
このページのスレッド一覧(全3395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年8月31日 00:30 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月14日 00:26 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月29日 21:54 |
![]() |
0 | 13 | 2009年9月9日 00:10 |
![]() |
0 | 6 | 2009年8月27日 21:19 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2009年12月10日 16:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初自作したいと思っています。
デザインに気に入ったのですが,このPCケース使った方などいましたら感想お願いします。
もうすぐ出る予定のi5で組みたいと思っています。ビデオカードは9800GTを予定してます。
0点

とりあえず感想など待つより買ってみたらどうでしょう。
http://www.testfreaks.com/blog/review/nzxt-beta-classic-series-pc-case/
悪くないと思いますよ。
書込番号:10075750
1点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred AB
このケースと同社のTWOとの大まかなちがいはフロントファンに防塵フィルターがついただけでしょうか、だとしたらこちらのケースに自分でフィルターをつけるとしたら一番良い方法はなんですか?フロントだけじゃなくトップとサイドのメッシュ部分にもフィルターのような物を付けれるのでしょうか?なるべくデザインを損なわない方法をご存知の方よろしくお願いします
サイドパネルのメッシュ部分をアクリルにできないでしょうかねぇ これだけファンがついてるならサイドパネルに穴はいらないかと思いますがどうなんでしょう
0点

>フロントファンに防塵フィルターがついただけでしょうか
防塵フィルターは付いてないね 網目が大きいから防塵にならんよ
防塵が欲しいなら 自分で付けるしかないね
>自分でフィルターをつけるとしたら一番良い方法はなんですか
HDDケースとファンが一体化してるので ケースごと外す
前部の金網(3部分に別れる)を外して HDDケースとファンケースを外す(爪止め)
ファンケース内のファンにフィルターを付ける
(メンドクサイ…
>トップとサイドのメッシュ部分にもフィルターのような物を付けれるのでしょうか
トップは 排気だから要らないのでは??
(オレは物置きにしたいから 殺してケース上に新聞置いてるwww
サイドは 付けようと思えば出来る(テープ止めとか 12cmファンを付けてとか
(アクリル板に12cmファンを付ける爪があるから
>サイドパネルのメッシュ部分をアクリルにできないでしょうかねぇ
メッシュとアクリル板は別れるから 出来るよ (ワッシャーが要ると思うけど
ただ 再度アクリル板を付ける時 苦労するけど…
書込番号:10069116
0点

Mya†さん、ご返答有難うございます
防塵フィルターと書きましたが、正しくはエアーフィルターですね
TWOには付いてるようですよ、そのフィルターでは防塵にはならないということでしょうか?
自分でフィルターをつけるには、やはりめんどくさそうですね、
トップは排気だからいらない=そうでしょうか?なんか網目がおおきくていろいろ入りそうですよね、止めてる間に、
今使ってるPCも天板にはかなり埃がたまるので心配です
使わないときは物を載せとけば良いけど・・・めんどくさいけど、そうですね!
あと、サイドのメッシュ部分をアクリルにできるけど
ワッシャーがいるとは?どういう意味でしょうか?
メッシュの部分に変わりにアクリル板を同じ形に加工してメッシュをとめていたネジで固定できるけど、ワッシャーがいる、と言うことですか?
書込番号:10074728
0点

>防塵フィルターと書きましたが、正しくはエアーフィルターですね
>TWOには付いてるようですよ、そのフィルターでは防塵にはならないということでしょうか?
フィルターの類は付いてませんね
金網の目の大きさが2mm程度なので フィルターになりませんね
>自分でフィルターをつけるには、やはりめんどくさそうですね
フィルターの厚さが2mm以下なら 前面金網を外して付けれますね
>なんか網目がおおきくていろいろ入りそうですよね、止めてる間に、
止めてる間… 気が回らなかった…
うん 入るね 7・8mmはあるしね
>ワッシャーがいるとは?どういう意味でしょうか?
>メッシュの部分に変わりにアクリル板を同じ形に加工してメッシュを
>とめていたネジで固定できるけど、ワッシャーがいる、と言うことですか?
現状 側板・金網・アクリル板の3枚をネジ止めしている
その内 金網を外したら金網の厚さ分ネジを回さなければいけなくなり
受けネジが割れる可能性が高くなる
それを回避する為 ワッシャーが要る
書込番号:10083912
0点

