
このページのスレッド一覧(全1467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2019年10月14日 23:40 |
![]() |
6 | 4 | 2019年10月14日 15:11 |
![]() |
38 | 19 | 2019年10月7日 18:42 |
![]() |
5 | 5 | 2019年10月5日 09:06 |
![]() |
68 | 11 | 2019年9月30日 03:08 |
![]() |
3 | 0 | 2019年9月24日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Core V31 CA-1C8-00M1WN-00

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-11243/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08075/
交換するならこのようなスイッチを。
コンタクトスプレーでも復活しそうですが。。
https://www.biccamera.com/bc/item/1642338/
書込番号:22966701
1点


>dino00さん
タクトスイッチだと思うので、それを半田ごてで外して交換すれば直ると思いますよ。
もしくは接点回復スプレーを吹くか・・・
もしくは外付け電源ボタンをつけるかでしょうか・・・
普通のスイッチ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00RVBEBF6/
タクトスイッチ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OUFXWCY/
接点復活剤
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGO0ME/
外付け電源ボタン
https://www.amazon.co.jp/dp/B013R2XQAI/
面倒だったのですべてAmazonnで調べました。
参考まで
書込番号:22966722
2点

あずたろうさん、テキトーが一番さん
早速の返信ありがとうございます。
皆さん、とても詳しく感心致しました。
とりあえずスプレーでやってみようと思います。
それでだめならタクトスイッチを変えてみます。
この度は本当にありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:22966758
0点

接点復活スプレーで直りました。
この度はありがとうございます。とても助かりました。
書込番号:22988399
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
側面のアクリル板は、中のLEDが見えておしゃれで良いのですが、すでに指摘されているように、エアロフローを考えるとはずした方がベターです。
ただ外して、穴が開いただけでは、ほこりも侵入しやすく、見栄えもよくありません。
アルミパンチを買ってきて、代わりの物を作るのも、素人には敷居が高そうです。
ホームセンターで、物色していたら、良さそうな物を見つけました。
光 アートメタルパンチング AW691
15cm角のアルミパンチです。
サイズ的に、だいたい一致しています。
裏からビニールテープでとめたら、いい感じになりました。
本来であれば、メーカーから、ぴったりの物をオプションで発売してほしいですのですが。
4点

エアフローってどういうものか、全然判ってないですね。
書込番号:22985729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ストローの横に穴を開けたらどうなるか…ってところから。
やったことが絶対デメリットになるとは言えないけど。穴を開けたからといって「換気」が捗るかどうかは、微妙かなと思います。
サイドカバーに穴開けると、CPU周りには良いかもしれないけど、ビデオカード周りの空気がが換気されなくなりそう。
書込番号:22985796
1点

冷気が開けたパンチングから逃げて、暖気が滞留してるかも?><
書込番号:22987370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出荷時の後部ファンは排気、電源も下部排気だろうから、上部グリルを何もしていないとすると、パンチング部分から吸気になってるのでは
書込番号:22987383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



110R TG
シンプルでガラスパネルで5インチベイ付き
418(D)×210(W)×480(H)mm 重量6.45kg
机上にはナイスなサイズでありましょう。
https://ascii.jp/elem/000/001/951/1951363/
さてこのケース
私めなら左サイドの吸気用のスリットは塞ぐね(右サイドのみにする)
ーー何故って机上の埃や机上に来る愛犬の毛が侵入するから
私めのサーマルの31TGは右側のみスリット。
また
まだ5インチベイを使いたい人にも良いかな
サブ機に気になるね (^_^)
7点

おはようさんです。
これはGoodですね。
デザインも派手っちくないし。^^
書込番号:22971069
2点

HDDの設置ベイがどこにあるのかが気になる
電源ラインを入れるスペースが狭そうなら嫌だなー。。。
まあ、SSDをNVMeにしてベイをとってしまえば問題はなさそうですが
書込番号:22971100
1点

奥行が短いのは私にはありがたいけど、先日KAZUさんが光学とマザー干渉で苦労されたPCのようにはなりそう。
思い切ってスリムPCのように縦置き光学にすればよいのに。
書込番号:22971112
1点

>何故って机上の埃や机上に来る愛犬
マイロちゃんもビビッて怖がり近寄らない、そんな爆音マシン作ってみたら?
https://www.youtube.com/watch?v=ThsuBvPkGcc
コレが8個と
https://www.youtube.com/watch?v=d5gM4kLjRBI
https://www.youtube.com/watch?v=XMvBQoU82_8
コレを6個で
俺の手持ちパーツなんですがね('A`)ケースナイハボウフウチュウイホウジョウタイ
書込番号:22971115
1点

