
このページのスレッド一覧(全1467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年10月8日 14:31 |
![]() |
0 | 5 | 2007年10月8日 13:09 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月7日 10:37 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月3日 05:52 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月1日 22:53 |
![]() |
2 | 13 | 2007年9月30日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
ケースのファンについて、
これってLowでもHighでもCPU tempはあまり変化ありませんでした。
自分は、E6750 OC 3Ghz,HDD X2 8500GT環境ですが、
最大に負荷をかけてみて、Highにしても1℃くらいしか変化ありませんでした。
(室温25℃)
エアフローってこんなもんですかね?
あと、Lowでもちょっとうるさい。。
0点

単純に、Lowで十分なエアフローが確保されてるだけでは?
書込番号:6844608
0点



私の場合。剛性の低い製品で思います。
その最たる部分は、PCI(AGP含む)スロットベイ?ていうんですかね。
あそこですよ。あそこ(^^;
あそこが柔いと曲がってしまって、カード類の設置が面倒になったりします。
大体あの部分が弱いケースは全体の剛性も低いような気がします。
他にもショボいなって思う部分があったらご意見どうぞ。
0点

自分としては、そりゃ、ベイ部の剛性や立付けでしょうね。
あそこがショボいと、ビビリ音が結構高い頻度で発生するし。
後はフロントカバーがやけにはずしにくいやつ。
ひどいのだと、ツメがぼっきりもげるし。
それならいっそネジ止めのほうがいい位。
AMD至上主義
書込番号:6792983
0点

ショボいというと、安いアルミケースのペラペラなパネルとか見た時には、「うわ〜」とか思いました。
書込番号:6794408
0点

組み立て終わった後、インストールの前に
バンドエイドを探さなければならないケース
書込番号:6820612
0点

え?ここ平らだっけ?
とケースをずらして確認してしまう時・・・以外とあるでしょ?(笑)
書込番号:6844355
0点



PCケース > ANTEC > SOLO (ANTEC)
旧ケースからの取り替えをしました。
最後に電源を取り付けようと思った時、
CPUファンがじゃまして結局マザーを取り外しました。
せめて天板がねじ式だったらよかったのですが、
全体としては静音化になったし、合格ですが、たまに
電源だけ交換するときはめんどくさくなりますね。
0点



PCケース > LIAN LI > PC-V300A Silver
久々にPCパーツを交換することになり、思い出しましたので書き込みます。ご参考までに
奥行が160cmの電源は入りません。ご注意を
(正確には、かなり無理やりやれば入りますが)
0点

電源が、サイズが合わないことがあるとは思いもしませんでした。
E-ATA用とかあるのでしょうか?
http://www.geocities.jp/pazyama20/
ちなみに誰か?E-ATA用のお勧めケースをしりませんか?
書込番号:6520083
0点

大きさの面でE-ATX用という電源というのはないと思います。
スレ主さんが仰っているのは奥行きサイズのことでしょう。
あとE-ATX対応ケースについて聞きたいなら、希望の条件を
明確にしてここで質問した方が良いですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0580/
書込番号:6521548
0点

少し言葉が足りなかったようですね。すみません。
電源の規格は「ATX規格」で問題ありませんが、ATXの電源でも奥行に関しては、バラツキがあるようです。
私が調べたところ
幅150mmx高86mmは規格通りですが、奥行に関しては通常400〜600W程度のものは、140o〜160mm程度の幅があるようです。
このケースは、電源の後ろに5インチベイが迫ってますので、奥行160mmのものにしてしまうと、ケーブル部分が干渉して出し入れに苦労しますよ。という意味でした。
書込番号:6522222
0点

初めまして。
色々ケースを見てコレを見つけたのですが、気になる所があるので
いくつか質問をさせて下さい。
・一度組んだら、シャーシを引き出せないとの事ですが
一体どんな取り回しになっているのでしょう
・このケース、CPUクーラーは高さどれ位まで行けますでしょうか?
・ファンがうるさいとの事ですが、ファン今などは
やはりあった方が良さそうですか?
判る範囲で結構ですので、よろしくお願いいたします。
書込番号:6707546
0点