http://jig123.mobile.ogk.yahoo.co.jp/fweb/0903zaMgnZyhNSgo/8C?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.links.co.jp%2Fitems%2Fantec-case%2Fnine-hundred-two.html&guid=on&_jig_xargs_=R
TWOにはやはりフロントにはフィルターがついてるようなんですが、ついてないものもあるのでしょうかね、やはりショップで実物をよくみたほうがいいですね、店員とはようはなせんけどf^_^;
書込番号:10092782
0点

丁寧に回答いただき有難うございました、たぶん当方の文章の内容がわかりずらく、勘違いしてらっしゃるのだと思いますが、TWOの方にフィルターが付いただけでしょうか?の質問でした、たぶんNINEとNINEのABとの違いだと思ったのでしょうか?フィルターのつけ方を丁寧に教えていただき感謝します、当方、ABの方を買いましたが、フィルター装着化キッドをつけていますのでフロントは問題ありません、トップもパンフレットを置いています、ファンは回ってますが^^
書込番号:10149915
0点



PCケース > Thermaltake > Armor+ VH6000BWS
このケースを中古で購入し、初自作したのですがとても気に入っています。
ただ、皆様も言われるようにサイドファンの音が気になってしまいます。
あまり自作の経験がないので教えていただきたいのですが
このくらいの大きさのFANは交換できないものなのでしょうか?
(色々検索してみたのですが見つけることができませんでした)
あと、止めている方もいらっしゃるようですが問題ありませんか?
質問ばかりで申し訳ありませんがアドバイスいただければと思います。
0点

ゆうばちさんこんばんは。22cmなら『青色LEDケースファン220 ZFL22030L-BU』とかありますがたぶん合わないかと。
やはりFanコンで回転制御がいいと思います。4ピンと3ピンで変換コネクターを使えばこのファンも制御出来ます。
この時期熱いので、サイドファンはあった方がいいでしょう。特にVGAが発熱の多いものなら必要でしょう。
書込番号:10069996
0点

Airskipperさま
アドバイスありがとうございます・・・やっぱり市販品はあわないですよね。
ファンコンでの制御に挑戦したいと思います!
書込番号:10070072
0点



PCケース > ZALMAN > GS1000 Plus

昨日届いたので、今取り付け最中で、不具合が発生
ケースのスタンドがネジ穴と合わず取り付けられなくなっています。
メールにて問い合わせ中です。
また他のネジも何か噛み合わせが悪いです。
他の方はどうでしょうか?
ケースの見た目はいいですよ。
GS1000Blackとほぼ同じなのでそっちのレビューを見てはいかがでしょうか?
書込番号:10072899
0点

返信どうもです><
ねじ穴が合わないと。。;wwwwwwマジですかw
BLACKの方は、かなり見させてもらってますよ><dでもまさか、そんな不具合があるとは。。;BLACKの方は、HDDの冷却に少し問題がと書いてありましたので、こちらにしようかと思ったんですが。。;メールの返信お待ちしています><;
46です><d
書込番号:10073664
0点

私も先日に到着、第一印象を。(まだ組みあがってはいませんのであしからず)
気になるフロントHDD用9.2mmファンですが、厚さ15mmしかなく
付属のケーブルから5Vで動かすと、なんとも頼りないそよそよ風
12Vだと風切音がうるさいので、ファンコンは、必須かと思われます。
ファンを厚さ25mm以上のもの交換するのは、それだけなら
さほど難しくないです
(ファンのフレームのサイドをフィルターの爪が引っかかるように
プラ板あたりで盛り上げればOK)
ですが、このファンがはいっているハッチ自体が25mmくらいしか厚みがなく
吸気が側面の穴からになっているので、そのままでは窒息します。
ハッチのフロントカバー自体は精密ドライバーですぐ外せますから
外見にこだわらないのであれば、外したままがエアフロー的には良いのしょうが
なにぶん見た目が‥‥
個人的には32mm厚ファンに交換、フロントカバーの厚みをプラ板かアクリル板で
20mmほど延長しようかな〜と思っています。
うまく出来たら、ここでお知らせしたいですね。
でも貧乏暇なしで改造どころか、組み立てもいつになるやら(苦笑)
okトニーさんへ
私もネジのことで迷いましたが、黒くて長い方のネジが
取説では12個ですが実際には16個入ってましたのでこちらを使いました。
書込番号:10080584
0点

