
このページのスレッド一覧(全1468スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2007年9月30日 12:16 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月21日 17:32 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月17日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月13日 22:59 |
![]() |
0 | 18 | 2007年8月17日 02:48 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月10日 12:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Sonata III
先日このケースで初自作し、ためしで体験版のレースゲームを動作させたろころ、ファンレスのVGAボードということもあったのですが、(GeForce8600GT)nTune読みで100度となり、実測ではないにしてもアイドル時より40度近く上昇していたので、とりあえずファンコンとフロントファンを追加しました。(リアファンをLOWにしていたこともありますが・・・)
ほかのケースを組んだことがないのですが、フロンとファンの取り付けが非常にやりにくい。先代の半BTOみたいなPC(iiyama製VP733DS)はフロントファンは簡単に取り付けられたがこのケースはフロントファンをねじで取り付けるには向いてないと思います。ピンクリップなら楽でしょうが・・・
まぁ、しかし苦労してつけた甲斐あって、あとリアファンの回転速度もファンコンで調整した甲斐あり、同じソフトでnTune読みで30度前後温度が下がりました。
個人的に気に入っているケースですが、この辺のつくりをもう少し考えてほしかった。後底面のゴム足の両面テープが弱くこの作業中に1個取れてた・・・
以上使用感でした。
0点

結局70度前後ってことですか?
それでも、熱いですね。長時間プレイするなら、グラボに直接ファンつけたがいいですね。
壊した経験からのアドバイスです。
書込番号:6651881
0点

新谷かほるさん、こんにちわ。VGAですが、確かに高いです。一応ファンコンの温度計実測は50度ちょいぐらいになってるので、当面これで様子を見ようかな〜と思ってます。VGAに負荷をかけすぎないように気をつけてですね〜。温度センサーはヒートパイプあたりに取り付けてますがこのあたりでかまわないですよね?
PCIにさすファンでもつけようかなとも思いますがなかなかこれっていうものが少ないですね〜nTuneは温度が実測より20度!?前後高く出るみたいです。
書込番号:6652537
0点

購入検討中のものですが、フロントファンって何処に付くんでしょう?HDDベイの後ろの突起部分ですか?
http://www.links.co.jp/html/press2/image/sonata3-21.jpg
http://www.links.co.jp/html/press2/sonata3.html
まんぼぉさんのPCの構成がわからないのでなんとも言えませんが、このケースは静音優先で排気能力が低いと思うので熱が中にこもりやすいです。ケース内温度がどの程度かによりますけど、新谷かほるさんが指摘してるようにグラボにFANつけちゃったほうが早いと思いますよ。
それと、すでにされてるかもしれませんが、CPUクーラーをサイドフロータイプにして後方FANからそのまま熱風が抜けるようなエアフローにするとかいった工夫も必要かと思います。
書込番号:6659580
0点

JAB00475さんこんばんわ。亀レスですいません。
>フロントファンって何処に付くんでしょう?HDDベイの後ろの突起部分ですか?
そうです。フロントファンは1個目の写真にあるHDDベイの後ろのチョボ穴につけます。HDDの後ろです。なのでHDDの冷却効果はちょっと?です。まぁ、吸気口がHDDの前なのでそれなりに効果はあると思うのですが。
構成は以下のとおりです。
CPU Core2Duo E6750
CPUFAN リテール
MB GA-P35-DS3P
メモリ DDR800 1MB×2
HDD Hitachi HDT725032VLA360 ATA Device
DVD PIONEER DVD-RW DVR-212D ATA Device
VGA GV-NX86T256D (PCIExp 256MB)
といった感じでしょうか。
CPUFANはご指摘のとおり、サイドフローの物を検討中です。
現在、CPUは3.0GHzにOCで乗用中ですが、実測温度は室温26度ぐらいで、アイドルが、
CPU 30度
VGA 36度 nTUNE読み52度
HDD 32度
電源付近が 30度
GTR2というレースゲームの体験版1時間ぐらい稼動させて(1360×768にて)
CPU 40度
VGA 50度 nTUNE読み73度
ぐらいがMAXだったと思います。排気能力はフロントファンを追加すればまぁそこそこだと思います。フロントの吸気口がかなり広めなので。ただ、音漏れは結構しますからファンコンでの制御はいるかもしれません。
参考になるかどうかわかりませんが、現在のところこの様な感じです。
書込番号:6662184
1点

