
このページのスレッド一覧(全3388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2025年1月18日 16:19 |
![]() |
22 | 6 | 2025年1月18日 12:05 |
![]() |
0 | 8 | 2025年2月13日 17:39 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年1月19日 19:38 |
![]() |
0 | 8 | 2025年1月18日 14:58 |
![]() |
5 | 16 | 2025年3月26日 07:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A
ファンハブに元々付いているケースファンを3つ繋いで運用したいんですが
ファンハブから出ているSATAケーブルを電源に繋げばPWMケーブルは繋がなくても
大丈夫でしょうか?
1点

>fox1969さん
回転数の制御が出来なくなりませんか?
書込番号:26041437
0点

○ 薄型のNexus+2ファンハブを使用して最大3台の4PinPWMファンと最大6台の3PinDCファンを制御可能
と記載があるのでDCファンを繋ぐところに繋げばOKです。
書込番号:26041439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fox1969さん
1本だけ4ピンの分差ケーブルを使えばコントロールは可能だと思います。
書込番号:26041454
0点

というかFractalのファンハブが使えるかどうかどうか試してみてからでいいと思います。
自分もFractalのケースはいくつか使ってましたが、ファン制御のカーブが独自規格なので、これがちょっと自分のしたい制御に全く会いませんでしたので、自分は使いませんでした。
まあ試してみて下さい。
書込番号:26041472
2点

>かぐーや姫さん
>揚げないかつパンさん
>Solareさん
皆さんありがとうございました。
説明書通りにSYS_FANに繋いでみます。
書込番号:26041542
0点



PCケース > LIAN LI > O11 VISION COMPACT

スペックシートを見ましたが220mm以下のATXなら、付きます。
書込番号:26041229 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>minamiboshiさん
> LL-EDGE PLATINUM 850W BK以外の他社の電源ユニットは取り付けられますか
ATXの220oまでのUPSなら取り付けられます。
LIAN L O11 VISION COMPACT スペック HPより
電源サポート ATX (220mm未満)
https://lian-li.com/ja/product/o11-vision-compact/?cn-reloaded=1
書込番号:26041233
2点

マニュアルを見たら、PSU clearanceは200mm。
https://drive.google.com/file/d/1ZDUXWT6n6VS6G5fNPQ-tn4Y_WMbrP5af/view
書込番号:26041244
7点

補足しておきますと、特に小型のケースを除き、ほとんどのPCケースはATX規格の電源ユニットに対応しています。
ですので、他社製であってもATX規格の電源であれば使用することができます。
ただ、この規格は幅が150mm、高さが86mmと定められていますが、奥行についてははっきり決まっていません。
このケースの奥行220mmまでというのは、市販されているATX電源のほとんどを使うことが出来ます。
書込番号:26041266
3点

揚げないかつパンさん、湘南MOON,さん、キハ65さんご回答ありがとうございます
YOUTUBEで組み立て方見てましたら、底に取り付けタイプで無いので、専用電源でないと取り行けできないのかと思い込んでしまいました
書込番号:26041273
0点



PCケース > Thermaltake > CTE E550 TG
ケース購入で失敗したのでこのケースを買ったのですが重たいです。
それよりもこのケースに420の水冷を入れて使う時で
ケースファン全てに14cmファンを使用した場合で質問があります。
どのような向きが良いでしょうか?
一応サイドに水冷を付けようかなと思って居ます。
よろしくお願いします。
0点

エアーフローで何度も何度もすみません。
買って気づいたのですがこれ後方がないんです。
書込番号:26041137
0点

このケースでサイドを水冷にすると
TOPとボトムしかないんですよね。
難しいです。
書込番号:26042413
0点


>ケースファン全てに14cmファンを使用した場合で質問があります。
ケースファン全てって天板には120mmファンが2個しか付きませんから無理でしょう。
それ以外は前の背面に420mmラジエターでも下のファンには140mm×3は付きますね。
140mmファンが付くのは6個までということですね。
自分ならフロントサイド吸気で下からも吸気でメモリーとグラボも冷やせそうだけどね。
まあグラボをライザーカードでつけるのか、そのまま縦に挿すのかにもよると思います。
書込番号:26044798
0点

>Solareさん
つきそうには見えるのですがスペックを見逃していました。
幸い12センチファンもあるので何とかなりそうです。
参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:26044807
0点

