このページのスレッド一覧(全1470スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2020年5月14日 02:57 | |
| 1 | 9 | 2020年5月10日 11:30 | |
| 13 | 5 | 2020年5月8日 21:29 | |
| 5 | 6 | 2020年5月3日 02:35 | |
| 2 | 1 | 2020年4月29日 22:02 | |
| 6 | 3 | 2020年4月29日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
https://www.youtube.com/watch?v=E6BP2nCd3n8
27:08あたり
ST-30SF
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=458&area=jp
つか、ふつーのSFX電源だったのかBettyちゃん。Bettyちゃんになる前の奴が相棒ケースですが、
最近、上司のお家にお嫁にだしました。電脳なおさんみたい。
常時通電Windows共有サーバーにしたので、電源が変えられるのは朗報っす。いまさらですが...手放せないBettyちゃん。
1点
久しぶりに自宅内事務処理用のPCを1台作ろうと思い、色々とパーツを集め始めておりますが・・・
題名に記載の通り、昨今このケースに利用できそうなスロットイン方式の光学ドライブって手に入るものなんでしょうか?
一応は手元にPanasonicのUJ-265があるのでこれを使う予定ですが、仮に壊れてしまった場合に保守交換できる品物無いというのも少々気分が悪いなぁと思い、このケースを利用している方はそもそもどうしてるのかと思い、分類は「その他」ですが、このケースを利用している方にちょっと聞いてみたいと思い、書き込みしてみました。
このケースの人はやっぱり光学ドライブなしでSSDなどを搭載して利用しているものでしょうか?
所感などを教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点
最近はスロットインというかスリムDVDの入手性は極めて悪いです
見つからないですね
書込番号:23392420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://kakaku.com/item/K0001215491/?lid=20190108pricemenu_ranking_3_pricedown
外付け時代ですからね。
書込番号:23392457
0点
自分はこのケースユーザーではないですけど、5.25ベイ無しケースです。
ケースにそれ用の穴が空いてるからって無理に使う必要もないでしょう、と思うんですが。
ケース内蔵にするとケースの置き場所や向きが限定されてしまうし。
USB3.0接続で十分な速度が出るので外付けでいいのでは?
https://www.scythe.co.jp/product/other-accessories/scy-satexbt/
↑自分はサイズ製のブラケットでSATAを引っ張り出しておいて
必要に応じて内蔵用の5.25光学ドライブだったり3.5HDDだったり、2.5HDDをつなぎ替えて使ってますが。
書込番号:23392467
0点
>揚げないかつパンさん
レスありがとうございます。
やっぱりそうですよねぇ…
大して下調べしないで何となくこのケースを買っちゃいましたが、スロットインのドライブは昔からそこまで数が出ているものではないけど、どこかに1種類か2種類程度は取り寄せなどで注文は可能という認識でしたが、ふと入手性に疑問に思ってネットで調べてみましたらほぼ壊滅してるので「こりゃまいったなぁ〜」と思いましたw
この感じだとジャンクの部品取りを視野に入れたほうが良さそうですねぇ…
それはそれで楽しいですけど…
書込番号:23392473
0点
>あずたろうさん
最初から搭載できないケースなら外付け一択ですから悩む必要もないですからねぇ・・・
まぁ気分の問題ですから気にしなきゃそれで良いっちゃいいんですけどね。
>MIFさん
別に外付けで十分ですけど、UJ265が壊れたら壊れたで気分が悪いので交換する際の事を考えて現行のスロットインのドライブの傾向を調べたら壊滅ってのがちょっと驚きました。
以前はケース閉じるのが面倒でそんなケーブルすら使ってませんでしたがそれ使うとちょっと楽ですかね。
書込番号:23392593
0点
アマゾンで「スリム BD スロットイン」で検索すると、ベアドライブもヒットします。
外付けドライブをバラしてドライブを取り出すこともできます。
書込番号:23392802
0点
>猫猫にゃーごさん
amazonの検索の件は実は新しいモデルでディスクの書き込み速度がもっと早い良いのがのがあれば作るついでに新しいのにしちゃおうと思って書き込みする前に一応確認したんですが、「え?こんなに種類無いの?」って思って今ココって段階って感じです。