まんぼぉさん、回答ありがとうございます。
フロントFANはやはりあそこですか。静音を優先に考えると悪くないですね。当方P5B Deluxeを移植予定なのでフロントFANはQ-FANでコントロールの予定です。今はSILVERSTONEのSST-LC17BでE6600を定格稼動させてエンコしてますが、夏場はさすがに辛いので。
GV-NX86T256Dってこれですよね?真横から風当てないと冷えそうも無いフィンですねぇ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070428/image/swgt1.html
この手のFANで冷えそうですが、結構五月蝿いそうですよ。
http://www.vizo.jp/index.php?main_page=vizo_product_info&products_id=25&tab=1
ホームセンターで金属ステー買って自分で曲げて、8cm静音FANを同様の位置にくっつける方が安くて効果的じゃないかと思います。
書込番号:6662470
0点

そうですね〜やっぱり五月蝿いですか〜
FAN HOLDER
http://www.widework.jp/etc.html
こんなのを考えてたんですが、自作ステーでも十分そうですね〜やっぱりFANレスVGAはライトユーズですね〜
書込番号:6663530
0点

メーカーがFANレスで売ってる品だし、ケース内温度が一定以下なら大丈夫なんでしょうけどね。今時のグラボならオーバーヒートする前にクロック落としそうだし。
ただ、今後ゲーム前提で買う場合は静音FAN付きの方がそこそこ静かで安心して使えると思いますよ。
私は昔買った、SIGMA-HS01を7600GSに付けてます。市販のFANレスモデルと比較して少し大きめなので大丈夫だろうってのと、ゲームしないので負荷もかからないって判断です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040417/ni_i_fn.html
それでも、前面はフロントファン、背面はケースの排気FANやCPUFANの空気の流れを利用するように考えてますよ。静音を優先する場合は、少ないエアフローでいかに冷やすかがポイントになるんで、全体の空気の流れを考えて組まないと失敗しますから。
書込番号:6663876
0点

間が開きましたが、サイドフローのCPUFANということで、NINJA PLASを取り付けました。
ケース的に付くかどうか心配でしたが、P150で付くなら付くだろうと安易に特攻しましたが、無事取り付け完了しました。アイドリング時でCPU2度ほど下がりましたが、VGAが気持ち高めになります。自作ステーなどでの対処を施すつもりです。FAN回転数は落ちたので静かになりました。
このケース+GA-P35-DS3PでNINJA PLASは取り付け可能です。以上報告でした。
書込番号:6676084
1点

NINJAですか、良いですねぇ。まんぼぉさんの情報で、私も購入することにしました。
後はセカンドロットを待つばかり。何処も在庫なしなんだもんなぁ…
書込番号:6677474
0点

JAB00475さんこんにちわ。注文されたんですね!はやく納品されるといいですね。
どこも在庫なくなるほど出てるんですかね〜ファーストロットの数が少なかっただけかな?
あんまりこのケースの情報が出てないんで・・・
フロント、リア、CPUのファンが1000回転以下でも十分冷えている印象です。この回転数なら静かですし。
1500回転以上だとさすがに音は漏れてきますね〜吸音材張ってもあまり換わらないようなので、このあたりは構造上仕方ないのかもしれません。
その代わりこの回転数ならより冷えるので、ゲーム等するとき向けですね。
商品が届き、組み終わったら是非感想をお聞かせください。私はこれが自作第1号なので、ほかとの比較もなく、いろいろな方の意見を聞きたいのでよろしくお願いします。
書込番号:6678587
0点

残念ながら、注文してないんですよ。
普段利用している九十九は在庫なしなら取寄になるんですが、なぜか注文自体が不可。こんな状況だと、取寄扱いの他店に注文してもいつくるやら…。
なので、セカンドロットが流れて在庫が潤沢になっての予定です。その方が安いだろうし、納期も大差ないでしょうからね。
書込番号:6678806
0点

すいません、このケースを買ったのですが、
フロントファンの取り付け穴が小さくて、困っています。
どのねじで、どうやって取り付けるのでしょうか。
書込番号:6815562
0点



PCケース > COOLER MASTER > COSMOS RC-1000-KSN1-GP
クーラーマスターがファーストロットで割れがあるものは2年間無償交換対応。
あくまでも9月までに販売した改善対策前のロットで割れがあるものに限るということ
http://www.coolermaster.co.jp/notice.htm
0点

よく見ると2年間の無償交換対応と書いてあるが
割れについては、交換部品で対応になっていますので
本体の交換ではなく、部品のみを送ってくれるようだ。
書込番号:6781485
0点



