
このページのスレッド一覧(全3395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2009年8月24日 21:20 |
![]() |
2 | 4 | 2009年9月3日 20:54 |
![]() |
2 | 6 | 2009年8月23日 21:58 |
![]() |
3 | 3 | 2009年8月23日 06:58 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月21日 18:01 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月24日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
みなさんが良く折れるとおっしゃているPCI固定クリップ???
ですが、わたしも3本折ってしまいました。
購入したいのですが、PCI固定クリップ???
で検索しても該当商品にたどり着けません。
どなたか該当商品or代わりになるものを教えてください。
2点

>検索しても該当商品にたどり着けません。
クリップだけの小売りは無いと思いますy
書込番号:10044217
0点


ご回答いただきありがとうございます。
まずは、サポートに相談したいと思います。
みなさんのご経験からこのような場合の対処はどうされているのでしょうか?
私の場合ですが、現在折れたままの物をそのまま、付けてあるのですが、
ほこりが入ってしまうのでは?と言う心配がある為、正常な状態を維持して
おきたいと思っています。
クリップを外した状態は回避したいです。
書込番号:10044799
2点



PCケース > サイズ > iCute SCY-0311TE-WH
このケースを使っている方に質問です。
メンテナンス性や、拡張性などなど、使ってみてどういう風に思いますか?それと、グラボについてなのですが、GTX260など長めのグラボを入れることは可能でしょうか?
そして、最後に一番聞きたかったことを質問させていただきます。来月のはじめ頃に「Core i5」が発売されます。それを組み込もうと思っているのですが、熱がこもったりしませんか?
ここに、ファンをつければ「いいよ!!」などの点があれば教えてください。
皆様のお力をお貸しください!!
0点

メンテナンス性
両サイドパネルを止めるネジがドライバーレスなので内部アクセスしやすい。
拡張性
普通。シンプルな構造。マザーボードを超える長さのグラボは注意が必要。
HDDの取り付け位置で長物も可能?
廃熱処理
構成にもよるかと思いますが、自分の場合は
フロントFAN純正使用
リアFANを回転数調整できる様に変更。
サイド下段に吸気で一機、後付け。
CPU PentiumE6300をOCで常用して40〜45度前後、
チップセット温度平均 40〜45度
グラボ平均 50度前後
HDD 平均 42〜45度
PCI空きスロットがメッシュなのでこもり難いかと思います。
サイドは排気と吸気両方試した結果、吸気の方が全体的に1度ぐらいですが
低い平均なのでそちらを採用しました。
書込番号:10092944
1点

ご返信ありがとうございます!!これを買おうと思います。ちなみに、i5で組もうと思っているのですが、熱に関してはどうなのでしょうか?といいますのも、i5がどれくらい熱を出すのかわからないので・・・。
書込番号:10094487
0点

仰るとおり、i5の発熱がどれほどなのかわからないのでなんとも言えませんが
内部の廃熱はFAN交換で何とかなるとしてCPUそのものの熱処理については
CPUそのもののFANで対応するしかないかと。
昨日より、CPUFANをリテールに取り替えてOC動作させてますが
内部に熱がこもったりCPU温度が大幅に上がるという事は
今のところありません。
書込番号:10094667
1点

suu7さんありがとうございます。どうやら大丈夫なようですね。2度も回答していただき、ありがとうございました!!
書込番号:10094743
0点



このケースで組もうと思うのですが、グラフィックボード「H467QS512P (PCIExp 512MB)」は入るでしょうか。縦がつっかえて入らない、なんてことにはならないでしょうか。
0点

ケースが手元にあるのなら実寸を測ってみる。
グラボのサイズはHPで調べてみる。
ケースが手元に無いのでしたら、120mmファンがこの(画像)状態で付いているから大体の判断は出来ると思うのですが。
書込番号:10039297
0点




教えていただいたリンク先によるとグラフィックボードは普通に大丈夫みたいですね、ありがとうございます。
今使ってるPCの内部を見たのですが、グラフィックボードよりも地デジチューナーのほうが大きかった^^;。
しかし、どうやらこれも入るみたいですね、ありがとうございました。
書込番号:10040552
0点



