このページのスレッド一覧(全1469スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2022年8月13日 17:06 | |
| 1 | 4 | 2022年7月27日 00:18 | |
| 5 | 1 | 2022年7月21日 02:04 | |
| 6 | 4 | 2022年6月23日 22:58 | |
| 3 | 0 | 2022年6月14日 12:12 | |
| 7 | 0 | 2022年5月22日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > Thermaltake > VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00
あのね
MSIのエンブレムシールが余ってるので各所に貼ってみた。
PCケース前面と内部と貼ってみた。
要するにZEN4もまだ来ないし暇なのだ(笑)
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
7点
是非、何かの額に、、
書込番号:24875882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MSI は清水さんが来てからドラゴンを外す動きが多く見られますね〜。
だからどうだってこたあないんですが。
書込番号:24875989
1点
七つ集める!と・・・シェンロン登場するとか!?
書込番号:24876050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみにけっこうにイケメンです(女子が言ってた)
>シルバー兄さん
>MSI は清水さんが来てからドラゴンを外す動きが多く見られますね〜。
時の流れでございましょう。
書込番号:24876201
1点
エンブレムシール貼りとか、フィギャ集めとか、
けっこうサブカルチャーっぽくて。
すみません、90年代の話でした。
書込番号:24876274
1点
あはははは〜<("0")> な〜る
いや〜私めもいろんなもの集めてました (^_^) ハイ
書込番号:24876293
1点
グラボを変えて熱も増えたので、
排気用ファンも変えてみたのは良いのですが、
騒音が気になる。(音量というより音質的に。)
ファンの音というよりは、
風が当たっている音がうるさい感じでした。
ファンを外側に付けても見るが、
多少静かにはなるがに排気効果自体が弱くなってしまう。
意を決してプッチンプッチン「二ブリング」してみました。
結果は気になる音質が減ったし、
排熱もかなり元気になった様子です。
ファンに巻き込まれなどが怖い人は、丸型の格子を付けるといいと思います。(これの方がまだ多少静かだと思います。)
吸気、排気 120mmが各々1つ。
吸気はフロントより、底面の方が何気に良い感じです。
Ryzen7−5800X(定格)&空冷
RX6700XT
ゲーム時実消費電力:400W弱ぐらい
PPT維持できるワット数が上がったため、
最近は蓋閉めるとCinebenchR23のマルチが150000に届かなかったのが、
閉めても届くようになりました。(^^;
1点
スッキリしましたね。
バリで怪我せんようににね。
書込番号:24850930
0点
>あずたろうさん
グラボすら外さず適当に養生しての横着工事で、バリは軽くやすり掛けしかしていません。(^^;
アルミなんでこういう加工は柔らかくて楽ですね。
書込番号:24850950
0点
0が多く無いか?
なんてね。思いっきり切ったね。
書込番号:24851058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
0多かったです。(笑)
15万は流石に無理ですね…(^^;
書込番号:24851075
0点
レビュアーにサイドパネルはガラス製と書いている人がいますが、S4 PLUSの側面はアクリル製です(実機で確認済、メーカー製品情報ページにも明記あり)
レビュー見てよく確認せず買ってしまったので自戒と注意喚起
4点
サイドパネルを切ってアクリルをガムテープで貼ったりする気持ち悪い奴とかもいるくらいなので最初からアクリルパネル貼ってあるなんて最高ですね
書込番号:24842929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
P280の側壁を思いっきりくり抜いてアクリル板を装着しました。
使ったアクリル板は300x450mm、 厚さ2mmのものです。
この大きさなら板を切断せずにギリ収まります。
工程は省きますが、装着後は画像の通りです。
左右3か所ずつでボルト留めしていますが、上辺と下辺に隙間感があるのでボルトを1本ずつ追加しようと思います。
切断面はさび止め加工した後で黒スプレーかけないと金属色丸出しです。
写真だとスプレーかけてないように見えますが?
