
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




お〜! このケースが遂に価格.comに登場ですね〜^^ MAC-G5みたいでカッコイイですね! マザー搭載方法が上下左右逆という事ですが、ケース内の排熱は大丈夫なのかな? ファンは下の方に付いているし電源は一番下! VGAの熱がケース上部にこもりそう・・・・ でも、前後パネルがメッシュなので大丈夫なのかな?
価格はチョット高いですね、もうちょっと安ければ買いかも??
0点


2004/07/15 02:33(1年以上前)
欲しいけれど、価格がちと高いよなあ。。。ううむ。。
書込番号:3031673
0点


2004/08/20 13:59(1年以上前)
このケースって、某アルミケースを乱発してるメーカーとは
所有欲という点で勝ってるところが多分にありますよね。
エアフローに関してはEF86さんがおっしゃってるとおり、やや不安な部分がありますが、
M/Bの取付け位置は次世代のBTXを考慮してたりしてるのでしょうかね?
このメーカーの開発思想には注目してるひとりでございます。
しかしまぁプレスコットが異常な発熱をするもんだから、
ダクトが必要になってきたりエアフローに過敏になったり、
もうちょっとすっきりしないものかと・・・
書込番号:3164389
0点



PCケース > 星野金属 > MT-PRO1400 V2 MaXFlow (VariusII 400)
良い買い物をしましたね。
星野は何台か持っていますが、いつもはずればっかり。というか、自作能力が乏しい・・かも。
書込番号:3047024
0点



PCケース > ANTEC > Super LANBOY (電源無し)


5インチベイとFD用の3.5インチベイの前にふたが付いてます。
FDの横に筆箱のような物が付いていて、ここにネジを保管したりしろということのようです。
HDDベイは横向きになってます。
電源は上蓋を取らずに横から取り付ける形式です。(というか上蓋取れません)
ついでに言うと電源は上下逆にもつけられるタイプのようです。
HDDベイの前と、電源の真下にそれぞれ12インチ角のファンが付いてます。
筐体左の箱は中身が見えるクリアタイプの窓が付いてます。
ここの「メーカーHP」クリックしても直りんじゃないようなので、取り合えず報告でした。
0点



2004/03/10 17:30(1年以上前)
>筐体左の箱は ×
筐体左の蓋は ○
です、失礼。
書込番号:2568958
0点



2004/03/18 18:52(1年以上前)
感想。
シャドーベイが横向きになってます。
更に釘が付いてない上に、HDDの上下左右が壁にくっつくわけでもありません。
ベイの下部に4つゴムの滑り止めが付いています。
風通しはそれなりに良いのでHDDは結構冷えるようですが、振動に強いのか怪しいです。
書込番号:2599803
0点


2004/04/27 17:47(1年以上前)
ゴムの穴の下からひきだし式(ケースにガシャンとはめ込む)のベイにネジで固定するので、私は振動は感じません。それと排気量もそうですが、吸気量もかなり増えたので、ハードディスクも以前の試しに買った二つのケースよりかなり冷えるようになりました。ノースウッドの3.2Ghzぐらいやからプレスコットの3.4積んだらどうなるか分かりませんが、冷却性については気に入ってます。
書込番号:2742631
0点


2004/04/27 18:20(1年以上前)
ちなみにハードディスクを横向きにガチャンと4つネジで固定できるのでワタシはSATAのダイアモンドマックスの160ギガを二つぶち込んで、この二つのハードディスクの熱がケース内熱帯化現象の原因の一つだったのですが、こいつの場合は直径十二センチの吸気口のファンの前にハードディスクをぶち込めるので、私の場合ハードディスクは33℃前後なんで以前のような悪循環はありません。
排気もATXのCPUクーラーの横に12センチ排気があるんで、以前のようにギガバイトの3Dクーラーぶん回すことはなくなりました。
私があえて願うなら、ドライブベイを隠している扉をもう少しスムーズに空けやすかったら有難かったですわ。
書込番号:2742733
0点


2004/06/21 06:30(1年以上前)
このケースの購入を今考えています。
写真で見る限りは、フロントの水色の部分がとても綺麗なのですが
あれは実際どのようなものなのでしょうか?
透けているのでしょうか?
書込番号:2944867
0点


2004/06/28 19:11(1年以上前)
あのとうり吸気ファンが回りながら青くライトアップしますよ。筐体の横がクリアで透明なんでライトアップしてみるのも面白いかもしれません。私の場合はこのケースで唯一の
難点はドライブからメディアを出し入れするときにパカパカのフタがついてることです。あのふたはクーラーマスターさんとかと違ってプラスチックですわ(T T;)
しかし前後12センチのエアフローといい、ハードディスクスロットの作りといい、なかなか優秀だと思います。
書込番号:2971839
0点


2004/06/28 23:01(1年以上前)
透けてるかどうかですが、青いライトの向こうが見えるかとゆうと実際にところはファンが回転しているので、ファンの前面ファンの後ろのにあるハードディスクがかすかに見えるか見えないかの程度ですわ(^^;)
書込番号:2972898
0点


