
このページのスレッド一覧(全3394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年7月27日 11:07 |
![]() |
0 | 7 | 2009年7月13日 23:00 |
![]() |
9 | 9 | 2010年10月30日 09:47 |
![]() |
1 | 8 | 2009年7月23日 12:43 |
![]() |
1 | 4 | 2009年7月12日 11:40 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月20日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > HAF932 RC-932-KKN1-GP
新しく組むPCの電源で迷っています。予算は20,000円なのですが、度の電源が良いのか迷ってしまいまだ決めかねています。
一応、候補として AcBel PC7063-Y(G)700Wを候補に上げてはいますが・・・・
宜しくお願いします。
0点

げーまーのにほいがする・・・
とボケは捨て置くとしてやはり他の予定部品との兼ね合いも
考慮すべきでしょうから他の部品と用途を記載されてはどうですか?
悪ベルの品質の良い奴は900W以上の製品じゃなかったでしたっけかね
書込番号:9862428
0点

組み込むパーツ次第と電源の仕様で選択肢はかなり多い…。
最低情報としてCPU・GPU構成・HDD接続数位は必要と思う…。
電源はケチらずに2〜3万台は掛けた方が後々善いと想うけど…。
書込番号:9862481
0点

携帯からなので、読みにくかったりらごめんなさい。
まず、パーツ構成から
必要ワット数・必要アンペア数を、
計算サイトで調べて見てはどうですか?
スペック下げてでも、電源は良い物を
選んだ方がいいですよ。
書込番号:9863057
0点

まずPC構成を書きましょう。
用途によって必要な電力は大きく変わってきます。
書込番号:9881653
0点

色々アドバイスありがとうございました。やはり、2万円以上の電源が必要なようですね。
私は、ビデオ編集機専用のPCが欲しいと思い、今回組み立てを計画しました。
皆様の、温かいアドバイスを基にして組み立てを行いたいと考えております。
ありがとうございました。
書込番号:9914037
0点




フロントには一つしか付けるスペースはないですね
ていうか120mmを二つフロントに付けられるケースは無いんじゃないかなたぶん・・・
http://www.nzxt.com/products/alpha/6/
書込番号:9849010
0点

んーHDDクーラーというのは通常
フロントのファンかもしくは
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-CLH36
こんなのを言うのですが・・・
このケースにはフロント以外にはリアに120mm*1サイドに120mm*1のファンしかついていません
書込番号:9849335
0点


HDDファンがついてるケースもあることはあるよ。
TJ09とかCOSMOSとかは吸気とかとは別にHDD専用にファンがついてる。
ついでにいうとアルファにはサイドファンしか吸気がないみたいだけど?
HDDはあんまり冷えないと思う。
書込番号:9850546
0点



PCケース > COOLER MASTER > HAF932 RC-932-KKN1-GP
先月にこのケースを購入しました。
メンテも非常にしやすくて気に入ってます。
ただ、解らない点が一つ。
サイドと上部のファンを外して12cmに交換したいのですが、ネジ穴が変わった形(+でも-でもない丸型)なので外し方が解りません(汗)。
特殊なドライバーが必要なのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。
0点

100均で六角レンチ買ってくれば外せますよ!
書込番号:9846492
3点

私は初心者なんですが、先月末HAF932購入しました。
私は前部ファン(赤LEDのやつ)と上部ファンを取り外し交換しました。
前部は+、上部は6角で簡単にはずせます。
書込番号:9846797
1点

>良い品を安く…速く!さん、丸ボロマンさん
六角レンチですか〜。
ご教授、ありがとうございます!
家には無かったので買ってくる事にします。
書込番号:9850180
0点

もう遅いかもしれませんが、六角ねじはマイナスドライバーでも外す事ができます。
私はそれで外しました。
書込番号:9881660
0点

六角穴は六角レンチで外すもの。(それ相応の適応工具で)
それ以外の工具で無理に外そうとするとねじ穴を壊したりする。
無責任な書き込みは控えなさい。
書込番号:9893733
0点

( ^ω^)おっさん
工具が無ければ工夫する事も大切だと思います。
あなたの書き込みを見ると無責任なのは貴方の方ですね。
書込番号:9894908
0点

luxterさん
工夫以前に穴を壊すって言ってるの。六角穴をマイナスでゴリ空けが工夫ですか?
ちょっと間違いを指摘されたくらいでムキになりなさんな。
無知を主張するほど恥ずかしいことはないですよ。
素直にごめんなさいって言える勇気を持ちましょうね。
書込番号:9901851
1点

煽る方もアレだが、
「ネジ穴が潰れるかもしれないが、マイナスドライバーでも取ることが出来る」
と書くべきだったね。
書込番号:12136179
1点



PCケース > V-TECH > VT-324BS/350W
夏になり急激にPCの内部が50度を超えるようになりました。
その事で質問ですが、皆さんはこのケースに熱が籠もらないようにする工夫を教えてください。
ちなみに僕は、電源を変え、熱があまり出ようなものに変えました。
1点

