
このページのスレッド一覧(全1467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2014年7月19日 08:41 |
![]() |
5 | 0 | 2014年7月16日 09:53 |
![]() |
8 | 13 | 2014年7月15日 05:50 |
![]() |
8 | 3 | 2014年7月8日 12:29 |
![]() |
5 | 0 | 2014年7月8日 09:03 |
![]() |
13 | 35 | 2014年7月7日 07:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ENERMAX > iVektor ECA3310
次のケースは私同様にちょっとぽっちゃりさんでメタボ気味(^_^;)
SATAケーブルとか調達して、裏の配線をちょっち見直したらレビューするかもしれないけれど、今更レビュー書くのもあれだよなぁ、なケースだしそのまま放置しそうな気がする・・・・・・CPUクーラーともども・・・・・・。
書込番号:17746669
2点

>私同様にちょっとぽっちゃりさんでメタボ気味(^_^;)
うそ〜^_^; 鍛えないといけまへん
ま〜私も最近は人の事言えないかも
ハードに鍛えてるが 177cmに76kgは少々オーバーかな(笑)
ピロリ菌の除去したら4kgも増えたね。
暇な時にケースのレビュよろしく∠(^_^)
書込番号:17746730
0点

>>私同様にちょっとぽっちゃりさんでメタボ気味(^_^;)
>うそ〜^_^; 鍛えないといけまへん
すみません、嘘ついてました。
メタボ気味じゃなくておもいっきりメタボです(^_^;)
・・・・・・私自身がね。
おにゅうなケースもそうといえばそうだけど、と書いたら次のケースがバレてまう・・・・・・あれですよ、あれ、結構メジャーで「今更レビューいらんよ」ってやつ。
書込番号:17747320
1点

M4持って山中を駆け回ったら痩せるがね〜(笑)
>結構メジャーで「今更レビューいらんよ」ってやつ。
ふんな事言われても分かりまへん。
書込番号:17747395
0点

>M4持って山中を駆け回ったら痩せるがね〜(笑)
くるーしゃるのSSDを持って走れと?
いあ、違うものだってのはわかるけど(^_^;)
書込番号:17747437
1点



ポーランド製は初めてお目に掛かりましたね。
SilentiumPC Aquarius X90 Pure Black
W230×D440×H535mmと 奥行きに特徴が。
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2014/0715/77980
http://www.silentiumpc.com/?lang=en
5点



PCケース > ENERMAX > iVektor ECA3310
>クールシルバー兄さん
う〜ん つまりフロントのエナのファンをCMのファンX2に交換して
下部にAINEXのファンを追加したのねん。
また光り方もバラバラで統一感がないような〜
ぜひとも画像は拝見したいね。
1点

画像は見せるもんか!
まだまだ配線とか汚いしぃ。
それじゃあ永遠に見せんのかい、と言われそうだ(^_^;)
書込番号:16890712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真撮る気力を失いましたわん。
クーラーを交換したんだけれど、これがグリスがあまり馴染んでいないことを考慮したとしてもさっぱり冷えない。
「うそ〜ん!!」と思っていろいろ考えた結果、天板の隙間があまりにもせまいこととかが怪しそう。
メッシュになっているとことは空気の通りがいいけど、それ以外のところはスリットがあいてるとはいえあまり広くはなく、どうにも240mmのラジエーターがいかせる形とは言いにくい・・・・・・。
天板の方から吸気する形での設置に切り替えることも考えてはいる(今は排気方向で設置)けれど、クリアランスがあまりないことや、そもそも付け替えるのがかなりめんどい(設置できる余裕はあるけど、かなりきつきつな状態)のもあって、「ん〜、どうしたもんかなぁ」と悩んでいるところ。
最悪はケースをまた買い換えることになるやもしれん、とかそんなところす。
書込番号:16934241
1点

今までの経験上で吸気のほうが冷えてますよ。
シングルのH80iでも吸気にしてるほうが冷却効率良いです。
私めの場合は後部H80iファンで吸気にして
上部天井ファンで排気の形ですね。
このパターンが一番冷却効果がありました。
あなたの その場合は天井吸気で後部ファンで排気の形かな。
ぜひとも一度やってみよう。
書込番号:16934309
0点

