
このページのスレッド一覧(全1467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2015年3月9日 01:23 |
![]() |
1 | 2 | 2015年3月1日 02:40 |
![]() |
8 | 4 | 2015年2月23日 18:43 |
![]() |
16 | 22 | 2015年2月8日 10:16 |
![]() |
11 | 6 | 2015年2月7日 17:55 |
![]() |
0 | 4 | 2015年2月7日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
個人的に待望の発売開始に嬉しいです。
ホワイトだけ無いのが残念。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2015/0226/105154
書込番号:18528043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
アクリルウィンドウモデルは、ただ側面がアクリル化しただけで
他に変更はないのでしょうか?
書込番号:18529630
0点

fractal-design公式ではアクリルウィンドウモデルはギミック追加はありません。
側面がアクリル化のみの模様です。
https://www.ark-pc.co.jp/i/15300669/
価格は18,360円の模様です。
明日現物を見に行ってきます。
書込番号:18529699
0点



PCケース > スリーアール > Ldorado L-2000
コンビニでチラリ見た週刊アスキーに「自作一体型PC特集!」とか書いてあったので、おおLdoradoの新型でも出たのか!
って早合点してページをめくったら、モニタの裏に小型PCを貼り付けるようなものでした。
要はiMacに対抗して云々という記事だったようですが、正直ムリヤリ感が強い欺しのような内容の記事でした。
こういうのは一体型とはいわんだろうに、、、、企画した奴の顔が見てみたいよ、、、馬鹿だね〜って思う。
とりあえずうちのL-2000は今日もサブPCとして元気に稼働してます。特に大きな手は加えてませんが、充分です。
メインPCのTJ-09と同様長い付き合い出来そうです。
2点

私もこの記事を見ましたが、私はノートパソコンを自作するものだと思っていました。まあ、自作するような人は一般的なATXを使うのが常識で、これは当分変わらないかと思います。
書込番号:18508718
3点

本ケースを2台所有する愛好ユーザーです。
i5 2500KとH77マザボで利用しておりますが12cmファン一つにもかかわらず意外に放熱性が良いようで、まだまだ先は長そうです。
そろそろHDD固定用のネジのゴムが劣化してきてるんですけどね。
後継や類似ケース出ないようなので頑張ってもらわないと…。
書込番号:18508722
2点

くだらないスレッドにコメントありがとうございます。
電産さん
そういえば昔はノートPCのベアボーンとかありましたね。あまり需要がなかったのか、すぐになくなっちゃいました。
BTXも普及しないままATXがずっと続いてますね。これももう変わりそうに無いですね。
まぐたろうさん
2台所有ですか?それは凄いですね。私は発売当初からこのケースの存在は知ってましたが、なかなか購入に踏み切れず、数年経ってから購入しました。まだリーズナブルな価格で買えた時期だったのでよかったです。
買ってみてからの感想は、品質は価格なりですが、それでも工夫はいろいろされてますね。
サブPCですので、さほど頻繁には使いません。
システムはPhenomIIx6 1055TにグラボをHD7750を積んで居ます。
モニタはワイドでは無くスクエアタイプのL997を搭載しているので、バランス的にとてもよく感じます。
後継品は期待出来ませんし、3Rシステム自体も日本市場から撤退している感があるので修理なども無理っぽいですね。そうそう壊れるものでもないでしょうけど、スイッチ類とかがやや心配ですかね。
そこそこの需要は期待出来ると思うのに、各社なんで出さないんですかね?3Rシステムが特許取ってるとかかな?w
書込番号:18509735
1点

ええ、確かに品質は価格なり…と思わせる箇所が見受けられますが、それを補って余りあるオリジナリティに満足しています。
薦められて購入しまして、大正解でした。
ちなみにワイドモニタで使用していますが、こちらも悪くないです。
何故類似機種が出ないかについて同感です。
ニッチながら、有っても良いと思う恩ですけどね。
少なくともマナイタシリーズよりは需要があるように思うのですけどね。
書込番号:18510411
0点