少し前にMini-Itxの自作パーツが少し流行って出回ってきている時期にはPanasonicを始めパイオニアとかLGあたりにもスロットインの製品はあって一応は選択肢はあるという認識だっただけに、そのショックがありますね。
…とまぁショックと言ってもどうにでもなる話ではありますけどね。
書込番号:23393635
0点
最近毛が抜けてきた!!!さんお久しぶりです。
私も昨年9700KでUHDBD再生用のminiITXのPC作成しました時に右側面にスロットの切り口のあるケースを検討しておりましたが、結局ドライブが見つけられずに、普通の5インチベイのキューブケースで作りました(^^;
普通のBDライターならRAKUTENやヤフオクでは値段高めですが、あるにはあるので不可能ではないと思います。
こういうケースで拘って作るのも楽しいかと思いますので、是非良いドライブ探して下さい。
書込番号:23393797
0点
Solareさん、ご無沙汰しております。
BDドライブの件、やはりネットの検索でヒットするのはヤフオク・楽天あたりになりますよねぇ…
まぁドライブに拘りがある訳では無く、使い勝手の良い普段使いの机上PC(セキュリティ対策強め)と思っているのでBDドライブもたまたま手持ちの使ってないドライブがあったからと言うのが理由です。
一応完成したらkakaku.comのレビューとあっちの板にも写真撮ってUPします。
書込番号:23394485
0点
PCケース > Sharkoon > SHA-REV200
暇なんで久しぶりにケース見てたら後ろに2つ光るファンが標準装備してるケースが出てた。
まあIntel対策で出したのかって感じだけど、ふとそうするとグラボはどうなる? って不思議に思ってサイトを見ると… こう来たか〜!って思った。
でもあんな場所、TDP 125W + RTX○○80Ti で大丈夫なんだろうか? 水冷前提のケースなのか??
2点
90度回転はシルバーストーンとかがよくやるレイアウトだけれど、こっちは「そーきたかー」と思うレイアウトですね。
問題は、普通のケースと見えるサイドが逆(倒立ケースと同じ)なので、これまでと同じ位置に設置してると中が見えなくなる、という点・・・・・・置く場所変えればいいだけだがな(^_^;)
個人的には回転方向が逆のほうが良かったよ。
書込番号:23390550
2点
VGAサポートスティの省略化だけ? なわけないよね。
グラボは風のアタリが良さげ。
書込番号:23390564
2点
自分のイメージだと、空冷だとグラボから出た空気そのまま吸いそう。
前背面逆にして作った方が良かったような? 配線隠すの面倒そう? とか考えちゃいますね。
書込番号:23390603
2点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05802711512_K0000363896_05800510938_K0000437895&pd_ctg=0580&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2&memo=%82%B1%82%CC%82%A8%82%B6%82%B3%82%F1%82%C6%93%AF%88%D3%8C%A9%81B%5Eo%5E
けんけんちゃんの持ち物です。
https://news.mynavi.jp/article/customize-ou-6/
「だべりんぐ」も「ふろんとべい」も死語になりつつあります。
0点
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?mc=7854&sn=3201&tg=4&tc=60&ft=debut
ドスパラさんが昔っからin-winのお家芸(レガシーな)シャーシでスタイルのいいクリエイターPCを出しています。
どっかで外側だけでも手に入れられないかしら?
BK
https://www.in-win.com/en/computer-chassis/bk-series/APAC
BKは単独で入手できますが、EMもっているといいかぁ?という気になります。
EM
https://www.in-win.com/en/computer-chassis/em-series/APAC
書込番号:23340587
0点
>あずたろうさん
レスありがとうね。
水冷っすか。けんけんちゃんは、空冷で十分っす。
でも、格闘している人は尊敬しています。^o^
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=05802711512_K0000744827&pd_ctg=0580
書込番号:23341319
1点
つか、だれがいつ頃から裏配線とか言い出した奴は!
内臓を晒してこその自作PCではないのか!
