
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3ヶ月前ほどにBTOで買ったPCの電源の調子が悪いので
それを替えるついでにケースやCPUも新しくしようと思っています。
参考に構成を挙げておきます。
CPU AMD Athlon ×2 5050e BOX
M/B FOXCONN A7GM-S(AMD 780G)
サウンドカードは単体でビデオカードはチップセットに内蔵です。
CPUは思い切ってOpteronを買ってみようかと思っています。
そこで本題ですが、このケースに上の構成は問題ないでしょうか?
ケースを横倒しにして使ったり、上に物を置いたりしても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>ケースを横倒しにして使ったり、上に物を置いたりしても大丈夫でしょうか?
実際に試してください。
書込番号:10093207
0点

既に解決済みの様ですが、一応。
横置きは問題ないとは思いますが、
エアフローが若干悪くなるかと思います。
基本的には縦置きにして前面吸気・後方上部排気の
モデルですので。。
あと横置きにした際に長期間加重をかけると
側面カバーが歪んでくる恐れがあると
思われます。
軽めにするか、ホームセンターで売っている
MDF材を置いた上に物を置いた方が
よろしいかと思います。
(加重分散のため)
書込番号:10194510
0点

3ヶ月なら、購入先が無償で対応してくれると思いますが...
そもそも電源が悪いと決めつけられるほどの技量をお持ちでしょうか?
書込番号:10197457
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred
はじめまして。
元職場でPCに詳しい友達からCPUのみを戴いて、
教わりながら↓の組み合わせで自作しましたが‥
CPU Pentium D 3.00G
M/B GA-P35C-DS3R
メモリー 1G×4
光学 DVR-S15J-BK×2
G/B GV-NX76G256D-RH (PCIExp 256MB)
S/B SE-90PCI
以上の低予算な組み合わせでCPUのオーバークロックをしてみたいので
CPUクーラーを変えようと思うのですが‥
「SCYTHE」の「兜」にした方がいいのでしょうか?
900のエアフローの良さ&ケースサイズ(横幅)から、
どれにしたら良いのか迷ってます。
0点

クーラー買う金にちょっと足して新しいCPU買うって答えじゃダメ?w
書込番号:10092856
0点

PentiumDでOC…
割と無理があるような気がします…
ちなみに3.00Ghzとの事ですが、型番は830と930どっちでしょうかね?
930ならまだしも830でやると発熱凄いと思いますよ。
Coreマイクロアーキテクチャならともかく、NetBurstマイクロアーキテクチャなので、C2DのようにOCがガンガンできるかと言えば、多分出来ても数%で寿命もかなり縮むので、お勧めはしないです。
それなら、PenDではなくPentiumDCやCore2Duoにした方が…とは思いますね。
AMD至上主義
書込番号:10092921
1点

Memnochさん
無類のAMD至上主義さん
お返事ありがとうございます。
>クーラー買う金にちょっと足して新しいCPU買うって答えじゃダメ?w
一応それも考えました‥ ^^;
友達から戴いたCPUだけど、
コア2やクアッド等とは比較対象外の物というのは自覚してますが、
初めての自作なので自分としては『組み方〜OC等の勉強用』として安価にしたのでそこまではまだ…orz
>型番は830と930どっちでしょうかね?
戴いた時に
「このCPU、今は安いかもしれないけど‥販売当時約¥40.000-だったんだよ(^。^)y-.。o○」
という説明しかなかったので型番までは不明なんです…(;一_一)
書込番号:10093017
0点

追伸
どうやら830のようです(;一_一)
「買った当時約¥40.000-だったんだよ」の説明、、、
見栄を張ってこの金額で言ったのでは?と…(-_-メ)
書込番号:10093088
0点

>型番までは不明なんです…
手元にCPUが有るわけでしょう?見えませんか?
>『組み方〜OC等の勉強用』
組み方のみですね。OCのお勉強用には、このCPUでは無理
でしょう。CPUの耐性が低いですから。
以前は、ASUSの「P5WD2-E Premium」なるマザーで、4GHz超え
何て言うのも有りましたが、お金の無駄です。
書込番号:10093100
1点

マザーがP35なんでしょ?
ならセレDCでも十分速いと…。
安くて、速くて、省電力で、OC耐性もある。
の4つも揃ってます!!
書込番号:10093153
1点

買った当時の値段なんてPCではまず当てになりませんからね。今現在なら多分オクで3000円ぐらい。
ファンを変えた方がいいかと言われれば、当時のリテールからなら間違いなく買えた方がいいと思うけど。
個人的にはこれでまずBIOS最新に上げて、このCPUを中古屋に2000円程度で売ってその予算とクーラー予算足して5000円でCeleron DualCore(新品)かPentiumDualcore E5200の中古あたりの方がそれぞれのリテールクーラーでもOCしやすいと思うけどね。
書込番号:10093167
1点

>見栄を張ってこの金額で言ったのでは?と…(-_-メ)
↑
Pentium-D830の4万円ってのは、出たすぐの頃ならありえたんじゃないかな。
別に見栄をはったとゆーか「そんなに高価だったものを譲るんだぜ」というくらいの意味でしょう。
今の相場と比較する意図じゃないでしょ。
オーバークロックの「勉強」なら、耐性の高低は関係ない。D830でも充分。
とにかくやってみないとね。
webで紹介されているように簡単にはクロックは上がらないって事ダケは分かるはずだから。
そのあとハマってCPUを買いかえるかどうかは本人次第。
ASUSの「P5WD2-E Premium」。まだ持ってます。
Pentium-D805をオーバークロックしたいがためダケに買った。
でもあんまり回せなかったけどね。
書込番号:10093188
1点