>Solareさん
ライザーにすることにしました。
ここのはケーブルが折りやすいと思います。(*^◯^*)
書込番号:26073631
0点



PCケース > Thermaltake > The Tower 300
こちらのケースを使って自作PCを作ろうと考えているのですが、簡易水冷に関してご存知の方ご教授ください。
こちらのケースにARCTICのLiquid Freezer III 360 を付けたいと思っています。
ケース側の仕様では、420mmラジエーターまで搭載可と言うことですが、厚みの面はどの程度まで可能でしょうか?こちらの簡易水冷は、ラジエーターのみで38mm、ファンも入れると65mmとかなり分厚いです。
Youtubeの組み立て動画等を見ると、メモリ横のメイン電源配線が通らなくなるのでは……?と心配になり、質問しました。優先はケースなので、入らないようなら別の簡易水冷に変更しようと思ってます。
ご存じの方いらっしゃればお願いします。
書込番号:26040080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースはマザーボードを90度回転させて設置するので、メイン電源コネクタは下側になりますね。
しかし、
https://www.gdm.or.jp/tower300snow_89b
この画像を見ると配線用スルーホールまでは2cm程度余裕がありそうですが、PSUシュラウドまでは1cmあるかどうかに見えます。
このCPUクーラーはThermalTake製のものなので、27mm厚ラジエーターに25mm厚ファンだと思います。
私もLiquidFreezer IIIを使っていますが、38mm厚のラジエーターはかなりごついですよね。
取り付けられない可能性が高いと思います。
書込番号:26040180
1点

返信ありがとうございます。
失礼しました。マザボードが回転するのをすっかり失念しておりました。ですが、やはりどちらにせよ厚みの面で厳しそうですね。
大人しく52mmの物から選ぼうと思います。相談に乗ってくださりありがとうございました。
書込番号:26040266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですがこちらのYouTubeでは40mm厚のラジエター入れてる方いるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=qjQpMA4uo9k&ab_channel=DesignsByIFR
ITX・microATX用にしては結構大き目なケースなので入るような気はしますけど、まあ作りやすさというのもありますからね。
書込番号:26040434
1点

わざわざ解決済みにも関わらず丁寧にご回答いただきありがとうございます。動画拝見しました。
確かに、PSUシュラウド的には問題ないようですね。ただ、私のひよっこ性能ではマザーボードの補助電源ケーブル(で合ってますかね?一番上のラジエーターファンに隣接するケーブルです。)をファンに干渉させないように付けるのは難しそうです。
こちらの動画では、mini-Itxのマザボードが使用されているようですが、今のところMicroATXで組むつもりで考えているので…更に難易度高そうです。後出しですみません。
ですが、非常に有力な情報をありがとうございました!久々の自作でついていけないところが多い中で、アドバイス頂き助かりました!
書込番号:26040531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと。40mmラジエーターでも入りましたか。
正確な図面ではなく写真なので遠近感がつかめていませんでしたね。
たいへん申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:26041432
1点

解決後ですし、Liquid Freezer IIIは使わないおつもりのようなので問題はないのですが、気づいてしまったことが。^^;
Solareさんの提示された動画の中で使われているラジエーターの厚さがどうしてもファンの厚さの6割増しには見えないと思ったら、動画の説明に書かれているラジエーターの型番はC360ですが、リンク先はCLD360になっていますね。
CLD360は40mm厚ですがC360は29.5mm厚なので、私の推定した余裕があれば十分入りそうです。
書込番号:26043033
1点



PCケース > ANTEC > Constellation C3 ARGB
使用者さんにお聞きしたいです。
グラボを刺した際にサイドファンの隙間ってどれぐらいありますか?
一度XR (W-DP) ドスパラ限定モデル [ホワイト]というケースを使用した際にグラボが刺さらなくて困った人です。
0点

対応グラボサイズが415mm
簡易水冷お使いでしたらフロント吸気してもクリアランス有りますね
大抵のグラボでしたらクリアー出来ると思いますよ
書込番号:26038953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>32mnさん
余程分厚いグラフィックボードじゃない限り挿入可能だと思います。
後、購入店とかで交換サービスとかが付与できるところで買うと良いと思います。
※ツクモも交換保証サービスがあります。
https://support.tsukumo.co.jp/contents/change_hosyo/
まあ、気になるなら使うグラフィックボードを持っていって、確認すると良いかと。
書込番号:26038955
0点

ほぼ大抵のグラボは415mmも有れば入ります。
問題はGPUの高さが高くて、使いたいスロットが使えないとか、重さが重いと思うのでステイが必要と思われる事かと思いますが
書込番号:26038979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドに簡易水冷付けるとかなら、ラジエーター分の厚みがどうかな?とは思うけど…
サイドに付属ファン付いた状態でのグラボ装着画像とかあるしファンだけならグラボ干渉問題ないとは思う…
書込番号:26038980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.gdm.or.jp/review/2024/0531/537770/4
これ見たらマザーボードベースより再度ファンの方が奥川のようなので・・
https://www.gdm.or.jp/review/2024/0531/537770
こちらに書かれてるようにグラフィックスカード415mmまでは入ると思いますよ。
確かにサイドに240mmラジエター付けたらマザーボード+グロメットに収まる幅しか入らないかもしれません。
書込番号:26039013
0点

