このページのスレッド一覧(全1469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 3 | 2021年11月28日 20:20 | |
| 6 | 19 | 2021年11月19日 12:18 | |
| 1 | 4 | 2021年11月19日 07:04 | |
| 15 | 8 | 2021年11月6日 13:06 | |
| 8 | 3 | 2021年11月4日 13:44 | |
| 39 | 16 | 2021年10月26日 21:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
今は亡きThermalrightのUltra-120を付けたシステムでは見事にこうなりました(笑)
定規はマザーボード表面からの測定なので、実際は数ミリほど減る事になります。
なお販売元のサイズの表記では、吸熱ベース面からの全高が160.5mmとの事で、
これは実測ともほぼ一致。
今時の製品だと、限界は虎徹 MarkUあたりになるのかな?
メーカー表記が153.8mmなので、何とか数ミリのクリアランスは確保出来そうですね。
このケースについては、大昔に買ったNECの安鯖のケースに劣らない造りなので、
それだけでももう満足って感じですかね。
3点
そもそもクーラーの周辺に5cmくらいは余裕が無いとエアフローの意味がないんじゃないかと思いますけどね。
書込番号:24466952
3点
排熱ファンがしっかり付いてれば大丈夫かと。
サーバー用のTDP120WのCPU搭載して5年使ってますが、
今の所大丈夫です
↓
https://www.youtube.com/watch?v=mZ88p7v2S78
小さくしてしたくて、microATXケースにしてますが、
5インチベイ付きが当時これしかなく購入ベコベコで最悪です。
書込番号:24468076
1点
サイドフローのクーラーなら、サイドパネルとのクリアランスは接触しない程度で十分ですね。
このケースはメーカー表記で全高155mmまでのCPUクーラーに対応するとなっていますが、
個人的にはこの数字は結構攻めた数字だなと思いました。
日本のメーカーならビビって150mmとかの表記になったはずw
まぁ熱が心配なら、このケースは天井に140mmファンという奥の手が使えますし、フロントも
3連ファンまで対応しているので、余程の爆熱でもなければ問題なく対応出来るでしょう。
書込番号:24468285
3点
PCケース > NZXT > H1 CA-H16WR
このケースを昨年購入したのですが、メモリーを増設使用としてケースを開けた時に簡易水冷クーラーのラジエター側とマザーボードをつなぐ線が、蓋とフレームに噛んでいて、断線してしまいました。
簡易水冷クーラーだけを購入できたりするもんでしょうか?またアマゾンなどで他のメーカーの簡易水冷クーラーなどで代用ができるするのか?
と悩んでおり、ここに書き込みをさせていただきました。
みなさんのアドバイスを聞かせていただければ幸いです。
1点
ちょっと意味の分からない質問に見えます。
簡易水冷のクーラーの質問なら、そのクーラー型式のカテゴリで行いましょう。
まるでこのPCケースに付属してる電源と同じ扱いのように読めます^^;
それでも無理に答えるなら、クーラーのパーツ単体売りなどないですから、
クーラー一式の買い替えになるでしょうね。
ケーブル両端が抜けるタイプであれば、自作で切り抜けることも可能ですが。
書込番号:24423953
0点
早速のご返答ありがとうございます。
CPUクーラーのところに行けばよかったですか…申し訳ありません。
水冷クーラー一式の買い替えになるとは思うのですが、純正のH1用の水冷クーラーはNZXTから購入できたりするもんですかね?
書込番号:24423963
1点
>簡易水冷クーラーだけを購入できたりするもんでしょうか?
普通はケースに付属してないので、ケースと別に購入して取り付けます。
もともとの購入経緯をお聞きしたいのですが、スレ主様はこのケースで組まれた他作PCを購入されたということでしょうか?