返事が遅くてごめんなさい‥
guzuguzuさん
richanさん
いちごほしいかも・・・さん
麟さんさん
アドバイスありがとうございますm(__)m
なんとかCPUをくれた本人から着信があり、
「このCPU830?930?どっち?」と聞くと
『930だよ‥俺が初めての組み立ての時にノートに書いてたし、今確認したから間違いないよ(^。^)y-.。o○』と教えてくれました(^_^;ゞ
CPUクーラーに関しては
『そのケース(900)は使ったこと無いから何とも言えないな‥ゴメン!』と
俺が勉強不足で悪いのに誤ってくれて‥
皆さんにご迷惑をお掛け致しました(T_T)
書込番号:10094129
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-TJ09B
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gtx285_v2_2gb/index.html
このグラボは大きいと聞いたのでこのケースで使用できるか心配です。
分かる人がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

このケースで使えなかったら、売り物にならないくらいの大きさになります。
安心して購入して良いかと。
書込番号:10085744
0点

大きいですがマザーと前ファンの隙間が在るので=大丈夫でしょう。
書込番号:10085763
1点



このケースを使っている方にお聞きしたいのですが
ホームページを参照すると
右側面のにはFANは装着出来るのでしょうか?
(丁度、HDD取り付け部横?)
図で確認した感じですと、そこには空気が通るような構造に
なっているという所までは確認出来たのですが
そこにFANと装着出来るようであればHDDの熱対策に
とても良いのでは?と思ったからです
わかれば教えて下さい
他にクラーマスター690かantec Nine Hundred AB
で検討しております(でもantecは予算オーバなんです)
宜しくお願い致します
0点

写真で見るとファンは取り付けできそうだけどねじ穴が見当たらないですね。
薄型のファンを両面テープとかで固定するかドリルで穴あければいけそうな感じですねw。こういった方法がいやなら690かなぁ。
書込番号:10084214
0点


R26B改さん
ありがとうございます
690ですとそもそもHDDの後ろ(サイドパネル)に穴が
開いていないので、やめようかなと・・・
ドリルで穴あけは出来そうですね
でもどのくらいHDD後ろにスペースがあるかどうかですね
動画も参考に見てみました
丁寧な回答とても感謝致します
書込番号:10095748
0点

僕が使ってるThermaltake ElementS VK60001W2Zはちと高いですが3.5インチベイの向きが変えられるのでHDDの冷却とかはかなりいいですよ。個人的な唯一の問題は5インチベイが3つしかないことかなw。
書込番号:10095900
0点

R26B改さん
まだ、色々悩んでおります
R26B改さんが使用しているメーカーのケースも
良いですね
次、購入するケースを買ったら
壊れない限り使用する予定ですので、悩みます
予算と検討しながら試行錯誤したいと思います
書込番号:10148878
0点

右側面HDD側にFANをつける場合、L字コネクタSATAケーブルや低背タイプコネクタ
の電源ケーブルを用いる(できるならHDDのコネクタ面を左サイド向きにする)とい
った対策をしないと、FANをつけた状態で右サイドパネルを閉じる時にコネクタを
損傷・破損する危険性がありそうです。
(実際、現在該当箇所FANなしでコネクタ面を右サイド側にして運用していますが、
一般的なM/B付属ケーブルの場合この状態でもケーブルの曲げ余裕的に結構ぎり
ぎりな感じがします。)
書込番号:10155556
0点



PCケース > GIGABYTE > Cupio 6140 GZ-AABC61
>また電源わ下置きなんでしょうか?
電源は、上付けタイプです。・・マニュアル参照
書込番号:10076767
0点

Katsan50さん
お答えいただきありがとうございます。
電源わ下置きか上置きどちらの方がよいのでしょうか?
初自作で後悔しない物をと思っていますので。
書込番号:10076787
0点

ほとんど好みです。
下電源はトップファンによる冷却性能の向上とか重心が下にくることによるPCの安定とかが利点ですが、電源の冷却に難がでる事があります。
それと電源は基本的に上電源が前提なので、配線は上電源の方がやりやすい事があります。
個人的には下電源が好きです。
書込番号:10076859
1点

habuinkadenaさん
お答えいただきありがとうございます。
パソコン内部を見ると下電源のがスッキリ見えました。
書込番号:10077483
0点



PCケース > ZALMAN > GS1000 (ZALMAN)
こちらの商品で、GS1000プラス出ましたよね?
で、どうやらスタンドに不具合があるそうなんですが、こちらの商品は、そう言ったことは、ありますでしょうか?
すれ違いですいません。。;
0点

スタンドに不具合???
具体的にどういった不具合なんでしょう。
私のは全く問題ありませんが・・・。
書込番号:10077076
0点

あ、ネジ穴の件ですね?GS1000PLUSのコメ見ました。
私の場合は穴が合わない不具合はなかったですが、
別にネジで固定しなくてもカチッとはまるので十分使用には耐えうると判断し、
ネジ無しで使っています。
私の場合、固定ネジが付属していること自体、
後で説明書を読み直して初めて分かったくらいですから、
仮にネジ穴が合わなくてネジ固定しなくても
使用には問題ないと思いますよ。
むしろ、5インチベイの仕切の方が問題としては大きいです。
ファンコンなどを入れるとき、きつくて入らない事態が起きますので。
書込番号:10077146
0点

自分のも、スタンドのねじ穴は問題ありませんでした(o^-')b
これだけ大きい(巨大w)ケースなら、頻繁に移動させることもないので
GORO助さんの言うように、ねじ使わず、はめ込むだけでいいんじゃないでしょうか
書込番号:10167779
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





