
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年2月21日 20:29 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月21日 02:15 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月10日 12:46 |
![]() |
0 | 0 | 2012年2月5日 17:16 |
![]() |
3 | 10 | 2012年1月31日 21:19 |
![]() |
2 | 3 | 2012年1月30日 06:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ついに出ますね。「Z11」
http://www.ask-corp.jp/products/zalman/middle-pccase/z11.html
予価は7500円程度なのでまだZ9のオトク感は続きそう。
0点

中身は同じのようですので、外観のデザインとUSB3.0が付くことくらいの違いですね。
デザイン変わるのことで、前面のベイの使い方が変わるかな。
書込番号:14151105
0点

これはダメなんじゃない?
横の空気通路はどう見ても邪魔だし、いまどきそんな熱出すHDD使わんでしょ。
一番大事なグラボの廃熱用のサイドファンもないように見えるし、8cm ×2とか騒音の元でしょ。
3Dゲームはしないが、CPUを限界オーバークロックしつつ、昔の250GBくらいの爆熱HDDが5〜6個あって捨てられない人用?
レンジ狭すぎるような、、、
少なくても後継機種じゃないよね。価格といい、ターゲットが明らかに違う。
書込番号:14152721
1点

韓国のガンダムファンがデザインしたような 要するにケース内の熱を逃す事を重点にしてる訳だから、フィンクーラーをCPU、GPU、RAMに付けて全体的に冷やせばいいかも もし値段が、7千円以下になればね Z7とは少し違うが、ファンが5つも付いていてお得感は同じかな?
書込番号:14161325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンとかそろえてもZ9Pより冷却性能よくなさそうに見えるのは気のせい?
書込番号:14185606
0点



PCケース > アスクテック > ENTINY NT-MC400i/BD
投稿が無いのは寂しいので・・・ ww
レビューにも書かせていただきましたが、デザインでコレにしました ^^;
「TDP65W級」まで、とうたわれていますが、ハッキリ言って厳しいですww
TDP45W以下だと感じます。AtomなどのCPUオンボードのマザーを搭載するのが
無難です。
マザーのコネクタ類の位置なども少し注意が必要と思います。
0点



PCケース > COOLER MASTER > Enforcer SGC-1000-KWN1-JP
夜中の200mmファンのブーン音に悩まされ
静音120mmファンX2に交換しやっと静かに作業できる状態になる。
(ファンLEDはブルーの手持品を使用)
ついでに上部に同じく静音ファンX2を装着し
後部のファンと合計5か所静音ファンになる。
ゲーム等は無縁なので充分な静かなマシンになり満足してます。
ブーン音が気になる諸氏にはファン前部からの取り付けスクリューも
付属しているのでフロントパネルを外すと簡単に装着できます。
参考まで。
0点

クラマスのケースを愛用していますが、
付属ファンはすべて取り替えます、安物のファンを載せてるケースが多いですね、
いくら200mmのファンでもノイズが大きいと取り替えたくなってしまいますね。
書込番号:14062495
0点

レスどうもです。
少々のノイズ気にならない人もいるでしょうね(笑)
人それぞれですので分かりませんが
私の場合は夜中にさわる事が多いのでファンヒーターと同等の
ノイズは気になりましたね。
ファンは確かに良い物を厳選したいですね。
振動も発生したりしますから。
まーケースとしてはメンテしやすく満足しています。
当分使わせて頂きます。
書込番号:14062640
0点

ファン交換後の状態ですが天井扇2基増えた分2℃程度情報温度下がる。
現在室温22℃での状態。
はたして
夏場の猛暑にどの程度の温度上昇で済むか楽しみにしてます。
サイドパネル開閉も早くも30回はしましたね(笑)
とりあえず両サイドが密閉にかかわらずかなりの大きい埃も侵入あり
フロント部はフィルター付きなので大きい埃の侵入は考えにくいので
天井部や後部の開口部からの侵入があると思われます。
パネル丈夫な素材で安心なのでまめに掃除もできそうです。
書込番号:14089233
0点

