
このページのスレッド一覧(全1467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年12月31日 12:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月25日 10:39 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月22日 14:31 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月5日 15:33 |
![]() |
1 | 4 | 2007年12月1日 18:31 |
![]() |
2 | 5 | 2007年12月1日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > Sonata Plus 550

これが高いというよりも、SOLOに430W良質電源が載ったP150が安かったのでしょうね。
P150に黒があったらもっと売れていたと思います。
出たばかりで初物価格でしょうから、もう少したつと下がってくると思いますよ。
書込番号:7186017
0点





PCケース > Abee > balance B640-S

ズッコケさん こんばんは! シルバーはいかが?
書込番号:7137125
0点

巷では静穏静穏といってファンレスとかが話題になってますが、PCケースからでる音で実際一番始末が悪いのがHDDを震源とする ”うなり音”
RAIDを組んだり、バックアップ用に追加とかで3〜4台搭載するとこれに悩まされます。
(効果のほどはわからないですが)これに目をつけて工夫を凝らしているのには好感がもてますね。
書込番号:7139758
0点

エクスパンションスロット カード固定用のABS製拡張カードクランプ
→ビデオカードなどで上部にフランジのついたカードだとこれが使えず、結局ボルトでとめることになる これはもう少し工夫してもらいたい。(このメーカに限らないけどね)
書込番号:7139831
0点

写真見る限り、PSUの下に位置する水平のバー(補強材)がボルト止めになってるようなので○ですね(これがリベット止めだと電源交換の際大変苦労する)
書込番号:7140946
0点

BRDさん、アドバイスありがとうございます。
結局、三分の一の値段で買えるHECの6C60SBNPにすることにしました。
研究中さん、HN通りの研究熱心さですね!。
ケース内部を分析されている、ご指摘の部分はたしかに工夫されているようですね。
HECのケース6A19IVNPを使った経験があり、作りが頑丈そうなので6C60SBNPにします。
楽しみで何度も組み込んだりバラしたりするので安くて頑丈なケースが必須なのです。
書込番号:7146567
0点



SONATA PLUS550という製品がリンクスから発表されたようですね
今のパソ組む時にこれ出ていたら迷ったと思いますが、
ノーマルのSOLOの色のほうがシンプルで好きかも
http://www.links.co.jp/html/press2/news_sonataplus.html
0点

↑「まるで」が抜けてました。
たしかP150もマイナーチェンジで550W電源積むという話があったので、それの名称変更版なのかもしれませんね。
書込番号:7072912
0点



PCケース > ANTEC > SOLO W/O PSU (電源なし)
昨日 愛知のびでさん への書き込みを行ったkazmuchです
昨日はSOLOを使う上での簡単な説明しか出来ませんでしたが、
自作に関心を持ち、今後同様の構成で自作をを考えておられる
方のために参考にして頂ければと、再びこの掲示板をお借り
しました。
内容はWORD文書で画像も伴いますので以下のサイトからDLして
下さい。
http://home2.dip.jp/upload100_download.php?no=14665
DL Key solo
0点

どこの誰ともわからない人からダウンロードしてくれって言われても、怖くて出来ないっす。ガクガクブルブル><
せめて、ブログでも解説して、そこに誘導したら?
書込番号:7049340
1点