べねねさん はじめまして。ご質問の件ですが
・一度組んだら、シャーシを引き出せないとの事ですが
一体どんな取り回しになっているのでしょう
どちらでお聞きになったのかはわかりませんが、全く引き出せないとは
言えないとおもいます。
しかし、フロントに8cmFANが2つとインターフェースパネルからの
配線がありますので、この配線の長さによってシャシーの引き出し
量が決まるかと思います。標準の配線ですと15cm程度しか引き出せません。
もちろんコネクタを外せば問題ないのですが。
・このケース、CPUクーラーは高さどれ位まで行けますでしょうか?
一度測ってみます。
・ファンがうるさいとの事ですが、ファン今などは
やはりあった方が良さそうですか?
前述しましたが、フロントにFANが2つとサイドに1つありますが、すべて
8cmFANになります。そのままのFANですと“静か”とは言えないかもしれ
ません。“うるさい”とは自分で思ったこともありませんが、
普通のPCレベル(←個人差があるので表現が難しい)、決して静音ケース
と呼ばれるモノではありませんとは言えるかと思います。
その為、答えとしては「あったほうがよい」となるのでしょうか。
書込番号:6756644
0点

お返事ありがとうございます。
・シャーシについて
なるほど、ファンのケーブルの問題でしたか。
ケーブルの長い物を使うか、外せば問題ないようですね。
・クーラー
ありがとうございます。
・ファンがうるさいか
あった方が良さそうとのこと、了解です。
お返事をいただいていたにも拘らず、気づくのが遅れて、申し訳ありません。
実は、このケースを買おうと思っていた所、知人からWindyの
マイクロ用ケースをいただきまして、そちらの検討で色々やっておりました。
新規のPCは、とりあえずそちらで組む事にして、現在稼働中のPCを
サブに回す時、こちらのケースを使おうと考えています。
タワーを2台置くスペースは無いのです(^^;
こちらのケースは机の上のラックに置けそうなので、何かと重宝しそうです。
お返事いただいた内容を参考に、組もうと思います、ありがとうございました。
書込番号:6825929
0点



PCケース > Thermaltake > LANBOX Lite VF6000BWS
サイドパネル外せない。
サイドパネルに外気を取り込むためのスリットがありますが、
各ファンの音が漏れてそれなりにうるさい。
背面に60mmのファン(1800rpm)が2個付いてますが、
排熱が追い付かないようで熱がこもる。
小さなファンは回転数を上げないと、十分な風量が得られないので
このケースを使う場合は2500rpm以上のものに交換したほうがいい。
フロントの90mmのファン(1500rpm)も回転数が低いようで
HDDの温度が高めに。
電源は小さいサイズのものがいい、プラグインタイプであれば尚良し。
電源ケーブルにシールド用の網がある場合、できるだけ取り除くべし。
(折り曲げしにくく、狭いケース内の取り回しに苦労する)
2つある5インチベイの上側は、光学ドライブを搭載できない?
(位置がずれるためにトレイの開閉ができない)
0点

マイクローンさん、こんばんわ
位置がずれているので、トレイの開閉ができない
多分、左右のずれと思います。説明書の6頁に書いてありますように、裏側のネジをゆるめて、左右にスライドしてください。直ると思います。
このケース、かっこ良く、作りも良く、付属のケースファンも超静音で、良いと思います。
ただ、組み立ててしまうと、内部に手が入らず、配線の整理ができきません。
透明のサイドパネルが外せれば、最高と思いますが。
書込番号:6821269
0点