PCケース > ソルダム > ALTIUM FC700 WPM (電源なし)
ワタシのFC700ですが、チェックしてみました。
フロントパネルとサイドパネルの間に、多少の隙間があります。
MT−PRO1300と比べれば、フロントパネルのはまり具合も甘いです。
こういう物だと言われれば、こういう物かもしれません。
その他は問題なさそうです。
まあ、9800円だし、このくらいならガマンできます。
しかし、ちょっと残念です。
でも、定価だしてたら、ガマンできたか疑問ですね。
0点



PCケース > AeroCool > AEROCUBE-SL
こんにちは。
今年の初め、このケースでパソコンを組みました。
まず購入するとき、吸気ファンがどこにも付いていない・・・とにかく熱が篭りそうな印象でしたが、デザインがよかったので購入しました。
しかし・・・見事に熱篭りが発生・・・
パソコンの構成は
CPU・・・Core2DUO E6300(定格動作)(リテールファン)
メモリー・・・1G×2
HDD・・・HDT725032VLA360(320G)×1
ビデオカード・・・Aeolus 7900GS-DVD256X ND(VF700-Cu(ザルマン製)に交換済み)
電源・・・CORE POWER CoRE-400-2006aut
ケース・・・AEROCUBE-SL
キャプチャーカード・・・GV-MVP/RX(IODATA製)
その他・・・DVDドライブ×1、5インチベイ用カードリーダー
用途は音楽や映画、そしてテレビの視聴・録画を主としまして、たまに3Dゲームをプレイ。
というものです。
冬場は気にならなかったのですが、夏になって発熱が気になり始めました。
そこで「PC Probe U」「NVIDIAコントロールパネル」そして「どこでも温度計(サイズ製)」にて測定したところ
(アイドル状態です)
室温・・・28℃前後
CPU・・・35℃前後
MB・・・45℃前後
GPU・・・55℃前後
電源内部・・・50℃前後
という具合でMB、電源、そしてビデオカードの温度が高めでしたので以下の改良を加えました。
(1)空気の流れを作るため、ケース内部にファンを設置。
(2)12cm角ケースファンを回転の速いもの(1800rpmにファンコントローラーを接続)に交換。
(3)VGAカードの熱を直接外部に排出するよう「クールギアZCG-2040(ZAWARD製)」に交換。
(4)電源内部にファンコントローラーと温度計を設置。
(5)外気を入れ、さらに冷却効果を高めるため両サイドのアクリルパネルに8cmの穴を追加工。
(2)の元から付いてたケースファンでは回転が遅すぎ(多分1000rpmくらい)たので排熱しきれないようです。
(4)の電源に関しては「温度では回転数が変わらない仕様」(メーカーに問い合わせ済み)のために実施。
(5)8cmの穴は格好良いファンガードを取り付けて見た目をよくしました(ファン自体は必要無さそうでしたので取り付けておりません)
これにより、現在の状況は・・・
(アイドル状態です)
室温・・・28℃前後
CPU・・・30℃前後(ちょっと室温との差が無さそうに思えます。誤差でしょうか?)
MB・・・40℃前後
GPU・・・45℃前後
電源内部・・・41℃前後
となり、満足のいく結果となりました。
意外にも、内部に設置したファンがよく効いてるようで、サイドに開けた穴から空気がよく流れてる事を実感できました。
こういう改良が気軽にできるのは、自作ならではの楽しさですね^^
以上報告でした(長文失礼しました)
0点

アイドル時の温度に関しては記載しましたが、先ほど「パイ計算」と「3DMark06」を同時に実行してみました。
数回実行しての最高温度は・・・
室温・・・27℃
CPU・・・43℃
MB・・・41℃
GPU・・・54℃
電源内部・・・45℃
でした。
まずまずの冷却性能を持つようになってくました^^
書込番号:6750307
0点

こんにちは、よっちゃん丸さん。
凄く快適みたいですね。(ただ、音はどうですか?)
ミドルタワーのケースと変らないくらいの温度なのが驚きです。
>こういう改良が気軽にできるのは、自作ならではの楽しさですね^^
正しく、お書きの通り、それもご自分の望むとおりになったようですので、尚更でしょうね。
次は、どうされますか?
またのレポートを楽しみにしております。
書込番号:6750359
0点

素人の浅はかささん
レポート読んでくれて有難うございます。
ファンには全てファンコントローラーをつけておりますので、温度が上昇しない程度に調整すれば静かなものになりそうです。
とりあえず、排熱に関する改善はひとまず終了という事にしたいと思っております。
このパソコンはオーディオPCのつもりで組んでいますので、今後はサウンド面の強化をしていきたいと思います。
(USBタイプのサウンドユニットを導入予定です。)
有難うございました^^
そういえば、パソコンの構成の中にマザーボードを入れるのを忘れていました。
マザーボードは「P5B-VM」です。
書込番号:6751625
0点