最後に
改装ついでに上部FANと後部ファンを
ブルーLEDに交換した。
(上部200mmファン、後部120mmファン)
しかしながら私感的にもう一つでしたね。
チカチカしすぎで後部ファンは光物は不要でしたね。
サイドアクリルパネルを通してチカチカ落ち付かないです。
しばらく使って後部はまたもとに戻す予定。
でもまあいろいろ試せて楽しいケースではあります。
遊んでないで仕事しろの声が聞こえてきそうな
今日この頃であります。
書込番号:14133485
0点



PCケース > タオエンタープライズ > フォルテッシモ ST-560T
2011年12月17日に、このケースのレビュー[462980]を書きました。そこにメモリーのことを少し書いてしまいました。適切なカテゴリーに書き込まないのは違反ですが、ご了承ください。
PC構成はレビューの通りです。最初は W3U1333Q-2G が一組、合計4ギガバイトのメモリーを装着していました。そこに新たに同じものを一組、空きスロットに追加しようとしました。8ギガにしたときの動作は、既にレビューにあります。
このPCには、Ram Phantom EX をインストールしていました。OS管理外領域をラムディスクにしており、メモリー2枚のときは良好な動作をしていました。それをアンインストールして、再度起動を試みましたが、Windows7-PRO-32bit は起動できませんでした。
様々なメモリーの構成で起動を試みましたが、この時は4枚動作はできませんでした。
結局、相性なのかと思い諦めて、しばらく2枚で使用していました。
しかし、このメモリーは、このマザーボード・シリーズの動作確認があるので、ASUS_P7H55D-M PRO で、CFD_W3U1333Q-2G(M2F2G64CB88B7N-CG) の、メモリー4枚動作を再び試みました。
メモリーをスロットに色々挿して試していると、Win7 は8ギガを認識し起動しました。最初に不具合になったときは、CPU側のメモリーを外さなかったのが原因かもしれません。
メモリー8ギガ認識状態(3.37GB使用可能)で、再び、Ram Phantom EXをインストールしてみました。インストール終了後、直ぐに画面は真っ暗になり、突然終了して再起動後は、BIOS ⇒ Win7起動ロゴ、の繰り返しになりました。最初に4枚にしたときと同じ状態です。2枚の4ギガでは良好に動作しますが、4枚の8ギガではダメなようです。
この後、Acronis TrueImage でリカバリして、OS + アプリケーションを元に戻しました。
最初からメモリーを4枚挿した状態で、Win7 を起動してみました。何故か普通に起動しました。多分、この状態が本来の姿なのだと思います。新たに追加した同メモリー2枚は、Win7のメモリー診断を3回行い問題なし。Memtest86+ も2時間行い問題なし。メモリーに不具合はないと思います。
このPCは、内蔵グラフィックス使用なので、メモリー4枚では、OS管理外領域にラムディスクを作成したとき、使用領域が被り競合するのかもしれません。検索すると、そのようなホームページがありました。
Ram Phantom EX でも、内蔵グラフィックス使用で、良好な動作をしている人もいたようですが、この環境ではダメなようです。
ここはケースの口コミ情報ですが、レビューにこの情報を付け加えないと良くありませんので、失礼ですが書かせていただきました。場所を違えてすみません。
現在、内蔵グラフィックス使用環境で、メモリー4枚で、Win7-32bitのOS管理外領域にラムディスクを作成したとき、確実に動作できそうなソフトは、VSuite Ramdisk(有料版)(日本語バージョンあり)のみのようです。
他にも、Dataram RAMDisk、BUFFALO Ramdisk、などあるようで、こちらは、内蔵グラフィックス + 32bitOS管理外領域使用で、確実に動作できそうなのか良く分かりません。Dataram は 64bitがメリットありです。
BUFFALO Tools Ver.1.09 の中から、BUFFALO Ramdisk をインストールしてみました。BIOS の Advanced ⇒ DVMT MEMORY を 256MB にすると、かんたん設定では 4320MB を表示しますが、OSは起動できませんでした。
その後、セーフモードで起動、詳細設定で、256MB の2倍を引いた 4064MB にすると、正常動作できました。4096MB にすると起動できません。最大設定値から、DVMT MEMORY の2倍を引いた値にしないとダメなようです。
Ram Phantom EX は、他のPC構成では、32bitのOS管理外領域を全て使用しても、メモリー4枚で良好な動作をしています。特に不具合な動作はありません。
Ram Phantom EX は、環境が合えば多機能で良いのですが、このPCでも、メモリー4枚で確実に動作できるようになってほしいと思います。
メモリー4枚動作の問題は、ラムディスクのソフトを変えることで解決しました。自己解決です。
この後、このケースのPCは、良好に動作しています。
0点