書いてある内容だとケースを購入して自作したように思えますが、自作した方とは思えない質問内容なので私も含めみなさん困惑してます。
結論としては、他の水冷クーラーは使用可能ですが、そのケースや他のパーツ構成に合った製品をご自身で調べて購入取り付けということになります。自作している方なら可能と思いますが、自作されたような感じには文章からは見受けられません。
自分で出来ないなら自作系のPCショップに持ち込めば対応はしてくれますよ。
書込番号:24423969
0点
失礼、クーラーは付属してたのですね。ならば市販品に交換も可能ですし、純正パーツの購入も可能ですよ。
書込番号:24423971
0点
ただし、その断線部分によってはクーラー全体の交換が必要になる場合もあり、非常に高額になる可能性もあります。
まずは断線の経緯をメーカーまたは代理店と相談してみてはどうですかね?ケース側の問題の可能性もありますので、、、
書込番号:24423977
0点
断線したケーブルの写真や、付属してたマニュアルの中で、そのケーブルの部分を写真撮ってアップしたほうが良いですよ。
このような特殊なPCケースは誰も使ったことも見たことさえもありません。
書込番号:24423991
0点
ご質問にお答えしていただいみなさまありがとうございます。
駄文で申し訳ないです。
PC自体はこのケースを使用して自作させていただきました。
標準で水冷クーラーは付いておりました。
一度メーカーにも確認してみます。
書込番号:24423994
0点
>ギャラガーズ2021さん
ラジエーターに行くケーブルって、
単にファンのコネクターでは?
もしそうならファンだけ近いものに代えてしまえば良いのでは?
特殊な作りや制御の簡易水冷だとしたら無理ですが…
書込番号:24424047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kiyo55さん
写真ありがとうございます。
この写真の2本の線の下側の分が断線した方になります。
書込番号:24424352
0点
ならとりあえず切れた所で両方の線の被覆剥いて繋げてみては?
隣の線とショートしないようにと繋ぐ線まちがえないように…
書込番号:24424504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
断線したところを修復することで解決・・・
まあ,半田ごてや収縮チューブ等があればのお話ですが(持っている人なら質問しないか ??)
お友達等の中に,お持ちの方は居りませんか !
書込番号:24425061
0点
沼さんの意見委同意で、
直す気があるなら修理が一番手っ取り早いとは思います。
ハンダ、はんだごて(500円程度)、熱収縮チューブ、
この三つ100均でも揃いますよ。
学校で習った(?)の思い出して直すのもありだと思います。
もし不安でしたら、圧着コネクター類で繋いでしまう方が若干敷居が低いかな…
ただ繋いだ部分かさばりますね。
書込番号:24425097
0点
アドバイスをしていただいた皆様ありがとうございます。
駄目元で配線修理をしようと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:24426893
1点
NZXT正規代理店より連絡があり、交換に対応してくることになりました。
いろいろとお世話になりました。
書き込みをしていただいた皆様方ありがとうございます。
書込番号:24435616
1点
それは宜しゅう御座いました !
「解決済」処理をしておきましょう・・・
書込番号:24435732
1点
十分に読み解ける内容 なぜなら自分も使ってるから
ケース 電源 簡易水冷 グラボのライザーケーブルで一セット
簡易水冷はよく出来たギミックだと思います。 ただよく見てないと挟み込みますよね。
自分もやりかけました。
書込番号:24453053
1点
価格が安く、見た目も良かったので、購入しました。
次回も同じ間違いをしそうなので、備忘録として残します。
スタンドオフ(六角スペーサー)を手で回して、緩みがないかを確認。
1本手で回ったので、一度 外し、雄ネジがインチであることを確認
マザーを、手持ちの「インチ」ネジで固定しようとしても固定できず。
強引にドライバーを回すと、急にねじか緩くなり、スタンドオフが供回りしました。
ケースのネジ穴を破損したようです。
更に、悪いことにスタンドオフを逆時計回しにしても、抜けず、ぐらぐらの状態です。
ラジペンで引っ張りましたが、抜けません。
瞬間接着剤かホットボンドで固定を検討しましたが、
バックプレートから雄ネジの頭が出ていることを発見し、ナットで締め付けることを検討。
ナットの規格は「UNC 32山 6」 ホームセンターの店員さんに「ユニフライの6番です」と教えて頂き無事 解決しました。