ごにょごにょ。ごわごわ。だまだま。.....こそ自作PCの...って。
書込番号:23376420
1点
PCケース > Fractal Design > Core 500 FD-CA-CORE-500-BK
キューブ型&小型なケースで頑張りたい人がどれぐらいいるかわかりませんが、誰かの参考になれば。
CPU i7 7700
CPUクーラー NH-D15 (前ファンなし)
GPU GTX1070 ROG STRIX(3連ファンをNF-A12×15 2機に変更)
トップ前ファン NF-A14 PWM 吸気
トップ後ファン XT140 排気
後ファン NF-A12×15 排気
この構成でCPUとGPUが100%でどちらも65℃前後を維持できました。騒音については、アイドルだと感じないレベル、軽い負荷では気にならないレベル、MAX負荷では30dB前後に調整できます。
■CPUクーラー
CPUだけに負荷がかかっている状態であれば、リテールや90mmファンクラスのサイドフローでも十分でした。しかし、GPUからの排熱も加わると回転数を上げても70℃前後になってしまします。巨大なクーラーで余力を持つべしという見解です。 H165mmのNH-D15だとトップ後ろファンは薄型に制限されます。ATX電源だと前のファンが干渉します。SFX電源であれば回避できるでしょう。
■GPUの改造
ケースのエアフローを工夫してもオリファンモデルは熱くてうるさい。ファンを改造すると大径ファンによる静音、甲高い音の抑制、GPU -5℃程の冷却効率UP。加えて、GPU周辺のエアフローが改善するためか、CPU温度も数度下がります。ゲーム程度の負荷であれば標準ファンでも気になる程うるさくはなりませんが、MAX負荷ではだめです。小径ファンが甲高い音を立てても70℃を超えます。ケースファンの風量を増加させてもこれは改善せず、ファンを改造することにしました。改造状態がブロアーファンモデルよりも静かだと願いたいです。
■トップ前ファン
5”ベイには薄型光学ドライブを使用して空間を確保しています。光学ドライブを使わない場合は5"ベイ+3.5"ベイを取り外すと壁がなくなり組み立てやすいですがおすすめしません。壁が無くなりトップ前ファンからの吸気がGPUの排気を阻害してしまいGPU温度が上がります。
(壁をなくして3000RPMのファンでの吸気を試しましたが完全に失敗でした。)
■トップ後ファン
巨大なCPUクーラーを載せた影響でここには薄型ファンを使用します。XT140はおすすめしません。NF-A12×15のほうが強力で静かです。ここのファンを吸気にするとGPUの排気を阻害してしまうので排気方向に設置しましょう。
■後ファン
ここも巨大なCPUクーラーを載せた影響で薄型ファンです。 NF-A12×15の静音性と風量には驚くばかりです。
2点
この記事が面白い・・・
これで全てが分かる
Fractal Design「Core 500」徹底検証
こういう小型ケースで組むためには、
まず、冷静に自己分析が必要です。
・自分は、計画を立てて仕事ができるか?
・指先は器用か、指は太いか/細目か
以下、本文から
なおいきなり余談だが、PCを一式組み込むにあたり、掛かる手間にミドルタワーもCube型もさほど違いはない。ただし内部容積が狭い「Core 500」のようなCube型Mini-ITXケースの場合、ときに器用さが問われる事がある。多くは手順の問題で解決できるが、要するに手間を惜しまず、回り道を惜しまなければ1発でキッチリ組み上げる事ができるだろう。
書込番号:23369400
0点
PCケース > SILVERSTONE > SST-SG13
●ポンプ部単独給電・制御化
今までポンプへの給電とポンプの制御を別のPCから行っていましたが、
集合ケーブルを自作して本PC単独で給電・制御出来る様にしてみました。
使用しているマザボには2つしかファンヘッダが無く、
フロントケースファン分の空きが無くなってしまった為、
ファンを回転数制御しなくても静かな
Noctua NF-P12 redux-900
に交換し、給電はSATA用6pin電源端子12Vからしています。
書込番号:23368499
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





