PCケース > スリーアール > HT-1000 (シルバー)
本ケースを購入し、使ってみました。
玄人志向のGF9800GT-E512HW (PCIExp 512MB)を利用したのですが、VGAカードの後方がHGST製SATA3.5インチHDDの電源コネクタ部と干渉します。
このケースの3.5インチHDDマウント部はこの部分に二カ所のみです。
DVDDの下部にもスペースはありますが、取り付けねじの孔が開いていません。
結局HDD後ろ側のねじを左右二本だけ使用して、HDDを精一杯フロントパネル側へ寄せて後方に空間を作りました。
それでも干渉するので、HDDマウンタ部を平行四辺形型に歪ませてようやくSATA電源ケーブル部をGF9800の隙間に収めて一大のHDDが付きました。
もう一台は先に書きましたCDDの下側に、押し込んで後方ねじをマウンタ(?)にかませて滑り落ちないようにして取り付けました。
正規マウンタ部の下側はどうにも使えませんでした。
またGF9800は補助電源が情報に付いていますが、ケース天板とのクリアランスはかなり狭い物です。
このケースを購入される方はVGAボードの長さと、補助電源付きの場合はコネクタの方向にご注意が必要です。
DVDDを取り付けるにあたっては、HDDマウンタユニットを外す必要があり、少しめんどくさいと感じます。
ケースそのものとしての作りは、天板も堅牢で液晶大型モニタを上に載せても全く問題なさそうです。
惜しむらくは説明書が非常に簡易な物で、うたい文句のフロント表示部の使い方が今ひとつ判らない事です。
リモコンは反応も良く使い買ってはまずまずです。
1点

初めまして。
私もこのPCらしからぬ風貌に惚れ込みましてここ数年愛用しております。
グラボの件は災難でしたね。
私のグラボはGV-NX86T256H-ZL (PCIExp 256MB)ですが、幸い短いカードであることと
M/BのPCIExpスロットの位置がよいおかげでしょうか。干渉を避けられました。
ただ、グラボのヒートシンクの形状によっては同じ現象に苛まれていた事でしょう。
根本的解決にはなりませんが、DVDドライブを外付けUSBにして、空いた5インチベイに
2.5インチHDDを4基収納できるマウンタにするなど考慮が要るかもですね。
フロント表示部の使い方、私も良く分かりません。
表示部両端のボタンで何かができそうなのですが、、。
ファンの制御ができるような事をどこかで見た気がしますがちょっと不明です。
説明書らしきものも紙1枚てのはいただけません。メーカーのサイトを見ても
それ以上の情報が得られないというのも重ね重ね、いただけませんね。
もう少しケーブル類の説明がほしいところです。
表示部は、今のところOS起動した状態だと日付と時刻、温度センサーの検知温度、
CPU負荷率のグラフを表示しています。
(ちなみに温度センサーはHDD付近の温度を計測するように設置しています)
とわいえ。取り合えず、それだけ表示できればいいかと諦めています。
iMonリモコン、私も重宝しています。買った当初は無用の長物だったのですが、、、。
今年に入ってから地デジチューナーカードを購入した関係でこのPCでテレビを観るように
なって、その価値に気づいた次第です(^^)
書込番号:9443723
0点