HDの音を防ぐためだと思うのですが、HDをゴムで吊るすという画期的な方法を用いています。
しかしながら使用後2年たち、劣化のため腐って破損してしまってます。
このパーツだけ購入して補修したいのですが、どなたか販売先をご存じないでしょうか?
とりあえず、近所のホームセンターで代わりの部品を買って試してみるつもりです。
これから購入先に問い合わせてもみます。
0点

ゴムマウントの趣旨としては、「HDDの振動をケースに伝えないことで静音化する」ではあるんだけど。
実際の所は、「HDD自体は、振動したいままにしておく」ということだし。振動に弱いパーツとは、本来HDDの方なので。ケースにきっちり固定した方が良いのでは無いかなと。
書込番号:16645409
2点

残念ながら、パーツ単体で販売しているショップというのは無いみたいですね。
ダメ元で、国内代理店であるマスタードシードとかリンクスのサポートに問い合わせてみたらどうでしょう?
一応、Antecの製品リストに未だに載っている現役品みたいなので、代理店経由ならパーツのみの取り寄せも可能かもしれませんよ。
http://www.mustardseed.co.jp/
http://www.links.co.jp/
書込番号:16645440
2点

初代Antec SOLOのゴムなんて1年くらいで劣化して切れました(^^;)
ホームセンターなどで使えそうなのを買われると良いでしょう。
農業用などの黒のゴムひもはなかなか劣化しないです。
書込番号:16645452
1点

tsujiballさん こんにちは。 代用品が身近にありませんか?
パンツのゴム紐、自転車のゴムロープ、自転車のチューブ、、、etc
HDD静穏化
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka
書込番号:16645493
2点

自由に振動させるより、何か緩衝材を介してしっかりと固定したほうが良いのでは?
書込番号:16645514
1点

このケースも持っているのですが、内容はよく判ります。
2本のゴムで4箇所で吊るようになっていますので、片側をゴムを貫通していた穴を利用してタイロープである程度緩々に結束して、反対側を未だ生きているゴムのものを使ったらいかがでしょう。
そうすれば、今の状態に近く搭載できるような気がしますよ。
もちろん、ホームセンターで、ゴムを購入して取り付けるというのも手なのですが・・・^^。
書込番号:16645636
1点

>HDをゴムで吊るすという画期的な方法を用いています
誤解していました。
スレ主さんが画期的な方法を採用されたのじゃなくて、このケースがこの方法なのですか。
書込番号:16645658
1点

こんにちは
前に 友達の自作をしてあげたのが
このケースです
組立最初は 面白い仕組みだなっと思いましたが
ゴムはいつか劣化するだろうと思いました
やはり的中したようで
ゴムは
熱に弱いが柔軟に優れているのです
ハードディスクから出てる発熱
全体からでてる熱に参ったかもしれませんね
基本はネジで止めることが一番じゃないかな?
宙に浮く方法を固定するパーツがあればいいかとおみます
書込番号:16646178
1点

皆様、早速のアドバイス大変ありがとうございます!
結局
@購入先のドスパラに問い合わせたら、linkなんとかでないとわからないとの事でした。
Aホームセンターで似たようなホースを買ってきて試しに吊るしてみた。
しかし結局、ビニールのホースは同じように劣化してしまい、面倒なので、メインのHDDだけ吊るし、他のHDDたちは元の棲家の裸族のマンションに越しました。
またこれからいい方法考えます・・・
書込番号:16646642
0点

リンクスインターナショナルですね。
その裸族のマンションはケース内に入りませんか?
幅とかは調べていませんが、中の固定具とかを取り払えば入るかも知れません。
同様に、こういうものに入れて、それを固定する方法を探すのもいいでしょう。
http://www.ainex.jp/products/hdm-31.htm
http://kakaku.com/specsearch/0529/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&Hdd_size=7%2c8&
書込番号:16646928
1点

ありがとうございます!
マンションごと中に入れ込むのもいいですね!
この際掃除がてら分解してやってみますσ(^_^;)
書込番号:16647173
0点

径が合うか分かりませんが、
熱に強くある程度伸びる素材で耐久性もあるものと言うとシリコンでしょう。
そこでビニールホースに似たようなものとなると車用のシリコンホースがもしかしたら使えるかもしれません。
色も色々あるので外径・内径等もビニールホースで計り探してみてはいかがでしょうか?
書込番号:16648645
1点