インチネジにナットば必要な場合は「ユニフライの6番」
スタンドオフのオスネジはインチだがメスネジはミリ
確認をしなかった自分がバカでした。
ケースは値段を考えるととても良いと思います。
1点
ある程度高いケースだと、ネジなどは全部ついてきます。
書込番号:24452677
0点
>ZUULさん
アドバイスありがとうございます。
近所のホームセンターに5mmのナットドライバーなかったので、
5mmのソケットレンチと、エクステンション、T型レバーで行けました。
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます。
付属以外のものを使う場合は、注意します。
>ZUULさん
ご指摘ありがとうございます。
ほぼ組み終わったところで、HDDのシャドーベイに箱が入っているのを見つけ、
開けてみると、説明書とネジ、ロックタイ等が入っていました。
安いので入っていないものと思い込んでいました。
書込番号:24452746
0点
本当は第12世代をサブ機として考えてましたが、1か月前に
調子が悪くなり、そのまま、原因も特定せず、11月4日までの辛抱だと考えてました。
ところが、全部抽選で、金額もメイン機の2倍以上掛かってしまうので、
メイン機をサブ機に移して仕上げました。
途中、グリスを塗りすぎて、Biosが立ち上がらなくて、四苦八苦しちゃいましたが、
無事、PIX-DT260の録画番組も復旧して、娘に怒られなくてすみそうです。
材料はPhantomのサイドパネルのアクリルの一部を加工して作成しました。
今回はシン・エヴァンゲリオンのマリメインの仕上げです。
ハードディスクトレーを全部、撤去しちゃいました! また復旧できるように壊さずに外しました!
前面3連ファンはコルセアのSP120 RGB ELITE3パックです。
これで、最近ケースに近づけましたね! 5600Gはサブ機になっちゃいましたが、
大事に使っていきます!
3点
おは〜!
>今回はシン・エヴァンゲリオンのマリメインの仕上げです。
いや〜宜しゅうございます。
大事にしてやって下さいませ。
ところであなたもシニア突入で
お嬢様はおいくつになられましたかね。
いいな〜
うちなんか野郎ばかりでなんだかな〜ですよ (^_^) ほんと
メイン機のレビュもお待ちしとります∠(^_^)
書込番号:24430596
2点
オリさん、こんばんは!
娘は免許取れたてで、気合入ってますね! 保険代が倍になっちゃいました!
今回、運がよくDDR5も手に入れ、CPUクーラーも対応のマウントもあったので、
今さっき、ようやく半分ぐらい復旧した感じです。 M.2も今回オリさんと同じ Gen4 、速いです。
また、PhantomのMODが大変で、それが一番大変でした。
何とか3連のラジエーターも取り付けて、CPUの裏側も開口したり、古いケースは大変です!
でも、結構かっこよくなりました!
書込番号:24431292
2点
玄関番さんこんばんは。
ケースの加工とか大変そうですね(^^;
あとCPUにマザーとメモリーゲットおめでとうございます。
うちも何とか揃いまして、週末にゆっくり作りたいと思います。
玄関番さんも楽しい週末をお過ごしください(^-^)v
書込番号:24431340
2点
Soareさん、こんばんは!
週末は楽しみですね! また、素晴らしい本格水冷楽しみにしてます!
書込番号:24431361
2点
ADIA64を使った動作モニタリング監視用に、小型モニターをケース内部に入れてみるともっと映えますよ。
最近はPC関連で欲しいものが無くて、身近に使うブーツや業容で使える革衣類用のメンテナンス用品買いこんでる・・・
そんな俺がヒョッコリと現れササっと通ります('A`)y-゜゜゜
書込番号:24431837
1点
>ADIA64を使った動作モニタリング監視用に、小型モニターをケース内部に入れてみるともっと映えますよ。
やってみたけどAIDAはリソース食いすぎてアイドリングで8〜10℃上がるのでやめました(笑)
書込番号:24431862
1点
>ガリ狩り君さん
>Solareさん
おはようございます!
小型モニターを考えて本当はMSIのクーラーを考えてましたが、
アマゾンでも納期が延びそうだし、ツクモ本店にも情報がないとの事で
今回はほかのアイデアで、楽しもうと思います!
書込番号:24432035
1点
>Solareさん
それBarrowの裏がアクリルのものですよね?
以前、仕入れの対象にしようか検討して、設置場所など汎用的な取り回しの意味から、結局仕入れ時に付けるのやめた商品です。
手頃な値段なので相当迷いましたよ。
ADIA64は冷却に過剰なほど余力あるマシンでは、アイドルでも正直なところ気にならないかな?