人柱としてファイル見せていただきました(笑)
折角ですので文章をコピペさせていただきますね。
もし不都合あれば削除依頼出しますのでお知らせください。
--------------------------------------------------------------
SOLOの持つ長所を生かし弱点を克服する自分流対策
このケースは、前面が素っ気無いほどあっさりしている上、この種のケースとしては内部から出るフアンやHDDの騒音を限りなく締めだす事に成功している様に私は思います。
肉厚の鉄板と思い切った側面の通風孔を除くことで静音化に役立っている半面、一般のケースと同じ使い方をすると熱問題で悩まされる事になります。
<熱対策で特に留意した点>
組み立て時が8月の気温の高い時期であったため特に入念に温度管理を行ったつもりです。
@ 前面フアンから取り込む空気の流れを確保するため4段あるベイを常用HDDを高容量化(500GBクラス)することで敢えて一段しか使用せず、データ保存用のHDDはリムバブルHDDで補いました。
A 4個ある前面5インチトレイは上段から光学ドライブ、ケース入りリムバブルHDD、裸HDD挿入型リムバブル、カードリーダー付きFDDドライブの順。
B 電源ユニット(コード脱着タイプ)のコード類は最小限にとどめ、必要最低限のコード類はマザーの裏側を通す事にした。 結果表面に出るのはSATA用コード(HDD用×3、光学ドライブ×1)のみになった
C CPUクーラーは後面フアンからの空気の吐き出しを考慮しフアン横付けタイプに、又フイン板下側の角度を調整することで第2ヒートシンクへの風のあたりを強くした。
D とかく問題を起し勝ちなCPUとクーラーとの密着を確実にすべくバックプレート(ainex=¥700程度)を装着する
E 左上の第2ヒートシンクにもクリップ式小型フアンを配置する(CPUクーラーからの風が強力なため不要かも)
F メモリは1G×4(32bitのため3.3G認識)刺したがメモリ用ヒートシンクは風通しも考え2枚のみ装着。CPUクーラーが隣にあるため通風は良い。
G ノースブリッジチップには既存のヒートシンクに差し込む形で不要のグラボから外したヒートシンクを・・・又サウスはそれほど高温化でないためフアンは必要なかったが、余っているのがあったので両面接着式熱伝導シールで接着した。 結果マザボの平均温度は5度程度下がった。
温度管理ツール(PCProbeU)をモニターに常駐させ変化を見やすくしている
温度警告表示(デフォルト値CPU65度マザー45度以上)が出る事は室温が高い夏期以外まず少ない。
11月現在室温20度で下記の通り平均30~40度で安定している(OC 3.3Ghz時)
結果
OCは安定動作を基本に少しずつ上を狙い現在3.2Ghz~3.3Ghz付近で様子を見ています。
メモリは初期取り付け1GB×2に別ブランド同規格2GBを追加したが、上記のクロックでの動作上はMemtestdeで3pass位ではエラーは出ていません。
図1
前述@とCの説明の通り内部がスッキリしたためエアーフローの効果を高める 上から2段目に主HDDを置く。
上部中央に1Gメモリ4枚挿しが見える
グラボ下の2枚のスロットはTVキャプチャーボード
アナログTV終了時まではこれで辛抱・・・それまで
自分と、このPC元気でいるかな??
図2
CとEの説明の通りチップの低温化のため余り物で
工夫をする・・・ただしマザーのオリジナリテイを損なわぬため何時でも復帰できるよう ねじ類での固定は一切行っていない。
図3
前面2個の9cmフアンは静音タイプを使ったがマザーで回転数をコントロールできるため強力タイプを使った方が賢明だったかも知れない。
図4
説明Cの通り上から3段目トレーはHDDむきだし出し入れのため通常は挿し込んだままにしておく・・・HDDが安くなり逝く前に取り替えることも多くなったため余分のHDDの活用にも利用する。
--------------------------------------------------------------------
システム構成を示されるとありがたいです。
>電源ユニット(コード脱着タイプ)のコード類は最小限にとどめ、必要最低限 のコード類はマザーの裏側を通す事にした。
ケース右側のケーブル収納スペースではなくて、マザーの真裏ですか?
そちらも結構熱がこもるような気がするのですが・・・。
>グラボ下の2枚のスロットはTVキャプチャーボード
アナログTV終了時まではこれで辛抱・・・それまで
自分と、このPC元気でいるかな??
そういうこと言わないで(笑)
書込番号:7049394
0点

