このページのスレッド一覧(全3397スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2023年7月9日 17:56 | |
| 4 | 37 | 2023年6月29日 20:37 | |
| 16 | 8 | 2023年9月18日 18:51 | |
| 11 | 17 | 2023年6月15日 02:39 | |
| 2 | 4 | 2023年6月14日 19:39 | |
| 15 | 12 | 2023年6月12日 08:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
PCケース > NZXT > H7 Flow CM-H71F
元箱に伝票を貼って送るのはいいのですが、箱の持ち手が中のケースとあたってしまっていて、ヘコミがないか不安というか、これを計算して箱を作成しているのか気になります。
まだ暑いので、開けてません。
これって普通なんですかね?
書込番号:25321370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうなんですかね?
自分はケースの持ち手は使わない様に運ぶけど、まあ、そんなのはあんまりみた事ないですね。
と言うか、持ち手からケースが見えるケースも見た事ないけど
書込番号:25321387 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
えーと、これはどうなんでしょう?
普通に中が見えてますよね。
このメーカーはこれが普通?
中のケースに異常無ければいいんですが。
書込番号:25321398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
H510を買ったときはどうだったかは忘れたけど、こういう感じではなかったと思います。
それ以外でNZXTのケースは買ったことがないけど、手が当たるとかは気持ちが良いとは言えないかな?とは思います。
普通かといわれると激安ケースなら仕方ないとは思いますけどね。
書込番号:25321424
0点
>揚げないかつパンさん
持ち手を持って移動すると、折り込んで中に入ったダンボールがケースの前面パネルにあたるので、その部分が押されてへこんだりしてないか心配ですね〜。
ああ、これは大丈夫なのか。
書込番号:25321442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>揚げないかつパンさん
一応、ケースは透明の袋を被せてありますね。
H510は前のモデルですね。
そのときはどうだったのでしょうか?
持ち手を折り曲げると、中でケースとあたるのが気がかりです。
へこんだりしてなければいいのですが。
書込番号:25321476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はLianLiのケースを使ってますが、友達のPCを組んだ時にH510を使いましたが、入ってる方向が違ったし発泡スチロールで梱包されたので、多分、持ち手は発泡スチロールの所だっな様な気がします。
ただ、ケースがあまり大きく無かったので抱えてたと思います。
書込番号:25321496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
LianLiのケースいいですね。
LianLiのケースも見ていましたが、ワイドサイズのケースが大きくて、部屋に入らないだろうと思ってH7を買いました。
これでも激安ケースになるんですか?
書込番号:25321515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いや、激安ではないな。
個人的には6000円とかそう言うのだと思います。
自分はLianLiでも普通のミドルケースです。
書込番号:25321563 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
なるほど、ケースも安いのは安いですが、前よりも値上がりしてますね。
H7開封する気力が出たら開封してみようと思います。
また、報告いたします。
ありがとうございます。
書込番号:25321636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>H7開封する気力が出たら開封してみようと思います。
初期不良交換/返品 には、一定の期限?がある場合が多いです・・・
期日徒過でトラブりませんようご注意を!
書込番号:25322029
![]()
1点
すみません!遅くなりました!
開封しましたが、特に問題ありませんでした。
ただ、外箱の持ち手を内側に曲げてあったので、開封するときに引っかかって困りました。
皆さん、ありがとうございました(ノдヽ)
書込番号:25337140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCケース > LIAN LI > O11 Dynamic EVO
このケースで下記構成を組もうと思っているのですが、ファン配置やエアフローについてアドバイスあったらお願いします。
■構成(主に熱関係)
・i7-13700K
・AK620(ファン方向はリアへ)
・RTX4070Ti
■備考
・CPUは電力制限を掛け、125W程度にする。主な用途がゲームなのだから大丈夫!という考え
・CPUファンを標準の69CMF(静圧2.19mm)から93CFM(静圧3.53 mm)のAir Blazer 120RWに換装、ファン強くすれば冷却性能上がるはず!という見込み
・GPUは流石にサポートステーで支えるけど、M/Bに垂直刺しでボトムから吸気。
以上を前提に、ファン配置は吸気がボトム3・サイド3基、排気はリア1、トップ3基、合計10基の正圧を想定しています。
(リア排気はほぼCPU排気の直撃なので、実質CPU排気にしかならないと思いますが)
GPU冷却はボトムから、CPU冷却はサイドからをイメージしており、エアフローは問題無いと思っていますが、どうでしょうか?
このケースはファンが付属していなさそうなので、DEEPCOOLのFC120あたりで考えています。
ファン配置でもっと良い案や、14cm2基の方が良いとかあれば、ご意見よろしくおねがいします。
0点
このケース使いで、一番のドヤ顔は
リバースで水冷のようです。
ノーマルはどう組んでも冷える。
書込番号:25307063
0点
>ZUULさん
> ノーマルはどう組んでも冷える。
確かに以前みたいに3.5インチベイにHDDいくつも積んだりして狭くなり、ドライブ分のケーブル引き回してエアを遮るようなものでもないのなら、吸気ファンでとにかく外気吸ってれば何しても冷えそうな気はしてきました。
> このケース使いで、一番のドヤ顔はリバースで水冷のようです。
このケースのリバースと言うと、上下反転させてCPUを下、GPUを上にする配置でしょうか?
一応、自分が理解出来なかったので念のために聞いておきたいのですが。
リバースで水冷のドヤ顔ポイントはどのあたりでしょうか……?
他のケースじゃ基本的に出来ないから目立つって感じですかね?
書込番号:25307073
0点
問題はあんまり無いと思います。
個人的にはサイド吸気の簡易水冷が1番スマートで格好良いと思うけど、好みの問題かな?