2004/06/29 07:48(1年以上前)
マルガリさん
情報ありがとうございました。なるほど・・メディア出し入れのときに
少し安っぽさを感じてしまう意外はなかなかいいケースなのですね。
吸気ファンが回りながら青くライトアップ・・・楽しみです♪
書込番号:2973976
0点


2004/06/29 09:02(1年以上前)
earisさんへ
後いろんなメーカーのを三つ程使用しましたが、エアフローについては私が使った中では一番冷えます。ファンコンとか併用したら12センチのドデカイファンがずっと吸っては吐きしてるのですから熱がほとんどこもらないと思いますよ。私はノースウッドの3.2Ghzとシプラム103、マザーはGA8PENXP REV.2,0ハードディスク160×2で電源アンテックの480wで今のところサクサク動いてますよ(^^;)
書込番号:2974099
0点



PCケース > 星野金属 > ALTIUM RS8 The Spirits of JAPAN (電源無し)
昨日、ファイルサーバー用に注文しました。あれほど、S10で懲りたはずなのに、また星野を買いました。
構成予定
1.CPU:3.6GHz(今週末出るかも)
2.メモリー:DDR2の512×2
3.VGA:ATI X600Pro(ファンレスに改造しました)
4.HDD:6Y200M0 (200GB SATA150 7200)を6個
5.M/Z:ASUS P5AD2 Premium
6.電源:EG851/AX-VH(FM)
至ってシンプルな構成にしました。RAIDは予定をしていません。HDDは16MBキャッシュのHDDが発売されましたので、7B300S0を4台にするかもしれません。
到着しましたら、詳細をご報告します。あ〜、また温度関係で悩みそう(爆)
0点

Bioethicsさん こんばんは。
そろそろ 水冷化?
書込番号:2955877
0点

実は、今回はVGA&CPU&HDDを含めて水冷化を狙っています。せっせと、資料集めに勤しんでいるところです。
初心者には難しいのかな!?とも思っています。問題点は、HDDをどう冷やすかです。いくらVGA&CPUを水冷化してもHDDの発熱には悩みそうですし・・・。
書込番号:2956438
0点

>あ〜、また温度関係で悩みそう
私だったら資金繰りで悩みそう・・・
このケースはフロント吸気部分がメッシュで、HDDも隙間を空けて装着できるのでこの前ほど苦労しなくても済むのでは・・・。
書込番号:2957921
0点

需要があれば HDD用 水枕やウオーターベッドが近い将来、、、
書込番号:2957960
0点

上新電機で水冷機と 青い巨塔を見てきました。 見ただけ。
ALTIUM RS8 が 届いたら楽しんでください。
冬まで待ちましょう。
書込番号:2958084
0点

今回は発送が早いです。
この間は木曜日振り込み日曜到着。今回は土曜になりそうです。
書込番号:2960937
0点


見ましたが、、元々 回収対象品なので動いただけでもラッキーでしょう。
温度は誤差があるから 目安に。
十分冷めている 朝一番の起動直後、BIOS画面のCPU、マザー温度と 実際の室温との差 が そのマザーボード固有の誤差としていつも±しておく方法もあります。
ゆっくり お休み下さい。
書込番号:2966585
0点

おはようさん。 あちらも見ておきました。
コーヒーでも飲んで、、、
書込番号:2966655
0点



PCケース > 星野金属 > MT-PRO1400 V2 MaXFlow (VariusII 400)
現在のケースが狭いので、奮発してこれを買いました。
シルバーですがカッコイイです。
未だ組み立てていないので騒音とか冷却性は分かりませんが、期待しています。
ただ電源が400Wでよかったのか未だ分かりません。
0点


2004/05/21 17:31(1年以上前)
私はV2になる前の1400Maxflowを使ってますが、
ケースFanがかなり煩いです。
8cmFanを背面にもう1台増設しているからかもしれませんが…。
(増設しているFanはWindy製で標準搭載と同じもの)
WindyのFanはメーカー公証値はまったくあてになりません。
サイドの12cmFanも電源コードと干渉するので外してます。
…とするとMaxFlowの意味が無いんですよね。
でもデザインがかっこいいのでケースはWindy一筋です。
書込番号:2833066
0点

これを買いましたが電源コネクタの関係で以前から使っているトーリカのSei Plus 400Wに替えました。
元々の電源の音派だから分かりません。
ファンは3つ回していますが、うたい文句通り大変静かです。
体感的に感じる音が静かです。
書込番号:2924566
0点


2004/06/16 15:41(1年以上前)
同じく、買っちゃいましたが、私も静かだと思います。ケース内は35度前後で保ててますので、満足しておりまするー。デザインが好きなんですよね、これ。
書込番号:2927902
0点

