
このページのスレッド一覧(全1467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2019年11月26日 17:59 |
![]() |
1 | 0 | 2019年11月22日 03:30 |
![]() |
4 | 1 | 2019年11月11日 23:13 |
![]() |
10 | 21 | 2019年10月27日 11:06 |
![]() |
7 | 3 | 2019年10月25日 11:44 |
![]() |
10 | 12 | 2019年10月24日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケースの仕様見ても、それなりに重く大きい事には変わりないですがね。
https://www.thermaltake.com/level-20-ht-chassis.html
残念な事は、対応ラジエターサイズが360mmまで。
2点

お〜す!
Thermaltakeの製品なので精度に作りにメンテは
申し分なしでしょ。
前面から埃にマイロの毛が侵入するので
わっしめはパスだが
あんたや さっき〜ねえさんにはバッチリの様子ね (^_^)
書込番号:23071302
1点



PCケース > SILVERSTONE > SST-ML07B
3800円から900円に値下がりしまして、昨日購入しました。展示期間が長い為中は汚れと、半円のゴムが2箇所欠品以外は全て付属品ありました。外観は多少の擦り傷がありましたが問題はないですね。
色々調べて起動まで行けたらと思います。
書込番号:23062020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
この製品、コンパクトなゲーミングPC用ケースとして選ぶ人が多いですよね?
でも「比較的ストレージを多く搭載できるケース」として選ぶ人もいる・・・と思います。
そして、組み合わせる電源にSILVER STONE ST30SF V2を選ぶ人も多い・・・と思います。
この場合、ストレージの搭載位置が「天板」「底板」「MBの背面」の3箇所に分散するので
SATA電源ケーブルが1本しかないST30SFでは、電源ケーブルが足りません。
私はペリフェラル⇒L字型SATA電源の変換ケーブルを1本買いました。
ちなみに、天板の3.5インチマウンタは防振ゴムが無く、金属もぺらっぺらなので、
ここに3.5インチHDDを搭載すると、かなり共振します。
だれかの参考になってくれるとうれしいですね。
3点

3台くらい、3.5インチHDD搭載したいんだけどな〜
底面ベイは、クーラー大きいのを使うと使えないし
なんかいい技ないすか?
上部のその共振するベイとやらに金物でもう一段追加してる写真とかあると
参考になるんですけどね〜
>SILVER STONE ST30SF V2を選ぶ人も多い・・・
そ、そうなの?
書込番号:23041582
1点



PCケース > be quiet! > SILENT BASE 801 Window BGW28
ファンを回すと遮音率はほとんど感じられない位駄々洩れです
水冷化も簡易でしてみましたが360の3連ファンで冷却すると爆音です
何かしら方法を模索しないとダメなのかもしれません
1点

ファンの(風切り)音を遮音できるケースなんて存在しますかね?(吸排気窓が開いてますから)
書込番号:23008448
1点

排気窓がある限り遮音率は上げられないということなのでしょうか
この801は天面の遮音があまり考慮されていない構造のようです
まぁ仕方ないんでしょうね・・・天面のプレートを手で触ると暖かくなっているので
書込番号:23008476
0点

側板で遮音性を確保したいところですが中身が見える構造ですから、側板には凝った素材は使えません。
そもそも透明側板を使ったケースで静音を求めるのは無理。
私はもう今年で10年目になるANTEC P-193を今だに使い続けてるのは、これを超えるPCケースが見つからないから。
書込番号:23008597
1点

前のスレでも書きましたが。穴だらけのケースに静音を求めてもしょうがないです。
手っ取り早い対策を求めているのなら、机の下にでも置きましょう。
書込番号:23008860
4点