空冷なら7800X3Dなら電力制限は要らないけどね。
ゲーム時に高くても80W前後だそうです。
まあ、この辺りも好き好きですね。
自分的には省電力高性能はスマートに見える。
書込番号:25307082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このケースはある意味作例出すぎててどや顔できるような配置も残ってないと思いますけどね。
4070Tiならまあそこまで熱くもないと思うのでどういう配置でも良いと思いますが、このケースの特徴は自分的にはフロントサイドにグラボを立てる配置ですね。
これだとグラボとCPUを離せるし、影響も受けにくいのは温度的に良いかもとは思います。
水冷はどや顔するためでも何でもなくて、ハードチューブでパイプを一切曲げずにラジエターも短い配管1本で3枚つけれる便利さですね。
他のケースに比べて特に水冷でも冷えやすいとかはないですがその分メンテもしやすくM.2以外のSSDやHDDはデュアルチャンバーで後ろ側だし1タッチでつけ外しもできるので使い勝手も良いのでよく考えられてあるケースかなとは思います。
ちなみに自分はその水冷でこれではないO11ROGの方使ってますが、水冷やるにも良いケースだとは思います。
書込番号:25307097
3点
リバースにすれば、ビデオカードの熱の影響を受けにくくなります。
226Wの4070tiが一番の発熱源でしょう。
書込番号:25307104
0点
>ぐもりあさん
LianLiいいですよ。品質的に。精度が高いです。ネジとかの品質もいいです。
私は同社のODYSSEY Xを使ってます。正直このモデル以外眼中になく購入しました。
今の価格こそ5万円台ですが、たまに3万円台の時があるので、その時に買いました。
私の構成は、以下のとおりです。
CPU:Ryzen7 5700G
MEM:8GBx4
MB:ギガバイト B550AORUS PRO AX
GPU:RADEON RX5700XT
PSU:FSP Hydro PTM PRO 850W HPT2-850M
これにCPUクーラーはメモリ周りの冷却を期待して、下記のものを。ラジエータは前面に取り付けています。
https://kakaku.com/item/K0001370362/
ケースファンはラジエータに3基、天井部に3基、それぞれ12cmファンを付けています。
ケース下部に14cmファンを1基つけています。
ケースファンは適当にアマゾンで6個セットで5000円くらいのを買いました。リモコン付きの奴でした。
MAX1300回転の製品ですが、おそらく600回転くらいで回ってると思います。
ケースファンはよほどの粗悪品を買わない限り低速回転なら静かだと思います。
いろいろ高性能を謳う製品ありますが、価格ほどの効果あるのか疑問です。上記14cmはNoctua製ですが、特に良いとも悪いとも、、、
これで組んで1年くらい経つので、このケースの特徴であるケースの向きを変えるのをやってみたいと思ってるところです。
下記参照。
https://lian-li.com/product/odyssey-x/
つまりスレ主様も、とりあえず組んでみて、不満を感じればまた変更すればいいんじゃないですかね?
個人的にはまだケース買ってないならODYSSEY Xをお勧めしますけどね。定期的に3万円台に下がります。
私は3.5万円で買いました。
書込番号:25307137
![]()
1点
敢えてリバース配置の問題点がありそうな点は、グラボのエアーが対流と反対になることかな?
まあ、こればっかりはやってみないと分からないけど。
nVidiaはグラボは基盤が小さいことを利用して下から上へのエアーを利用して冷やしてる構造だから余計に気に貼るけど
RTX4070Tiクラスなら大丈夫かな?とも思うけど
グラボの排熱を自分自身で吸い込んでしまうとかはないんだろうか?
ちなみに自分の兄貴はリバースのケースでRX 6800XTを使ってるけど、RADEONは基板が大きいから横に抜ける方が多いのでそこまで心配はしないし問題もないみたいだけど
その辺もチェックだとは思う。
ケースファンは個人的には14cmはあまり良いのがないので12cmで良いんじゃないかと思ってるけど
書込番号:25307190
![]()
0点
>揚げないかつパンさん
自分も水冷でもし組むならそれがいいかとは思うのですが、
メンテ割とサボりがちで「なんか調子悪くなってきたから原因探って交換するか」スタイルのため、水冷で最悪破損して液漏れしたら全部ダメになるんだよな……と考え、ついつい水冷からは手が遠のいてしまいます。
そんな簡単に壊れたり不良品掴んだり液漏れなんてしないとは理解してますが。あと水冷高いのに3年くらいで交換とかしないとですし。
3D V-Cacheが熱に弱く(というか冷却不足するとあっさり壊れる)と聞いて、もし空冷で冷却不足して一撃で焼いたら嫌だなぁ……と思って敬遠していましたが、7800X3Dは確かにTDP120、PPT162で空冷で十分冷やせそうですね。
M/BもCPUもまだ検討段階なので、コレも候補にいれて再検討してみます!
>Solareさん
確かに、GPUからの排熱をCPUに直撃させる形になってしまうので、離せるのは良さそうです!
「フロントサイドに配置」がちょっと理解の理解の外でしたが、作例動画を見るとグラフィックカード縦置き・垂直配置ブラケットを別途購入サイドフローの場所にグラボが付いてるんですかね?
PCI自体はライザーケーブルで繋いでるんだと思いますが、ディスプレイ用ケーブルは何処に出てるんでしょうか。
ちょっとマニュアル見ても判らなかったです。
>KIMONOSTEREOさん
確かに、2ヶ月に1度くらい値段が3万くらいまで落ちるみたいですね。
外見だと小さく見えましたが、ExtendedATXも積めるくらい中大きいんですね。
自作は久しぶりなんで色々検討中ですが、これも見てみます!
ところで、結局リバース配置というのはケース上下の事であってたんでしょうか?
自分が前自作した時はリバースとか聞いたこともなかったので、ちょっと理解が追いついてないです。
それともライザーケーブル使ってたらリバースでしょうか?
書込番号:25307201
0点
>ぐもりあさん
消費電力が高く発熱量が多いグラボを上に持ってきた方が良いと思います。
これがリバース、マザーの位置が正面から見て左に付く格好です。
グラボの熱って意外と垂直に上っていきますが、
サイドフローのCPUクーラーはそれに比べると後ろに吹くので、上あがる熱はグラボより少なめなので、
CPUを下にする方がトータルでメリットがあるように思います。
書込番号:25307222
0点
O11D EVO Tutorial ? Transform to Reverse mode
https://youtu.be/gUVk6uiCQBI
in the main site
https://lian-li.com/product/o11-dynamic-evo/
書込番号:25307224
0点
GPUキットの取り付けキット・・・
https://www.youtube.com/watch?v=LYBFAh0qIxE&ab_channel=LIANLI
バックプレートからファンで風も送れる・・・
https://www.youtube.com/watch?v=6TqsykYOsbc&ab_channel=LIANLI
このO11シリーズはあの有名なドイツのオーバークロッカーが水冷のために共同設計してるのとそれにEKも絡んでますので、通常のケースとはそのあたりつくりは別物です。
水冷にするとこのケースの計算されつくされた使いやすさがよくわかります。
空冷でグラボもCPUも冷やしたいならこちらの方が良いと思います。
https://www.fractal-design.com/products/cases/torrent/torrent/
安くはないですが、180mmファンが2個と120mmファンもついてくるので、それを入れるとそう高くもないと思います。
自分はこのケース使ってましたがグラボもCPUも冷やすということに関しては性能は抜群です。
180mmファンはそう回さなくてもしっかり冷えて音もそううるさくもないです。
自分はHDDの積載量が少ないのと裏配線スペースが少なめなのと水冷に行くためO11ROGに変えました。
書込番号:25307342
0点
>アテゴン乗りさん
やっぱり上下逆転して、PCIが上に来るのがリバースなんですね。
グラボの熱は吸気が(通常は)ボトム側で、トップに向けて排気しているのもあり熱は上へ向かう認識ですが。
リバースにした場合、当然グラボも上下逆転するので、CPUが存在するボトム方向に向けて排気になるのではないでしょうか?