32コアのCPUもベンチ以外の用途で、時折CPUを天井付近までぶん回すものだから・・・
その辺の細かい事を全く気にしていない俺は、相当麻痺しているんだろうけど('A`)y-゜゜゜
>玄関番さん
日本のAmazonで増殖中の【+86(国際電話)】セドリ連中は、ストック持っていないか薄利多売のどちらかなので・・・
欧米系セドリは減りましたけどね。
中華セドリの薄利多売連中から購入で、1週間以内に手元へ届くのは期待できませんし、米国の航空便より遥かに遅いのですよ。
連中が実入りを犠牲にしてまで、DHLの様な業者を使うと思えませんけど、良くてEMSが関の山。
設置スタンド付きの汎用タイプは、手元に2色仕入れ済みなので船便の物流遅延も想定して、もう少し国内ストック増やしておくべきか検討しています。
あの手の商品って、初期モデルの方が堅牢な場合も有ることから、中華系によくある突然の生産中止前に、在庫ストックとして検討しています。
初期デザインの方が良かったのに、改悪で棒状LEDストラップの様に下品にしてしまう、その様な傾向も時折見られます。
仕入れている小型モニタ筐体は金属製のHDMI映像入力+USB給電タイプなので、設置スタンド付属のシンプルに使えるサイズですから、ガンプラなど置けるケース内に設置可能な商品です。
俺のTheTower900に置ける場所は限られますが、個人情報の兼ね合いから設置した画像は晒せません。
ループなど組替えた時に、Webショップ上の商品説明で掲載していると思います。
古物商と同様に趣味的な個人事業ですから、税務署の開業手続き終えていますし、後は商品の撮影とWeb上のショップに掲載
するだけなんですよ。
撮影Box使うの('A`)メンドクセ
その様な情熱が全く無い俺なので、気が向いたときにやるんですけどね('A`)y-゜゜゜
書込番号:24432382
1点
Amazonでかなり安くなっているのでポチりました。
Amazonの価格は週末、月末に一時的に安くなることがあるので、週明けにはもとに戻ってる可能性もあると思いポチりました。ほんとはシルバーのほうが欲しかったのですが、こちらは高値のままなので手がでません。
以前使っていたフルアルミフルタワーのTJ-09のパフォーマンスやギミックが忘れられず、似たようなものを探してましたが、フルアルミフルタワーはほぼ絶滅しているようですので、フルタワーでかつギミックや品質重視で選んでみました。
こういう変わった趣味の製品だと当然ながら一般ユーザーのレビューはなかなか無く、もちろん現物を直接見ることも無い状況で買うことになりますが、幸いにも動画レビューなどは見ることができるので助かります。下記の動画を見る限り、質感や精度、品質は充分高いことがうかがえます。
https://www.youtube.com/watch?v=2NLw9TMkXw4
TJ-09のときはメーカーサイトの写真だけで判断して買いましたが、当たりでした。
今回も当たりであることを期待します。LianLiのケース購入は2回目で、その品質は確認済みです。
ちょっと気になるのは本製品はシャーシが鉄で、外板がアルミ+強化ガラスという、昨今の流行りの仕様ですが、注目すべきなのはその重量です。フルタワーなのに6.2kgしか無いんですよね〜
奇しくも本製品の販売代理店は、TJ-09と同じディラックさんで、サイト内にTJ-09の情報も残ってたので、同時にリンクはっときます。
TJ-09
https://www.dirac.co.jp/sst-tj09/
ODYSSEY X
https://www.dirac.co.jp/odyssey-x/
サイズ的にはほぼ同じ感じなのに、フルアルミのTJ-09のほうが2倍近く重いのです。
まぁ、TJ-09は外板のアルミこそペラペラでしたが、本体のアルミはかなり分厚く過剰に強度があったと思います。
マザーボードベースが引き出せる仕様でしたので、、、
ODYSSEY Xの場合は、ちょっと薄めのスチールフレームが気になります。精度がよければ強度もよいのでしょうが、、、
まぁ、今回はケースだけの購入で、実際に組むのは年末になるでしょう。ケースの初期不良はあまり無いと思うので欠品が無いかだけチェックしときますかね。
5点
予想通り、というかそれ以上ですね。規定数量に達したのかわかりませんが、日付変更線を超える前に一気に値上がり。
私の発注は3.6万円くらいで確定してますが、現在価格は4.6万円くらいに戻ってます。
ポチって正解でした。またしばらくは値が動かないと予想してます。
休日に届く予定ですが、重さは軽めとはいえ大きな箱で届くので自宅待機が必要ですね。
書込番号:24423496
1点
先日届きました。あまりのデカさに驚きました。TJ-09の箱よりデカいです。ガラスとか入ってるからですかね〜。重さもケースのスペックの重さよりはるかに重いです。うちは玄関が2階にあるので、宅配便屋さんのお兄さんありがとう!上まで持ってきてくれて。自分で玄関から部屋に持っていくだけでも大変でした。
左右に持ち手でもあればいいのですが、全く何もありません。
こんなに大きく重いのに流通で凹んだようなところを見受けられません。流通の皆様ありがとうございました。
残念ながら開封する時間の余裕がありません。おそらく来週末の土日で組み換えチャレンジでしょうか?