どちらにしてもこのケースに静音を要求するのは無理です。
書込番号:23008936
0点

前スレッドでこのケースを提案した手前、フォローしますと静音に関しては(最近のケースは特にですが)やはり限界がでてしまいますね。
この場合、静音=遮音になりますが、遮音には分厚く重い壁が必要です。これを実現しようとすると分厚い板材が必要になり、ケース重量も重くなり、その加工にもお金がかかり、結果的に誰も買わなくなるという…、最近のタワーケースは2万円くらいが一般的ですが、かつての重量級ケースとなると5万超は当たり前の世界でしたし今更その値段を出してケースを買う人は稀でしょう。
あと高遮音は密閉構造に近づいていくため、あんまり歓迎されないってこともありそうです。
高い音の遮音は割合、簡単なので各社防音材なんかをサイドパネルに貼り付けて対応しています。天板の排気窓もちょっと奥まった位置に置いたりしてね。
これでもbe quiet!はまだ遮音と冷却のバランスを頑張っている方なので、これ以上を求めるならゼロスピンドルだったり、本格水冷+大型ラジエーターだったりと、音源そのものを潰していく作業になってしまいます。前者は高性能なCPUやGPUの搭載が難しく、後者はお金と場所をとるというデメリットがあります。
書込番号:23008979
0点

皆様ご意見頂戴しましてありがとうございます。
端的に試してはみたが思ったほどではなかったという報告です。
水冷化も簡易ですがはじめてみましたが、冷却能力は空冷とは段違いですがそれなりにFAN騒音もあるのでトントンでした。
なぜだか?皆様完全遮音を中心にお話を展開される方が多くビックリしていますが、あくまで私は「遮音率」と記載しております。
少しでも率の改善が可能かな?という主観意見です。
レビューやクチコミが無いので参考の一助になればと思うのですが、ご意見頂けた皆様も既に使用経験者だということで大変参考になります。
次の選択をする時には現行の違うモノをまた選ぶしかなさそうだなというだけです。
この801は構造的にも、使用感も非常に良い造りだとは思いました。
入れ替え作業時間もYoutubeライブで実況出来る範囲で終わりましたし凄い使いやすい部類かなと。
ただし全体のバランスの割に天面側の音漏れ対策がイマイチだなという印象でした。
水冷化は悪く無い面も多いですが、分かった点はCPU接点グリスの選択と、ファンの種類とファンコントロール次第かなとは感じました。
特にファンそのものの静音性能が分かりにくいので悩ましいところです。
昔はニデックを買っておけばよかった感がありましたが今は違うようなので困りました。
書込番号:23009210
1点

>sin999さん
まぁ 音源を潰すって考え方が一番実用的じゃないでしょうか?
簡易水冷とかでも
絶対的に風量があって、絶対的に静かな〜
https://kakaku.com/item/K0001058778/?lid=20190108pricemenu_hot
これに交換(高いですよ)って人もいますよ。
私なんぞは〜まな板仕様も二台ですが 音はしませんよ。
普段使いの8700Kも、まな板仕様でラックの上に段ボール敷いて乗せていて椅子のすぐ間近に設置ですが無音ですよ。
ベンチ回すと・・電源からファンの音が少ししますけど〜まぁ 安物電源なんで仕方ないですね。
でもって〜
ケースに入れてるのも・・ケースファンは付けないって思考なので音は限りなくしません。
ケースファンない、HDDない、CPUクーラー(大型低回転仕様)
音の出る部分がないのであります。
なんてね、こんな人も居るって事で。
書込番号:23009610
0点

PCから発せられる騒音源とその防音、防振、遮音対策ですけど
1)一番大切なのは元から絶つこと
(必要な風量、風圧が得られる前提で)静かなファン(*)に交換する
(*)一般的には大口径、低回転のファンの方が静か
ファンの形状を工夫(風切音対策)、振動の少ないモータを使用しているもの etc.
2)ファン、HDDなど回転物からの振動音を抑える工夫を施す
ケースの材料はできるだけ厚手の金属板
大きな面積となる側板などには吸音材を張る
HDD固定部分には防振材を介して固定する
ビビり音対策: 蓋、HDD固定枠などとケース本体の接触部はきちんと固定する、無理なら防振材を張る
3)ケースの置き場所
騒音源を耳から遠ざける→PCを机の下(足元)に置くなど。。。。。
ざっと思いつくのはこんな感じですかね。。。
書込番号:23009795
0点

>キンちゃん1234さん
>研究中さん
返信痛み入ります。
>静音ファン情報
感謝です。
早速3枚ほど購入してみようと思います。
今回の筐体801は、ベイやネジ部位にほとんど緩衝ゴムを使用してありました。
ほとんど点が素晴らしいのですが、なぜ天面のみ手抜きしたのかが分からないというのが非常に残念だったのです。
たぶん、通常なにかしらのパーツで埋める可能性を考えてあるような気もするので、何故そこだけ?と思った次第です。
もう一点の残念な点は足の防振が安普請だということです。
足は別途緩衝素材を使えば片付くので良いのですけれども。
書込番号:23010492
0点