ファンをFFに替えたら静かになるのではないでしょうか。
実際のdBは分かりませんが、体感的にすごく静かです。
書込番号:2941673
0点



PCケース > 星野金属 > ALTIUM S10 (電源無し)
昨夜、注文しました。いくつか納品されてから確認をしたいことがあります。
1.12角×4個、8角×3個、5角×2個のファンがついています。静音性と各々の回転数。これによって、ファンコンが2台(1台4個を制御)必要か!?CPUとリアーはASUS Qファンでコントロールの予定。
2.大きさは適当か。HDDを6台取り付けるためにこのケースを選択したので。
やはり、これだけのファンで静音性がどうかが心配です。現在は、WAVE MASTERを使っていますが、比べてみたいと思います。私は電源なしのタイプを購入しました。オプションキットもついているみたいだし・・・。組み立て次第、レポートをします。
構成は
ASUS P800E Deluxe
CPU 3.06GHz
メモリー2GB
HDD
キャプチャーはMTV-300W
ビデオカードはRadeon9500ファンレス
DVD±RW(プレクスター)
CDR±RW(プレクスター)
クーラーマスターのファンコン(4個まで制御)
FDD(マルチメディアカードリーダー付き)
が、現在のシステムです。そのままそっくり移植します。
では、週末にはくるといいな〜
0点

途中で送信しましたm(_ _)m
HDDはSATA(160GB×4)で4台、IDE(200×2)で2台。
電源は、ENERMAXのEG485P-VHB SFMA
楽しみです♪ヽ(^-^)丿♪
書込番号:2848030
0点


2004/05/25 19:27(1年以上前)
こんばんは
OPT.KIT01はMT-PRO2200,2250用なので付属のFANのうち
8cm×2は使いません。(普通には付かない。)
5cm×2もOPT.KIT01のHDDベイを使わないのなら付けなくても
良いのではないでしょうか。
それでも12cm×4+8cm×1ですからFANコンは1台で
良いのではないでしょうか。
レポよろしくお願いします。
書込番号:2848653
0点

これだけファンが付いていると静かという訳にはいかないでしょう。
特にOPT.KIT01のHDDベイに付いている5cmファンはヒステリックと思えるほどです。
書込番号:2848936
0点


2004/05/26 02:56(1年以上前)
うちの環境では12p×4だけで十分なようです。環境が違うので何ともいませんが、12pのファンをうまくコントロールすれば小さいファンは使わなくて良いかもしれませんよ。そうすれば"ケースファンに関して"は静かになると思います。
ファンコン2台とQファンで11個のファンを徹底管理!!というのもおもしろそうな気はしますけどね。
私はせっかくファンがいっぱいついているので、全部回してみたい衝動に駆られました・・・面倒でやってませんが。
書込番号:2850491
0点

下記のメールが来ました。
「商品発送のお知らせ」
下記ご注文の商品を本日(2004年5月26日)発送させて
いただきました。
1〜3日間にてお手元にお届けいたしますが、配達遅延が生じた
場合は、弊社までお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
尚、送料は商品のお届け地域によって異なります。
また、一度のご注文合計額が10,500円以上の場合は、
送料を弊社にて半額負担させていただきます。
この度はお買い上げいただき誠に有難うございました。
SOLDAM ONLINE
---ご注文-------------------------------------------------------------
ご注文 = ALTIUM S10 S/E + MT-PRO 2200 OPT.KIT-1 × 1
合計金額 = 33,390円
送料 = 420円
会員支払合計金額 = 33,810円
(消費税1,610円)
明日にはつくかもしれません。レポは写真付きで私の準HPでもさせて頂きます。
書込番号:2851829
0点


2004/05/26 16:44(1年以上前)
なんとも漢らしいケースですね。
届いた時その大きさに、注文した本人が一番びっくりしそうです。
いろんな意味でこれを超えるのは、ジャパンバリュー位ですか。
書込番号:2851956
0点


2004/05/26 19:23(1年以上前)
私もクラマスWMからS10にします。5月31日に振込み予定。
WM 見た目は良くても冷えないからw
レビュー楽しみにしてます
書込番号:2852387
0点

ぜひとも全てのファンを定格電圧で回してみてください。
レポートを楽しみにしております。
書込番号:2852834
0点


2004/05/26 21:19(1年以上前)
RADEON X800Proまで…お金持ちですねぇ
私は9000Pro(汗
書込番号:2852847
0点

5月27日午前中に届きました。福山運送で昨夜からWeb上で配達状況を確認をしていたら、今朝になったら配達予想時間AM11:15となっていました。
第1の感想:でかい!大きいことはいいことだ〜笑
さて、早速WAVE MASTERからシステムを移植するために愛機を分解し始めそしてエアーで掃除をしました。心臓移植のようにいったん心臓を止めるかのような気持ちで「早く、もう一度再開させてほしい」分解をしました。
余談は、これまで。
(困ったこと)
1.ケーブル類は、延長ケーブルを用意したほうがいいです。あれっ!?電源ケーブルがファンコンに届かないとかHDDに届かないという事態に陥りましたが、すでに用意をしていました。
2.電源レスを購入すると側面のファン(12cm)をはずさないと電源が入りません。通常のように電源をケースの後ろから入れようとすると入りません。上蓋を開けて上から入れます。
3.マザーを装着しようとして、ケースからスライドさせてマザーを固定するボード取り出すときに「ねじ」をドライバーではずすのですが、やたらにきつく締まっていた。押しつけるよにドライバーを回すとよい。
完成したPCのファンの構成
12cmファンを3個使っています。フロント、リアー、サイドです。これでも、十分冷えています。CPU:3.06 ビデオカード」RADEON X800Pro MTV-3000Wを入れて、HDDを6台つけています。それでも、アイドリング38℃です。これに関しては、しばらく使ってから報告をします。
気になるのが、静音性ですが
CPU:1599rpm
電源ファン:1473rpm
リアーファン:942rpm
フロント・サイドも1000rpm(予想)で使っています。
ASUS Q-FANでCPU&リアー&電源ファン」を制御しています。
人によっては、個人差があると思いますが、これならWAVE MASTERのときより若干静かになったかなって。X800Proの音が目立ちますが、ファンを交換すればもっと静かになると思います。
12cmファンだけあって、回転数を抑え静かな感じです。
オプションキットは、必要なさそうですね。
では、組み立てたばかりでちょっと疲れましたので、もっと詳しくは後ほどに。。。一応、準HP上に写真を載せます。
書込番号:2856119
0点