コメントありがとうございます
最初の書き込みに誤変換が多くて・・・
書き直しました。
------------------------ 以下修正
本ケースを購入し、使ってみました。
玄人志向のGF9800GT-E512HW (PCIExp 512MB)を利用したのですが、VGAカードの後方がHGST製SATA3.5インチHDDの電源コネクタ部と干渉します。
このケースの3.5インチHDDマウント部はこの部分に二カ所のみです。
DVDDの下部にもスペースはありますが、取り付けねじの孔が開いていません。
結局HDD後ろ側のねじを左右二本だけ使用して、HDDを精一杯フロントパネル側へ寄せて後方に空間を作りました。
それでも干渉するので、HDDマウンタ部を平行四辺形型に歪ませてようやくSATA電源ケーブル部をGF9800の隙間に収めて一台のHDDが付きました。
もう一台は先に書きましたCDDの下側に、押し込んで後方ねじをマウンタ(?)にかませて滑り落ちないようにして取り付けました。
正規マウンタ部の下側はどうにも使えませんでした。
またGF9800は補助電源が上方に付いていますが、ケース天板とのクリアランスはかなり狭い物です。
このケースを購入される方はVGAボードの長さと、補助電源付きの場合はコネクタの方向にご注意が必要です。
DVDDを取り付けるにあたっては、HDDマウンタユニットを外す必要があり、少しめんどくさいと感じます。
ケースそのものとしての作りは、天板も堅牢で液晶大型モニタを上に載せても全く問題なさそうです。
惜しむらくは説明書が非常に簡易な物で、うたい文句のフロント表示部の使い方が今ひとつ判らない事です。
リモコンは反応も良く使い勝手はまずまずです。
-------------------------- 修正ここまで
結局HDDの対応は標準のマウンタを使わない事で対応しました。
1.5ミリ厚のアルミ板を購入し、次のような加工をお願いしています。
アルミ板を標準のマウンタ取り付け位置に固定出来るようにしました。
それにHDDを側面のねじ穴でを固定できるように孔あけして貰い、HDDを二台縦置きで並ぶように付けています。
HDDの方向は標準と90度向きを変えて、ケーブル類はVGAカードと干渉しないようにしています。
上手く配置すればHDD三台は置けそうです。
表示部のボタンは大して意味がないですね。
右二つのボタンはファン回転数の上下を、左下のボタンは制御するファンの指定を、左上のボタンはLCD部のリセットをするようです。
時計表示はMBから自動取得?してるようですね。
左上の半円形上部がGE表示、下部がファン1-3迄の回転数表示。
右下のがCPU負荷表示、真ん中は温度表示、その上が時計、DVDトラックらしいです。
本当は曲名なども出るようなことが映っていますが、はたしてこれはどうやるんでしょうね?
iMON自体が独立した製品(3R社製では無い)ので、検索したら接続説明が出てきました。
最初に勘で接続したので正解でした。
温度センサーはVGAを測定させています。
CPUの温度はMBで測定させた方が正確なようですので。
リモコンは結構使えますね。
iMONとして使う分には問題なしです。
居間などで離れてコントロールすることを前提に作成されてるので、とても便利です。
他の高価なAV系ケースには多少見劣りしますけど、十分だと思います。
書込番号:9455339
1点

ご丁寧に恐れ入りますm(_ _)m
>それにHDDを側面のねじ穴でを固定できるように孔あけして貰い、HDDを二台縦置きで並ぶように付けています。
>HDDの方向は標準と90度向きを変えて、ケーブル類はVGAカードと干渉しないようにしています。
>上手く配置すればHDD三台は置けそうです。
なるほど!そのような方法がありましたか(^^)
確かに。
HDD用3.51インチベイとODD用5インチベイの間には空間が
ありますから、これを利用しない手はないですよね。
何より解決策が見つかったようでよかったです。
おめでとうございます。
私の方はこのところ、地デジの録画などしているせいで
2基、計500GBのHDDでは早々に不足するのが見えてきました。
高波さんのように、この空間を利用してHDDの増設ができないか
と画策しているところです。
容積としては2.5インチHDDであれば4基くらいは収まりそうです。
で、500GB * 4で2TBの増設ができればいいかな、とぼんやり
考えています。
それをやるに当たって問題は3点。
2.5インチHDDを素直に縦に4基並べるだけのマウンタが市販のものでは
無さそうな感じです。もう一つは、マウンタがあったとしてそれを
固定させる方法がない事。
この2点は高波さんのようにアルミ板から自作してなんとかするしか
なさそうです。
最後は熱対策。
明確な根拠はありませんが、、流石に6基のHDDとなると
積極的に吸気してやる必要がありそうな感じがしてます。
(現在30℃〜46℃ぐらいで推移してますが、果たしてこれが
高いのか低いのかは要調査)
ケース側面、電源側の孔を閉じてHDD側、下面から空気が入るように
してあげるか、もしくはFANの増設など検討する必要があるかもです。
この辺り、実現できた折にはご報告させていただきますね。
LCD表示部の件、情報ありがとうございます。
> 右下のがCPU負荷表示、真ん中は温度表示、その上が時計、DVDトラックらしいです。
私も、DVDなりCDなり何らかの情報が表示される記述を見た覚えがあります。
で、いろいろ調べてみたところ。
iMONと同時にインストールされる、iMEDIANというアプリ上で再生すると
タイトル(らしきもの)が表示されるようです。
WAVファイルの再生をしたところ、通常日付時刻の表示が、
別の文字列となって流れていました。
その文字列が何であるかは読み取れませんでしたが(^^);
書込番号:9475217
0点