因みにノクチュアFANは沢山シリーズがあるようですが、特別このPWMが人気なのは何故なのでしょうか?
書込番号:23010508
0点

>sin999さん
参考までにこれをどうぞ。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1072055633.html#more
圧倒的風量 と 圧倒的静音性で選ばれるのだと思いますけど?
私は空冷のNH-D15を使っております、当然 noctuaのフラッグシップなんでファンもnoctuaであります。
ここのファンは抵抗入りケーブルが付属します、これを接続すると回転数がMAXまで上がらなくなります。
当たり前に静かになる訳です。
私のはMAX1500RPMの140mmファン二個なのですが、抵抗入りケーブルに繋いでMAX1000RPM以上上がらない設定。
ベンチを回して100%負荷をかけても ほとんど音は気になりません。
蛇足ですが、空冷最強クラスで〜双璧と言われるR1 ULTIMATE V2も持ってますけどね〜
R1がが1500RPM以上回って(うるさい)の冷却よりも、NH-D15で800RPMでの方がCINE20とかで100%負荷かけても冷えるんですよ。
(あくまでも個人的データーで個人的感想です)
他のメーカーのファンと比べて(私は空冷クーラーを相当数持ってますし、ファンも多数持ってる)圧倒的に風が低回転でもね〜強いんです。
でもってね〜
このケーブルは単品で買うと‥高いんですよ。(それが普通に付属しております)
気になったら調べてみてください。
アホみたいに回転数上げて必死で風量稼いでるCPUクーラー(ファンね)もありますが〜
それ以上の風量を低回転で出せるのがnoctuaだと私は思ってます。
まぁ 高いんですけどね。
なもんでケースファンその他全部 noctuaにしてる人もいますよ。
(私はケースファン付けないのでいらないんですけど)
参考までにどうぞ。
書込番号:23010580
0点

>sin999さん
蛇足ですが、私は方向性は全くスレ主さんとは違いますけども〜
うるさいPCは大嫌いであります。
それなりの高性能で限りなく無音を求めて自作をしております。
で、行きついた先が〜ケースファンは付けない、HDDも付けない。
CPUクーラーは大口径ファンで低回転でハイエンドクラスのCPUクーラーで冷やす。
であります。
冬場で室温下がると、CPUクーラーのファンすら停止させたりもします。
で、
ケースはどうでもよい、なくても音はしない。
以前はねケース使ってましたよ(今でもケースに入ってる自作機もある)
ケースで遮音ってのは無理。
昔P180ってかなり遮音性の高いケースも使ったけど・・やっぱり音は漏れます。
ケースファンも昔は試行錯誤で沢山つけてみたりもした・・・
弊害ばかっかりでしたね、ファン同士が共鳴して〜 ブーーーーーブーーーーーなんて低い不定期の共鳴音が出てきたりする。
HDDも複数積むと振動が共鳴したりしますし、HDDを振動防止でスポンジ状のものでくるんでも・・振動や音が来る。
開き直ってPC本体にはつけなくなりました、外付けで〜延長ケーブルで伸ばして 遠目に設置するようになった。
私の静音の考え方は こうであります。
こんな人もいるってことであります。
書込番号:23010617
0点

情報ありがとうございます。
何はともあれ使ってみないと何も言いようが無いので
12cmを3個と14cmを3個発注してみました。
今は海外のノクチュアがマストなのですね。
ニデックさん残念です。
>遮音
私は音が漏れるのは仕方ないとは思っています。
ですが構造次第で遮音率は向上させることが可能だとも思っています。
カーオーディオでもデッドニングはやり方次第でしたので、筐体もしかりだと考えています。
色々投資してみてダメだったらダメでしょうが、買って使ってみてもないのに言うのはダサいですからね。
私は買いますよw
書込番号:23010691
0点