2004/05/28 21:21(1年以上前)
私も夏の全面改装に向けて電源なし(OPTKIT-01つき)注文しました.
が,届いた巨大な梱包箱にはオプションキット同梱と書いてあるものの,どこをどう探してもオプションキットが見当たらない!結局,送り忘れたみたいです・・・夏の組み換えまで寝かしておく方は梱包内容をよく確認をしてからしまったほうが良いですよ〜
書込番号:2859359
0点


2004/05/28 21:42(1年以上前)
こんにちは。レビュー楽しみにしてました。
乗せ変えの注意点など、参考になります。準HPの写真も拝見しました。
静かそうですね〜 といっても、私もFANコン繋げるのでせっかくだから
1500rpmを買いました。
>>X800Proの音が目立ちますが
それはしょうがないです(汗 ゲーマーさんならFAN交換か我慢ですw
とにかく お疲れ様でした〜 ありがとうございます。
書込番号:2859438
0点

私はほとんど電源を切らない方なんです。作ったら入れっぱなし。
レビューを書いて、いつものよいに仕事をして帰ってきたら、なんとASUS Probeで「CPU温度52℃、マザー温度50℃」となっていました。大変だーと思い、サイドのふたをかけたらすごい熱気。HDDをさわると指が真っ赤になりほど熱くなっていました(泣)6連装のHDDのためにきちんとしたフロントでの冷却が行われていなくて、熱風がケース内で充満していたようです(CPU温度がさほど高くないことより推定)。
ふにゃ〜、早速電源を切り扇風機を当ててHDDを冷却しました。幸い壊れてしまうことはなかったです。
そのまま、秋葉に直行してFAN(12cm・2600rpm・SANYO)を買って帰りました。
そこで、またまた、ふみゃ〜〜!FANの厚みがありすぎてフロントもリアも入らないんです。フロントはHDDホルダーをはずしてセットしましたが、HDDに当たってしまい使い物ならず、結局HDDを固定していたねじをゆるめて一番リア側まで(実測0.3mm位)。フロントはぎりぎり入れることができました。
しかし、リアは入ってもねじ固定ができず無理矢理挟み込みました。
ソルダムさんは、ユーザーが勝手に他社製品のFANに交換しなくても冷却ができる設計になっているのでしょうか?ねっ!私の環境では変えざる終えませんでした。
現在、書き込みをしながらの状態は、「CPU温度39℃、マザー温度30℃、HDD温度40℃、COU回転数2096rpm、Power Fan回転数1614rpm、リアFAN1614rpm」です。
2600rpmの12cmをつけたことで決して静音ではなくなりました。X800Proが五月蠅いので、ちょうどいいかもしれません。
あの〜、私、ゲーマーではないです。このX800proについていたおまけのリュックが欲しかっただけで購入しました。ゲームはやり方もみたこともありません。
くだらないことを、書きましたが一番の報告
1.HDD6連装は危険ですが、可能です。しかし、静音性は失われます。
2.FANの交換は、FANの厚みに注意しましょう。
以上です。今夜も、つけっぱなしで休もうかと思います。
書込番号:2859693
0点

標準の12cmFANは、使えませんね。
私のHDDも、1時間もするとアツアツ状態になりました。
温度センサにて計測して、HDD温度が45度・・・。
間隔を置いて、3台のみの構成にて計測してみましたが
見る見るうちに、温度が上昇します。
リアFANは、最低でも1500rpmクラスは必須でしょうね。
フロントFANは、とりあえず1800rpmクラスから試してみようと
思います。
6台搭載時には、2600rpmクラスが必須でしょうね。
それにしても、ソルダムさんは、どの様な構成でテストして
低速FANを採用したのでしょうか・・・。
他の2つのFANはまだしも、フロントとリアのFANはあまりにも
役不足かと。
書込番号:2860114
0点


2004/05/29 12:53(1年以上前)
やはり冷えませんか
付属の12cmが1000rpmなので風量が足りないのではと思っていました。
12cmも1500rpm程度までなら比較的静かだと思いますが、これだと8cm×2の方が風量で同等以上、静音性で同等になると思います。
HDD3台でも冷えないようですが、ファンの前のフィルターを外すだけでも風量が上がります。埃が気になりますが、五月蠅くしたくない場合には試してはいかがでしょうか。
書込番号:2861543
0点