遅くなりました。
縦置きはHDDに負担が掛かるかとも思えるのですが、重要なデータを入れる用途ではないので試しに壊れるまでやってみます。
標準なHDDの付け方ですと、確かに真ん中に空間ができますね。
2.5インチのHDDなら仰るとおり収まると思います。
マウント方法はシャシに孔を開ける加工は必須ですね。
シャシ自体大きくて重いので、ちょっと持ち運ぶのは考え物ですね。
放熱に関しても余り余裕がないですね。
こちらはGF9800の温度が上がるので、使用予定のないPCIスロットの上に両面テープでファンを貼り付けて立てています。
側面の孔に手をかざすと空気の流れが感じられ、GF9800の温度も下がっているので効果はあるのだと思います。
LCDですが試しにWindows7βを入れた時はiMonにメール設置欄などが出てきて、メール着信通知もできそうな気配でしたが、XPではその欄が出てこないようです。
Vistaなら対応してるのかも知れません。
また天気の情報も表示できると言うことも書かれていますが、この設定はさっぱり判りません。
せっかくの機能なので、もう少し情報が欲しいですね。
書込番号:9538988
1点

高波さん
お返事ありがとうございます。芽賀です(^^)
> マウント方法はシャシに孔を開ける加工は必須ですね。
はい。この点が悩みの種です。そんな技術も工具もないですからね。
センチュリーから出ている↓こんな感じのもので2.5 HDD 4基をまとめ、、、、
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crbk2.html
ケースに両面テープで、、、、いやいっその事置くだけ、、、
などと無謀な事も考えています(^^);
が、そもそもこちらの商品。秋葉で探しましたがどの店も
店頭には無いようでした。現在思案中です。
> 放熱に関しても余り余裕がないですね。
はい。タワー型ケースならケースファンを設置することで
ケース内のエアフローを制御できますが、このケースでは
色々手を加えてやらないといけませんね。
> こちらはGF9800の温度が上がるので、使用予定のないPCIスロットの上に両面テープでファンを貼り付けて立てています。
> 側面の孔に手をかざすと空気の流れが感じられ、GF9800の温度も下がっているので効果はあるのだと思います。
とても参考になります。創意工夫すれば相応の効果が得られる、という事ですね。
頭が下がりますm(_ _)m
私も高波さんに倣いファンを取り付けてみました。
(HDDもまだ増設していないし当面問題なさそうですが。先行しちゃいます)
・当方CPU、グラボとも問題無さそうなので冷却対象をHDDに絞る
・ファンは薄型、4cm径くらいのものを採用
・取り付け位置は、ケース側面内側の吸気(?)孔→HDDに風を向ける
・ファンを取り付けた箇所以外の孔と、電源側の孔全てをテープで塞ぐ(一応)
空気の流れの殆どが、HDDマウンタで遮られているため
結果、値として顕れる程ではありませんでしたが、高波さんと同様
横孔から空気の流れを感じるので「無いよりまし」位にはできたかと思います。
それにしてもファンというヤツは一つでも増えると五月蝿くなるものですね。
モノに拠るのかもしれませんが、今回取り付けた物はかなり耳障りに感じました。
何とかならないものか、と試行錯誤したところLCDと周囲のボタンの使い道が一つ分かりました。
以前、
> 右二つのボタンはファン回転数の上下を、左下のボタンは制御するファンの指定を、左上のボタンはLCD部のリセットをするようです。
> 左上の半円形上部がGE表示、下部がファン1-3迄の回転数表示。
と、教えていただいた情報を思い出したので、、、
ファンの電源をケースに付属しているケーブルから取るように接続してみたところ
今回取り付けたのファンの回転数を抑えることに成功しました。
当然それに伴いファンによる騒音も抑える事ができました。
思いがけず良い機能がある事に気づき、何か得した気分ですf(^^);
いじってみたところ
LCD左上ボタン:FAN1 → FAN2 → FAN3 → 日付 の順にいずれか選択可
LCD右上下ボタン:FAN1〜3 が選択されている場合に、LOW,MIDDLE,HIGH,OFF より選択可
という事のようですね。
今回「FAN1」とラベルが貼ってあるケーブルに接続したので
FAN1 を LOW に設定したところ、LCDの左下部分の棒グラフも
FA1 に相当するところが短くなりました。
LCDにメール通知表示ですか。
気になりますね。
私の方では当面XPで運用しそうなので実現しそうにはありませんが何か分かりましたら
ご報告させていただきますね。
いつも貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:9601551
0点