PCケース > ANTEC > Sonata III
先日このケースで初自作し、ためしで体験版のレースゲームを動作させたろころ、ファンレスのVGAボードということもあったのですが、(GeForce8600GT)nTune読みで100度となり、実測ではないにしてもアイドル時より40度近く上昇していたので、とりあえずファンコンとフロントファンを追加しました。(リアファンをLOWにしていたこともありますが・・・)
ほかのケースを組んだことがないのですが、フロンとファンの取り付けが非常にやりにくい。先代の半BTOみたいなPC(iiyama製VP733DS)はフロントファンは簡単に取り付けられたがこのケースはフロントファンをねじで取り付けるには向いてないと思います。ピンクリップなら楽でしょうが・・・
まぁ、しかし苦労してつけた甲斐あって、あとリアファンの回転速度もファンコンで調整した甲斐あり、同じソフトでnTune読みで30度前後温度が下がりました。
個人的に気に入っているケースですが、この辺のつくりをもう少し考えてほしかった。後底面のゴム足の両面テープが弱くこの作業中に1個取れてた・・・
以上使用感でした。
0点

結局70度前後ってことですか?
それでも、熱いですね。長時間プレイするなら、グラボに直接ファンつけたがいいですね。
壊した経験からのアドバイスです。
書込番号:6651881
0点

新谷かほるさん、こんにちわ。VGAですが、確かに高いです。一応ファンコンの温度計実測は50度ちょいぐらいになってるので、当面これで様子を見ようかな〜と思ってます。VGAに負荷をかけすぎないように気をつけてですね〜。温度センサーはヒートパイプあたりに取り付けてますがこのあたりでかまわないですよね?
PCIにさすファンでもつけようかなとも思いますがなかなかこれっていうものが少ないですね〜nTuneは温度が実測より20度!?前後高く出るみたいです。
書込番号:6652537
0点

購入検討中のものですが、フロントファンって何処に付くんでしょう?HDDベイの後ろの突起部分ですか?
http://www.links.co.jp/html/press2/image/sonata3-21.jpg
http://www.links.co.jp/html/press2/sonata3.html
まんぼぉさんのPCの構成がわからないのでなんとも言えませんが、このケースは静音優先で排気能力が低いと思うので熱が中にこもりやすいです。ケース内温度がどの程度かによりますけど、新谷かほるさんが指摘してるようにグラボにFANつけちゃったほうが早いと思いますよ。
それと、すでにされてるかもしれませんが、CPUクーラーをサイドフロータイプにして後方FANからそのまま熱風が抜けるようなエアフローにするとかいった工夫も必要かと思います。
書込番号:6659580
0点

JAB00475さんこんばんわ。亀レスですいません。
>フロントファンって何処に付くんでしょう?HDDベイの後ろの突起部分ですか?
そうです。フロントファンは1個目の写真にあるHDDベイの後ろのチョボ穴につけます。HDDの後ろです。なのでHDDの冷却効果はちょっと?です。まぁ、吸気口がHDDの前なのでそれなりに効果はあると思うのですが。
構成は以下のとおりです。
CPU Core2Duo E6750
CPUFAN リテール
MB GA-P35-DS3P
メモリ DDR800 1MB×2
HDD Hitachi HDT725032VLA360 ATA Device
DVD PIONEER DVD-RW DVR-212D ATA Device
VGA GV-NX86T256D (PCIExp 256MB)
といった感じでしょうか。
CPUFANはご指摘のとおり、サイドフローの物を検討中です。
現在、CPUは3.0GHzにOCで乗用中ですが、実測温度は室温26度ぐらいで、アイドルが、
CPU 30度
VGA 36度 nTUNE読み52度
HDD 32度
電源付近が 30度
GTR2というレースゲームの体験版1時間ぐらい稼動させて(1360×768にて)
CPU 40度
VGA 50度 nTUNE読み73度
ぐらいがMAXだったと思います。排気能力はフロントファンを追加すればまぁそこそこだと思います。フロントの吸気口がかなり広めなので。ただ、音漏れは結構しますからファンコンでの制御はいるかもしれません。
参考になるかどうかわかりませんが、現在のところこの様な感じです。
書込番号:6662184
1点