前コメントですが検索かける時は
「バキュームホース」の方が良いかもしれません。
書込番号:16648656
1点

コンバンワ♪
ヨット用のショックコードが、綺麗かもしれないですよ。
http://marinebox.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=562329
端子は火であぶって固着させるか、今の端子に接着剤を入れてコードを突っ込めば固定できるのではと思ったりします・・・あくまで、やったことありませんので、参考まで・・・^^。
書込番号:16652145
1点

私は、LANBOY AIR Blue ですが、先日ケースの埃を掃除したときにチェックしたら同じくゴムが劣化しています。
一応保守部材として下記で入手できるようです。
LANBOYAIR用 3.5 インチベイ Air Mount x2(保守部材)*
http://www.linksoutlet.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=006006000002&search=lanboy&sort=
が、高いなぁ。私は3台吊しているので、3千円かぁ。。。
私も何か良いのが無いかホームセンターなどで探してみることにします。
書込番号:17615570
0点

もう、誰もいないかな?w
先日、ホームセンターにて見つけたのが自転車の荷台に荷物を固定するゴム紐、税込み300円でした。
太さは5mm で5メートルありました。
適当な長さに切って、フックを分解すると中に入っていた固定ピンとゴム紐を押しつける感じでかみ合わせ(文字でうまく表現できません。ごめんなさい)フック部分をねじり込み固定しました。ちょっとコツをつかむとさしてむずかしくありませんでした。
まだ設置して1週間ですが、しばらくはこれでいけそうです。
ご参考になると幸いです。
書込番号:18447376
1点

ドラゴンクエストさん 見てますよ〜
安価で使いやすい物を 見つけられましたね。
緩衝、防振材料は将来にわたって開発改良されていくでしょう。
スポーツシューズの靴底に使われる ソルボセイン は圧縮に対応しているけれど、引っ張りに使えるのかな〜
少々高そうだけど。
ソルボセイン
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e3%82%bd%e3%83%ab%e3%83%9c%e3%82%bb%e3%82%a4%e3%83%b3
私は小容量しか使わなくなりました。 2.5"HDDやSSDだから静かです。
書込番号:18447412
0点

ご覧になっている方がいらっしゃるとは感激です。
書いた甲斐がありました。w
ありがとうございました。
書込番号:18451355
0点

ドラゴンクエストさん おはよう御座います。 価格.comのサーバーはかなり前の分も残ってます。
一度登録して書き込むと、分かるようになってます。
「ニックネームとメールアドレス」を変えなければ「クチコミ掲示板」からメールが来ますよ。
「tsujiballさんのクチコミ掲示板一覧」を読まれると良いです。
書込番号:18451384
0点

BRD さん。
はい、登録しているので投稿があるとメールがやってきます。
が、さすがにもう誰も興味持ってないだろうなぁって思っていた物で。
現役の LANBOYAIR はどれくらいあるんでしょうね。
このゴム劣化でリプレースした人、一定数いそうですね。
どうぞ、今後もよろしくお願いします。
失礼します。
書込番号:18451429
0点

おはよう御座います。 ケースの静音化対策もされているようで吊り下げ方式のケースそのものが少なくなってます。
HDDを簡単に着脱出来る物などが増えてまね。
LANBOYAIR > クチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002069/#tab
HDD静穏化
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/hddseionka.html
ココへのアクセスも少なくなりました。
書込番号:18451962
0点



こんちは〜!
とにかく現物を見て触って、コツコツと軽く叩いてみて、ですね。
P193以上の価値を見出されたら買い、でしょう。
書込番号:18435154
1点

側板がポコポコといった感じの音で、バンバン響かなければ合格。
P280は若干響くけどサブ機という位置なので妥協ですね。
数あるケースの中で、響かなかったのは同社のSOLOシリーズでした。
書込番号:18435166
1点