取り付けキットでGPUのエアフローを90度変更するのが大前提の話ってことでしょうか。
もしそうだとすれば、理解出来ました!
>ZUULさん
動画ありがとうございます。
マニュアル読んでも微妙に良く判らなかったケース構造が理解できました。
>Solareさん
マザーに直乗せのCPUは無理だけど、その他すべての熱源は自由に配置できて、ファンやラジエータをどこでにでも付けられる。
裏配線スペースも巨大なので、ファンやその他部品の各種ケーブルを全部裏に引き込んでも取り回しが効くデザイン!
って事ですかね。
おすすめ頂いたケースも見てみました。確かに冷えそうです!
ただ、空冷運用で考えてはいますが置き場がちょっと上下幅あんまり無い棚(網棚だからエアフローはいける)なので、IOがトップ側に位置しているこのケースは難しそうです。
まあ置き場を変えれば全然問題ないので、別の場所がイケるなら考慮してみます!
元々H9 Flowあたりと比較して、電源ボタンがフロントにあるというだけでコレを選んでいて、
実は「フロントもガラスだと中を見やすいだろうし横からライトで照らせるなー」くらいの思考でケースを選考していました。
書込番号:25307500
0点
今は良いケースがニーズに合わせて選べばいいとは思います。
ただまあLianli使うにしても13700K使うなら変に空冷にこだわらない方が良いと思います。
水冷の方が空冷より制限かけなくても使えるし、グラボの影響も受けにくいので、ケースを選ぶ幅も広がると思いますけどね。
もうすぐ出るらしい・・・
https://youtu.be/PYc6NPejX6w?t=5
こんな空冷なら見た目もかっこよさそうでガラスのケースにでも良いかなと思いますが・・・
性能的には360mm簡易水冷に勝るものはないし、ヘッド周りの見た目も水冷のの方が自分は良いと思います。
水冷でも13世代のK付は何かは触らないと使えませんがせっかくの13700Kを大幅に制限かけて使うより水冷でもう少し気持ちよく使う方が自分は良いと思います。
まあ色々考え方や好みはあると思うので、ケースやクーラーをもう少し調べて考えた方がいいですね。
書込番号:25307523
0点
>Solareさん
良く考えたら、リバースで配置するなら仮に水冷が液体漏らしたとしても、犠牲になるのは精々がマザーとメモリだけな気がしてきました。
一番高額なGPUに液体垂らされないなら水冷も怖くなさそうです。
そうするとリバース構成で、
ボトムにラジエータ配置で吸気、トップはGPUのファンの向きから考えると吸気とかになるんですかね??
素直にGPUキット買うべきってことですかね……
書込番号:25307603
0点
間違えた、ラジエータはサイド設置の方がオススメでしたね。
サイドがラジエータ+吸気。
ボトム吸気。
トップは排気でGPUはライザーケーブル接続。
こんな感じですかね……?
書込番号:25307640
0点
水冷の水漏れが怖いならそんな感じで良いと思いますよ。
ただ自分は簡易水冷はかなり前から使ってますし機種もかなり色々使ってますが、水漏れはしたことないです。
しかし壊れない物は無いので絶対にないとは言いませんし、逆にハイエンド空冷クーラーでもクーラーの重みでマザーがたわんでCPU認識しなくなるなんてこともあったようなので、そういうことは運なところもあり、何が良いかは神のみぞ知るところです。
ずーっと起動しっぱなしで家を空けることも多いなら別ですが、そこの心配するより自分ならですがせっかくの最新CPUをなるべく性能出せる環境で使う方を選びますけどね。
まあ人それぞれなので、自分が納得できるのは何かを見つけて考えてみては・・と思います。
書込番号:25307652
![]()
0点
各々方、アドバイスありがとうございました!
まあまずあり得ないだろう水冷の水漏れを警戒して空冷ばかり考えてましたが、お陰様でリバースなら怖くないという重大なメリットが得られました!
エアフロー周りもキットによりGPU関連の配置を考慮すれば良さそうですし。
これ以上冷却について質問するとケースの質問ではなく水冷ユニット等の質問になってしまいそうなのでクローズさせていただきます。
改めまして、ありがとうございました!
書込番号:25307678
0点
水冷は放置したら簡単に水漏れしますけどね。
気を付けるとか無理だしw
漏れるの前提でウォーターライン見て、垂れそうなところに電源が来なきゃいいんじゃないでしょうか。
PCの安全の要は電源がブラックボックス化されていることですけど、水掛けても大丈夫なようには出来てないんで、くれぐれもウォーターラインの下には置かないようにですね。
あとは、ちゃんとした電源なら安全回路があなたの家と家族を守ってくれるハズです。
ちなみに漏電は壁の中で発火したりするので、気が付いた時には手遅れってパターンになりやすいです。
ガンガンにファン搭載して爆音上等にするなら無理に空冷にする意味もあんまりないし。
逆に静音化したい、ゲームしかしないならAMDにすべきですね。信仰上の理由とかなければ。
書込番号:25307932
0点
>ムアディブさん
>水冷は放置したら簡単に水漏れしますけどね。
それってご自分で組んだ水冷システムですか?ならばありえるかもですね。
一般的な簡易水冷システムを3〜4年おきくらいに更新してますが、1度も水漏れの経験がありません。しかもやってるゲームの仕様上、24時間x5日を毎週繰り返してます。つまり週1にサーバーメンテがあるので、それ以外は起動させっぱなしです。もちろん無人状態が半分くらいです。そのときはエアコンもついてないので、室温は35度以上になることも、、、
>ぐもりあさん
というわけで、よほど粗悪品に当たったり、変な組み方でもしない限り、水漏れなんてしませんよ。
私が使ったことあるブランドは「サーマルテイク」「コルセア」「Antec」そして今の「InWin」です。
本格水冷も考えたことありますが、やはり機器の選択などが難しいので、簡易ばかりです。特に私の場合、PC自体はデスクとの下に置いてるので見た目はあまり関係ないですしね。
書込番号:25308099
0点
10年経ったやっすい簡易水冷あるけど、特別なメンテナンスしてないけど漏れないですね。
(今は外して床に転がってるけど。)
放置したら漏れるって?