根本的に、熱対策とひとえに言ったとしても色んな方法があると思います。
まずは、スレ主さんが行った対策である「熱源の熱量を減らす」という方法がありますね。
そのほかにも
・熱源自体を減らす
・強いエアフロー
・ケース自体取っ払う
・内部のケーブルを整頓する(エアフローの向上)
・外気温の調整
がありますかね。
ですが、スレ主さんは電源だけ発熱しないものに変えたとおっしゃっていますが、もっと強い熱源はあると思いますよ。
特にCPUとか、ビデオカードとか、チップセットとかHDDですかね。
いかに電源の熱量を減らしたとしても、それはあくまで出口のちょっとした熱を取っ払っただけで筐体内には一切効果は無いと思います。
とりあえず、フロントとリアに強力なファンをくっつけてガンガンまわすか、横板取っ払って扇風機で風を送るかしないと厳しいんじゃないでしょうかね。
ちなみにうちはケースファンを増やして内部の風の流れをしっかり作ってあげたところ、常時駆動で部屋の窓を前回にして30度前後、窓を閉めて40度前後ですかね。
ファンの数が圧倒的に足りないと思うのでしたら、5インチベイにつけるファンとかを利用してみるとかですかね。
AMD至上主義
書込番号:9843763
0点

工夫なんかするより、まず フロントとリヤに吸気、排気ファンつけたらどうですか。
これでごく普通のPCになります。
騒音は増えますが、熱暴走心配する必要なくなります。
書込番号:9843863
0点

スレ主さん、こんにちわ
確かに研究中さんの言われる通り、メーカーHPを見た限りでは付属ファンが無いようですから、
・まず前に一個、後ろに一個80mmファンを付けてやっと当たり前の体勢と言えます。
夏場は多少煩くてもそれで我慢して様子を見る。
・あと構成にもよりますが、ケーブルを出来るだけ整理して風通しを良くする。
・私なら、ですけどドリル、板金鋏の出番。風を通したい天板、側板好きなところに穴を切り抜いてファンを付ける。
書込番号:9844070
0点

スレ主さんの購入されたケースに吸排気ファンがついてない理由は
不要だからじゃなくて、
必要なんだけど、値段を安く見せるためか、ユーザさんが好きなファンを選んで別途購入してもらえるように
とかの理由でしょう。
↓で話題になっているケースの場合は、通常使用の場合に追加ファン不要になるような構造を充分検討して設計しているからなんですよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05802711309/SortID=9841426/
書込番号:9845301
0点

ファンを前後とも排気か吸気にしていませんか?
両方とも排気の場合は温度の外気が入らず温度が高いままですし、両方とも吸気の場合は熱い空気が逃げないので温度は高いままになります。
PCの構成が不明なので、何が悪いかは判りませんね。
書込番号:9893672
0点

空いている5インチベイにメッシュ状のパネルにしてみる。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/310-000531.html
ケース上部はCPUや電源で熱がこもりやすいです。
買うのがイヤなら今の5インチベイのパネルを1枚外すだけでいい。
ウチの実家PCではこれ1個でCPUファンが轟音で回っていたのが普通になりました。
書込番号:9893776
0点

uPD70116さん、前後とも違うようにしています。
井上トロんさん、5インチベイにメッシュを買ってみたいと思います。
書込番号:9895584
0点



PCケース > IN WIN > IW-BK623/300(R)
ご返答有難うございます。
HDD 2台取り付けが可能なので、安心しました。
でも確かに、熱はかなり心配です。
すごくコンパクトで気に入っているのですが、
購入はもう少し考えてみます。
書込番号:9842045
0点

http://akiba.kakaku.com/pc/0706/01/232500.php#
↑最小のファン数で最大の冷却効果を得ようとするユニーク(※)なケースですね。
ケース内の空気が効率的に流れるように工夫されているようなので
HDDをヘビーな使い方(RAID構成とか、動画編集とか)しなければ
問題ないかもしれませんね。
(※)私が考えて自作したダクトと同じような考え方だと思います。(添付)
実際これで運用してます。(写真取るの面倒なのでCGで)
書込番号:9842576
1点



このケースを検討中です。
フロントにドアのあるタイプのケースは使ったこと無いのですが、イメージ的に壊れ易そうで心配です。
類似商品P180シリーズ等も含め壊れた等の情報はありますか。
現状
パソコンの調子が悪いので作り変えを考えています。
出来たら年末ぐらいまで今の奴を引っ張りたいなと考えていますが。
今使っているケースは電源付8000円ぐらいの安物10年選手です。
0点

壊れるかどうかは使い方次第。このヒンジ壊す気になれば、簡単に壊せると思う。
このタイプは、電源ONを蓋を閉めたまま出来ない。
電源タップとBIOSの電源モードで軽減はできるけど、やはり使い辛い。
DVDの使用頻度が高い人は、結局蓋は開放状態になると思う。そうすると見た目は悪い。
良いケースなのだけどねぇ。
書込番号:9832233
0点

電源の入り切りににも開閉しなければいけない事考えると耐久性?ですね。
183/193なら空けなくても押せそうですが。
サーバー用で24時間稼動が前提ですかね。
別のケース検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9881548
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





