PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25852件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3398スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3398

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 フロントメッシュパネルの着脱について

2021/09/11 09:05(1年以上前)


PCケース > DEEPCOOL > CL500 R-CL500-BKNMA1N-G-1

スレ主 namakura3さん
クチコミ投稿数:19件

お世話になります。

こちらのケースを使用したことがある方にお聞きしたいのですが、フロントのメッシュパネルの着脱のし易さはどうでしょうか。

よく吸気・排気ができそうなデザインなので、冷却性能にはかなり期待しているのですが、反面メッシュパネルへの埃の付着が気になります。

簡単に取り外せるのであれば、手入れもそれほど面倒に感じず、こまめに手入れをすると思うのですが、外すのが面倒だったらと考えると足踏みしてしまう状況です。

用途は、現時点では動画視聴やネットの閲覧、簡単な事務作業程度ですが、お金を貯めて後々ゲームなどができるようにスペックを上げていくことを想定しています。
ですので、最終的にはPCケース内部でそれなりに熱が発生することを想定しなければいけません。

他の購入候補として、手入れがし易そうなMSIのCREATOR400Mを検討していますが、ケース上部で吸気・排気が出来ず、フロントのファンも扉に塞がれているので、空冷の冷却性能はあまり期待できそうにありません。

長文になりましたが、最後までお読みいただいた方がいらっしゃったら、誠にありがとうございます。

もし質問にお答えをいただけるのならば幸いです、よろしくお願いします。

書込番号:24335404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40517件Goodアンサー獲得:5704件

2021/09/11 09:16(1年以上前)

>[Build Guide] CL500 New Case
https://youtu.be/RseSdgo_P28
フロントパネル 0:38 2:32
天板 0:26 1:53

フロントパネルは引っ張れば外れるタイプのようです。
天板は、プッシュすると外れるタイプかな?

ケースは、製品名でYoutube検索すると、結構レビュー動画がありますので。いちどいろいろ見てみましょう。

書込番号:24335427

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 namakura3さん
クチコミ投稿数:19件

2021/09/11 09:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
レビュー記事ばかり探していましたが、動画を探す発想はありませんでした。

早速動画を探してみます。
とても助かりました。

書込番号:24335434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

電源の取り付け方向について

2021/09/04 19:46(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00

クチコミ投稿数:833件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

このケースは特殊な配置で、ATX電源を立て置きにし、さらにケース前面上部に取り付けることになっています。

取説どうりに取り付けると、電源ファンの大部分を鉄板で塞いでしまうことになり、鉄板はパンチング加工されているとはいえ吸気量は半分以下になりそうです。

この場合、ファンが高回転になるかと思いますが、それを避けるために敢えて逆に取り付けても問題ないでしょうか?

取説通りだと筐体前面から吸気して上方に排気します。逆にすると筐体内部から吸気して同じく上方に排気します。

なので逆だと背面ファンと逆のエアフローになっちゃいます。どっちも良くないですが、やはり吸気が詰まるのが一番悪いような気がしますが、ご意見お聞かせ願えますか?

書込番号:24324127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/04 19:59(1年以上前)

>やはり吸気が詰まるのが一番悪いような気がしますが、ご意見お聞かせ願えますか?

冷たい外気を吸ってのほうが、よいとされてメーカーも設計なのでしょうが、
本当は熱せられた排気はケース外へ出すのが普通のPCケースでの仕様です。

逆に取り付けて、CPUやぐらぼの温度が悪く出るようなら正規に戻しても良いかなと。
  

書込番号:24324155

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2021/09/04 20:37(1年以上前)

合理的に考えるならメーカー推奨のフロント吸気、トップ排気が無難だと思う。

ファンを逆向きにする場合、グラボやCPUの発熱をPSUが吸い込むことにならないかと思う。
それだけならまだしも、フロント側の上部分はPSUの裏側がフロント側になるので、電源の鉄板で前側のエアーフローを止めて何も機能しない状態になると思う。
それなら、普通にフロントからのエアーフローは電源の冷却に使ってトップに逃がせばフロントからのエアーを無駄にしないで済むとは思う。