>sin999さん
お〜〜
独特の色使いに拒否反応出ませんでしたか良かったです。
この色は、受け付けないって人を多数・・ここ価格コムでも見かけるんですよね。
私は個人的に気に入ってますけどね。
見る人が見れば・・・「お〜最高級のファン使ってるんだ」になりますし。
ケースファンも含めて すべてに使えば〜一目で分かるので〜「すげ〜な〜!」って私ならなりますね。
これぞ自己満足って究極だと思いますよ(BTOとかでは絶対にあり得ないですから)
他のファンよりは、確実に回転数を下げても冷やせます、その分静かにできます。
これは間違いないですが〜スレ主さんの期待にどこまで添えるか?
また 費用に対して どこまで納得できるかは・・個人の感性ですので何とも言えません。
うちの9900K(まな板仕様)とNH-D15を一枚置いておきます。
書込番号:23010786
0点

>sin999さん
>なぜ天面のみ手抜きしたのか
排気口を広げようと思うとトップ(天板)を広げるほか選択肢がないからです。
リアはバックパネルやPCIで埋まっています。ボトムは床とのスペースが小さいため排気に向きません。フロント排気でも良いのですがこのケースはパネルで遮音しているため、ボトムと同じ理由で排気に向きません。サイドは大きく音漏れの原因になりやすい上、開け閉めするためファンケーブルの接続が面倒なことになります。そしてトップの空きを小さくすれば音漏れは小さくなりますが排気能力が低下し、ケース内温度は上昇、冷却能力は低下します。
遮蔽板でトップを塞ぐことで静音性を高めているケースもあります。当然ながら幾分かは冷却性が低下します。以前ケース内温度を監視して自動で開閉するケースなんてのもありました。
固定型:Define R6
https://www.fractal-design.com/ja/products/cases/define/define-r6-usb-c/blackout/
開閉型:DeepSilence
http://xenon-jp.com/index.php?sub=deep_silence_6&contentid=217
>ですが構造次第で遮音率は向上させることが可能だとも思っています。
車と違って音源と耳の位置が固定されていないので「可能だけど量産品では今のケース構造が最適」ということなんでしょう。音は上から漏れてくるので頭の真下付近にケース置く人ってあまりいないでしょうし。
何にせよ現状では静音と冷却はトレードオフの関係で、どちらに重きを置くかはその人次第ですが、よく冷えて静かになる!なんて魔法のようなことは不可能なんですよね(例外が先にあげた2つです)。
あと、手遅れかもしれませんが、Noctuaもクーラー向き(スクリューぽくて羽枚数が多いやつ)とケース向き(羽が広くて少ないやつ)、2種類のファンを展開していますのでご注意下さい。専用ってわけじゃないですけど。まあ、Noctuaのファンは最高品質と言って過言ではないので、お金があるなら持っていても損はないと思いますよ。
書込番号:23010790
1点

返信頂き恐縮です。
購入ファンは「NF-A12×25PWM」「NF-A14PWM」です
ノクチュアサイトで見比べてみたのですが判断がつかなかったので同じ色で揃えましたw
>ゼロベースとゼノン
ゼノンは蓋開閉タイプなので除外です
ゼロは良さそうですが次回はこっちを考えてみます
遮蔽率は今まで使っていたクーラーマスターATCフルアルミのが高い感じでした
801のが遮蔽効果は薄いですね
実質入れ替えの効率や扱いやすさは断然801のが性能が良いので後悔はありません
書込番号:23010871
0点

>針の先さん
Noctuaもクーラー向き(スクリューぽくて羽枚数が多いやつ)とケース向き(羽が広くて少ないやつ)
↑
一概には言えないかと、NH-D15のファンは 羽が広くて少ない奴です。
https://kakaku.com/item/K0000462138/
比較としてR1の方のは、羽が多いタイプのファンが付いてましたね。
細かい差はわからないんですけど。
結果は神のみぞ知る。
スレ主さんが納得できると良いですね。
書込番号:23010917
0点

ケースの換気をせずに中でファンだけ回しても、冷えませんよ。
あと。「静かなファン」は「低性能なファン」です。まぁ形状とかで性能差は多少は出ますが、基本的に面積と回転数が必要ですし、すごく静かですごく冷えるファンは存在しません。
結局は、中に入れる物を適度に冷やそうとするのなら、それなりの音は出ると言うことで。静音化をどうしてもと言うことなら、低発熱(=低性能)なPCで妥協するしかないかと。
書込番号:23011062
1点