あはははは〜<("0")>
なるほど なるほど面倒くさいよね。
ほんとご苦労様でした。
メーカーはCorsairですが
このへんも上品であなたに良いと思うが
価格もこれよりこなれてますし。
http://kakaku.com/item/K0000579464/
しかし また良いものがくるでしょう。
Antecは次に期待しましょう。
書込番号:18449326
1点

>このへんも上品であなたに良いと思うが
またそうやって刺激するんだから、かなわんナー(笑)
書込番号:18449331
1点



PCケース > Corsair > Obsidian 450D CC-9011049-WW
みなさまこんばんは。
この製品非常に値崩れしております。17000円の価値は確かにないかもしれませんが、10000円を割る価格は非常に魅力的です。画像で見るとフロントもダサいですが笑 実際は金属なので届いてみると良いと思います。
ちなみに当方3台組みましたが組み付けもよくお勧めです。
0点

ニンフ様、夜遅くに失礼いたします m(_ _)m
このケースで
グラボ GALAX GF PGTX980/4GD5 HOF【http://kakaku.com/item/K0000733145/】
CPUクーラー R1 ULTIMATEの3連ファン【http://kakaku.com/item/K0000607199/】
での作成を考えているのですが可能でしょうか?
本格的に組むのは初めてで迷って居てコメントいただけると嬉しいです。
書込番号:18447261
0点

mikeouさん
こんにちは。今回はグラボとCPUクーラーが入るかって話でしょうか?
それでしたらLinksの公式によると、横幅が21cmですが、実際は裏配線スペースが4cmほどありますので、16~17cmほどの高さのFANなら何とか収まると思います。
R1 ULTIMATEのFANの高さを公式の仕様[http://www.cryorig.com/r1-ultimate.php#spec]でみると、16.83cmなので入るか入らないかのぎりぎりだと思います。
断言できないものを勧めることもできないので、しっかり調べなおすと、Corsairの公式スペックシート[http://www.corsair.com/en-us/obsidian-series-450d-mid-tower-pc-case]※英語
によると、Maximum CPU Cooler Height: 165mm と記載されております、つまり、ケース側の上限は、16.5cmクーラー側の高さは、16.83cmなので、スペックシート上では入らないって事になります。
が、ここからは自己責任ですが、私の経験上スペックシートに高さギリギリを記載することはまずないと思っております。なので、該当のクーラーでも入る可能性は0ではありません。
ただ、今回初めて組むということでしたら、そういった人柱的な賭けに出る必要はないと思いますし、場合によってはすごく後悔することになるでしょうから、CPUクーラーを見直すか、ケースをもう少し大き目のものに変えるかを検討されることをお勧めします。
※なお、上記のクーラーで万が一試されて入ったら報告をください^^
私の自宅にある、450Dを測ってみて、CPUクーラーが入りそうならまた追記します。では。
書込番号:18448820
0点

ニンフ様お早い返答誠に感謝しますm(__)m
余裕が無いのは心配ですね…
冷却性能も良いし値段も安いので良いかと思ったんですが残念…
この際大きくて冷却性能のいいこの[http://s.kakaku.com/item/K0000320145/]ケースにするか
クーラーを変えるか迷いますね…グラフィックカードもヤバそうだし…
とにかく悩んでた事に早く返答してもらえて助かりました、もう少し考えてみます(〃⌒ー⌒〃)ゞ
書込番号:18448865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mikeouさん
こんにちは、450Dとコルセアの製品はいいので、お勧めです。クーラーが入らないことに関しては残念ですが、同じ価格帯でお勧めの製品があります。
H110[http://kakaku.com/item/K0000484048/]
CPU周りも空間が開きますし、上方に排気するのでケースのエアーフローも整えられます。
フロントから14*2で吸い込んで、上に出すという感じで組み込むと、グラボの熱にも影響しませんし(選んだグラボはあんまり熱持たないタイプですけど)お勧めです。
水冷ですが、一体型のタイプなので、空冷の先ほどのクーラーをつけるのと技術的なレベルは同じでできますし、メンテナンスも不要ですので、初心者にもお勧めです。
書込番号:18449005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