おは〜! お2方
>あずさん
サブ機にいかが (^_^)
>揚げないかつパンさん
コンパクトだから制約ありだね(笑)
>SSDをNVMeにしてベイをとってしまえば問題はなさそうですが
それがベストと思われます (^_^)
書込番号:22971116
0点

行き違いにガリ狩りくん (^_^)
>そんな爆音マシン作ってみたら?
>コレが8個と
>コレが8個と
(`_´) どれもいらん
書込番号:22971135
1点

あなたみたくサブ機10台とか、そんな生活したくない(笑) アップデートだけで疲れる^^;
書込番号:22971142
4点

>あなたみたくサブ機10台とか、そんな生活したくない(笑) アップデートだけで疲れる^^;
に対して
>あはははは〜 <("0")> そうかも
と返すオリエントブルーさんの本心はきっと
「サブ機を11台以上に」
なんだろう(^_^;)
書込番号:22971354
3点

お〜す! お2方
>「サブ機を11台以上に」なんだろう(^_^;)
とにかく次はAMDとなるのを考えると面倒くさいのよね(笑)ほんと
書込番号:22971449
1点

もう私の身体はNZXTしか受け付けない…
と、NZXTのケースを5種類制覇した私が通りますよ(笑)
>とにかく次はAMDとなるのを考えると面倒くさいのよね(笑)ほんと
え?今なんと?
書込番号:22972023
3点


そっか〜、ついにすりっぱ買う決意したんだ〜。
コアが増えるとメモリー帯域が不足気味だし「じゃあすりっぱでいいんじゃね」ということですよね、ねっ(^_^)v
書込番号:22972086
3点

>クールシルバーメタリックさん
そうだったんですね^^
確かに理屈としては合ってますね^^
書込番号:22972205
2点

オリさんがその画像を貼ったって事は・・・
周回遅れの古いサンディーオジサン状態なXeon鯖を廃棄して、EPYCを社用鯖に導入って事ですよね?
大丈夫ですよ、俺はそこまでの多コアは買いませんから('A`)ヒツヨウケイヒニケイジョウデキルダロ?
書込番号:22973186
1点

>周回遅れの古いサンディーオジサン状態なXeon鯖を廃棄して
あはははは〜<("0")> よう覚えてるわw(笑)
面倒くさいからそのままよ。
しかし最近はCPUに関してときめきがないよな〜 (__ __) ほんと
書込番号:22973576
1点

大丈夫!
取り敢えず買ってみて、「男は度胸!何でもためしてみるのさ」って名言の様にチャレンジですよ。
書込番号:22973969
1点



PCケース > SILVERSTONE > SST-SG13
コスト度外視した趣味の世界ですが、ファンステー作ってみました。
しっかりとネジ固定出来るせいか、長尾のショートファンステーを使用したときよりも、
音が小さい気がします。(カバーに接触しないせい?)
このステーをメーカー純正で出してくれれば良いなと思います。
5点

100均に売っている「穴あきステー」で簡単に取り付けはできませんかね?
書込番号:22967218
0点

>猫猫にゃーごさん
切ったり曲げたり出来る冶工具があれば、出来ると思いますが、見た目が・・・
簡単にと言うことであれば、長尾のショートファンステーを使うのが良いと思います。
書込番号:22967393
0点

>ひででででさん
こんばんは。
良くできてますね!
作るのも楽しみですね。
書込番号:22967484
0点

>choco111さん
それもそのはず、実際に加工したのは板金屋さんですので・・・
タイトル「作ってみました」じゃなくて、「設計してみました」の方が良かったかな?
書込番号:22967597
0点

いくらするのだろう?
普通に1点物なら5000円くらいはするのかな?
板金は数を出さないと安くならないからね。
今はレーザーカットも可能だけど、折り曲げは機械による手加工で治具はアリ物使うとして。
塗装もしてるのですね。
まあ、他の仕事の部品と一緒出せば安くなるのかな?
書込番号:22968464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電源ユニットRM550x CP-9020090-JP使ってるのですが、3.5インチハードディスクベイ・ユニットに当って取付不可ハードディスク・ユニット外せば取り付けて出来るけど、今度は3.5インチのハードディスク取り付ける場所が無い完全に失敗です2.5インチのハードディスク・SSDなら行けますがね完全に2.5インチハードディスク・SSD専用ケースと思ったら良いです。
2点