羽枚数の多いファン、便宜的に形からスクリューファンとします。いつからだったかさすがに記憶にないですが、この形は日本電産からGentleTyphoonファンが登場し、当時のユーザーがCPUクーラーやラジエーター用として使用しところ静かな割に大きく冷却性が向上したことから人気を博し、その辺りから浸透してきたはずです。ただし性能を求めるとコストや製造の問題があるようであまり一般化しているとは言えません。
NoctuaのNH-D1xはヒートシンクが120mm径にも関わらず、ミドルファンが140mm径、D15はリア(フロント?)ファンも140mm径なので、コンセプトとして周辺機器への冷却も頭にあるのかもしれません(発表がないため不明です)。D15は理屈の上では最も高速になる羽外周部が無駄になっています。
写真を見たところD15は7枚羽、D14は9枚羽。
またD15はメモリ干渉を避けるためセットバックした上に一部削れているので比較するのは難しいですが、概ねCPUのみの冷却性に限って言うならD14の方が高評価を得ています(※)。周辺への冷却を考えたのではないかという推測の根拠はここです。
ただまあ、静かでなくても良いなら例えばNoctuaのReduxラインを使えばかなりの性能を見せてくれるはずです(※2)。要するに騒音を上げすぎず静圧を確保したい場合にスクリューは有効です、というお話。
詳細はNoctuaのページを見て頂いた方が早いと思います。
比較すべき場所はRPM(回転数)、dB/A(騒音)、mmH2O(静圧)あたりです。スクリューファンは非スクリューに比べて回転数に対して騒音は控えめになっているはずです。
https://noctua.at/en/products/fan
※さすがにこれをファンの性能差というにはちょっと強引すぎる気もしますが、さらに話を発展させるとヒートシンクやファンの形状から乱流をどのように起こして効率的な熱交換をするか、といった話題になりそうで、そうなると私は完全にお手上げです。
※2:D14とD15は接戦で、わずかにD15が有利という結果が多いように見えます。ただし最高速のファン性能がD15の方が上なので妥当な結果でしょう(そのぶん騒音値も上です)。ファンを同じにしてヒートシンク性能の比較だとD14が上回っているようなのでぶん回せば冷えるという当然の結果です。
NH-D14
https://noctua.at/en/nh-d14/specification
NH-D15
https://noctua.at/en/products/cpu-cooler-retail/nh-d15/specification
面倒臭すぎた。たぶんもうしない。
書込番号:23011090
0点

情報ありがとうございます。
>購入したのはAシリーズ
Dシリーズは購入していません
風切り音については嫌域が人によって様々なのでたしかに使ってみないとですね
最終的には軸部位の劣化速度が一番左右するかなとは思います
対流構造と冷却機構と防振騒音対策が自作の醍醐味では今はないのですね・・・
確かに剥き出しでキラピカさせて熱撒き散らしているか、ファンレス化のどちらかが目につきます
私はどちらも興味ゼロなのでなんと申せばよいのかわかりません
シングルコア頭打ち前時代にその会話は終了している世代で申し訳ありません
現状はムリなものをムリなりにムリくり知恵を絞りだすのが楽しいのかなとは感じています
簡易水冷のアルファクール360もポンプ音が全く分からない位でしたがファンがダメだったのでノクチュアさんで助かるかもしれないとワクワクしながら到着を待つことにします
HDDはもう使っていないので分かりませんが、M2がコルセアさんで、2.5サイズ?はサンディスクです。
昔のインテルさんなどはチリチリ音がしていましたが、今のSSDは音が鳴らないので静かだなぁと感じています
最終グラボはどうするかなぁとは今思っています
書込番号:23011687
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00
cooler masterの ケース製造工場の様子を拝見すると
ちょっと怖いかな〜荒いような(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=Hpyn_dNbI10&feature=youtu.be
http://www.gdm.or.jp/review/2019/1025/323337
そして
何故かメッシュ部分が錆びてくるね。
我が家の歴代のケースがその状態。
最新のは不明だが他メーカーでは発生なし。
3点

焼き入れ前後にショットブラストしている訳でも無いし、そんな工程を増やしたらコストに応じて・・・
その辺は察してあげてください。
書込番号:23007643
1点

あはははは〜<("0")> 見たのね。
この動画様子見てるとこれより3K安いThermaltakeの
取り組み態勢に本気を感じるね (^_^)
書込番号:23007692
2点