PCケース > XClio > XClio A380-BK
初めての自作
ケース XClio A380-BK 36センチファン
マザー ASUS Blitz Extreme
メモリー Team Xtreem Dark PC2-8500(DDR2-1066) 1GB×2
電源 OCZ GameXStream Power Supply (SLI Ready) 850W
CPU Core 2 Quad Q6600
VGA EN8800GTX/HTDP/768M (PCIExp 768MB)
HDD HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)×2
CPUクーラー MA-7131DX
ドライブは何が言いかわかりません
この構成でOCしたいと思っています。
0点

最近は安くなってきていますし、保証期間もあるので
IOやバッファローの気に入ったドライブはいかがでしょう?
あと、別件ですが
MA-7131DXは発売が延期になったようです。
すぐに組み立てたいならCPUクーラーの再考が必要かも。
http://www.uac.co.jp/news/daily/070706/macs.html
書込番号:6578316
0点

予約してるので待つつもりでいます^^;
DVDに書き込みできればいいと思っています。
書込番号:6578324
0点

失礼
初回ロット分は今月末に入荷するようですね。
書込番号:6578325
0点

とりあえず、OCしたいのなら、このケースは再考してください。
サイドファンはともかく、フロントファンは見掛け倒し。
前代稀と言う位の窒息仕様です。
あの巨大ファンの後ろはこうなっています。
http://www.tweaknews.net/reviews/xclio_A380_super_tower_atx_case/index6.php
これじゃ、奥の3.5インチシャドウベイを取り外さないと、十分なエアフローは期待出来ない。
書込番号:6578336
0点

DDR2のメモリー使えるの?
書込番号:6578390
0点

そうそう、DVDドライブはSATAのものが良いのでは?
エアフロー的に有利かと思います。
書込番号:6578428
0点

ああ、ExtremeはDDR3のみですね。
DDR2仕様はBlitz Formuraの方ですね。
http://ascii.jp/elem/000/000/037/37941/
http://journal.mycom.co.jp/column/motherboard/010/index.html
書込番号:6578453
0点

XJAPANさんへ
1、前面パネルの吸気穴は最初から穴拡大の改造をーー
HOZAN工具 ハンドニブラ K−88¥2700−前後
シャーシリーマー K−4−A 3〜10ミリ¥600−前後
2、既設前面パネル通気穴を拡大金属カット、120の○内側金属カット撤去
3、工具の利用仕方は下記ページの前半を参照(別ケース)
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/A8_1.htm#1
4、クーラーMA−7131DXは8月末に再度延期です。
書込番号:6613100
0点

DDR3・・・で3万・・。
Team Xtreem DDR3 1600MHz CL 7-7-7-21 2GBキット
3万×3・・税込\89,800
マザーは買ってしまったのでしょうか?
俺のDDR2・バルクの1Gの4900円だけど1024Mhz出るし・。
あとこのケースの改造お参考になればいいです。
http://www16.plala.or.jp/konkoudou/xclio.html
切るべし
書込番号:6616562
0点

VGAは10月ごろに価格改正されるみたいなので、そのときにGeforce8800ULTRAを買いたいと思っているのですが、その前は8600でも大丈夫ですよね?
書込番号:6619972
0点

今になって問題発生…
家のブレーカーが30Aで電源が850Wだったら確実にブレーカー落ちますよね?
電源が650Wだったら厳しそうだし…
書込番号:6627924
0点

うちは60Aです。
で・・娘2台、息子1台、俺2台、カミさん1台
・・・電源はすべて、700W
X PC(ハロケース250W)2台、DELL2台
その他電化製品・・・。
でも動いています。
書込番号:6627981
0点

自作とは全く関係ありませんが…
今のPCでスクリーンショットが取れません、何ででしょうか?
使ってるPCはVAIO VGC-VA201RBです。
書込番号:6648872
0点



PCケース > サイズ > Wind Tunnel-BK (電源なし)
PROPELLER(プロペラ)とな?
Wind Tunnelが大きくてダメという人には良いかもしれません。
確か他にも25cmファン1個のケースがあったはずですが、それを38cmファンでWind Tunnel風にしたような感じですね。(デザインは好みです)
http://bmind.jp/blog/displog/491.html
音がうるさくて、25cmファンを1個にしていることが多いのですが、それならばこちらの方が良いかも・・(物欲が止まりません)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