冷えないです。
これからの季節には、辛いですね。
標準のFANのフィルターを外して試しましたが、効果無しでした。
そこでフロントを、2800rpmのFANに交換して、計測したところ
熱い日中で、HDD温度が39度から41度と、COOL DRIVE 4と比べ
5度程度高い温度で一定するようになりました。
HDD6台は一寸怖いので、現在4台にて使用中です。
夜間、室温が下がれば、HDDの温度も一寸は下がるかと思います。
前面の吸気孔を改造すれば、多少は温度が下がると思うのですが・・・。
明日、リアFANを1800rpm物に交換し、試そうと思います。
書込番号:2861793
0点

どんなにやってもだめですねー泣
本日試したこと
1.フロント:XINRUILIAN RDL1225S(1700rpm)
2.リアー:XINRUILIAN RD1225L(1200rpm)
3.サイド:XINRUILIAN RD1225L(1200rpm)を二個。
吸気にて(VGA付近12cm)、排気にて(ケースの上の方)
現在室温30℃
CPU 44℃
CPU回転数 2463rpm
MB温度 34℃
Power Fan 1795rpm
サイドFan CPUからダクトにて直接排気 2721rpm CPUには同銘柄2600rpm
HDD温度49℃
HDDは6機でRAID0、RAID0+1、IDE2個
以上の構成だと非常に静かなんですけどね。HDD冷却だけが問題になっている状態です。
やはり、くせ者はHDDです。これ以上、Fanの交換に出資しているとただでさえソルダムの使わないFanで一杯なのにさらに出金を考えると、5inchベイにHDDケースを二個買ってつけることにしました。
そのことで、ハードディスクトレイの6機を4機にして空間を作って、冷やしてみようともいます。これらにも、ヒートシンク自作しよかと思っています。材料は明日ケースと一緒に買ってくる予定です。
なんて、ややこしいケースを買ってしまったんだろうね!?6機も積むのが間違ってるかな。。。。
書込番号:2862610
0点


2004/05/30 11:27(1年以上前)
(゚-゚;ウッ なんか怖くなってきました…
明日振込み予定ですが。フロントには4台積む予定だし まだ増やす予定。
フロントの吸気部分のネジを外してワッシャー何枚かかまして
スキマ作ったりしたらどーかなあ と。手元に無いので想像でですが(汗
Bioethicsさん、大変そうですがなんとか解決に向けがんばってくださいね〜
書込番号:2865116
0点

リアFANを1800rpm物に、サイドFANを1500rpm物に交換しました。
日中の室温=30度の環境で計測したところ
CPU:38度
M/B:32度
HDD:34.5度~37.5度
(フロントFAN:2800rpm 五月蠅いです)
にて安定するようになりました。
COOL DRIVE 4と比べても、温度の差は殆ど無いです。
HDDの冷却能力は向上しましたが・・・。
5インチベイに取り付けた、リムーバブルケースのFANの方が
もっと五月蠅いです・・・。
現在、5インチベイにHDD*3台と、3.5内蔵ベイにHDD*4台接続中です。
今週中にCPUのクーラーを、Resarater1に交換する予定なので
ついでにフロントFANを、1800rpm物に交換してみようかと思います。
書込番号:2866248
0点

とどまるさん、なかなか行動的ですね。
私は、SMART DRIVE 2002Cを5inchのところに二台入れました。そして、HDDケースホルダに4台おいています。
起動してから3時間たちますが、41℃付近で安定をしました。
フロントは1700rpmをファンコンで1200-1400rpm位
リアーは1200rpm
サイドは1200rpm
です。なんとか静音にしたいためにFanなしのSMART DRIVEを選択しました。
この設定で、CPU45℃、マザーは35℃、HDDは41℃です。残念なことにHDDの温度です。SATA RAIDの部分はでません。しかし、スマートドライブを手で触っても熱く感じませんので、温度は高くないものと思います。
今週はHDDホルダーにスマートドライブを二個つけることができるように改造しようと思います。
お金、かかりすぎ(笑)
書込番号:2866348
0点


2004/05/30 18:48(1年以上前)
Bioethiceさんのコメントにもありますが、このケ−スの前後のファン
は取り替えは25ミリ厚のファンでもHDD等に干渉するんでしょうか?
それと、OPTの8センチCPUを吹きつけ、それ以外12センチを排気にすると
効果ありますかね。?因みにRSの方にしたのですが
SCSIのHDDがかなり五月蠅く感じます。(でもチ−タ−はこれくらいが良い。)
書込番号:2866367
0点

静音より冷却 さん
25mmは干渉しません。私は超初心者なので、35mmと25mmがあるのを知らなかっただけです。ご迷惑をおかけしました (((((((・・;)サササッ
書込番号:2866384
0点


2004/05/30 19:04(1年以上前)
Bioethicsさん。どうも。いえいえ。とんでもありません。
私もこのケ−スに買い換えて、いろんな疑問点があったので
皆様のレポ−トだけが頼りです。(人任せですみません。)
因みに、ケ−スLEDは3ミリだそうです。(ソルダムに確認)
流行?の青に交換しました。それと内蔵スピ−カ−がついてなかった。
出荷検査してないのかこのメ−カ−は。
書込番号:2866439
0点

