
このページのスレッド一覧(全1467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 23 | 2016年8月24日 12:33 |
![]() |
2 | 2 | 2016年8月14日 23:25 |
![]() |
6 | 6 | 2016年7月28日 01:41 |
![]() |
1 | 0 | 2016年7月18日 02:34 |
![]() |
4 | 4 | 2016年7月1日 23:14 |
![]() |
4 | 4 | 2016年6月13日 13:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



お〜す!
それは私めでもやりまへん(笑)
ヤニだらけになるわw
しかし エアフローは大事でありますよ。あなた
書込番号:20137432
2点


お〜す! おひさ
あはははは〜 <("0")>
そんな大そうなもの。あなた
書込番号:20137665
0点

オリさんぐらいになるとケース内の黄ばみ具合で風の流れ具合分かるとか分からないとか(笑)
実際昔ヘビースモーカーだった時ケース内見ると意外とヤニの付き具合にムラがあるんですよね。(^^;
ヒートシンクはぎっしり、天板は意外と付いていなかったりと。
発熱個所から煙を焚いてやると冷却効果の確認しやすいのではないかと妄想。
吸入口から煙を吸わしても滞留個所は分かり難いような。
個人的妄想です。(笑)
書込番号:20137696
1点

お〜す!
1ヶ月に一回は内部を手で触り確認(笑)
ちょっとベトとしてたら即アルコールで拭いてます。
電源ケースやケーブルにSSDも拭けるが
ラジエターはどうしようもなしね。あなた
書込番号:20137747
1点

1度だけラジエーターは自分は普通にタライに水を張ってどぶ漬けしちゃってますよ。
もちろんファンは外してですが、液体が入っているから外から濡らしても大丈夫だろうと安易な考えで…
(真似するなら自己責任で)
とりあえず壊れてはいないですね。
ただヤニならマジックリンは必須かな?(^^;
書込番号:20137805
1点

店舗用天吊カセットエアコンの静電集塵機を洗う専用クリーナーが強力で、2〜3分浸けたあとウォータージェットで飛ばすと真っさらのようにキレイになりヤニの臭いも消える。ただ集塵機の金属部分はステンレスと白金だけで、それ以外の金属を浸けると錆びるか溶けてなくなるかのどちらか…と思われる。
書込番号:20137862
1点

>アテゴンさん
あなた けっこう豪快な事してるのね〜(笑)
PCケース以外 丸洗いはしてないですね。
それに マジックリンは塗装が剥がれます。
>Hippoさん
あはははは〜<("0")>
それもダメでしょうフィンはアルミだし。
フィンは触るだけっですぐ変形するしね。
やっかいでありますよ あれは
書込番号:20137933
1点

ドライアイスかと思った"(-""-)"
ら結構ガチなやつだった
書込番号:20137991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

企画としては面白けど、煙の流れはわかりにくかった。
PCケース内の光の当たり方が不十分でCPU周辺やリアファンのあたり見難いです。
PC電源をケース内から吸気にすると、どうなるかを見たかった。
サイドファンからの吸気も、あれば良かったのだが。
部分的に、拡大して見せて欲しかった。
>オリさんぐらいになるとケース内の黄ばみ具合で風の流れ具合分かるとか分からないとか(笑)
タバコのヤニで黄色くなったPCは、自分で掃除して欲しいです。
こまめに掃除する人は良いのですが、買って1度も掃除したこと無いとか、吸わない人からすると結構辛いです。
中には、ファンがヤニとホコリで回らなくなり、溶けてるものとか見たことありますy
書込番号:20138028
2点

タバコのヤニを除去するのは面倒ですね。
私はiQOSへ移行し、R73(iQOS移行後の利用)とR734(普通のタバコ喫煙していた頃)を分解清掃で比較して、これほど違うものなのかと・・・
旅行先から帰宅し、日曜日に生まれて初めてメイド喫茶へ行って、もう二度と行かないと誓った俺がひょっこり通りますね('A`)フツウノキッサテンノホウガオチツク
書込番号:20138077
2点