こんばんは
P-193をひと月程前に購入して悦に入ってます。
前面にあるほぼ正方形のフィルターが汚れてきたので、マニュアルに通りに外そうとしたのですけど。
う〜ん、これが外れないです(涙)
マニュアルの表現も日本語に直訳なので判りづらいですね。
外し方のコツなどがあればお教え願いますでしょうか。
多分P-180シリーズも同じだと思います。
ま、掃除するに絶対に外れてくれないと出来ない、ということはないのですが。
0点

タカラマツさん こんばんは。 ユーザーではありません。 この手のプラステイック部品は 爪があって引っかかっているのでしょう。 両手で持ち上げ多少変形させて爪を外す、、のでは?
書込番号:10036485
1点

BRDさん
>爪があって引っかかっているのでしょう
外れました!ズバリ的中です〜!
爪のような部分を素手では無理で、細めのドライバーを押し当てると見事!
取り付けは簡単でしたけど、上用と下用が決まっていて、微妙に大きさが違いました。
そういえば吸気ファン用ブラケットも、上と下とでは大きさが微妙に違っています。
それにしても取説の文面は??ですね(涙)
有難うございました。
書込番号:10036589
0点

祝 解決 !
取説書いた人はごく簡単に取り付け取り外しを出来る人なのでしょう、きっと。
分かりやすく書くとページ数が倍くらいになるかも?
書込番号:10037224
2点



PCケース > COOLER MASTER > SCOUT SGC-2000-KKN1-GP
このケースのフロント部分(前部)に、使っていないベイを利用して
フロントファンの増設(追加)をしたいと思っていますが方法を教え
てください。
サイズが90か120のファンを考えています。
よろしくお願いします。
2点


ご回答ありがとうございます。
システムファンだったのですね。勉強になりました。
ファンは付け替えたいのでファン無しだけって売って
無いかなーっと探してみます。
そのような物がありましたら教えてください。
書込番号:10029719
0点



PCケース > COOLER MASTER > Sileo 500 RC-500-KKN1-GP
このケースを昨日かいまして、
静かさに大喜びしているのですが、静音優先に構成したせいか、
VGAが60〜65度
CPUが45〜48度
となっています。
やはりもっと回転数のいいファンに変えたほうがいいのでしょうか。
現在の構成は
Core2 Duo E8500
GeForce9600GT (Aopen製 Aeolus NF96GT-512D3)
電源 鎌力4プラグイン 650W
CPUクーラー (themaltake製 ISGC-200 CL-P0538)
吸気ファン 12cm 1200rpm 24.00dBA 68.54CFM
排気ファン 12cm 800rpm 10.7dBA 40.17CFM
となっています。
猫をかってるので、ホコリや毛を入れたくない理由から、陽圧よりにしています。
電源もかなり高熱になっていて、背面の電源部を触ると熱い!って思うほどです。
ここをこうしたほうが冷えるなどのアドバイスがあれば教えていただきたいです。
よろしくおねがいします。
1点

その2点の温度だけ見る分には特に問題ないと思います
PCケース内の写真を載せればアドバイスし易いですよ
PC内部を冷やすにはエアフローも大切ですから
書込番号:10028495
0点

ケーブルをまとめるなどして空気の流れを良くする程度ですね。
根本的にはより強力なファンを使うしかありません。特に排気ファンが弱ければ結局暖かい空気がケース内に滞留して温度は上がります。
もっとも今の季節でその程度であれば、特に問題にするほどの高温でもないでしょう。危ないとしたらHDDの温度でしょう。
ほこり等が気になるなら吸気部分にフィルタを使う手もあります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0903/nekopc02.htm
書込番号:10028508
0点

猫の毛で陽圧ということは、排気してないてこと?
書込番号:10028530
2点

>電源もかなり高熱になっていて、背面の電源部を触ると熱い!って思うほどです。
手が置いて置けないほどなら問題ありだと思うけど。
この程度の構成で熱いのはまずい気がするな。
温度は負荷掛けてないように見えるんだけど、アイドリング温度を気にしても意味が無いですよ。
書込番号:10028907
0点

電源についているファンコン機能の端子からでなく、
普通の4ピン端子から電源を取るようにしたらあっさり解決しました。
お騒がせしました。
その分、多少は騒音が感じられるようになったけれども。
書込番号:10043710
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