静音より冷却 さん
私もその流行に乗ろうと思い探したのですが、なかなか売っていませんでした。どこで売っていますか?どんなものを購入すればいいですか?
書込番号:2866453
0点


2004/05/30 19:19(1年以上前)
LEDの事でしょうか?
それなら、私は高速電脳で購入しました。
アイネックスのLED-03MBという型番です。
通販購入でしたので少し高くなりましたが
ご参考までに。
書込番号:2866492
0点

ほぼ満足する結果を得ることができましたのでご報告申し上げます。
結果的には、個人の意見ということで書きます。「フロント部の吸気の構造はソルダムの設計不足」です。
納品されたまま、おまけのオプションキットは全く使わずにFan3個で構成しました。
構成
1.CPU:3.06GHz
2.メモリー:2GB
3.ビデオカード:Radeon X800Pro
4.キャプチャ:MTV-3000W
5.電源:ENERMAXのEG851/AX-VH(FM)
6.HDD:SEAGATEのST3200822A (200GB U100 7200)を2台、MAXTORの6Y120M0 を2台使ってRAID0、6Y160M0を2台使ってRAID0+1。OSの入ってる6Y120M0はSmart Drive に入れて使っています。また、ST3200822AもSmart Drive に入れて使っています(1台のみ)
7.光学ドライブ:PLEXTORのPX-708A/JPとPX-W5232TA/NE
8.FDD(カードリーダー付き)
9.OS:Windows XP Pro
(苦労したこと)
とにかくHDDとマザーの温度が異常に高いということです。HDDホルダーには3台のみ装着して、あとはSmart Driveにいれて使うという変則的な構成になりました。
これは、フロントの設計により、吸気が十分にPC内に入っていかないことからです。フロントの板をはずすと10℃は下がります(エンコード時)。現在は12cm角1700rpmをつけています。Fanコンで調節。
さらに、CPUに関してはALPHAのS-PAL8952Tと2600rpmの静音Fanを直接ダクトでリアーつけた8cm角静音Fan(2600rpm)で排気。もちろん、これらのFanはFanコントローラーで調節しています。
また、リアー12cmFanをつけることができるようになっているけど、私の場合は電源が大きいので干渉してしまい8cm角2000rpmに交換。
当初、システムの移行だけを考えていましたがこんなに苦労して費用が追加で必要になるとは予想をしていませんでした。
(結論)
私の意見では、このケースは私のような初心者は購入すべきではないと思います。
また、HDDが2台であっても温度調節が困難です。
(ソルダムにいいたいこと)
実際に6台のHDDをつけてPCを作ってください。それで、冷える・静音なPCができるのなら、Web上でデーターを公開して欲しい。
(今後の予測と課題)
やっぱり、初心者は初心者らしくしたいと思います。この構成で温度管理が難しくなったときはフロントを改造する。
書込番号:2876984
0点

星野金属のケースは冷却では苦労します。私も2200と770でたいへんでした。
解かり易いレポートなので購入を考えている人には参考になるでしょう。
書込番号:2877255
0点


2004/06/03 08:15(1年以上前)
電源のとファンの干渉について教えて下さい。
>また、リアー12cmFanをつけることができるようになっているけど、私の場合は電源が大きいので干渉してしまい8cm角2000rpmに交換。
とありますがENEMAX851は奥行きが長いだけで幅や高さは標準のATX電源と同じはずです。
サイドの12cmファンと干渉するのであれば分かるのですが、リアファンと干渉するどこになるのでしょうか?
>フロントの板をはずすと10℃は下がります
確かにフロントの吸気部は設計不良の様に思います。
しかし、10℃も変わるとはすごいですね。
書込番号:2878895
0点

たらのマーチさん
>また、リアー12cmFanをつけることができるようになっているけど、私の場合は電源が大きいので干渉してしまい8cm角2000rpmに交換。
訂正させてください。
>また、サイド12cmFanをつけることができるようになっているけど、私の場合は電源が大きいので干渉してしまい8cm角2000rpmに交換。
幅や高さは同じですが奥行きが長いです。写真をアップしましたのでご参考にしてください。購入時もツクモの方にその点について注意を喚起されました。
あと、写真を撮影していて気がついたのですが、電源のそこの部分がかなり隙間ができ、リアーのねじだけど固定されている状態です。これも、写真にアップしました。
書込番号:2878997
0点

は〜、頭が寝てました(。ヘ°)ハニャ
下記を削除です。
>あと、写真を撮影していて気がついたのですが、電源のそこの部分がかなり隙間ができ、リアーのねじだけど固定されている状態です。これも、写真にアップしました。
きちんとホールドさています。
書込番号:2879007
0点

背面のファンがCPUからのダクト接続になっているので、ケース内の排気が弱くなっていませんか?
書込番号:2879150
0点


2004/06/03 12:40(1年以上前)
やはりサイドでしたか。
MT-PRO2250でENEMAX851を使ってますが、上のシャドウベイを外さなければなりません。
S10はベイがないから付くだろうと思っていましたが、だめですか・・・
情報ありがとうございます。
書込番号:2879460
0点