再レビュしてるわ !(@Д@)
う〜ん ほかしてはいなかったんだ。
画像は見てないな〜まだ。
書込番号:17563692
0点

>ほかしてはいなかったんだ。
いや、ほかしてたの。
空冷に戻そうと新しいクーラー買ったはいいけど、高さが高くてRAVENに入らないのでふっか〜つ。
写真は多分載せない・・・・・・。
書込番号:17563754
1点

>空冷に戻そうと新しいクーラー買ったはいいけど
うん? それも初耳 いやどこかで見たような。
それとアクリル窓は やはりスモークで見えませんか
それ 面白くないな〜意外な。
書込番号:17563859
0点

>いやどこかで見たような。
いや、見てないはずだよん。
何買ったかなんてまだ書いてないしぃ。
光らないファンを使うクーラーだから、スモークなアクリルウィンドウだと全然映えねーの。
さあて、ケースファンをなんか考えましょうかねぇ。
書込番号:17564223
1点


>スモークでもファンがベガスなら見えると思うよ。ガンバ!
それがダメなんよ。
うちのマザーボード、ケースファンはなんちゃって4ピンで電圧で回転数を制御なので、エナのPWMファンは制御可能な回転数のレンジが狭くって。
CPUクーラーにはそもそも使えんし。
中が見えなくてもいっかぁ、で行こうと思ってるんだけどね、ただケースファンはクラマスのあれからなにか別なのにしようとは思ってますが何がいいか・・・・・・電源やメモリーがコルセアだから、コルセアの光る奴にでもしよっかなぁ、とか妄想中。
書込番号:17564343
1点

・・・・・・再登板して2ヶ月弱・・・・・・降板させること決定しました。
やっぱね〜、フロントファンをいくら回しても風が入っていかない構造には問題あると思うんですよ。
フロントのファンを取り付けるとこ、開口部って半分くらいしかないんです(つд⊂)エーン
・・・・・・つまりは、次期ケースはフロントから風が入りそうなけーすってことですね。
書込番号:17733428
1点

>そうか〜 いよいよRONINの出番ですか d(-_^) うん
・・・・・・くれるの?
いやまあにゅーけーすは自室にはあるんですよ?
某ゲーム名人のように買ったパーツは寝かせておこうと思ってまだ開封もしていませんが(^_^;)
お盆前までにはけーすのお引越ししたいなぁ・・・・・・。
書込番号:17733918
1点

おは〜!
N-Style N600 はこまめな内部掃除とボタンに注意
いや450Dってのもありかな(推測)
ーーーと ここまではivetorと同サイズだが
でかいのもありかな。 楽しみにしときます〜∠(^_^)
書込番号:17734043
0点




おは〜!
面白いんだけど うちは犬の毛だらけになるw
書込番号:17710467
2点

おはようございます。
こういうケースで組み上げたい願望はあるけど、$799は高過ぎですね。
書込番号:17710498
2点

インテリアとしてはいいかもしれないが
DVD drive/リムーバブルケース/メモリーカードリーダ とかの操作性?
埃に無防備
机の下とかへの収納性?
ラジエータの熱気でケース内を冷やす?
書込番号:17710964
1点





トップファンが吸入になっていますが、これ、新気が吸い込まれても直近の上部背面ファンに吸い出されて、ほとんど機能していないんじゃ無いでしょうか。
せめてトップファンは前方に移動して、CPUファンを通過するようにしないと意味が無いように思います。
0点

このケース使ってますが、天板ファンは吸気なんですか、自分は付いてたファンはすべてとっぱらって静音ファンに付け替えたので気がつかなかった。
もちろん天板ファンは排気です.
書込番号:17683003
0点

排気 ファンとして取り付けられては如何でしょう。
書込番号:17683018
0点

沼さんさんの言われるとおり、裏表に取り付け直したら排気になるんで。
書込番号:17683022
0点

うちもオリジナルのまま使っていますが、
今ケースを開けて見てみましたら、
当方は、しっかりと排気になっています。
おっしゃる通り、吸気では意味ありませんので
反対向きに取り付けられるのがよいと思います。
たぶん、製造時の取り付けミスではないかと。
書込番号:17683220
0点

意味が無いと思われたら、逆にすることです。
上側のカバーのはずし方はわかりますよね?
書込番号:17683626
1点

別に吸気でも排気でも関係ないですよ。
利用者が目的に応じて変更すれば良いだけです。
私は簡易水冷を利用しています。
だから、背面は吸気ファンで天面は排気ファンx2としています。
背面にラジエータを付け吸気で冷やし、温風を天面へ逃がす。
正面ファンも吸気でSSD&HDDを冷やしています。
書込番号:17684180
0点