書込番号:24429018
1点
探したらTJ-09の写真がありました。写真データを見ると2006年購入でした。今のケースにしたのが2019年くらいだったので、実に13年も愛用してたのですね。購入時は今回のOdysseyと同じく4万円弱で思い切って買ってみたってやつでしたが、これくらい使い倒せば十分ですね。Odysseyも期待に沿えてくれるといいのですが、、、
書込番号:24429155
1点
PCケース > Fractal Design > Torrent TG Clear Tint FD-C-TOR1A-03
使ってたケースは同じFractalのVector RS ダーク Tempered Glassと言うもので、デザインで選んでそれなりに気に入っておりましたが、長時間編集やゲームをやってると特にグラボが温度高めなのが気になってました。
このTorrentがでてからロン毛さんの絶賛YouTbeや・・・
https://www.youtube.com/watch?v=HBxo2_lwKps&ab_channel=GamersNexus
ディミトリを見て使ってみようと思いました。
https://youtu.be/eDAliD92xC4
今回は写真現像とTV録画とその編集とゲームはF1-2020に音楽再生のROONのコアーPCという用途です。
構成は
CPU AMD Ryzen 9 5950X
CPUクーラー MSI CORE LIQUID K360
メモリー G.Skill F4-4000C14D-32GTES
マザーボード GIGABYTE X570S AORUS Master
グラボ AORUS GeForce RTX 3090 XTREME 24G
SSD CSSD-M2M2TPG4VNZ
WD Black SN-850 1TB
電源 ANTEC SIGNATURE 1000W TITANIUM
ケース Fractal Design Torrent
ラジエターファン Prisma AL-12/PWM×6
ケースファン Prisma AL-18/PWM×2
Prisma AL-14/PWM×1(背面)
TVチューナー Digital Devices Max M4
という構成で組みました。
特徴は前面と底面に180mmファンがつけれる事と電源が上部にあり排気ファンはつけてもリアー1個で3面メッシュ構造なところです。
180mmファン2機を底面につけフロントは簡易水冷のラジエターを付けるので、120mm6機でサンドイッチにしました。
このケース色や型番違いでついてるファンが違います。
RGBという黒いケースのみ光る180mmファン2個と140mmファンがついてますが、他の物には光らないファンが同数ついてます。
白いケースには光るファンついてないので、180mm2個と140mm1こと120mm6個追加で購入してます。
マザーのコントローラー嫌いなので、Fractalのコントローラー使ってます。
電源はケース上部で囲われており、配線もその中に入れるため、長さは230mmまでとなってます。
今回1000WのTITANIUM電源で比較的全長が短いANTEC SIGNATUREを選びました。
奥行が170mmで配線もしやすかったです。
書いた構成以外にSANDISKのSATAの4TB SSDが4つと前から使ってます、14TBのHDD2個と光るケーブルのLIANLI STRIMERや机の端で2Mくらい離れてるので、SilverStone LSB02-Eという無線で電源やRGBコントロールのできるリモコン付けました。
CPUクーラーは今回の作り替えのために新たにファンのついたAIO試してみたくてMSI CORE LIQUID K360導入したので冷え方比較できませんが、グラボ明らかに冷えてます。
穴だらけのケースだし180mmのファンの騒音がどうなんだろう思ってましたが、700回転固定で回してますが、120mmファンの800回転より静かです。
