートセンターの人にBIOSのアップデートをしてみて下さいとの回答でした。
アップデート後、ファンの音は静かになり改善されました。
仮にアップデートされるということであれば、家庭の電源を沢山使用する時間帯は、避けたほうがいいです。
万が一アップデートの途中、ブレーカーが落ちたとかでは、とてもシャレになりません。
私の場合、家族が寝静まった深夜に行いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7190639/
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_32.php
http://www1.jp.dell.com/content/topics/topic.aspx/jp/topics/main/dell_home_business?c=jp&l=ja&s=gen&dgc=ST&cid=33420&lid=786910&acd=1059166192234149
↑参考までに
最後に言えることですが、まずはDELLサポートセンターに電話してみて下さい。
早く解決すれば、いいですね。
書込番号:14288355
2点

こんばんは。ダンニャバード様
レスを御覧頂きありがとうございます。
追記しておく事が、ありましたので。
もしご自身でアップデートされるのなら、仮にアップデートが失敗しても
ご自身の責任になられることをお忘れなく。という事を付け加えておく事を忘れてしまいました。
言葉足らずになってしまい誠に申し訳ありませんでした。
頑張ってくださいね(^^)
書込番号:14288863
2点

私のPCはDELL-XPS9100なんですが、ひょっとして同じものでしょうか?
でっかいファンのおかげで普段は無音に近い(HDDの音の方が大きい)のですが、再起動時などでごく希に爆音を発するときがあるんです。
ごく希にとありましたので、真っ先にBIOSを疑がってしまいましたが
ただ単にCPUファンに、埃がついているだけかも知れませんね。
CPUファンの掃除つい最近しましたよという前提でお話しされてるのなら
ごめんなさい。(*_ _)
それと数々のスレ違い大変失礼致しました。(*_ _)
書込番号:14289098
2点

優雅な子猫さん、大変参考になるレスをいただきありがとうございます。
取り急ぎ困っているようなことはないのですが、いただいたアドバイスを参考に一度チェックしてみます。
わからないことがあればまた質問させていただくかもしれません、そのときはよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
書込番号:14291033
1点

こんばんは。
取り急ぎ困っているようなことはないのですが、いただいたアドバイスを参考に一度チェックしてみます。
わからないことがあればまた質問させていただくかもしれません、そのときはよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
私も万年初心者ですが私で分かる事であれば、何かのお役に立てれば幸いに存じます。
異音に対する余談になりますが、音にはかなり神経を使う仕事をしていますが
お客様からの相談件数の大半を占めるのが、音(異音)に関しての相談が非常に多く、全体の(私が勤務している会社での統計になりますが)約8割近くの圧倒的シェアを占めています。
トラブルの根源を特定する上でも、音は大きな手係りともなりますし、それだけ音は重要な判断材料と言える事になります。
なので音に対しては、かなり神経を研ぎ澄ませて聞くよう常日頃心がけて、音と向き合っています。
パソコン、車、全ての事において言える事なのですが、早期発見が大きなトラブルに繋がるのを未然に防ぐ唯一の防衛手段とも言えますしね。
自作パソコンは、作った当事者が責任を全て負う上に1つの製品として成り立っていますが、
ダンニャバードさんのお手持ちのパソコンは、メーカー保証もある訳ですから、保証期間が残っているのなら、事が大事になる前に
見てもらう事(サポートでアドバイスを仰ぐなどして)を強くお勧めします。
蛇足になりますが、私が過去にDELLサポートセンターに電話をした時は、中々繋がりにくかったです。数回電話しましたが10分待ちとかザラでした。
時間帯にもよると思うのですが、正直もう少しなんとかしてくれればいいのになとは感じました。今現在はわかりませんがね。
ちょっと話しが大げさになってしまいましたが、大事には至ってないようなので,ひとまず様子見といった所でしょうかね。
話しは変わりますが、ダンニャバードさんのお持ちのパソコンも、赤をアクセントにした機種のようで、とても素敵なパソコンですね。!
AMDファンとしては、嬉しい限りです。はい^^
大切になされてるパソコンが、長きに渡り活躍されるといいですね。(^^)
それとこちらをご覧いただいている方々へ
度重なるスレ違いの数々、再度改めまして、誠に申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:14293113
1点