PSUの下側やボトムにファンを取り付けることで、冷却スキームとしては単純にボトムからトップに向かってのエアーフローだけになるので理に適ってる感じはします。

書込番号:24324247

Goodアンサーナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40517件Goodアンサー獲得:5704件

2021/09/04 20:40(1年以上前)

根本的なことを言うのなら。こういう変態ケースは買わないという選択。
電源ユニットのスイッチも見えるところに出ないですしね。

コンパクトに…というコンセプトは分るのですが。奥行きや幅が狭くなるのならともかく、高さの低くさは、一番優先順位低いかな。

書込番号:24324254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/09/04 20:43(1年以上前)

どんなケースだって、電源のファンのところは、メッシュなり、パンチングの穴なりになっている。

で、メーカーが推奨している取り付け方なら問題はないでしょ。普通。
問題になるようなら、メーカーが推奨するわけがない。

書込番号:24324266

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/09/04 21:31(1年以上前)

昔は電源のファンは制御がなくて盛大に回ってたんで、筐体の排熱を兼用する配置が優れていました。
その伝統が今に続いています。

しかし、現代の電源は変換効率が向上 = 電源の発熱が1/3になり、システムが300W食ってても電源の発熱分は30Wほどな訳です。
ちょっと熱めのチップセット位。

うまくやればファンレス運用できるわけで、今の電源は主なエアフローではなくなりました。

というわけで、別にどう配置しようとたいした違いはないと思いますけど。
そもそも吸い込みが少ないので回転数がどうとかも気にするようなことではないと思いますけど。

敢えて言うなら、内部の熱気を吸う方が害がありそうですけどね。

書込番号:24324367

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/09/04 21:33(1年以上前)

80plusで変換効率が90%だとしますよね。

これは何を意味するかというと、PCの排熱の90%は電源外ってことです。
つまり、全体を12cm 1200rpm ×2 とかで排熱してるなら、電源のファンは12cmなら300rpmくらいで事足りるって事です。

書込番号:24324373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:833件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

2021/09/05 00:07(1年以上前)

>あずたろうさん
ありがとうございます:D とりあえず取説通りに付けてみました、今後熱に問題があれば逆にしてみます。

>揚げないかつパンさん
なるほど合理的な解説ありがとうございます。全方向穴だらけのケースですが、前から後ろへ、下から上への流れを意識してファン増設などもやってみたいと思います。

>KAZU0002さん
一風変わったケースを選んでしまいました。なんでこれを選んだのかちょっと思い出せないんですが
(-_-;)あまり考えずにポチってしまいました。

>ムアディブさん
電源の排熱ってあまり心配しなくても良いんですね。ちょっと安心しました。詳しいご説明ありがとうございます。

書込番号:24324645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度5

2021/09/19 04:44(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
こちらのケースで電源内向きで、さらに下げて使ってます。
内向きにしたのは、電源のファンの音が高負荷時に少し気になったためです。
そのままだとグラボの熱気を吸ってしまうので遮熱版設けました。
これのおかげで、電源はほとんど温度は上がらないです。

書込番号:24350239

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:833件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

2021/09/19 15:45(1年以上前)

>価格てつさん
おおお。この青い光のラインは一体!?格好良い!

内側吸気にしてる方が実際にいらっしゃることが分かって嬉しいです。
アクリル板の仕切りも機能美ですね... (>ω<)

電源の排熱は、エアフロー的には全面上部の吸気ファンから入ってきた空気と一緒に、後方上部へ排気する感じですか?