>32mnさん
後、こちらで質問等も結構ですが
解決した質問は閉じて下さいね
書込番号:26039251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>32mnさん
たまーにグラボの金具が曲がっていて
刺さらないことはあるような気がしますけど
普通は心配無用ですね。(*^◯^*)
書込番号:26041440
0点



PCケース > ANTEC > Constellation C8
現在の状況です。
360簡易水冷をサイド吸気
イメージしやすいようにケースを横から見た感じで書きます。
ケースリア----------------ケースF
トップ 排気 排気 吸気 計3ファン
ボトム 排気 吸気 吸気 計3ファン
後方 排気 計1ファン
サイドだけ12cmファンを3つです。
他のファンは全て14cmファンです。
最初は排気を多めに考えていたのですが
このケースだと後方にメッシュが多いので
吸気が多くても勝手に排気しそうだなと思いました。
イメージ的には前方吸気トップ1含むでボトムのメモリ下までは吸気
ボトムの中央の吸気はグラボメモリに下から風を当てたいなと思いました。
お聞きしたいのはトップとボトムの変則的吸排気を見かけないので
これはどうかな?と思っているところです。
これの場合ここはこっちの方が良いとか何かありますでしょうか?
一応写真を付けます(*^◯^*)
0点

変則級排気を見かけないのは基本的にはあまりやらない方法だからです。
理由は吸ったエアーをすぐに排気しるとかその逆だと
理論的に効率が悪いと考えられるからで、フレッシュエアーをそのまま吐き出したらほぼ、単なる無駄になる場合が考えられるからです。
書込番号:26033713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほどです。
でもボトムのメッシュよりで吸気をしてもすぐメッシュから排気してしまいそうな気もするのですよね。
だからメッシュよりは排気がスマートな気がしています。
ありがとうございます。
書込番号:26033733
0点

久々にまともなスレ立て(笑)
簡易水冷ラジエーター冷やしたければチャンバー内部にもファン追加した方が尚更良い
この手のピラーレスは本格水冷構築前提で組むのが多数(フロントから吸気出来ない為に吸排気制限されてる為)
lian liが高くて でもピラーレス使いたいユーザーにはもってこいのケースだと思いますね
たまには良い物選ぶじゃないの abc!(笑)
書込番号:26033763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

285k乗せても420mm必要無いだろう(笑)
マザボ張り切って買ってgpu買う金無くなったか!
書込番号:26033821 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前面と側面の違いがあるだけでうちも似たような感じだけどね。
うちのはお高いという評判のLianLiの中でもさらにお高いけど満足度の高い下記のケース。
https://kakaku.com/item/J0000036440/
写真撮って気づいたがうちのは背面側には何もつけてなかったね〜。
この状態でほぼ1年中起動させっぱなしです。某ゲームの自動放置してるので、CPUもGPUも常に70%ほど負荷がかかってます。
CPUは5700G。GPUはRTX4070Tiです。温度は室温24℃でCPUが58度前後。GPUが64度前後。メモリは4枚差してますが、水冷ヘッド内蔵ファンにより40度程度です。
メーカーサイト見ましたが、背面側はファンがつけれる構造では無いですね。
で。ラジエータ側は埃がたまりますので定期的に掃除が必要です。うちもエライことになってました。気づかせてくれてありがとう。
書込番号:26033837
0点

他人の買い物写真、勝手に掲載したらだめだよ。
書込番号:26033838
1点

1個だけ方向換えるとしたら、自分なら天面の真ん中を吸気にしますね。
ちょうどメモリーに風当たりそうで意味も持ちそうな。
グラボつけたら下からの風はメモリーに届かないと思うけどね。
まあ好きにやってみて、温度モニターしてみて良さそうな配置選んだらいいでしょう・・・他人に聞くより。
書込番号:26034620
0点

ちなみにボトムには140mmファンだけなら3つ搭載できるようですがこのケースは420mmラジエターは記載がないので入らないと思いますよ。
書込番号:26034622
0点

>Solareさん
入りそうだと思ったのは実際に360を付けてから思ったので分かりませんよ(*^◯^*)
書込番号:26036396
0点

>Solareさん
>>1個だけ方向換えるとしたら、自分なら天面の真ん中を吸気にしますね。
それはありかもです。
ありがとうございます。
書込番号:26036795
0点

とりあえずこのケースは倉庫行きに決定したので
閉めます。
大変参考になるご意見をありがとうございました。
書込番号:26038102
0点

結局AMD環境で使っています。
後方を排気 後方に近いトップファン一つだけ排気と排気は2つだけにしました。
他は全部吸気で14センチファンは7つ、12センチファンは5つでうち2つをメモリとチップセット冷却用にしています。
あと余計な隙間は全て塞いでなるべく空気がケース内を通過するようにしました。(*^◯^*)
書込番号:26123827
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