こんにちは
僕もこの箱を使っていますがHDDは規定の場所に2こ入っています。
ステイを一度はずしてから、HDDを固定して、その状態でステイを固定しなおせば
うまくはまりました。配線はL字型のをはめて使っています。
マザーボードのHA07 ウルトラを使っているのでグラボはさしてません。
箱内温度が気になったのでファンを結束で多数取り付けました。
配線類はすべてCDとHDDの下に収めました。
書込番号:9995113
0点

すっかりご無沙汰でした。
その後ケース自体は問題有りませんでしたが、昨年(2011年)末頃、気が付いたらLCD表示がおかしくなっていました。
具体的には 時計とトラック表示のセグメントが特定の数字を表示したまま全く動きません。
この数字(添付写真参照)は常時この数値のようです。
LCDのリセットをすると全セグメント表示しますが、その他は何やっても変わりません。
ケーブル、コネクタ抜き差し、iMON再インストール、バージョンアップそしてWindowsの再インストール。
今や諦めてしまいました。
このケースはAskさんの保証シールが無いし、Webサイトにも書かれていませんので国内の正規扱いは無い並行輸入品でしょうか?
何処かの通販で買ったと思うのですが、それも憶えていないのでお手上げです。
書込番号:14059747
0点

自己解決しました
表示不良の原因はUSBの接触不良でした。
LCDユニットに繋ぐUSBポート(ピン)の部分で接触不良を起こしていました。
再接続で復旧です。
ケースですが蓋の裏にアスクさんの保証シールがありました。
正規輸入品のようでした。
訂正してお詫びします。
書込番号:14092228
0点

今回のトラブルに併せてVGAも変更しました。
従来の玄人志向 GF9800GT-E512HW は前述の通りかなり無理して付けていました。
今回他機で不要になった玄人志向 GF9600GT-E512HW2(ダウングレードですが)にしました。
このカードですと、標準添付のHDD取り付けベースにHDDを付けてぎりぎり後端部がクリアします。
もしこのカードでも基板後端部に何かパーツがあったらHDDと干渉するのは間違いないです。
HDDとカードの基板がギリギリで避け合っています。
もし購入を予定している方がいましたら、参考にしてください。
書込番号:14092292
0点



2012年1月5日0時の時点で、クーラーマスターの日本のサイトに「Ultra Tower」の項目が。
http://www.coolermaster.co.jp/category.php?category_id=17
「こ、これはCOSMOS Uか?」と思って米国サイトを見れば・・・やっぱりある。
台湾にもある。シンガポールも。韓国も。中国は・・・・・・見当たらない。
この辺の更新の早さの違いはなんなんだろう、と思うことはよくある。
ついでに、日本限定バージョンと言って出てくるものの場合、普通のバージョンの方が好ましいことも多い気がするし。
まあ、出たからと言って買うかというとそういう訳じゃないんだけど。
1点

COSMOS2ケースは国内でいつごろ発売になりますか?
書込番号:14039261
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