スレ主さんの配置なら、
前、下は吸気して、
後ろ、上は排気ですよ。
上を吸気にすると最悪です。ビデオカードとCPUの排気熱が下に逆流して、冷えなくなるよ
書込番号:17684343
0点

そこを吸気にする→CPUクーラーに暖まっていない外気が供給される。
そこを排気にする→CPUクーラーで暖められた空気が排出される。
どちらが良いかは、実際に測ってみましょう。
書込番号:17685420
0点

排気になっているという方の情報を見て、確認してみましたがやはり吸気していました。
ファンを裏返せば良いのですが、ビスを開けるのがちょっと面倒ですね。2.5mmのHEXドライバを出しに行くのが面倒です(笑)。
吸気のままでファンを前方に移動してCPUクーラーに新気をすわせるように変更して、OCCT温度を測ってみます。
書込番号:17685509
0点

何か勘違いはありませんか?
ファン(ブレード)を裏返すのではなく,単純に四本のビスを外したら,
ひっくり返して取り付けるだけ・・・
ファンの筐体に 回転方向と風向を矢印「←↑」で示されているか思いいますが,
それに従って,取り付けるだけです。
爺のお節介!
書込番号:17685569
0点

このファン、上面のケースカバーを外さないとひっくり返せないかと思いました。ねじが外れません。
ケースカバーにHEXが要るんですよ。
書込番号:17685605
0点

>排気になっているという方の情報を見て、確認してみましたがやはり吸気していました。
いえいえ、最初がどうだったかなんて覚えていません。
この様なものは、目的に応じて変更しますからね。現状を書いただけです。
>このファン、上面のケースカバーを外さないとひっくり返せないかと思いました。ねじ
その通りです。コツが入りますが、一度はずせたら2度目は簡単に外せます。
使用環境はどうなのでしょうか?
室内が十分に冷えているのであれば、逆に吸気でも大丈夫だと思いますよ。
ケース内を冷やすのが目的だから、何の問題もありません。
設置場所によっては、背面排気の熱が上昇して、天面から吸気って可能性も考えられるけど・・・
こんなものは、向きを変えて、温度を測定すれば直ぐに判断できます。
そのPCにおいて、私だったら天面は及気にしますね。
位置は移動しますけどね。天面前方に取り付け直します。
CPUファンの風の邪魔になりますからね。
静音性も排気よりや吸気の方が静かかと思われます。
書込番号:17685699
0点

普通なら底面は吸気なんでしょうけど。
熱を全部上に送って、CPUファンへ通すよりも、底面から熱を逃がしてみては…と勝手に思った。
HDDも多いから、グラボ下部(底面上部)って、結構熱が籠ってるんじゃない?
グラボ下拡張スロット留め金具からも、多少は熱が逃げるかと。
天面ファンは正面側に設置して、CPUファンへ外気を送るイメージです。
てけとーで御免ね。
書込番号:17685773
0点

概ね中古の3570k-4.3GHz,GTX770-4G,SSD2基,Z77,RA-750W,クーラーはケース同一メーカのCNPS9900Mx です。
Goat Simulator を息子と一緒にやるために作ったものです。ヤギはしようもないゲーム
なのにものすごくGPU・CPUパワーを食いますね。
書込番号:17685828
0点

>普通なら底面は吸気なんでしょうけど。
その通り、下から吸って、上から廃棄、エントツ効果ですわ。
>>熱を全部上に送って、CPUファンへ通すよりも、
熱い空気は上にあがるから、この流れが自然。
>>底面から熱を逃がしてみては…と勝手に思った。
熱い空気は下に降りないから無理じゃね。
トップで吸気で逆回転させるくらいなら、止めた方がまし。
トップからの吸気で風のむきを乱すからやめたほうがいいわよ。
下からと、前から思い切り吸気すれば、後ろのファンから吐き出せるし、トップはファン無しでも穴から出て行く。
書込番号:17685875
0点