書込番号:24351047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度5

2021/09/19 16:50(1年以上前)

LEDストリップ。Aliだと安い。

風のイメージ

>CSKAよいさんさん
青いのはPHANTEKSのLEDストリップですね。55cmを2本使ってます。AliExpressで1本1700円ぐらいでした。
https://ja.aliexpress.com/item/1005001998551656.html
アクリル板はただのメニュースタンドです。ファミレスとかによくある。

電源自体の排熱は大したことないので、前面の吸気と混ぜて、トップの簡易水冷とともに排気ですね。
グラボの熱は背面ファンで引っ張ってますが、トップにも抜けてると思います。

イメージ図上げておきます。一応、簡易的に複数の温度計で測りましたが、推測交じりなのでイメージです。

書込番号:24351142

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:833件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

2021/09/19 17:23(1年以上前)

>価格てつさん
わーリンクまでありがとうございます。

ファンは光らせずに、シンプルで綺麗にされてますね。参考にさせて頂きます!

真下からの吸気ですが、このケースは脚に高さがないので若干、窒息気味?になりますか?
気にするほどでもないですか?

書込番号:24351215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度5

2021/09/19 17:59(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
脚はホームセンターでゴム板買って来て1cm程度上げてますよ。ホコリカバーはそのままです。
トップのカバーは外しています。

書込番号:24351280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:833件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

2021/09/19 22:54(1年以上前)

>価格てつさん
なるほど!僕も嵩上げする事にします!^_^ ありがとうございます。

書込番号:24351916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:833件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

2021/09/19 22:57(1年以上前)

>価格てつさん
あ、なるほど排気側はカバーする必要が無いんですね!ホコリと通気性どっちを取るか悩んでました!阿呆ですね(^_^;)

書込番号:24351918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2021/09/22 21:52(1年以上前)

そこまで減らないし、電源だけ冷やすことになるので別段気にしなくていいと思います。
勿論、それに見合う電力で使うのが前提です。
オーバークロックしまくって1,000W使うみたいな構成にするならケースを替えるべきでしょう。

ピークで400〜500Wくらいの構成にしておくなら気にするような問題ではないと思います。

書込番号:24356814

ナイスクチコミ!0


DarkMarkxさん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/16 11:15(1年以上前)

>価格てつさん

今更ながら、こんなケースがあったのか!
と思って買い換えようとしています。

このエアフロー図を参考にラジエターを取り付けたいと考えているのですが、この図だと通常の外気での冷却と比べて温度が上がると考えているのですが、問題ないでしょうか?
内部温度が上がる方が、CPU温度は上がりますか?

リヤfanだけじゃ排気が追いつかないですかね?

書込番号:24966965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度5

2022/10/17 20:46(1年以上前)

>DarkMarkxさん
CPUだけのことを考えれば外気を当てるのがいいですが、そうすると内部にラジエーターを通った熱気が来てしまいます。
それだとGPUに余分に熱が入り効率が悪かったです。
自分の使い方としてはゲームメインですのでGPUの冷却を優先とし、このような構成となってます。

現在はさらに、CPU(10700K)のAVX時のクロックを4.2GHzまでがっつり下げ、GPU(RTX3070)のPowerLimit55%まで下げて静音化してます。
APEXを165fpsでプレイしてもCPU・GPUともに63℃ぐらいでファン静かで運用できてますよ〜。

書込番号:24969243

ナイスクチコミ!1


DarkMarkxさん
クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:2件

2022/10/27 03:17(1年以上前)

>価格てつさん

返信ありがとうございます。

別スレでも書いていますが、やっと組み立てられたと思ったら、私が買ったタイミングだけ1500円値上がりしていて、がっかりしています。
(なぜか、今日は500円あがっていますが)
いつからケースも時価になったのかと驚いています。

さて、ラジエターとファンの向きに対しての解説ありがとうございます。まだZ790のマザボがでるまで待っている状況で、mini-ITXのマザーボードなので、電源を前面から底面に追いやって、前面にラジエターを設置しました。