もう一つ悩みどころになるのがアクリル板を外側か内側のどっちにつけるかですが、内側にしました。
P280では内側に防音マットがあるので、アクリル板を装着する箇所の防音マットを剥がして段差を抑えています。
多分防音マットの厚さは0.3〜0.5mm位あるかと思います。
光るパーツが水冷クーラーとマザボ(控え目)しかないので地味ですがw
5点
アクリル板の上辺と下辺の中央付近に隙間があったので、ボルトを上下1か所ずつ追加してみた。(画像の赤丸)
狙い通り?わずかな隙間が埋まったように見えました。
切断面があまりキレイじゃないので、黒いテープなりカバーとかで囲った方がいい気もするなあ。
書込番号:24779851
0点
予告通り?ビニテで側板の穴の淵を囲ってみた。
たった40円のビニテだが、思ったよりキレイに囲めた。
淵のギザギザ感がなくなった分かなり変わった気が。
ビニテだとちょっと艶が強すぎたな。
書込番号:24781342
0点
今日は有給だったのでいろいろやってみました。
[PCを床上から机上へ持ち上げ]
ケース内と目線が同じ位になったのでケース内の光り具合が机上から良く分かるようになった、
[袋ナットを黒く塗装]
アクリル板を固定している袋ナットを黒く塗って目立たなくしました。
面倒なので黒マジックで塗っただけですが笑
[リアケースファンをLED付に交換]
これで上半分は光りまくるようになった。こうやって皆デコトラ化していくんやな笑。
けど、ビデオカードから下は真っ暗なのでどうにかしなきゃ
書込番号:24794724
0点
電飾中毒になってしまったようだ(笑
日に日にケース内が明るくなっていく
逆L字状のはainexの50cmモノで、メモリ上に被せるヤツはamazonでポチった。ツブツブ感が強いな。
安物だからしゃーないか。
書込番号:24807760
1点
PCケース > SAMA > 黒透 JAX-02W
手持ちのあまりものPCパーツでサーバー運用するためにケースやフレーム?に入れずただ電源とマザボだけを置いた状態で運用してましたが
燃えるぞと指摘を受けたので今まで使ってた本製品を再利用することにしました。
CPUクーラーはASSASSIN IIIほかARO-M14Gしか余っておらずこのケースに入らないと思ってましたが入った※ので報告です。
※入る=ほんの少しマザボが押される程度にサイドアクリルを閉めることができる。
マザーボードにクーラーがついた状態では入らないので一度ASSASSIN IIIを外す
マザーボードをケースに固定する
ASSASSIN IIIを入れ、固定する
CPUファンを中央→外側の順に取り付ける
画像のような収まり方をします。
構成
CPU:Ryzen 7 3700X
マザー:X370 Pro4
メモリ:DDR4 3200MHz 8x2GB
グラボ:GT710 1GB
電源:GK750W
3点
PCケース > IN WIN > IW-BL634/300B2
このケースを使い始めて9年目に突入したところで、電源スイッチが2、3回に1回は反応しない事象が発生しました。
アイネックスの実験用スイッチを試したら1発で電源がつくのでスイッチの劣化だと断定。自作パソコンでは、よくあるトラブルらしいです。
INWIN (インウィン) IW-BLシリーズ用のフロントUSB3.0モジュールは販売されているけど、電源スイッチ関連のパーツは販売されておらず。そこで自分で修理したら見事に解決したので、同じ状況になった人のために共有しておきます。
用意するものは接点復活剤のみ。
スイッチ周りのパーツは簡単に外せるので、パワースイッチのタクトスイッチに接点復活剤を吹きかけて何十回もクリックして復活剤を浸透させる。(画像参照)
私はこれで治りました。
注意点としては、スイッチ周りのパーツはプラスチックなのでツメを折らないように外すことです。
本格的に修理するのであれば、同じ大きさのタクトスイッチの2足を購入してはんだ付けなどをする必要があります。
またはパワースイッチとリセットスイッチのタクトスイッチを外して入れ替える方法もあります。
私は接点復活剤の方法で治って数週間たちますが、いまのところ症状は改善されています。
参考にしたブログ
https://zlog.hateblo.jp/entry/2018/11/03/222348
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)