まんぼぉさん、回答ありがとうございます。
フロントFANはやはりあそこですか。静音を優先に考えると悪くないですね。当方P5B Deluxeを移植予定なのでフロントFANはQ-FANでコントロールの予定です。今はSILVERSTONEのSST-LC17BでE6600を定格稼動させてエンコしてますが、夏場はさすがに辛いので。
GV-NX86T256Dってこれですよね?真横から風当てないと冷えそうも無いフィンですねぇ。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070428/image/swgt1.html
この手のFANで冷えそうですが、結構五月蝿いそうですよ。
http://www.vizo.jp/index.php?main_page=vizo_product_info&products_id=25&tab=1
ホームセンターで金属ステー買って自分で曲げて、8cm静音FANを同様の位置にくっつける方が安くて効果的じゃないかと思います。
書込番号:6662470
0点

そうですね〜やっぱり五月蝿いですか〜
FAN HOLDER
http://www.widework.jp/etc.html
こんなのを考えてたんですが、自作ステーでも十分そうですね〜やっぱりFANレスVGAはライトユーズですね〜
書込番号:6663530
0点

メーカーがFANレスで売ってる品だし、ケース内温度が一定以下なら大丈夫なんでしょうけどね。今時のグラボならオーバーヒートする前にクロック落としそうだし。
ただ、今後ゲーム前提で買う場合は静音FAN付きの方がそこそこ静かで安心して使えると思いますよ。
私は昔買った、SIGMA-HS01を7600GSに付けてます。市販のFANレスモデルと比較して少し大きめなので大丈夫だろうってのと、ゲームしないので負荷もかからないって判断です。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040417/ni_i_fn.html
それでも、前面はフロントファン、背面はケースの排気FANやCPUFANの空気の流れを利用するように考えてますよ。静音を優先する場合は、少ないエアフローでいかに冷やすかがポイントになるんで、全体の空気の流れを考えて組まないと失敗しますから。
書込番号:6663876
0点

間が開きましたが、サイドフローのCPUFANということで、NINJA PLASを取り付けました。
ケース的に付くかどうか心配でしたが、P150で付くなら付くだろうと安易に特攻しましたが、無事取り付け完了しました。アイドリング時でCPU2度ほど下がりましたが、VGAが気持ち高めになります。自作ステーなどでの対処を施すつもりです。FAN回転数は落ちたので静かになりました。
このケース+GA-P35-DS3PでNINJA PLASは取り付け可能です。以上報告でした。
書込番号:6676084
1点

NINJAですか、良いですねぇ。まんぼぉさんの情報で、私も購入することにしました。
後はセカンドロットを待つばかり。何処も在庫なしなんだもんなぁ…
書込番号:6677474
0点

JAB00475さんこんにちわ。注文されたんですね!はやく納品されるといいですね。
どこも在庫なくなるほど出てるんですかね〜ファーストロットの数が少なかっただけかな?
あんまりこのケースの情報が出てないんで・・・
フロント、リア、CPUのファンが1000回転以下でも十分冷えている印象です。この回転数なら静かですし。
1500回転以上だとさすがに音は漏れてきますね〜吸音材張ってもあまり換わらないようなので、このあたりは構造上仕方ないのかもしれません。
その代わりこの回転数ならより冷えるので、ゲーム等するとき向けですね。
商品が届き、組み終わったら是非感想をお聞かせください。私はこれが自作第1号なので、ほかとの比較もなく、いろいろな方の意見を聞きたいのでよろしくお願いします。
書込番号:6678587
0点

残念ながら、注文してないんですよ。
普段利用している九十九は在庫なしなら取寄になるんですが、なぜか注文自体が不可。こんな状況だと、取寄扱いの他店に注文してもいつくるやら…。
なので、セカンドロットが流れて在庫が潤沢になっての予定です。その方が安いだろうし、納期も大差ないでしょうからね。
書込番号:6678806
0点

すいません、このケースを買ったのですが、
フロントファンの取り付け穴が小さくて、困っています。
どのねじで、どうやって取り付けるのでしょうか。
書込番号:6815562
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