3.5インチ→5.25インチサイズ変換アダプター 使えば良いけどハードディスクの熱問題がやっぱSSDに変えるしか無いかな〜
書込番号:20521330
1点

3.5"シャドウベイを取り付けた状態で、
プラグイン電源の奥行は何mmまでいけそうでしょうか?
書込番号:20521495
0点

ざっと調べた感じだと、カタログスペックでいう電源ユニット最大長は単に3.5'シャドウベイまでの長さを指しているよう。
だとすると、電源から出ているケーブルについては全然考慮されていない。
RM550xは奥行16cmなのでまだシャドウベイまで4.5cm近く余りがある
普通のプラグインタイプの電源なら十分な余裕。
しかし、この電源は24pinケーブルまでコネクタ化しているので思ったより奥行が必要だったのではと思われる。
(24ピンケーブルが直付だったら4cmもあれば余裕でシャドウベイを回避できる)
特殊な(?)電源なので十分な余長を取る必要があったってのが今回の教訓だったのでは?
書込番号:20521676
11点

今回は電源ユニットのコードの長さ入れてなかったので、店側もこの電源ユニット使えますよて一緒に買ったわけですが結局使えなかったです奥行きの短い電源ユニットならいけるかもしれません。
書込番号:20522191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に大きくは無い電源なので、プラグイン部分の出っ張りが大きいのかな?
配線をほぐすとかして、取り回しを考えてあげればHDDベイ装着できるのでは?
数少なかったけど、プラグイン電源で3.5インチベイ装着の画像はありましたよ?
書込番号:20522890
7点

ありがとうございます。
返品して別なケースに交換して貰える様なので変えてもらう事になりました。
書込番号:20522898 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

今更だろうけど、3.5ドライブべイを外せて、設置するHDDが1台だったら
ドライブベイ真下のケース底面に直接固定できるネジ穴があるので
そこに固定してその上のドライブベイを外せば電源ケーブルは回避できたはずです。
最後に一言、今回の問題を自分の問題と捉えるか店員のせいにするかで今後のPCスキルに大きな差がでます。
書込番号:20526686
35点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
電源ユニット設置用の追加スペース(これならHDD2台いける) |
追加HDDの冷却方法(これだとHDD2台までになるが) |
通常はこれで3.5HDD3台まで積める。フロントファンを下まで下げれば風も送れますよ! |
今さら今さらですが、今後このケースの購入を検討される人の為に。
自分もこの製品のサイトや各ショップのレビューやこのクチコミも見た上で購入に踏み切ったのですが、添付された説明書を見て初めて、あれっこのケースこんな事もできるのね〜と分かった点があるので、説明書の一部を掲載しておきます。
皆さんの参考なれば幸いです。
レビューは後々に。
書込番号:22953245
0点

念のため追加
脱落王さんの仰っているとおり、カタログスペックでいう電源ユニット最大長(20.5センチ)は、ぶらさがっている3.5シャドウベイまでの長さを指しています。
写真の方法で電源ユニット用のスペースが最大何センチまで広げられるかは、組んでみてからレビューの方に書き込みします。
書込番号:22953280
0点

速報
電源ユニット用のスペース、シャドウベイを底付けにしてフロントファンにギリギリまで寄せれば、ざっとだが24.5センチまではいけそう。
書込番号:22953381
0点

追加情報
このケースのメーカーの製品サイトには製品底部の画像が無かったのでWebで探したら、2017年にこのケースを購入された方が底部の写真を掲載していたので、自分が最近(2019年9月)ソフマップにて購入したものと見比べると、底部についてはかなり仕様変更されていることが分かりました。
変更点が良く分かる様に2017年頃の製品の写真も載せたいところですが規約違反となるので掲載しません。検索して見てみて下さい。
仕様変更後の製品は、底部にドライブベイを止めるネジ穴がレール状に開いています(ドライブベイを前後にスライドできる)。メーカーは小売店で混乱するのを避けるため仕様変更したことを紹介しなのでしょう。
これから購入を検討される方は店頭で実物を見てか、店舗に確認を取ってから(通販店では古い在庫の可能性もあるけど、現実は箱を開けて中身まで確認してくれないでしょうが)の購入をオススメします。
比較的小さめの電源ユニットを使えば仕様変更前(電源ユニット用のスペース20.5センチ)のものでも問題は無いようにも思いますが、メーカーが改善の為にいつにか仕様変更したのは間違いなく、今更ながら仕様変更前の構造ではスレ主さんの不満ももっともだったのかも。
書込番号:22957023
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