VKさん
オプションキット(今回はおまけ)をつけてサイドから排気もらいろいろと試みたんですが、あまり数字的に変化はなかったです。
統計をとってここに載せてもいいのですが、いまからちょっと忙しい時期に入り、違う論文を書かなくてはなりません。
サイドの排気に関しても、サイド外蓋に穴が少なくきちんと排気されまいみたいです(推定)。手を当てても、蓋をはずしたときほどの風圧を感じません。
CPUから直接ダクトにしないと、これだけHDDが暑いので恐ろしくてリアーから排気という従来の方法をすることができません。室内気温32℃でCPUはエンコード1時間をしても48℃です。
たらのマーチさん
電源をケースに入れるときは、上蓋をはずさないと入りません。なんと、上から入れるんです(笑)。今までで初めてです。
書込番号:2879506
0点

本業が忙しくなるようなのでこちらは一段落でしょうか。
CPUクーラーはALPHAのPAL8942みたいですが、2500回転くらいのFANでも良く冷えます。
間違って購入した38ミリ厚の12センチFANを背面に使用してみてはいかがでしょう。
HDD側はもう少し工夫が必要のようですが。
書込番号:2880101
0点


2004/06/03 23:04(1年以上前)
配線をもう少しスッキリとまとめれば多少ケース内温度は下がるのではないでしょうか? あと、PALは吸出しになってると思いますがダクトが邪魔してケース内の換気が多少犠牲になってたりして??
でも今回はHDDの温度が重要だったんですね。
確かにあのパネルはちょっと邪魔かな?S-8みたいにパンチングメタルの方が効率的だと思うんですが。 MT-PRO1700も同様ですね、写真なんて貼る人いないと思うんだけど??
書込番号:2881269
0点

ヒートシンクはPAL8952です。FanはさっきS3800SILENTにかえました。
フロントの吸気口の加工に明日出そうと思っています。現在、デザインを考え中です。いっそ、思い切って12cmの直径でくり抜いた形にして、裏からメッシュを張ろうかと思っています。
フロントの形状は(×_×;)ダメポ
書込番号:2881277
0点

EF86さん
>写真なんて貼る人いないと思うんだけど??
お見苦しい写真ですみませんね〜。とりあえず、私専用のアルバムですので、nikonの利用規程も口コミの掲示板の規定にも違反していないのでしばらく載せさせてください。
書込番号:2881313
0点

Bioethicsさん
EF86さんのおっしゃっている
「写真なんて貼る人いないと思うんだけど??」
と言うのは、ケースのフロント部に写真を入れる(張る)と言うことで貴女のHPの事ではないと思いますよ。
http://www3.soldam.co.jp/case/1700_athlete/point_05.html
書込番号:2881394
0点


2004/06/04 01:41(1年以上前)
Bioethicsさん,フロント吸気カバーをとめている六角穴付きボルトのサイズ(M○×○とか)はいくつでしょうか?マザーボードを固定する六角ステーと同じですか?Bioethicsさんのレポートから,とりあえず物が届きましたらカバーをかさ上げしてみようかと思案中です.
書込番号:2881927
0点


2004/06/04 06:12(1年以上前)
Bioethics さん 誤解を招くような文章でした、申し訳ありません。
カロ爺 さん フォローありがとうございます。そうなんです、その事を言いたかったんですよ。リンクまで付けて頂きまして有り難うございます。
>お見苦しい写真ですみませんね〜。
とんでもありません。ご本人の努力の跡が見て取れて感心する次第です。
Bioethics さん は謙遜してご自分の事を超初心者なんて言ってますけど、これだけ努力と試行錯誤をなさっているのは感心します。これからが楽しみです、頑張って下さい。
貴女の様な努力を惜しまない人にはここの掲示板の住人は最大限のフォローを惜しまないでしょう。
書込番号:2882191
0点


2004/06/04 21:25(1年以上前)
Bioethicsさん,早速教えてというか,実践していただき恐縮です.ネジサイズはビンゴでしたか.さて,効果のほどはいかがでしょう?
書込番号:2884383
0点

今日は「放熱シート」が届きました。
HDDは基本的には風量で冷やすのでなく、いかにアルミケースに熱を逃がすかが問題であるという言葉があります。ケースを開け放して冷やすのではなく、閉じて密閉したときに冷えていくという作りが自作の醍醐味であるとも。
今日は、HDDを取り付けるねじのところに挟んでみようかと・・。
書込番号:2884394
0点

Bioethicsさんの仰る通りで、突き詰めていくと次のようなケースになると思います。
音の発生源が無いので無音です。
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/tnn500a.htm
秋葉原で見ましたが圧倒という感じで、お値段も圧倒的でした。
書込番号:2884482
0点


2004/06/05 00:35(1年以上前)
Zalmanのケースですか〜? 何かと話題になりましたね。こんな「でかい」「重い」「高い」の三拍子揃ったケースはちょっと・・・・・・・
でも無音というのはいいけどVGAの冷却もヒートパイプでメモリーはどうやって冷やすんだろ?HDDもヒートパイプですよね?
書込番号:2885062
0点