また、天面に120mmのファンを1個だけですがつけて、熱はすべてそちらと背面の付属ファンで全部吸い込むような形にしました。これで、、ラジエターからの熱も天面に逃げる形になると考えています。

電源からの熱をGPUが吸い込む形となるため、余っている部分に拡張カード型のスロットふFANを入れて、スロットカバー側に逃がしてもよいかと考えていますが、GPUカードが3スロット分のサイズあるもののため、GPUファンへの吸気ができなくなるとこまるので、今は電源から1スロット分の余裕として何もしていません。

PCIスロットカバーの代わりにつける3スロット分の排気FANをつけるのもよいかと考えてはいますが、今のところはGPUがわへの吸気が課題です。

書込番号:24982367

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

この線ってどこに繋ぐんですか??

2021/09/04 00:16(1年以上前)


PCケース > Corsair > Carbide 100R Silent CC-9011077-WW

クチコミ投稿数:175件

説明書にはケースファンヘッダって書いてあります。
後ろ側のファンの辺りから3本出てます。
どこに繋ぐか困ってます。
よろしくお願いします。

書込番号:24322614

ナイスクチコミ!0


返信する
JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4504件Goodアンサー獲得:716件

2021/09/04 00:31(1年以上前)

>ぷにぷにしてるさん

写真のはファンからのケーブルですよね?
もう1本別の分岐ケーブルに接続します。 そのケーブルの1か所はマザーボードの CHA-Fan の所に接続です。

書込番号:24322632

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:829件Goodアンサー獲得:157件

2021/09/04 00:51(1年以上前)

画像ファンコントロールから出てる線だと思います
使うならケースファン3ピンを接続して下さい
ケースファンを直接マザーに接続して制御するなら、使わないので接続しなくてもOKです

書込番号:24322656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/04 01:02(1年以上前)

この 青の配線以外は別のものです。
リアファンは青の配線・コネクタです。

それ以外ファンコネクタ2つと、SATA電源コネクタはリアにあるファンコントローラSW用です。
kiyo55さんの仰るように使用せずともOKです。

書込番号:24322669

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2021/09/04 02:16(1年以上前)

ケースのファンコンに繋ぐケーブルなんだけど、見た目通り、3ピンなのでPWM制御になって無いのでマザーから出す様な細かい制御が出来るファンコンでは無いので、マザーに接続して細かい制御を掛けるので有れば使わなくても大丈夫です。
今時、あんまりH-L制御のケースファンコンを使う事も無いと思うんですが

書込番号:24322707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件

2021/09/04 02:24(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
それと別に前と後ろにファンが一つづつあって、CHAFANにそれぞれ繋いであるんですけど、それだけでいいということでしょうか。
その三つとSATA電源は繋がなくてもいいのでしょうか。
その三つをどこかに繋ぐとケースの後ろに付いてるスイッチで3段階にファンコントロールが出来るということなんでしょうか。
これだけは本当に分かりません。本当すみません。

書込番号:24322709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2021/09/04 03:28(1年以上前)

SATA電源とファンをそこにつないでスイッチ切り替てみる。やってみればわかると思います。
最近のMBはファンをMBにつないで電源を取った方がUEFIやMB付属アプリなどで
ファンの回転数を検出したり、CPUやMBの温度によって自動で回転数を細かく制御出来るので
手動切り替え式のファンコン使うことはあまりないかもしれませんね。

書込番号:24322731

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/04 06:25(1年以上前)

マニュアルでは僅かこれだけの記述です。
ファンコネクタが2つ、3つあるのは、それだけの数をまとめてSW切り替えの使い方で
速度一定制御化できる仕様です。
3段階定速でのファン制御とかは、やる意味もないと思いますよ。

書込番号:24322806

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2021/09/04 06:30(1年以上前)

自分もファンコントロールをマザーから可変(PWM制御)で回転制御できるのならそちらの方が細かい制御ができるので、今更3段階の定速制御に魅力は感じません。
最近のケースはこういうの余りつけないし、つけてもDCファンの制御用だし、DCファンの制御もマザーは自動可変をある程度できるし、やっぱり余りうまみがないと思う。