こんばんは(*^^*)
何か怖いことしてますね^^;
でも、とても参考になって面白いのでご紹介いただきありがとうございました。
これとは少し趣旨が違うかもしれませんが、私はファンの向きが正しいのかどうかわからない時に
ティッシュを1枚に剥がしてファンに近づけてみたりしました。
ただ、それでもよくわからなかった時はお線香を近づけて煙の流れで確認したこともあります。
危ないからほんの一瞬ですよ?(笑)
書込番号:20138130
1点


>あずたろうさん
こんばんは(*^^*)
もうだいぶ前のまだ慣れてない頃で(笑)
こちらで向きの見方とかはその後教わったんですけどね。
その時はCPU付属のファンでそうのような表記が無かったんですよ(*^^*)
書込番号:20138265
2点

こんばんワン! 皆様方
いろいろの体験と情報サンクス∠(^_^)
ま〜タバコは吸わないのが一番ですよ。
私めも最近は禁煙してますが。
いつまで続きますか自信はありません(-_^)
書込番号:20138271
3点

>私めも最近は禁煙してますが。
いつまで続きますか自信はありません(-_^)
吸いたくなったら3分我慢してみる、
吸いたい衝動は意外と長く続かないと思います。
あとは口が寂しい時は飴
(色々口にしたくなるので体重は増える可能性が高いです。)
・・・
で禁煙して3年ちょっとになります。
最近喫煙者の匂いが
良い(うらやましい)匂い>臭いに変わりました。(笑)
オリさん、禁煙頑張ってください。
書込番号:20138303
2点

火を使うタバコ止めると、PCの中は綺麗だよね。
俺は禁煙なんてする気力は全く無いけど・・・
ミント中毒ではないが、メンソールが好きな俺が再び通りますよ。
書込番号:20138395
2点

>メンソールが好きな俺が再び通りますよ。
クールミントガムにしときなさい。
書込番号:20138476
1点

ガムの噛み過ぎで顎の腱鞘炎になってしまうと、全身のバランス感覚など大変なことになるから断る('A`)コレイガイトジュウヨウナンダゼ
口を開ける時に、40mm近く口を開くことできない人は要注意な('A`)ジツハキケンサインナンダゼ
でエア風呂はどんなアフロってスレだったかココ?
書込番号:20138646
1点

ん?禁煙?
簡単ですよ。
肺胞潰れて死ぬほど痛い目に遭って「次に煙草吸ったらこれ死ぬな」と実感したら節煙も禁煙も出来ない奴が、30年の喫煙歴あったのにスッパリ辞められました。
自分で死の実感すれば禁煙も可能なんだなーとか思ってます。
まぁそんな目に会いたくはないですし、肺胞潰れるなんてめったにないことですが。
書込番号:20139504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら名人
そんな きつ〜い脅かしはなしで頼みますよ。あなた
ま〜今のところ吸うとリまへん(^_^)
書込番号:20139532
0点



PCケース > Phanteks > Enthoo Pro M PH-ES515P

お〜す!
あら アクリルパネル同志になりますか。あなた
USBのポート位置は良いが
細部の作りがどうか気になるところと
足がなんかね〜
国内販売があるとよいね。
書込番号:20115493
0点

こんばんはー^^
これ、こちらのモデルのようなホワイト・モデルがあったら
自分的には もうたまらんですわ(笑)
http://phanteks.com/Enthoo-Luxe.html
書込番号:20115528
1点



PCケース > ENERMAX > iVektor ECA3310
なるほどクーラー面白いものGetされました。
このケースでは役不足でありましょう。
思い切り内部見えるサイドアクリルケースが必要でしょ。
ケースのレビュ楽しみにしときます。あなた∠(^_^)
2点

いや、今度はサイドにアクリルパネルじゃないものを使おうかと思います。
どうせクーラントの色なんぞ変えませんもん。
それよりかはサイドにファンを付けることも考慮したケースにしてみようかと。
最近はアクリルパネルでかつサイドファン付けられるケースってあんまりないですし。
書込番号:20066673
1点