さっさと、2.5mmのHEXドライバ出して、取り付けミスを直せば?
取り付けミスなんだからさ。
なにやってるのだか?
書込番号:17685881
0点

そこを吸気にする→CPUクーラーに暖まっていない外気が供給される。
そこを排気にする→CPUクーラーで暖められた空気が排出される。
何を言っているのか意味不明。
だってこのPCケースは前からと下から、外気を入れて、
ビデオカード、CPUで暖められて、暖められた空気は対流で上にあがるから、トップから排気させる
設計じゃないの?
トップが吸気になっているのは取り付けミスだよ
書込番号:17685891
0点

正確には、
このPCケースは前からと下から、外気を入れて、
ビデオカード、CPUで暖められて、暖められた空気は対流で上にあがるから、上部背面ファンと、トップファンから排気させる設計でしょ?
取り付けミスが原因なのに、なにごちょちょやっているのかな?
ささっとHEXとやらを出せばいいのに。
書込番号:17685907
0点

今出先なものですから。
私は、なにか深遠な考えがあってこんなファン配置になってるのかな、しばらくPCなぞ弄っておりませんでしたので、あたらしい考え方でもあるのかみなさんに聞いてみようか、と考えた次第。
恐れ入りますが、解決を求めているスレッドではございません、むしろ変なところを楽しんでおりますので、この点ご承知置き下さい。
書込番号:17685949
0点

何れにせよ、固定概念だけで判断はしない方が良いです。
自作するような人だから、そんな事は承知だとは思います。
最初のスレで書かれているのでOKだと思いますよ。
天面前方排気にすると、CPUファンで前方から吸い込む風量が排気により奪われてしまいます。
どんな場合であれ、最後は温度測定を行えばよいのです。
その結果が答えです。(理屈ではありませんw)
せっかくの自作なので、メーカ側のファン設置ミス(w)も含めて楽しみましょう。
書込番号:17686071
0点

>>恐れ入りますが、解決を求めているスレッドではございません、むしろ変なところを楽しんでおりますので、この点ご承知置き下さい。
質問スレじゃなくて、他スレでしたね。
解決は求めていないということなら、勝手すればいいと返します。
ファン取り付け方向が間違っている取り付け不良品を楽しんでいるなら、どうぞ楽しんで下さい。
CPUが無駄に傷んでも楽しむならそれもいいでしょう。
書込番号:17686161
0点

>>あたらしい考え方でもあるのかみなさんに聞いてみようか、と考えた次第。
取り付けミスを楽しむほどヒマじゃないので、失礼しました。
書込番号:17686164
0点

>天面前方排気にすると、CPUファンで前方から吸い込む風量が排気により奪われてしまいます。
その通りです。
天面後方&背面上部から排気させないとダメじゃないの?
>どんな場合であれ、最後は温度測定を行えばよいのです。
温度測定すると同時に、風の流れを管理することも必要じゃないの?
空冷の場合、前&下から入れて、後ろ&上から抜くのが基本。
更に、CPUファンがサイドフローなのだから、前入れ、後ろ出しの原則を邪魔してはダメだと思いますね。
(水冷なら気流は少なくてもいいけどさ)
トップファンが吸入だと、前、下からの気流とぶつかって渦巻きとなり排気を邪魔するよ。
書込番号:17686188
1点

トップファンの取り付けを逆にするZALMANもさすが韓流でファンキーなメーカーだね。
書込番号:17686212
0点

>温度測定すると同時に、風の流れを管理することも必要じゃないの?
私にとっては同じことですけどね。温度を下げる為に、エアフローを考えるのですから。
温度が下がらないのに、これで間違いない!っていう思い込みは意味がありません。
私なら、静音性も考慮しますので、天面前方の吸気にしますかね。
全面パネルやDVD周りは大して温度も上がりませんし、外気を吸い込んでCPUファンへ送ってあげます。
これだと排気が背面ファンだけになってしまうので、底面のファンも排気にします。
何処がどれとかではなく、バランスでしょうからね。当然、ケース内外の温度差なんて事も考慮されるからね。
主さんの情報が多ければ多いほど、パターンは変わりますよ。
私の環境では
CPUファン・・・簡易水冷、ラジエータ背面設置
VGAファン・・・拡散&背面
吸気ファン・・・・背面x2(サンド)、背面
排気ファン・・・・天面x2、底面
ファンコンで全てを調整!
自分でエアフローを考えて、実際に考え通り事が運んでいるか、温度チェック。
これだけの事です。大した事ではありません。
書込番号:17686892
2点