むしろ放置しなきゃ漏れる前に防ぐ方法ってあるんですか?
ポンプが壊れるとか詰まって冷却性能落ちるってのはまだ理解できるが…
もっと高圧でもっと高温の車だって10年以下で漏れる方が稀。
漏れるなら経年劣化というより、そもそもの作りの問題だと思う。
個人的意見です。
でも自分は今は空冷好き。(笑)
書込番号:25308120
0点
>ぐもりあさん
水冷の場合配置によっても機種を選んだ方が良い場合があります。
底面にラジエター置く場合本格水冷ならリザーバーがありますが簡易水冷にはそれがないので、エアー噛みすることがあります。
そういう意場合は通常のヘッドにポンプがあるものではなくホースにポンプがついたものとかあるので、購入時にはまず配置等も考えてから機種選びをした方がいいですね。
こういった水冷に関して何もわからず雑に使ってると事故や故障につながりやすいんだと思います。
まあ上に書いたように製品には不良品というのもないとは言えませんが、すぐ壊れるなんて書いてるのは自分がど素人なんだと自覚すべきですね(笑)
書込番号:25308272
0点
>ムアディブさん
水冷ユニット使うなら、関連部品の下方向に電源部品置かない様には気をつけたいと思ってます。
まあ今まで自分は自作だと電源は上配置ですし、このケースだと裏配置なので、その点は安心できそうです。
今はとりあえず空冷で組んで、ダメそうなら水冷考えようかなと思ってます。
>KIMONOSTEREOさん
「水冷は液漏れしたらケースの中身を全部ぶっ壊すぜ!」という10年くらい前の話を鵜呑みにしていたので……
調べ直したら、確かに簡易水冷って全然液漏れしないんですね。数年使って揮発で中身スカスカはあるみたいですけど。
簡易水冷は基本的にファンとラジエータ、あと見た目の違いしか無い?っぽいので、ブランドの信頼性とあとは見た目で選べば良さそうですね。
挙げられた中だと使った事あるのコルセアくらいですね……
しかし水冷無知なんで水枕の液晶有無くらいしか判別付かないですけど、同じ360mmでも簡易水冷は値段差大きいですね。
コルセアのH170iとかお手頃で良さそうなんですけど、360mmがこのケースの最大みたいですし420mmは無理そうですね。
>Solareさん
構成として、水枕とラジエータどっちが上かではなくポンプをとにかく下にする、っていうのは調べて理解できました!
その点でも、このケースはラジエータをサイド配置した場合にパイプ部を下側にして、リバース配置ならCPUも下方向に来るので水枕ポンプ型には良さそうですね。
でもその場合、リバースでバーチカル配置だとGPUが上下逆さになるのでちょっと怖いですねコレ。
ラジエータはトップに付けるか、フロントメッシュオプションに換装してそっちに付けなさいって事でしょうかね。
書込番号:25308832
0点
見た目はのけて、水冷システムの漏れが気になってグラボも冷やせる設置だと・・・
https://youtu.be/1-JtIWdTJX0?t=645
これみたいですね。
YouTbe内で結果も出てるようにリバースでサイドラジエターが良いみたいですよ。
グラボの縦置きはこのスレが最初ドヤ顔とか出てきてたんで紹介はしましたが、グラボによっては良いものだとヒートパイプがクーラーに使われてるものが結構ありますが、その場合循環が悪くなって冷えない物もあるようなので、この形が一番結果も良いし漏れたとしてもVRAM周辺とケース下のファンくらいでしょう。
ただまあ何度も書きますが漏れやすいとか書いてる人はほぼ水冷をほとんどしたことない人です。
本格水冷でもきっちり作って普通に使っていればまずないです。
YouTubeのネタで漏らしたとか色々出てきますが、そういうのは見てるとどこか雑い作り方されてる場合が多いですね。
まあそのあたりは実際自分がやってみて初めて分かることなので、色々試されたらいいと思います。
書込番号:25308840
0点
あとまあついでに書いておきますが本格水冷だとこんなものまであります。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000011764/24/page3/order/
これはリークシールドというものですがポンプの上につけるだけで水冷の循環内を真空にする装置ですが、これを付けたら水路内のパイプに無理やり穴をあけても漏れません。
https://youtu.be/Fs-A6ZW5LUg?t=927
まあでもこれのいいところは水抜きの際も引力に逆らってどこからでも抜けたりするところなんですけどね。
書込番号:25308845
0点
>Solareさん
比較動画ありがとうございます!
確かにこの比較だとUPRIGHTが一番GPUが熱持ってますね。
リバースのサイドラジエータが最良で、だけど通常配置のトップラジエータと割と誤差っぽいですね……
ただリバースはトップ吸気なんですよね、まあグラボの吸気が上向くから仕方ないんですけど。
UPRIGHTでGPU冷やしたいなら、本格水冷でGPUも水冷にしなさい感を感じています。
とりあえず簡易水冷が漏れるのは、PCが着火したり落雷直撃するくらい心配しなくて良さそうな事は理解しました!
それなら水冷の場合、通常配置でボトム吸気して、サイドにラジエータ吸気とかでもいけそうです。
通常配置だとCPUが上なので、エア噛みの余裕が少なそうですが……流石にトップでラジエータ排気は微妙ですよね、GPU排気直撃ですし。
リークシールドすごいですね、こんなのまであるんですか。
そういや簡易水冷はクーラントが揮発しますけど、基本どれでも補充できるんですかね?