とりあえず丸で囲んだ数字は使わないでください。
OSによっては文字化けしてしまいますので。
書込番号:7051691
0点

新谷かおるさん 13949700さん かっぱ巻さん
ご提言有難うございました。
>システム構成を示されるとありがたいです。
大層な物でないのでシステムの構成を記しませんでしたが書き込みでは
当然のマナーですね・・・失礼しました
OS Windows Ultimate 32bit
ケース SOLO
M/B Asus P5K
CPU Quad6600-G0
RAM まる印(アプライド)DDR2 6400*2 ELPIDAチップと言われるが確認できず
後ほど追加 トランセンドJM2GDDR PC2 6400 1GB*2 合計3.2GB認識
VGA Asus EN8600GT/256
光学ドライブ パイオニア DVR-212 11月にファームアップ
HDD W/D 500GB WD5000AAKS 保存用にSeagateリムバブルで2台
電源 サイズ 剛力プラグイン/550A
CPUクーラー サイズ Freezer7 Pro
ケース右側のケーブル収納スペースではなくて、マザーの真裏ですか?
そちらも結構熱がこもるような気がするのですが・・・。
説明が間違っていましたマザーと言うより余ったケーブルは電源ユニット脇にまとめて
マザー用メイン電源やドライブ用電源ケーブルは5インチベイ横の隙間に逃がしました。
>グラボ下の2枚のスロットはTVキャプチャーボード
アナログTV終了時まではこれで辛抱・・・それまで
自分と、このPC元気でいるかな??
そういうこと言わないで(笑)
有難うございます・・・定格年齢を10年以上オーバークロックした歳ですので
ついこんな言葉が出てしまいました(クシュン)
なお現在(12/1 18.00現在)DDO-JPアップローダー止まっている用ですね・・・。
回復するまで13949700さんのコピーで我慢してください。
今後ともよろしくご指導のほどを。
書込番号:7054919
0点



PCケース > ANTEC > MINUET 300
このケース、人気が結構高いのに、クチコミがないですね。
すでにこのケースで組み立てられた方がいたら、レポートお願いします。
あと個人的にこのケースで気になったのは、パソコン工房の商品説明に書かれた、
独自規格(壊れた時に替えが利かない)電源[MT300]搭載,
この手のスリムタイプはオンボードVGA利用の最小構成、
グラフィックパーフォマンスの必要無い用途向き
独自規格(壊れた時に替えが利かない)電源[MT300]搭載?
他社の電源が使えないってことでしょうか。謎だ。
0点

http://www.antec.com/pdf/drawings/MinuetII_tecdrawing.pdf
電源の形が特殊みたいですね。 2ページ
下記のどれかと互換性あれば良いけど。
電源規格のイメージ画像
http://makerjisaku.hp.infoseek.co.jp/power_img.html
書込番号:6979301
0点

>人気が結構高いのに、クチコミがない
新製品なのでチェックしてる人が多いだけで買った人はまだ少ないんじゃないかと。
リンクスのHPが写真とかあって結構詳しいですよ。
http://www.links.co.jp/html/press2/news_minuet300.html
電源は現物確認しないとわからないですけど、MINUET・MINUET IIと同一形状っぽいですね。
ただ、このサイズは売ってるの見たことが無いです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071020/ni_i_cs.html
3年間保証が付いてるから気にせず買うか、普通のATXかSFX電源のやつ買うかですね。
書込番号:6980545
0点

お返事ありがとうございます。
やっぱり電源は特殊っぽい感じですね。
長く使うので電源はこだわりたい所ですが。
もう少し評価待ちしたいと思います。
書込番号:6986107
0点

伝説の猫パンチさん、BRDさん
レビューに書き忘れましたが、搭載電源のサイズは凡そ95mm×63mm×152mmで、特殊サイズです。もし、市販の規格品の電源に交換するには、電源のケースをバラして幅を減らすか、PCケース側のファンを外すかですが・・・・。
個人的には(この搭載電源は比較的効率が良いようですし)ハズレを引かなければ数年もつでしょうし、ヘタる頃にはもっと効率が良くて小型の電源ユニットも出るのではないかと思っています。
書込番号:7053948
2点

Over the Hillさん こんにちは。 情報 ありがとうございました。
後から読まれる方の役に立ちますね。
書込番号:7053979
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