連投すいません><
質問なんですが、3.5シャーベイは、取り外し可能でしょうか?
それが可能なら、マウントをHDDに取り付けて、取り付けることは可能でしょうか?
質問君ですいません><
書込番号:10085779
0点

え〜と、ご質問の件ですが、
「3.5インチHDDベイのパーツを外す等すれば
5インチベイとして使えるようになり、
5→3.5インチベイ変換アクセサリーを使って
元々3.5の所にHDDを取り付けることが出来ますか?」
という意味でよろしいでしょうか?
そうだとすれば「出来なくはないけど、お勧めできない」
といった所でしょうか。
5インチにするにはスチールの出っ張りを削る&
固定のためのネジ穴をあける必要がありますし、
本体のフロントカバーを一部分切り取る必要があります
(奥行きが短いのであれば、フロントの加工は要らないかも)
電動グラインダーと電動ドリルがあれば良いですが
人力でやるのは苦労しそうです
HDDを乗せるのでしたら変に改造せずノーマルのままで
防振パーツなどを使うことの方がよさそうだと個人的には思います
せっかくのホットスワップ対応型ですしね。
追記
どうやら今週末には暇が出来ますので組み立てることが出来そうです。
その際はフロントファンの有る無しでどれくらい温度に差が出るか
レポートいたしますね。トラブル無く完成出来るようご声援よろしく(笑)
書込番号:10086098
0点

こんにちは、
気になったのですが、前面にエナーマックスのエベレストを使用してみては如何でしょうか
あれはファン正面と側面から吸って風を送るので、そのまま取り付けても効果があるかもしれませんよ
静音ファンとしても有名ですし
このケース気になってたんですが、資金貯めて無かったのと今金欠なので、自分で試すのはもう暫く後になりそうです(T_T)
書込番号:10092622
0点

返信ありがとうございます><
そんなものがあるのですか><;知りませんですたw
探してみます><d
書込番号:10094434
0点

はじめまして。ID取得後初の投稿です。
私も先日メインで使っていたPC(ミドルタワー)のCPUを載せ替えたところ、温度が上昇気味になったことと、グラボの大型化で内部を手狭に感じだしていたので、余裕のあるフルタワーにしようと思い、価格.comをながめ色々悩んだ末これにしました。決め手は見た目ですw
とりあえず組んでから1週間ほど使ってますが特に問題はありません。下部に余っていた12センチファンを吸気で取り付けている以外はそのまま組んでます。
以前のミドルは配線がギチギチでエアフローに限界を感じていたんですが、さすがフル、配線を裏にまわせたりもあって余裕があり、空気がよく流れ内部温度も低く抑えられている感じです。
マザーボード等を取り付けてしまえばドライブ関係はドライバーなしでも装着できるのは便利ですね。今じゃ当たり前なのかな?w
何にせよ見た目がカッコイイので気に入ってます。
書込番号:10101209
0点