購入して気が付いたことをお伝えします。
AMD用のマザーボードの話ですクーラーを取り付ける土台(プラステック)部分に固定用のネジを取り外してマザー裏側からネジを通して真鍮の棒を取り付けるのですがマザーの種類によっては土台上部のネジ穴にボルトのドライバー部分を飛び出させないために凹まして造形を作っているものがありますこの凹みは計算に入れて作っていないためCPU固定用の真鍮の棒が固定されずに2mm程隙間が出来て固定されませんPCショップに凹みのないCPUクーラー固定の土台は売っていますので購入してください 私は4本とも真鍮の棒が固定されなくて悩んでメーカーに代理店、ショップのサポートに問い合わせたのですが電話だと解決されなくて秋葉原まで持ち込みました。
同じような状況の方が居た場合に解決できそうなのでお伝えしました 表現が分かりにくい部分もあるでしょうが参考にしてください
2点



PCケース > ANTEC > ELEVEN HUNDRED
小さめのパーツ構成で使用する人なら、問題は無いでしょうが、
近年大型化するCPUクーラーを取り付けて、サイドファンも取り付けようとしてる方は、
気をつけた方がいいですね。寸法をちゃんと確認してから買わないと私みたいに痛い目にあいます。
個人的意見を述べさせていただきますが、フルタワーに迫る大きさゆえに長いグラボも
余裕で搭載出来るというのに、何故大型CPUクラーとサイドファンの併用で干渉という
とても残念な結果となった製品です。
何故アンテック社は、もっとしっかりと検証してから販売に至らなかったのか?
設計段階でも、日々大型化するパーツを予想して余裕を持たせた設計を
出来なかったのか、詰めが甘いと感じました。
これから購入を見込んでる人は、気をつけたほうがいいです。
1点

詰めが甘いのは今に始まったことじゃないので。
NINE HUNDREDの頃からそうだった。
もう少しなんとかならないかな〜、と思うことはよくある気がする。
書込番号:14261652
1点

サイドファンとCPUクーラーの干渉なんてよくあることでしょ。
気になったら先に調べるなり、実店舗で計測するなりすれば未然に防げる。
書込番号:14261685
2点

外部水冷システムを構築を前提にしたモデルかも知れない。
書込番号:14261704
1点

皆さんがおっしゃられるとうりに、確かに軽率なパーツ選定をしてしまいました。
このケースは、友人に譲ることにしました。
今後ケースを買う時は、下調べしてから購入することにします。
話しに目を通していただき、有難うございました。m(__)m
書込番号:14262170
0点

サイドファンを取り付けない前提でサイズを設計されたCPUファンがサイドファンと干渉するのは、詰めの甘さじゃないでしょ。
サイドファンを取り付けない前提でサイズを設計されたCPUファンをサイドファンと干渉させない為に、ケースの横幅を5cmほど広げることになるが、それが全てのユーザーに望まれていることなの?
書込番号:14262298
4点

きりこさんの言うとうり、ケース自体の設計が悪いのではなく
サイドファンを取り付けない前提で、CPUクーラーを設計してるメーカーも存在してると
言うことですね。
今回の件でケース選び、そしてパーツ選びの難しさが、身にしみて分かりました。
きりこさんの一言で、パーツ選びの選定理念が大きく変わりました。
次回はつまずかない選定が出来ると思います。
貴重なレスをいただだき、誠にありがとうございました。m(__)m
書込番号:14262724
1点



PCケース > BitFenix > Colossus BFC-CLS-600
細かいのですがファンコンが
Window(側面が窓バージョンと書いたほうがいいですか?)には無い!
こっちのバージョンは上の蓋を開けると(電源のところね)真ん中がファンコンになってます。
それが側面窓バージョンにはないんですよね…
ファンコンをつけるとなると全面の蓋が邪魔になるだろうし…
0点

lllのんlllさん、こんにちは。
前面がフラットなものでしたらケースの前面扉を閉めても大丈夫だと思います。例えば下記のようなものですとか。
Scythe 風マスターフラット
http://www.scythe.co.jp/products/bayaccessory/kaze-master-flat.html
書込番号:14223531
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-RV02-EW
このケースのUSBは2.0で固定なのですがhttp://www.mustardseed.co.jp/products/silverstone/accessory/sst-g11303260.html
このアイテムをてケースのねじ止めされている前部天板を開けて中の基盤ごと交換することでUSB3.0に対応可能です。
尤も…ドライブベイに追加させた人が多いとは思いますが…
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