コルセアは本格水冷参入してみたり、サーマルテイクはMOD路線&本格水冷強化など・・・
ケースも製造販売している台湾企業は、僅かながら動きは有りますね。
本格水冷パーツは、一日の長の差が大きい場合も有るので、見た目だけ良くしてMOD目的以外のユーザーを騙すと、その反動は大きい事をもう少し理解した方が良さそう。
センサー類やウォーターブロックは、見た目よりも正確性と冷却性能に顕著な差が出るものなので。
めんどくさいけど日本や米国では入手性悪い水冷パーツを、取り敢えずドイツから手配したので、入手容易な物はブラックフライデーも有る来月に後回しな俺が通りますよ('A`)オウシュウハソウリョウタカクテキライ
たまにソフトキャンディーやグミを添えて送るセラーも居るけど、それは秘密。
書込番号:23007846
1点



なかなかピンク色のATXケースって無いですよね。
しかも派手!
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1021/324635
昔はNZXTからピンク色のケースが発売されてましたが。こっちはちょっと欲しいです。
https://s.kakaku.com/item/K0000278238/?lid=sp_itemview_color
ピンクのケースが無いなら自分で塗装に挑戦してみようかなと思う今日この頃^^
書込番号:23000300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
モビルスーツというかポケモンのようですね^^
パネル開けが面倒そうだけど、ガルウィングにでもなってくれてれば目を見開いたかもです。
書込番号:23000346
1点

>あずたろうさん
>ガルウィング
なるほど、それは良いアイデアだと思います。
普通のケースでもスライド式とかあれば便利そうです。
ところでピンク色のCPUクーラーも出てました。
ヒートパイプが直接接触するタイプで冷却能力も高そうです。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2019/1015/323906
書込番号:23000360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6本パイプ、デュアルFAN、これは冷えなくない!
でも高さが165mmは選びますね^^;
ご紹介ありがとう^^
書込番号:23000409
1点

こんばんワン! おひさで〜す
ド派手色でギミック宜しゅうございます (o^-^o)
見たいですね〜あなたの構築完成画像
待ってます∠(^_^)
書込番号:23000436
1点

ピンクだと、厳ついデザインで中途半端なイメージだな、私的には。
http://www.jonsbo.com/en/product/jixiangxilie/MODxilie.html
このデザインだとグレーの方が好み。
http://www.jonsbo.com/en/products/MOD3.html
ピンクならこれ位ファンシーなデザインだったら… オッサンの妄言だけどw
http://www.yeston.net/product/details/270/281
書込番号:23000764
1点


ピンク色とはちょっと違うけど、ある意味ピンク
https://www.youtube.com/watch?time_continue=9&v=cMOEOHSLN60
放送事故レベルだよ(^_^;)
書込番号:23001223
1点

ピンクって日本人にピンと来ない色ですから、特に日本には入ってこないのではないかと思います。
戦隊もののピンクも色違うし...
書込番号:23001457
1点

>イチゴ乙女さん
ピンクで揃えるご予定で?
お話読んでて思ったこと。
んといつものお店でレイザー社製品で白で統一したMISC一式が並んでました。
ピンクは確かゲーム「オーバーウォッチ」のコラボでレイザーから出てましたね。
マウス、キーボード、ヘッドセットまで記憶ありますが、マウスパッドだけ有ったか覚えてないです。
季節商品でしょうから、欲しいならば急げ!!です。
書込番号:23003194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.google.com/amp/s/akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1181/185/amp.index.html
マウスパッドもありました。色合い現物は暖色の優しい色のピンクでした。
7品目揃えると97000位かかるそうな。
野郎でオッサンな私には縁のない話ですが。
書込番号:23004631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yone−g@♪さん
情報ありがとうございます。
ヘッドセットにはネコミミのオプションパーツがあるようですが、男性が装着するとシュールな絵面に・・・^^
(微々閲覧注意)
https://devgadget.net/wp-content/uploads/2017/12/kittyears-1.jpg
https://i.kinja-img.com/gawker-media/image/upload/tzhhdn6zaikuioseu961.jpg
書込番号:23004798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単なのは白にして電飾でピンクにすれば塗装も要らず気分で色を変えられます。
書込番号:23006302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