リザーブタンク無いのでギリギリいっぱいまで補充するの難しそうですけど(いっそ補充時は保証無くなるのでリザーブタンクだけ自分で付けるか)
書込番号:25308851
0点
簡易水冷でもモデルによっては補充できるものもありますが、今は少ないですね。
簡易水冷は保証が3〜5年くらいですが、やはり適当な時期に買い替えが良いと思います。
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000013067/41/page1/order/
こういうタイプならクイックディスコネクトなので簡単にホースのつけ外しができたりするので、リザーバーとかも増設しやすいですが、一気に面倒さが倍以上になりますので、簡易水冷を使いまわす方が良いかなとも思います。
やるなら最初から水冷キットくらいから本格水冷に行った方が良いと思いますが、まずは簡易水冷で良いかなと思います。
書込番号:25308854
0点
>ぐもりあさん
ちなみに初めて使ったサーマルテイクは某ショップでワゴンセールになっていたものを買いました。
たしか12cmラジエーターで5000円くらいだったと思います。以来、ずっと水冷です。
空冷はいろんなものを5000〜10000円くらいの予算で購入してきましたが、最近は水冷も安価になってきたので水冷ばかりですね。
私が上記InWinの奴を買うときに1番気にしたのはホースの長さです。OdysseyXはデカいので、ホースに余裕がないと無理なテンションがかかって良くないと思いました。ユーザーの方から有意義な情報を頂けたので、購入して現在に至ります。
先のヘッド周りのファンは控えめの速度なので、効果のほどは定かではありませんが、手持ちの都合上、メモリを4枚差しにしてる私には良い感じです。
書込番号:25308963
0点
>Solareさん
やはり簡易水冷は基本使い捨て(使える期間長いけど)で、補充は基本諦めた方が良さそうですね。
一度空冷で構成してダメなら水冷構築するので、交換時期が来たら古い水冷で遊んでみたりすることにします。
トップ排気維持だtpリバースバーチカル配置でラジエータをサイドなら、どんなに水冷破損しても壊れるのは水冷そのものと精々CPUくらいでしょうし。
GPUが端子に対して逆さ吊りで怖い点はステーでも自作して安心することにします。
>KIMONOSTEREOさん
確かにホースの長さが足りなかったらもうどうしようも無いですね。
無理な角度で曲げても負荷が掛かって、それこそホース裂傷からの液漏れとかしそうですし。
購入時にはホースの長さも考慮する様にします!
ホース長って基本書いてない気がするんですけど、それが"ユーザからの有意義な情報"ですかね?近い構成の人が実際に構成してOKだったとか。
書込番号:25309983
0点
>ぐもりあさん
私が質問した際のやりとりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559681/
ここでお勧めいただいたのが現在使っているInWinのBR36です。
こちらは公式サイトでもホース長の記載があります。
https://www.in-win.com/ja/cooling/br36#product_spec
寸法写真も載ってるのでイメージしやすかったですね。
書込番号:25310283
0点
改めて配置構成考えてたんですが、結構ギリギリなんですねこのケース……
まあ外観に対して、電源が上下じゃなくて裏にある分、筐体内は電源幅分減ってますもんね……
冷却性重視でGV-N407TAERO OC-12GDあたりを予定していますが、Solareさんに貼っていただいた動画だとサイドパネル閉まらないんじゃないかコレってくらい補助電源でギリギリですし。
マニュアルを見た感じGPU搭載可能スペースは169mmなので140mmを積んだらケーブル余裕は29mm、ケーブル端子は20mmくらい切り欠きで窪んでるっぽいので50mmくらいで曲げるんですかね。
PCI16pinの180度変換コネクタは存在するけどレビュー無いので怖……アイネックスさん早くだして(一生出ない気もする)
かといってvertical配置の場合、これサイドフロー型の空冷はヒートシンクが衝突して無理ですね?
ヒートシンク位置はGPUをHorizontal時に接触ギリギリなので、VerticalするならCPUは水冷か薄型トップフローですね……Verticalする様なグラボ積んで薄いトップフローとか不思議構成ですが。
やっぱ一度組んでみて、空冷でダメならReverseVerticalで水冷してみます。
まあReverseVerticalとか作例調べても1件しか見つからなかったんですけど。やはりPCI端子に対して逆さは誰でも怖いんでしょうかね……?
書込番号:25314064
0点
自分のケースはこのEVOとほぼ同じO11ROGですがこちらの方がグラボの最大幅でいうと2mm短い167mmですがそのGV-N407TAERO OC-12GDより横幅2mmほど広い4090SUPRIMを空冷で最初はつけてみましたが、入ってましたので十分入ると思います。
まあそう余裕はないとは思いますけどね。
書込番号:25314089
0点
確かにブラケット1本分くらいの幅はありそうですね!!
とは言え、4090じゃないけど同じ12+4pinケーブルなので、できれば曲げたくない……
皆さん曲げてるっぽいので割と大丈夫そうですけど。
蓋閉める時にダメそうなら、水冷買って到着まではサイドパネル開けっ放しですかねぇ。
パーツの値段変動のんびり待ちます。
書込番号:25314880
0点
>改めて配置構成考えてたんですが、結構ギリギリなんですねこのケース……
メーカーサイトで確認しましたら、、、横幅が広いだけで、縦横はミドルタワーくらいですかね。
(D)465mm×(W)285mm×(H)459mm
手前勝手のOdysseyXだと、このサイズです。
(D) 575.5mm x (W) 234mm x (H) 558.5mm
または
(D) 537.1mm x (W) 368.6mm x (H) 596.7mm
です。横幅が広がるのは変態的なサイドガラスによるものです。
もうケース買っちゃったんでしたっけ?買ってないなら一緒にOdysseyしましょう(笑)
現在はDynamicモードで組んでいますが、次回組むときはパフォーマンスモードで組む予定です。
書込番号:25315619
0点
>KIMONOSTEREOさん
めっちゃODYSSEY X勧めてくる!!
本体重量6kgくらいで比較的サイズに対して軽いし、内部広々で取り回しやフローもアクセスも良さそうなんですけどね。
今の予定だとシェルフの中断に置くつもりなので、高さが……でかい………!!