PPTPさん
効果は大きいです。長時間使えば使うほど明らかに温度差がでます。この問題については、PPTPさんの提案が一番かもしれません。すばらしい!!!
私は、知り合いの加工業者にフロントの板に12cmの穴をあけてもらうことにしました。現在見積もりを待っているところです。あまり高いようならこのまま使うか、メッシュのアルミ板を買ってきます。とりあえず、明日は時間が少しあるのでメッシュ板を買ってこようと思います。
もうちょっとで完成です。
書込番号:2885100
0点


2004/06/05 01:58(1年以上前)
更新写真見させて頂きました。室温33℃で、CPU45℃ってのはいいとして
マザーの温度が、44℃というのはかなりやばいような(汗
とは言え、排気も埋まってるし改善は難しいですよね。
思い切って、X800Proを売ってしまうとか。かなりの熱源だと思います。
もちろん、個人の自由ですが、ゲームしないなら意味が無いと思います。私もゲームはしないので、買おうとは思わないです。
わざわざ熱を減らす為に、9000Proから9600FANレスに買い換えたほどです。 無論性能はアップしたようですが。
(9000Proは性能の割に、凄く熱かった)
人事とはいえ、マザーの温度が特に気になったものですから…
気を悪くしないでくださいねm(__)m
書込番号:2885366
0点

HDD問題はクリアーできそうですが、マザーの温度が44℃ではね〜。排気ファンが12cm&8cm付いてる割には、高いです。
やっぱり、X800Proかなー!?
もってる9600ファンレスと交換してみようかな・・・は〜。
朝6時出勤だから眠らないと。。。
書込番号:2885451
0点

>メッシュのアルミ板を買ってきます
[2883740]にも書きましたが、アルミのパンチング板が安価(500円位)で加工も簡単です。
静音は少し犠牲になるかもしれませんが。
書込番号:2885925
0点


2004/06/05 21:02(1年以上前)
銀色だったら0.4mmのアルミのパンチングメタルが100円ショップでも売ってました。20cm四方くらいの大きさだから十分だと思います。もう少し厚ければもっといいけど。
書込番号:2887902
0点

みなさん、こんなにおつきあいをして頂きありがとうございました。
ついに、先ほどメッシュ板(\630-)を加工してフロントにはめ込みました。いろいろ試行錯誤をしましたが、M/Z、HDD温度、静音性をほぼ私の気持ちの中で満足ができるものに仕上がりました。
完成品は、取り合えす準HPに写真で載せました。
これで、よーく眠れるようになります(。ヘ°)ハニャ
書込番号:2891313
0点

本当にお疲れ様でした。
私もパンチング板に交換しました。
爆音FANを取り除いて、現在1500rpmのFANをファンコンで制御してます。
現在ケースFANは、フロントとリアとオプションキットの12cmFANの
計3個使用してます。
サイドFANは、私の場合ですが必要性を感じないので、撤去しました。
ついでに、トップパネル・両サイドパネルを、RS10用のパネルに
交換しました。メッシュで統一てな感じで。
(あ〜、また散財してしまった・・・)
見た目は、RS10用のパネルよりS10のパネルの方がいいかな。
RS10用パネルの効果は、どうなのかな?
室温:27℃
CPU:31℃
M/B:29℃
HDD:30~33℃
HDDをシャドゥベイに5台装着してますが、WD740GDの方が放熱効果は
良いようです。
ST3200822ASの方は、表面放熱のためか若干温度も高めのようです。
静かになったためか、今度は電源のFANが気になるように・・・。
サブマシンの改造時に、メイン用にAntecの電源を購入するかな。
書込番号:2891649
0点

恐るべし「水冷」ですねー。
やっぱり、フロントはパンチング板かメッシュに交換が必修のようですね。ソウルダムさんがこれをみているとオプションパーツで作ることを考えるかもしれませんね。
私は、結局フロント吸気12cm 1700rpm、サイドから2600rpmでCPUからダクトを使って排気 12cm1200rpmで排気、リアーは2600rpmで排気をファンコンとローラーで調節をしています。
とどまるさんどうよう私も、このケースには苦労をさせられました。が、技量が足らないことも反省をしました。
書込番号:2891774
0点


2004/06/06 21:36(1年以上前)
お疲れ様です.やっぱりパンチングメタルが見た目も良く効果的みたいですね.参考にさせていただきます!
しばらくすれば星野さんも出してくれそうな気がしますが,きっとお高いんでしょうねぇ〜
書込番号:2892058
0点

ようやく安定しました!ファンの構成はフロント12cm1700rpm吸気、リアー12cm1200rpm排気、サイド(オプションキット)をつかい、12cm1700rpm吸気、CPU1850rpm吸気にて8cm2000rpmで排気。ファンコンで気温により調節。HDD&M/Z温度などすべて安定しました。気が付かなかったことは、サイドの吸気でPCIに付いているX800Proなどを冷やすことですべて、空気の流れをうまくつかめました。
書込番号:2928036
0点

大切なことを。。
吸気に関してはPCケースにゴミが入らないように防塵フィルタがついています。また、フロントはメッシュに変えてあります。
これにてすべての報告がおわりました。ありがとうございました。
書込番号:2928113
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