>吸気ファン・・・・背面x2(サンド)、背面
吸気ファン・・・・背面x2(サンド)、前面
書込番号:17686903
0点

prego1969manさん
あんたは好きなようにやっとれや。
水冷やし、いっそ全部ファン無しにしたら????
HDDやめて、SSDにして、CPUは消費電力が小さいやつにして、電源もファン無し。
水冷で、CPU、メモリー、ビデオカードも冷やして、ラジエーターは外部に持つ。
完璧な静音やで。
書込番号:17687304
0点

お釈迦様も「優しく、丁寧な話し方をしなさい」と仰っていますので、荒っぽい物言いの方は書き込みをご遠慮下さいね。書き込み前に今一度、ご自信の記入内容を推敲されると良いと思います。
ファンの向きを直しました。
それでもPower-SupplyでOCCTを掛けますとCPUコア温度が65度程度になってしまいます。GPUコアは80度近いですね。
ただ、Tj=100度以上でもそうそう壊れるものでもありませんから、ソフトが落ちない限りは気にしないことにしましょう。
書込番号:17688561
1点

>あんたは好きなようにやっとれや。
当たり前だろ。
>水冷やし、いっそ全部ファン無しにしたら????
なるほど、知ったかか。
勉強しなさい。
見せてもらおう!簡易水冷の性能とやらを・・・(*^m^*)
>HDDやめて、SSDにして、CPUは消費電力が小さいやつにして、電源もファン無し。
さて、勝手に次郎って、私に言ってなかったか?
誰がHDDを使っている!と言ったのか。
自分がそうだからといって、他人も同じだと思うべからず。
メインでは、HDDなんて、かれこれ2年以上も使ってないのだが・・・
地デジ録画用ストレージは、HDDだけどな。
あっ、そうだ、6TB相当のSSDで、手頃な価格の物があったら教えてくれ。(手 頃 な ・・・な)
>水冷で、CPU、メモリー、ビデオカードも冷やして、ラジエーターは外部に持つ。
>完璧な静音やで。
木を見て森を見ず・・・か
なんだ、静音だけじゃないか(*^m^*)
バランス感覚が無い人は、黙った方が良い。
私は、そもそもが、本格水冷などに興味が無い。
私は何一つ困っていないし、貴方には何も求めていない。
求めてもいないものをグダグダと・・・
世の中では、これを
大 き な お 世 話 !
と言うんだよ。(*^m^*)
「好きなようにやっとれや!」
さて、この言葉の意味を、理解しているのかな?
下手な翻訳ツールなんかは、使わない方が良いぞ。
あちゃらの人は疲れるから、嫌いなんだ。(*^w^*)ノシ
自分の言葉を数秒も守れない あ な た へ・・・
有 言 実 行 !
という言葉をプレゼントするよ。
(*^o^*)y-゜゜゜
書込番号:17688673
2点

言うことがくるくる変わるスレ主だね。
解決を求めてないといいながらファンを付け直して温度測定ですか?
HEXドライバーだすのも面倒だったひとがわざわざファンを取り付け直して温度測定?!?
スレ主こそご自分の発言を見直した方がよろしいかと。
問題解決を求めてないとあなたはおっしゃいましたがあれはなんだったの?!
書込番号:17688694
0点

pregoさん、お気を鎮めなさって。
掲示板荒らしに関わっては良いことがありません。同レベルに落ちてしまいますよ。
もう一度書きます、荒らしている方は書き込みをお控え下さい。
底面にファンを吸気で増設しようかと考えています。14cm-800rpmくらいのファンが良さそうですね。
書込番号:17688764
3点

あれ? 底面にファンなかったの? そりゃなければダメでしょ。
CPU温度が高いのはCPUファンの性能がもう限界だからと思うけどね。
もっと冷却したいなら水冷でしょうね。
書込番号:17694155
0点

さてファンを2個増設しました。サイズの古いCPUクーラーについていた12cmのものを底面に1つ増設、天板にGelidの12cm-PWMを1つ、前方の空きスペースに吸気で。新気がCPUファンに吸い込まれて後方から排気を狙っています。
ついでにCPUクーラーもアシュラ・シャドウに変更。グリスは銀を奢ってみました。
4.45GHzで72°、OCCT-LINPACKです。MAXIMUS Gene は優秀なマザーボードですね。
書込番号:17706732
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