>サイドにファンを付けることも考慮したケースにしてみようかと。
な〜る。
クーラントはカラーなしでありますか。
しかしケース内に煙も埃も入るがね。
>アクリルパネルでかつサイドファン付けられるケースってあんまりないですし。
確かに最近見ないよね。
じっくり良いケース探究されよ。
私めも良いの見かけたらレス致しましょう。
書込番号:20066747
0点

役不足だとケースのこのケースを彼に使わせるのは勿体ないという意味になりますが...
最近はサイドがアクリルやガラスばかりで、中が見えないケースが少ないです。
海外ではアクリルなしモデルがあっても日本には入ってこないことも多いですし...
今のケースもアクリルを外して、ベニヤ板に変えています。
ファンの位置や大きさも自在に変更出来るので以外とありかなとは思っていますが、それもアクリル部分が簡単に外せるものだけですね。
書込番号:20067058
1点

お〜す!
>ベニヤ板に変えています。
あはははは〜<("0")> なんだって〜(笑)
よくぞ そのような事されました。
しかしファンを装着にはGoodかもですね。
殻割り名人と変わらぬカスタム化 参考になりました。あなた
書込番号:20067115
0点

ばんわ。
メーカーのプレビュー動画、作りがダザくてわろた。
動画の質はまあともかく。
動画の絵を信じるなら、簡易水冷の機種選択・設置には苦労しそう。
ラジエータ+ファン共止めだとだとマザボと隙間がががが。
クールシルバーメタリックさんのレビューにあるように、厚みのあるラジエーターは入らないようだし、購入する人はレビュー必読ですね。
あれって、ファンの厚みに関係なくラジエーター本体がもうダメだったってことかな。薄型ファンの共止めなら?
あ、でも厚みを削れても、風量足りなくなるかな。
(メーカーの記述)
<■ケーストップは、120mmファン x 2,又は240mmラジエーターをサポートするスロットが装備>
スロット?
どゆこと?
まさかの挿し込み方式?
書込番号:20069472
1点

ケース上面は両端に壁があり、ファンを入れる溝という見方も出来ます。
書込番号:20072201
1点



タイトル通りです
6,840円(税込み7,387円)でした
アウトレットで、1台限りなので、特価情報では無いですね
10年近く使った前のケースからの買い換えを考えていたところ、
上記の値段だったので、購入しました
箱破損のためアウトレット扱いとのことですが、
気になるような破損はありませんでした
気になる点が、一つ・・・
マザーボードのベースのフロントよりに、裏面配線用に、ホールが3つ開いてます
その一番上には、事前に、フロントパネル関係の配線が通っています
USB3.0や電源などのケーブルです
ところが、そのせいで、5インチベイに、光学ドライブが入りません
引き抜いて、別の部分に引き回しました
組み立てで、問題になったのは、それくらいでした
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
今日、パソコンショップに行くとH110i GTXが棚に有ったので購入した。
早速にH110i GTXのラジエータ部分をDefine R5の天板に取り付けてみた。
H110i GTXのラジエータはデカイのでDefine R5の裏面ファンを一度外してからしか入らない様だ。
裏面ファンを1度外してH110i GTXのラジエータを取り付けてからDefine R5の裏面ファンを取り付けした。
Define R5の裏面ファンは一番下にスライドさせて裏面ファンがH110i GTXのファンのフレーム?と接触するのを防ぐ必要がある様だ。
さて、H110i GTXのを1つ取り付けたので2つ目を取り付けしよう。
2点

先程、H110i GTXの取り付け完了しラジエータのファンを回転している様子の写真と、
天板のラジエータ取り付けネジの様子の写真を。
(天板のラジエータ取り付けネジが7本しか写ってない、1本カメラの視界から外れたか。)
書込番号:19660083
2点