返信遅くなりました。
後方スタンドの件はメールで問い合わせしたところ丁寧な回答をもらいました。
回答は、取り付け側の不具合がケース本体かスタンドか切り分け出来ないので写真を撮って送ってほしいとのこと。
また、このケースの不具合が見つかりました。
大したことではないですが、マザボ裏側の側面のスライド蓋がしっかり締まりません。いや閉まるのですが、前方下らへんが浮いているんです。だから、PCが騒がしいとフタも騒がしくなると言うことに…
あと前方スタンドについて、黒いネジについて指摘がありましたが
スタンドのネジが合わないと言うより、ネジ穴がずれている(ネジ穴か鍵爪の寸法ミス)なので関係ないと思います。
因みにネジ本数は、取扱説明書の本数と食い違います。所詮韓国製なんで仕方ない
ホットスワップ目的で買ったので、スワップ機能は満足だが、下のHDDベイ(三つある内の上)の脱着が不完全だとファン付きのフタが閉まりません。
あと前方ファンは静かだが、後方ファンを1150以上にすると五月蝿く感じた(ファンコン調整)
皆さん、マジで不具合ないの?羨ましいんだが
書込番号:10118634
0点

あ、本当ですね。ご指摘の所(ZALMANロゴのZの辺り)を押すと確かに押さえがないため内側に引っ込みます。
ですが、右サイドパネル自体ほとんど振動していませんので音は出ていません。むしろ左パネル側が振動します。
とはいえ気持ち悪いので、今度ホームセンターで3mm厚のステンレス板を買ってパネルがたわまない様に補強しようかな。それとも隙間になにか詰めようかな。
書込番号:10121188
0点

なるほど、サイドパネルに関してはこちらも同様なので、設計上遊びを大きくしている見たいですね。
しかし、言われるまで気づきませんでしたし、それにより振動がするということもないので、あまり気にはなりません。
不具合は・・・あまりないかな?
多少のことなら割り切ってしまうのでw
書込番号:10123037
0点



PCケース > ANTEC > Fusion Remote Max
拡張されたHDDとの連動が可能とかいてあるのですが
拡張されたHDDの意味がいまいちわかりません
検索してるのですがその文字が意味するような解説がいまいちありません
単に拡張フォーマットされたHDDということなのでしょうか?
でもそれがその意味ならHDDと連動と書いてある意味がわかりません
どういう意味なんでしょうか?
この意味がわかるかた解説をお願いします
参考程度に自分がみたサイトのURLを乗せて起きます
http://www.links.co.jp/items/antec-case/fusion-remote-max-pc.html
0点

メディア再生ソフトiMEDIAN HDを用いることで、音楽ファイルなどを気軽にリモコンで再生可能にするというものです。
音楽以外にも写真やデータなどを・・・と、iMEDIAN HD ソフト詳細をご覧ください
書込番号:10058270
0点

ご返答ありがとうございます
ソフトのほうででしたか・・・
ケース自体をまだもってなくてどういうことができるのかっていう情報を探してたのですよ
そういうソフトを導入してそのケースで行けば可能ってことなんですね!!
わかりました!!
情報ありがとうございます!
書込番号:10058285
0点

richanさん>返答ありがとうございます!!
LANの外付けHDDですか・・・それってどうやって作ったりするのでしょうか?
作れるならつくって使ってみたいのですがいろいろと難しそう・・・・
パーシモン1wさん>貴重な情報ありがとうございます
そのケースを買おうと想って情報を集めてる最中なのですよ
ほかにもこんなことができるとかないですかね?
ぶしつけでいけないと想うのですが
情報をいろいろしりたいんです
もしこんなやつでもよければおしえてあげてやってくださいお願いします。。
書込番号:10058307
0点

>参考程度に自分がみたサイトのURLを乗せて起きます
そちらに大雑把に出来ることは書いてますy
「iMEDIAN HD」「iMON」などで調べれば、どんなモノかわかります。
リモコン操作でショートカットでソフトを起動なり操作できるようにしたモノです。
書込番号:10058423
0点

パーシモン1wさん>ありがとうございます
こういう機能がはいってるのですね
いろいろと貴重な情報をありがとうございます^^
書込番号:10059007
0点



PCケース > ANTEC > Nine Hundred Two
このケースとCoolermasterのCM STOM?(新しい方)では、どれがいいのでしょう また、NineのABとでは、どちらが機能的に優れてますか?デザイン的にはCoolermasterの方が好きなんですがf^_^;
また、サイドパネルがクリアーで冷却性能が優れていてデザインも似たようなケースって他にありますか、近々発売予定、開発中の物があれば教えて頂けますか?
質問が多くてすみませんm(__)m
0点