白いケースで初めて作ってみて思いましたが、結構デスク上に置いてると良い感じですし、SATAケーブルや他のスリーブケーブルや出来たらマザーやグラボやAIOも白っぽい物を使いたくなってしまいます(笑)
ただ一つご存じの方も多いと思いますが、このケースのファンハブに問題発生しており、売ってないところも多いし、購入済みの場合ハブの交換になるみたいです。
うちの場合はファン9個を全てマザーに繋いでます。
自分はFractalのケースは造りも良くて、パネルはほとんどフリーハンドで外せるメンテナンスの良さと奥行長いのでフロントラジエターを厚くしても長いグラボも余裕だし、水冷の場合大きなリザーバーも置きやすいので気に入ってます。
今は少し高いとは思いますが、ゲーム用のPCには良いケースかと思います。
4点
おはようございます。
クールな光物ケースGetおめでとうございます\(^▽^)
>マザーのコントローラー嫌いなので、Fractalのコントローラー使ってます。
それがベストでございます。
思い切りゲームしたおして下さいませ (^_^)
情報もサンクス∠(^_^)
書込番号:24327061
3点
オリエントブルーさんおはようございます。
確か猫ちゃんいらっしゃって、前面メッシュはご法度でしたかね?(^^;
ここでのPC光物協会の副会長だっと思いますが、私も裏配線が大変でも頑張って光らせたいと思います(笑)
朝からありがとうございます。
書込番号:24327070
2点
おはようございます。
今日は家内も私めも休日でございます。
ゆっくりさせて頂いております。
あのね
我が家は犬でありますよ(笑)
前面吸気はご法度でありますね。
すぐに毛だらけ埃だらけになります。
>ここでのPC光物協会の副会長だっと思いますが、私も裏配線が大変でも頑張って光らせたいと思います(笑)
あはははは〜 <("0")>
いつの間にか副会長になってございましたか(笑)
あなたがんばって光らしまくって下さいませ∠(^_^)
書込番号:24327120
3点
>オリエントブルーさん
あっそうだダックスちゃんでしたね(^^;
私も昨日会社の資料作りとパソコンを同時にやって徹夜したので今日は休みます(^^;
勝手にお名前出して申し訳ないですが、僕の中では会長さんが海ザルMAX さんで、MOD部門の会長さんが玄関番さんとなってます(笑)
ではご夫婦で休日お楽しみください。
書込番号:24327141
2点
>オリエントブルーさん
副会長だったんですね?
あれ?では会長さんは誰なんでしょう?
書込番号:24327144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
白いケース:
窓辺の陽が当たるところは避けましょう。
特に日差しの長い冬場は。
統一カラーは素敵です!^^
書込番号:24327261
4点
>揚げないかつパンさん
僕の勝手な思い込みです(^^;
>あずたろうさん
今までグリーンのケースとか使った事ありますが(^^;
やっぱり白は変色しますよね・・
気を付けます。
ありがとうございます。
書込番号:24327270
2点
>Solareさん
こんにちは。
よさげなケースですよね、Torrentは。
わたしも欲しいとは思いましたが、もう当分パーツは買えないくらい散財したので買えませんでした。
黒で左のみ強化ガラス、ってモデルがあればがんばる気にもなったんですけど・・・・・・。
書込番号:24327380
3点
>クールシルバーメタリックさん
左と言うのは裏配線部分と言う事ですか?
だったらガラス無しモデルでいいかもとは思いますが、どちらにしても書きましたようにファンハブの件がはっきりするまで購入控えた方が良いと思います。
ロン毛さんも言ってますが、この正圧設計は深く考えられてるようですし、他のYouTubeでも排気ファンつけない方が冷える場合もある様で、そういう意味でもちょっと新しくて面白いケースかなと思います。
書込番号:24327866
3点
Solareさん、こんばんは!