気温の上昇に伴いパソコンの熱気が特に ここ最近は部屋が暑くて何とかしなければと考えていた。
CPUのオーバークロックを下げて試みたが失敗した。
メインメモリの熱さの為に へこたれている気がしたので2400MHzモノのメモリを2133MHzに下げてみた。
使ってないCPUクーラのファンを使って天板の前方部分の排気を助けに置いてみたらHDDの温度が少し下がった様だが、
根本の原因はPCケース天板に付けたH110i GTXのラジエーターの排熱が滞っている気がしていた。
なので、サイドパネルを外してみたら正解だった様だ。
しかし、Core i7 6700Kを何処までオーバークロックして夏を乗り切るか心配だ。
まっ、4コアアクティブ時と3コアアクティブ時の周波数は定格に近くで様子をみようかと思っている。
裏面ファンを外してラジエーターと天板の間にファンを挟んだ方が良いのか否か?・・・謎だ。
と成ると、排気方向か吸気方向か良いのか悪いのか悩ましい。(笑)
気が向いたら試してみようかな。
書込番号:19980003
0点

気温上昇で いつからかパソコンからの熱気が著しくなり、
H110i GTXを取り付け幾つか試し
裏面ファンを外してラジエーターのホースを裏面側に配置し、
ラジエーターとDefine R5の天板の間にファンを排気方向で入れる事で改善した。
(吸気方向は試してないけどPCケース内の排熱を考慮してのラジエーターのファンを排気方向で取り付けた。)
追加のファン2つをPCケース内部に適当に配置でCPU廻りちメモリの放熱を考慮できるかな?。
追加したファンは Silent 14 だったかな、回転数が期待できないので この配置にしたけど、
5台収納可能なHDDケージは写真を撮ったあとに戻してサイドパネルに以前使っていた簡易水冷の12cmファンを吸気方向で設置。
3基のHDDに以前使っていた簡易水冷の12cmファンをHDDに向かう方向で設置。
これでHDDの冷却にも期待できそう。
さて、Core i7 6700Kのオーバークロック設定で、
CPU Load-line CalibrationやCPU Current Capabilityの調整のトライが大変だ。
書込番号:19998808
0点

今日は気温が上がったからかだろうか?、
パソコンの発熱がきつかった。
ラジエーターのファンの位置は関係ないのかと思う程に。
280mmクラスのラジエータで水量が増えた分が蓄熱するんだろうか?謎だ!。
サイドパネルを外せば光物の輝く姿が観えるか。
また、振り出しに戻った感じだ。
去年の6月7月は 子の自作PCは未だパーツは購入していないか。
ELC-LT120X-HPを使っていた時には感じなかった熱気があるのは、今年は熱いのだろうか?。
謎だらけですね。
書込番号:20003155
0点



PCケース > Thermaltake > Core P5 CA-1E7-00M1WN-00
Meipuri さんのレビューにあるように,
「拡張性」が疑問 ???
俎ならOK!
書込番号:19952294
0点

>沼さんさん
ド派手な照明やクーラントを使った水冷システムを自慢するのには使えそうですよね
書込番号:19952959
0点

まさに「自慢」するためのケースだと思っています。
光ったり水冷でなくても、「こんなすげーグラボとか CPU ファンとか SSD がっつりとか、芸術的配線とかしてるんだぜ!!」というのを見せられますからね。
普通のケースだと、口で「すげーパーツ」等の自慢はできるけど、ケースのふたを開けたりしないと見せられないですが、これならばっちりですね。
話は違いますが、かつて (2000 年ころ) TB-2000 という総アルミ&アクリルパネルのケースを使ったことがありますが、その美しさには満足していたのですが、「80GB もの大容量 HDD」を 6 台とか搭載していても、中が見えないのが残念でした。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20000909/tb2000.html
書込番号:19953139
3点

>shigeorgさん
ユーザーズサイドというショップも、同じような高級ケースを出していましたね。
ただ事業に失敗したのか、今ではアメリカで商売をしているようですが
書込番号:19953228
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