机の上や床置きするなら多分最適なんですよね……
実際、今使ってるのはFractal Design Define R5のウィンドウパネルモデルなので、
52.1 x 23.19 x 45.11なので……ODYSSEYこれより2回りくらい大きいですけど。
あと背面電源ってのをやってみたいってのもあるんですよね、実は今まで背面パネルとか面倒臭くて一度も開けて無くて。
狭いし裏配線面倒だし……(だからケーブル類全部M/Bと同じ空間にごちゃっとしてる)
ちなみに購入済なのは
・M/B TUF GAMING Z790-PLUS WIFI D4
・空冷用のAK620 ※ダメそうなら水冷買ってコレは部屋のインテリアになる
くらいですね。
グラボどうしよっかなーって考えながら価格推移見守ってる感じです。
書込番号:25316101
0点
よく見たら公式に、
注:垂直GPUキットは、リバースモードのO11D EVOと互換性がありません。
って書いてありますね……やっぱPCIeすっぽ抜けそうなのはサポート外でしたか、通りで作例がないわけだ……
書込番号:25322510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁ、置き場所ありきなので、無理には勧めません。
私はPC机は20年以上前に上司から頂いたダイニングテーブルを使っています。そしてその右下にPC本体が収まるというスタイルを20年以上続けています。なので、本当はサイドガラスとかほぼ無意味なんですけどね。
しかも、今のモードでさえ机の高さが足りなかったので、アドバイスいただいて机のかさ上げをしてます。
パフォーマンスモードにするとまたギリギリの高さなんで、さらにかさ上げしないといけないかなと思ったりしてますが、それだと今度は椅子の高さが足りなくなるというジレンマが、、、、
まぁ、このケースも10年は使うつもりなんで、気長に考えます。
ぐりもあさんも後悔の少ないケースが選べるといいですね。
書込番号:25323022
0点
PCケース > ASUS > Prime AP201 MicroATX Case
こちらのケースを検討しております。
たくさんの穴が空いているパネルで覆われてますが、ホコリの侵入、詰まり等ありませんでしょうか?
なぜか、底面だけはフィルターが付いているようですから、底面に吸気用のファンを付けたいのですが、吸気用のファンはむしろ、このケースでは不要でしょうか?
底面には、ストレージを付けることもできますし、できればファンは最小限にしたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25305944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
文章から結局底面に吸気ファン付けたいのか付けたくないのかわからないけど。(笑)
ホコリの質とか量って家庭によっても異なるかと思う。
他人の情報なんかあまり意味ないと思う。
せいぜい早くたまるか遅くたまるかだと思う。
フィルターなどにホコリが溜まらない環境なら逆にフィルターは要らないってことにもなるかと。
ちなみにいつになったら完成するのだろう?
書込番号:25305956
![]()
1点
>アテゴン乗りさん
>文章から結局底面に吸気ファン付けたいのか付けたくないのかわからないけど。(笑)
通常のケースなら、吸気用のファンは付ける事が多いですよね。
しかし、このケースは見ての通り穴だらけです。
側面パネルも穴だらけで、排気用ファンが付いてれば、いいのかな、とも思えます。
吸気しなくても、排気用ファンだけで自然と吸気するでしょうし。
しかし、底面部分だけにはフィルターが付いているようです。
>ちなみにいつになったら完成するのだろう?
今は、返品した商品の受領待ちです。
返金処理されたら、再度、同じケースを購入予定でしたが、マルチドライブ、別に必要ないか、とも考えてこちらのケースに行き着きました。
ASUSもケース出してるのかと、好きなメーカーだったので気になっています。
書込番号:25305978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オープンフレームにすれば、ファンを気にしなくてもいいのでは。
それに埃がつけば、すぐにわかりますし。
書込番号:25306028
2点
>頑張らない人さん
オープンフレームとはサイドパネルを付けない、ということでしょうか?
書込番号:25306172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドスパラアキバで教えていただいたんですが、フィルターのあるファンから吸気し、全ての開口部を排気に使えば、ホコリを抑制できると思います。
逆にファンを排気に使うと「負圧」というのかな、当然ありとあらゆる所からホコリが入ると思います。
自分の場合、フラクタルR6ケースで「正圧」構成にしたのですが、4ヶ月たってもホコリはパッと見では見えない程度です。
フラクタルは大きなフィルターがすぐに外せるのでフィルター掃除しやすいのですが、ホコリがきちんと止められています。
メンテのしやすさもケース選びには重要になってくると思いました。
ファン接続の取り回しは、こちらのベテランの皆さんに教えていただいて更に改善できました、感謝です。
書込番号:25307967
![]()
7点
>沼さんさん
>>オープンフレームとはサイドパネルを
付けない、ということでしょうか?
>人に聞く前に、「検索」・・・と!
失礼しました。
>例えば、こんなの
中身触れるパソコンですね。
さすがに、僕には現実的ではないです。
すみません。
>miminarifraさん
>ドスパラアキバで教えていただいたんですが、フィルターのあるファンから吸気し、全ての開口部を排気に使えば、ホコリを抑制できると思います。
フィルターのある部分に吸気のファンを取り付けるのですね。
排気用には、ファンを付けない。
>逆にファンを排気に使うと「負圧」というのかな、当然ありとあらゆる所からホコリが入ると思います。
そういうことですか!
排気用にファンを付けないのは、このようなメッシュで穴だらけのケースだからできることですかね?
普通の、密閉型のケースとか、排気用のファン取り付け部にホコリ防止フィルターが付いているようなケースだと、どうなんでしょうか?
>フラクタルR6ケースで「正圧」構成にしたのですが、4ヶ月たってもホコリはパッと見では見えない程度です。
フラクタルR6ケースも立派な密閉、エアフローケースですよね?
排気用フィルターも付いているようですが、排気用ファンは取り付けられていないのでしょうか??
