
このページのスレッド一覧(全1467スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年12月7日 18:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月1日 12:00 |
![]() |
0 | 1 | 2003年11月24日 20:09 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月28日 19:55 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月27日 08:21 |
![]() |
0 | 0 | 2003年9月18日 00:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > 星野金属 > ALTIUM II Silver/400 (Varius400)


S6シリーズの450Wモデルだと、VariusUの電源サイズの問題で
5インチベイに奥行き200mm以上のドライブが「仕様」で入りません。
200mmのドライブでも厳しいです。
通常、5インチベイに搭載するドライブは奥行きが200mm以上あるので
取り付けできなくなる可能性が高いです。
400W以下のモデルを買う方が賢明です。
まだ仕様していないので騒音等については何とも言えませんが、
外見は非常に良い感じです。
内装は配送中に電源コードがこすれて、傷が付く可能性があります。
※この件についてはソルダムさんに改善を依頼しているので、
解消されているかもしれません。
あと、ARKJAPANさんは都合が悪くなるとサポートしなくなる(メール
を無視する)方針のようですので、サポートを気にする方は他の店から
購入した方が良いでしょう。
※トラブルが原因で買ってから1ヶ月以上たちましたが、まだ電源すら
いれることができません。はぁ・・・。
0点



2003/12/07 18:32(1年以上前)
>あと、ARKJAPANさんは都合が悪くなるとサポートしなくなる(メール
>を無視する)方針のようですので、サポートを気にする方は他の店から
>購入した方が良いでしょう。
FAXにて連絡したところ、返答が来ました。
返事が無い場合はFAXにて連絡すると良さそうです。
書込番号:2205918
0点





ぜんぜん場所違いかもしれませんが、PCケース自作が完成です。
木目調!というより
ベニヤ板です。
ベニヤと釘とネジ。
いがいとカッコイイ
いがいと静音
いがいと冷却効率イイ
いやー いがいでした。
ただ燃える可能性を考えると24h鯖には不向きかな?
でも、いがいとPCケース自作人口って多かったりして
0点



PCケース > COOLER MASTER > TAC-T01-E1J (シルバー)

2003/11/24 20:09(1年以上前)
私も確認しました。
高速電脳のHPによるとクーラーマスタ 日本代理店より再販の正式発表があったようです。年内発売決定だそうですよ。
高○電脳HP http://www.ko-soku.co.jp/ (PCケースの項目参照のこと。)
書込番号:2159546
0点



PCケース > 星野金属 > EX710C (Varius EX350)


あんまし売れてないのだろうか?
私の使った感想としてはデザインgoodなので気に入っています
普通のマイクロケースって設置面積はあんまりミドルタワーと変わらない、ってのが多かったような気がするんだよね。
キューブ型のベアボーンだとPCI一個なんでちょっと寂しい。
これくらいがちょうどいいかとw
0点


2003/10/28 19:55(1年以上前)
私もこれくらい(キューブより将来増設可能)がいいかと、購入しました。(^o^)/
書込番号:2071006
0点



PCケース > COOLER MASTER > ATC-100-SX1
ないっ!
全面アクリルケースも段ボールケースも根性試しまな板もない。
大根よりは先に出来るとは思いますが。
書込番号:1980088
0点

言われてみれば確かにそうです。
クルマのアルミより安いけどね。^^
でも星野はいい・・
書込番号:1980126
0点





PC EXPOで1700、800、EX250、新液冷システム「AquaGizmo」を見てきたので、簡単にレポートします。
すぐに星野自身が画像をアップすると思いますが、まずPandora系列に実装した「AquaGizmo」の画像については
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/09/13/645942-000.html
をご覧下さい。
Pandoraの場合、この排気ファンと一体になったラジエータ(厚さは目視で4センチ程度)は外側に取り付けますが、このとき排気ファン取り付け用のねじ穴がそのまま使われているように思いました。1700や800の実装例では、同様のユニットがケースの内側に取り付けられます。どちらも92ミリ排気ファンひとつなので、おそらくユニットは共通のものにできるのではないでしょうか。
1450系は空冷のみで、静音は捨てて冷却を取ったモデル。1700系は「標準」モデルとして静音に配慮し、それでも冷却性能を上げる場合にはAGの採用を前提としたモデル。私はそのように解釈しました。
800では120ミリ吸気ファンがM/B中央に風を当てる配置になっていますが、このためファン背後にシャドウベイを置くための奥行きが足らず、ベイは激減、HDDにはファンの風が当たらないという配置になっています。すべてを犠牲にして、チップセットとCPUに外気を当てていると。AGの使用を前提として振り返ると、果たしてここまで必要か、と思えます。ここはMATXの客層としてどういう需要を想定するか、が重要な判断のポイントになるでしょうが。
EX250電源はPandoraやTipoと比べても非常に小さな箱で、ファンは生ぬるい風を送り出していました。むしろ昔のSCSIケーブルのように太い配線が必要になるので、マシンの後方にある程度の余裕空間が必要です。騒がしい展示会場でのこととはいえ、音は静かだと思いました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