優れているかどうか分かりませんが、HAF922とかいいよ。
書込番号:10057599
0点

richanさん、返答ありがとうございます、そのケースは知ってます、実物はまだ見てませんが、なんかイカツイ感じがあまり好きじゃないしちょっと値段も高いですね!2万弱だすならANTECのとゅえるぶはんどれっど?にしますよ
書込番号:10057902
0点

あら…そうですか。
Hndredシリーズはもう設計が古いですよ。
やはり、新しいケースの方が考えられています。
書込番号:10057943
0点

Hndredシリーズは古い?、具体的には、最近のケースと何処が変わりますか?またANTECの次の新商品(ケース)はいつ頃でるのでしょうか?
書込番号:10057998
0点

まずは奥行きですね、ハイエンドグラボを積まなければ関係ないですが。
次は裏配線のやりやすさ。
最近では2.5インチシャドウベイが付いているケースなんてありますね。
書込番号:10058016
0点

1200買うぐらいならうちが使ってるTJ09なんかどう?裏配線できないけどする必要がないケース。
ただ高いけど。
値段さえ問題なければコルセアのD800だっけ?あれがよさげ。
書込番号:10059149
0点

あくまでも好みだと思いますが?
画像アップロードしておきました!
Nine Hundred Twoはノーマルファンで組んでます。
SCOUT SGC-2000は特にLEDの光が暗く思えたのでフロント140mmファンをトップに付けてフロントには、
APOLLISH UCAP12-Rを2つ付けてます。
どちらのファンも思ったよりLEDの光は暗いです。
SCOUTの良い所はバックパネルのCPU周りに穴が開いてるのでCPUクーラーの取り付けがラク!
しかし、フロントメッシュなど部分的には安ぽさが見えます。
Nine Hundred Twoで良いじゃないかな。あくまでも好みですね!
書込番号:10059593
2点

richanさん、こんばんは、そうですね2,5インチシャドウベイは最近ですね、
将来的にSSDつけたいときには、いるのかな?すぐには高価すぎてむりですが、
あと、古いミドルケースでは、ハイエンドグラボをつけるのが困難なものも多いですね!
書込番号:10059901
0点

ハル鳥さん、こんばんは、返信有難うございます、コルセアのケース、かっこいいですね!
値段も張りますね、とても手が出ません、サイドパネルのアクリル窓が小さすぎるのが残念です。
書込番号:10059946
0点

arimaxさん こんばんは、画像まで張っていただいて有難うございます、やっぱ電装はかっこいいですね、SCOUTはフロント5インチベイにファンがつけれるんですね、あと質問にCM STOMと書きましたが、なにをかんちがいしたのかSCOUTでした。
書込番号:10060042
0点

みなさん、いろいろとご意見有難うございます、scoutとではNine Hundred Two の方が良いようですね、ただクーラーマスターのSNIPER AMD Dragon Editionもいいなと思っています。
優柔不断ですみません。
書込番号:10060130
1点

色々迷ったあげく、NineのABのエアーフィルター装着化キット付きをオークでゲットしました、TWOと迷いましたが、デザインではABの方が好きなんで満足してます、裏配線、意外とめんどくさい感じだったのでしてませんが、今度ひまなときにやろうと思います、やはり電源はソケットタイプの方がいいですね、無駄なケーブルが多すぎて始末に困ります、なんかいい方法ありませんかね
スレ違いはご勘弁を!
書込番号:10140237
0点

ThreeHundredではLEDは抜くことができましたよ。
900でもできませんか?
書込番号:10140361
0点

habuinkadenaさんレス有難うございます、LEDのケーブルを抜いちゃったんですか?
邪魔なケーブルは電源の事なのでLEDのケーブルは抜かないですが、多少は省エネになるんでしょうね!^^
書込番号:10165260
0点

色々迷ったあげく結局、安いNineのABにしました画像と説明がとても解りやすかったarimaxさんにGAさしあげます
書込番号:10609022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