>ファン接続の取り回しは、こちらのベテランの皆さんに教えていただいて更に改善できました、感謝です。
ファンの取り付け、奥深さを感じました。
ただ付ければ良い、というものではなさそうですね。
書込番号:25311260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事遅れました。
自分の場合、吸気がラジエーター2基に下面2基
排気が上方1基、後方1基です。
全面吸気だとホコリ対策は強いと思いますが、当然吸気量が減ると思いますし、
これ以上ファンを増やしてあらゆるコストが見合うのか?とも思います。
ホコリは、今日までで、接近するとうっすらと見える程度、ダスターで一瞬でなくなりました。
最初はケースのファンハブを用いていたのですが、どうも独自の制御になってしまうようなので
こちらもベテランの皆様にご助言いただいてマザボのケースコネクタをできる限り活用するようにしました。
(細かく制御できるようになりました。)
安物マザーも色々見てみたのですが、ファンコネクタは実は結構たくさんついてます。
ファンは、下面と上面は元々ケースに付いてきたもので、回転数が900程度で頭打ちです。
後方の1基は、ドスパラアキバで店員さんに色々聞いて選びました。
光りませんが(白で自然光に統一)NZXTの1800回転のもの、値段も2000円しなかったと思います。
用途にぴったりなものが選べてよかったです。
書込番号:25428099
1点
PCケース > ANTEC > DP502 FLUX
>ワギナーさん
>皆さんのケースはどうでしょうか?
過去、組んだことが有るケースです。
その時は何の問題もありませんでした。
書込番号:25301907
1点
>JAZZ-01さん
問題無く締められるので、こんなものでしょうか?
側面カバーと本体のネジ穴がまっすぐに合ってない感じなんです。
何回も締めていたら、ネジ穴が広がったりしないか心配ですが。
書込番号:25301919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
>側面カバーと本体のネジ穴がまっすぐに合ってない感じなんです。
主のは不具合品の可能性は有ると思います。
工業製品ですので 不良率:0 ってのも現実的でありません。
販売店(代理店)に相談されてはいかがでしょうか?
交換、もしくは返金 してくれる可能性は有りますが、その判断(不具合品かどうか)をジャッジするのは販売店ですので、主の望む結果になるかどうかは不明です。
書込番号:25301937
1点
>JAZZ-01さん
販売店(尼)に相談すべきですかね。
箱にリンクスから尼に送られていたと思われるヤマト運輸の伝票が貼ってあったので嫌な予感はしていましたが。
書込番号:25301945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
そもそも元々最初ネジで止まってたのでは?
組んでる内にケースが歪ませたか、(薄いケースだと割とあるかも。)
パネルが元の位置に戻ってないと思う。
書込番号:25301951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
>販売店(尼)に相談すべきですかね。
(尼)とはAmazonですかね?
Amazonなら交換してくれる可能性、高いと思います。
書込番号:25301963
1点
>アテゴン乗りさん
>組んでる内にケースが歪ませたか、(薄いケースだと割とあるかも。)
>パネルが元の位置に戻ってないと思う。
まだ組んでもないんですよ。
ケースの側面カバーを外して、構造がどうなっているか見ていたんです。
でも、しっかりと固定はできるんです。
だけど、ネジ穴が合ってないんです。
ガラスカバーを外したら随分と軽くなり、狭い自分の部屋に持っていけそうになりました。
意外と大きかったので、部屋に入らないかもしれないと思っていたしたが、安心しました。
穴のズレが気になりますが。
書込番号:25301968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>JAZZ-01さん
失礼しました。
Amazonのことです。
いろんな店舗がありましたが、返品交換がしやすいと思われるAmazonにしたんです。
画像を送りますので、JAZZ-01さんなら返品交換するかジャッジしてもらえませんか?
出先なもので、ちょっと画像送るのが遅くなると思いますが。
書込番号:25301971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アテゴン乗りさん
それと、どうやって部屋に入れようか。
側面カバーを外したほうが狭い自室に持ち運びやすくなるかな?
とか、考えていたんです。
書込番号:25301990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
そもそも面を外すと強度は一気に落ちるので注意ですよ。
書込番号:25302003
![]()
2点
>アテゴン乗りさん
なるほど!
面を外しての移動は注意ですね。
まだ、どこにも当たったりしていませんので、今のところは大丈夫です。
今は、ガラス面だけ外しています。
まだ自室へは持っていってません。
自室で、前のPCケース内のパーツを全て外してから今回のPCケースを入れようと考えています。
しかし、返品交換となると時間が少しかかりそうですね。
書込番号:25302023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんな具合です。
左下のネジ穴がずれているみたいなのですが、やはりネジを回すときに締めにくい感じがします。
左上はまだマシです。
書込番号:25302080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワギナーさん
>こんな具合です。
ドライバー使って結構な力じゃないと締まって行きませんよね?
繰り返すと、ネジバカになりそう。
結果的にどうなるかは別として、私なら交換依頼すると思います。
書込番号:25302103
![]()
1点
>JAZZ-01さん
>ドライバー使って結構な力じゃないと締まって行きませんよね?
ドライバーは使わずに回りますね。
多分、金属にネジの溝が出来ているのでしょう。
>繰り返すと、ネジバカになりそう。
それは思いました。
何度も開け閉めするところですし、ネジ穴が広がり、ネジがバカになりそうで、それだけが心配です。
交換依頼するなら、組む前の今が一番楽なので、今しかないですよね。
Amazonに連絡してみます。
書込番号:25302115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格差=品質差です。
私は先日、ヨドバシで各社のケースを見てきましたが、安価な奴はやはりそれなりです。
正直今回の話も許容範囲です。
むしろ高品質品を使うとその精度の良さに感心します。
まぁ、現物を目の前で見てないので、私はワギナーさんの組み付け不良も疑います。真っ直ぐはめたつもりでも、微妙に斜めになってたりすることもあります。自作のベテランの話なら不良もありそうだけど、初心者ですよね。
組み付け不良を私は疑います。
今一度組み付けを確認しては?正面のパネルや反対のパネルが変にハマってませんか?全体に歪みが出てる可能性もあります。
書込番号:25302155
![]()
2点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
何度か確認したのですが、組み付けの不良は出ていないと思われます。
むしろ、僕が気にし過ぎているだけかと思うレベルの話なのですが、やはりコレを繰り返すとネジ穴が壊れそうな気がします。
書込番号:25302217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Amazonに返品しました。
また同じ物をAmazonで頼んでみます。
ありがとうございます。
書込番号:25302369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCケース > SILVERSTONE > SST-PS13B
このケースにSST-G11313530-RTは対応してるのでしょうか?