Fractal Design Torrentのケース、シンプルなホワイトが飽きない感じでGoodです!!!
電源が上にあるのも悪くないですね!
>MOD部門の会長さんが玄関番さんとなってます
とんでもないです!まだまだ凄いお方がたくさんいらっしゃいます!
でも、お褒め頂き、ありがとうございます!
来年ぐらいにはサブPCのH440をシン・エヴァンゲリオンでMODしようかなって思ってます!
書込番号:24328036
4点
玄関番さんこんばんは。
僕はセンスないので、あまり言えませんが、こういうのも好き嫌いはあると思いますが、配置やどこに何を置くか等・・
玄関番さんのはとてもいい感じと思います。
エバー良いですね・・・
また見せていただきますのを楽しみにしております(^-^)v
書込番号:24328084
2点
>Solareさん
格好良いですね!
X570Sチップセット調子は、どうですか?
自分もX570Sチップセットにしちゃいました。
マザーボード「MSI MEG X570S ACE MAX」
DDR4メモリも・・・G.Skill TridentZ Royalシリーズ (8GB×2枚組)
やはり癖が有る(苦笑)
書込番号:24411578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nogakenさん
MSIのハイエンドマザーですね・・・おめでとうございます。
実は自分もそのマザー予約してたんですが、納期が伸び伸びでなかなかだったので、USB4.0に魅かれてROG CROSSHAIR VIII EXTREMEを購入しました(笑)
MSIはRyzenではメモリー設定に関して、4枚挿しはASUSやGIGABYTEよりレイテンシ詰められない印象でしたが、2枚の場合結構いけると思いますし、何といってもハイエンドマザーなので、良い感じなんでしょうね(^-^)
ROGのマザーではFCLK1966MHzの3933MHzで使ってます。
CPUクーラーもMSIで決まってますね(^-^)v
またよろしければVRAMやチップセットの温度なんかも教えていただけると幸いです。
GIGABYTEのX570S-Aorus Masterはこの点非常に温度低くて巷でうわさされてるように570Sマザーはプロセスルールが細分化されてるように思います。
ただROG CROSSHAIR VIII EXTREMEの方は結構チップセット温度が高いです(^^;
マザーのデザインはMSIの龍は気になりますが、かっこいいですね。
色々設定もおありかと思いますが、楽しん下さいね(^-^)
書込番号:24411649
1点
>Solareさん
CROSSHAIR VIII EXTREMEの方がハイエンド豪華ですね!
最近発売の方が性能が良い面も有って(冷汗)?
G.Skill TridentZ Royalシリーズ DDR4-5066 16GBKit F4-5066C20D-16GTRG
FCLK1800MHzの4600MHz
で安定動作しました?
A-XMP OC MODEスタンド働かないで撃沈!
二枚で、この結果でしたから
四枚だともっと落ちる!(苦笑)?
書込番号:24414887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nogakenさん
自分の場合IFを1対1で詰めるのが基本なので、FCLKとクロックをバラバラに設定しないです。
性能的にもゲームなどでもクロックだけを上げてもあまり意味がないのでFCLKの詰められる範囲で高クロック目指してます。
X570S-Aorus Masterは2枚の場合メモリーは2033MHz4066MHzまでは通りましたが2000MHzの4000MHzで使ってました。
今は4枚挿しでそうなるとCL14に拘ってるのでそれだと3733MHzが限界でした。
ROG CROSSHAIR VIII EXTREMEはクロックは2枚でも今のところ4000MHzは通りません(^^;
なので3966MHzの1933MHzで使用してます。
あと価格的にはROG CROSSHAIR VIII EXTREMEは高いですが、私が考えるRyzen の電源環境で良いと思うのはMSI MEG X570S ACE MAXの方です。
ROGの方はUSB4.0やM.2スロットに液晶表示があったり、凝ったファンハブが付いてたりする分高いだけかと思います(^^;
書込番号:24415050
1点
数値が間違ってました(^^;
X570S-Aorus Masterのキャプチャーは4000MHzでROGは現在3866MHzで使用してます。
書込番号:24415060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと20時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)






