SilverStoneのサイトを確認したのですが、PS13だけ抜けていたので分かる人がいたら教えていただけると幸いです。
0点
https://www.silverstonetek.com/jp/product/info/computer-chassis/G11313530-RT/
こちらの対応リストに書いていない以上、どうしようもないか。現物合わせで自分で改造するか。
どうしてもフロントでType-Cを使いたいのなら、こういう製品も。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W4HQMGJ
書込番号:25301548
0点
>KAZU0002さん
ごめんなさい、そのリストを見た前提での質問なんです。(そのことを書いたつもりだったんですが、申し訳ありません)
もし、このケースを使う場合は他のベイは別に使う予定なので、ご紹介いただいたものもおそらく使えません。
お手数をおかけいただいたのに申し訳ありません。
>肉たらしいさん
参考の画像、ありがとうございます。ダメ元で買う価値はありそうですね。
>頑張らない人さん
実際に出向いて測ってみるの確かにアリですね。ありがとうございます。
書込番号:25301954
0点
PCケース > ANTEC > DP502 FLUX
このケースの電源部分の下、ケースの底面部分に排熱の為の穴が空けてあり、その部分にホコリ侵入防止のフィルターもついてます。
通常、電源部分の天井に排熱ファンがあると思いますが、このケースに電源を取り付ける場合、天地をひっくり返し、排熱ファンの面を底面側に向けて取り付けるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25297229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一般的にはファンは下向きに付けます。
理由は暖かいエアーを電源が吸わないようにするのが大きいと思います。
書込番号:25297257 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
ただ、画像のような電源を使っていた場合、裏のスイッチの文字が逆になってしまい、残念な気持ちになりますが、上向きに設置しても問題ないでしょうか?
調べていたらこんな記事を見つけました。
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/column/20110223/1030383/
書込番号:25297283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワギナーさん
>電源部分の天井に排熱ファンがあると思いますが、このケースに電源を取り付ける場合、天地をひっくり返し、排熱ファンの面を底面側に向けて取り付けるのでしょうか?
●電源ユニットのファンをケースの底面に取り付けるのが一般的です。
一般的と言いましたが、逆向きにつけた方が良いと言う人達も居ます。
多分、どっち向きでも問題起きません。
書込番号:25297288
2点
ざっくりなFAQ。
>PCケースの下部に電源を設置する場合、電源FANの向きは上と下どちらが良いか
https://www.cfd.co.jp/biz/support/detail/124148093_1676.html
書込番号:25297302
![]()
2点
電源のファンは、下向きにつける派です。
ただし、たまに掃除しないと、写真にあるフィルターが真っ白になります。
書込番号:25297334
1点
熱が寿命に関わるというと、その最たる物が電解コンデンサーでして。それが一番重要なパーツとして入っているのが電源ユニット。
電解コンデンサーは、10℃温度が変わると寿命が倍変わります。20℃なら4倍ですね。よって、CPUやビデオカードより、できるのなら冷やしたいパーツです。
そのケースで電源ファンを上に向けるということは、主にビデオカードで暖まった空気で電源を冷やすということに。暖まっている空気を使うとどうなるかは先述通り。
まぁ。CPUやビデオカードが低性能でさほど熱を出さないとかなら気にしなくてもいいでしょうし。まともな電源なら数年で壊れるということもないでしょうから。
残念な気持ちにならないために電源ユニットの寿命を気にしない…というのも、ユーザーの勝手ではあります。
ちなみに。
私は下向けています。スイッチの文字?0/1がひっくり返ってなにか問題が?
書込番号:25297354
![]()
1点
自分も下向きに付けるし、ラベルが逆向きでも、スイッチが逆になっても特には気にしません。
書込番号:25297397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今、付いている電源ユニットの型番を調べて、ネットから画像を拾ってきました。
すると、天井ではなく底面にファンがついているタイプでして、このまま取り付けて問題なさそうです。
プラグインタイプではないのですがね。
FSPの500A-SAB2という電源ユニットです。
>JAZZ-01さん
>●電源ユニットのファンをケースの底面に取り付けるのが一般的です。
一般的と言いましたが、逆向きにつけた方が良いと言う人達も居ます。
多分、どっち向きでも問題起きません。
どちらでも問題ないのですね。
ありがとうございます。
>キハ65さん
>>PCケースの下部に電源を設置する場合、電源FANの向きは上と下どちらが良いか
>https://www.cfd.co.jp/biz/support/detail/124148093_1676.html
なるほど!
上向きにファンがあると、部品が入ったりする可能性があるんですね。
下向きがデメリット少なくて良さそうです。
ありがとうございます。
>頑張らない人さん
電源のファンは、下向きにつける派です。
ただし、たまに掃除しないと、写真にあるフィルターが真っ白になります。
>KAZU0002さん
>熱が寿命に関わるというと、その最たる物が電解コンデンサーでして。それが一番重要なパーツとして入っているのが電源ユニット。
そうなんですか。
電源ユニットは電解コンデンサでできていると考えると、熱はできるだけ避けたいですね。
>そのケースで電源ファンを上に向けるということは、主にビデオカードで暖まった空気で電源を冷やすということに。
ビデオカードは使ってないですし、今後使うとしても低性能なものでしょうし、熱の問題はあまりないですかね。
>私は下向けています。スイッチの文字?0/1がひっくり返ってなにか問題が?
0/1は気にしないですが、最初に上げた画像の「HYBRID MODE」というのがひっくり返ると残念な気持ちになります。
書込番号:25297452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>揚げないかつパンさん
>自分も下向きに付けるし、ラベルが逆向きでも、スイッチが逆になっても特には気にしません。
そういうもので気にしないものなのですね。
同じANTECのものなどは、ラベルが判断向きにならないように工夫されているものもあるようですね。
下向きにつけます。
ありがとうございます。
>肉たらしいさん
>え゛、まだ買ってないの?
遅くなりましたが、先ほど注文しました。
書込番号:25297459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>頑張らない人さん
>電源のファンは、下向きにつける派です。
ただし、たまに掃除しないと、写真にあるフィルターが真っ白になります。
下向きに付けると、外から空気を吸い込みますからホコリも一緒に吸い込もうとして、フィルターが汚れますよね。
たまに掃除しないといけないですね。
掃除は苦手です。
ありがとうございます。
書込番号:25297464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワギナーさん
このケースもそうですが、ケーブルの取り回しや作業のしやすさで、電源をケース底辺に設置するようになっていますが、昔のANTECの電源付きケースは上部後方に設置してあり、ラベルはひっくり返っていません。
ベーシックな設置場所がその様な場所なので。
書込番号:25298352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)

