たくさんつけたい場合でも、今どき分岐ケーブルで何とかなる程度にはシャーシファンのコネクタあるしね。

書込番号:24322810

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントに搭載可能なラジエーターの厚さ

2021/09/03 23:24(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 XL Solid FD-C-DEF7X-01

クチコミ投稿数:19件

本格水冷で組むことを考えています。topとフロントにラジエーターを搭載しつつ、HDDは最大限搭載する予定です。
その場合、フロント付近にHDDを搭載することになるのですが、ラジエーターの厚さはどこまで対応しているかご存知の方いらっしゃいますか?
公式ページには厚さが記載されていませんでした、。

書込番号:24322540

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/03 23:37(1年以上前)

特に記載ないなら簡易水冷の標準的厚み27mmくらいは問題ないでしょう。

書込番号:24322562

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2021/09/03 23:57(1年以上前)

最大と言うのはHDD15台乗せると言う事でしょうか。

うちのXLはHDDゲージ外してFractal用のリザーバーおいてるので、正確ではないかもしれませんがファンを含めて60mmくらいまでにしておいた方がよさそうな気がします。

私が使っておりますEKの29mmくらいは大丈夫そうに思いますよ。

書込番号:24322587

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6986件Goodアンサー獲得:538件

2021/09/04 00:32(1年以上前)

本格水冷で組む際、イメージできないケースで組むのは止めた方がいいのでは?
リザーバーやポンプ以外にドレーンの配置を含めると、水漏れやメンテで涙目になりそうですね。


どの様な構成で組むのか分かりませんが、ケースメーカーのWebサイトに対応ラジエターサイズ書かれていない場合は自己責任です。

書込番号:24322634

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2021/09/04 00:45(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

本題とは関係ありませんが、ケースメーカーで対応ラジエターのサイズは書かれてることが多いですが、厚みまで書かれてるケースってありますか?

不勉強であまり見たことないもので。

書込番号:24322648

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/09/04 01:20(1年以上前)

厚みというかクリアランスで表記のはありますね。(結局は厚み+αだろうけど)
http://www.enermaxjapan.com/SABERAY-ADV_Rev2/ECA3501ABA-RGB_spec.html
ラジエータだけで37mm以上とか特別なもの以外は何処のでも大丈夫でしょ。

書込番号:24322680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/09/04 01:27(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
返信が早く驚いています笑

>あずたろうさん
まさにその絵を見ながら唸っていました笑
RTX3090を2枚冷やすので、なるべく暑い方が良いと思い、60mmを考えていたのですが、27mmですかね。
bykskiで揃える予定なので、30mmになりそうです。

>Solareさん
ユーザーのご意見助かります!ファンを含めて60mmはかなり参考になります。
具体的な数字はないのですが、私はリザーバーの高さを抑えて、上に積めるだけHDDを載せようと思っています。そのようなことは可能でしょうか。

>ガリ狩り君さん
どのメーカーもめぼしいケースで厚さの記述は見つからなかったので、とりあえずでかいケースを選択すれば、これで入らなければ仕方ないと諦めもつくと思い、選択を考えています。今回は万が一厚すぎてラジエーターが入らなかったらひとまずHDD5個構成で開始するしないですね。

書込番号:24322684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/09/04 01:28(1年以上前)

rtx3080でした

書込番号:24322687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:73件

2021/09/04 01:39(1年以上前)

SLIかぁ、と思ったけど違うんですね…

書込番号:24322694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2021/09/04 01:57(1年以上前)

>快 適 生 活さん

HDDが6個までならこのケースの場合チャンバー部分に4台積んでHDDゲージ外したら裏にハードディスクが2台張れます。

その状態で360mmまでなら60mm厚でもフロントにはおけます。
(ただし光学ドライブは積めません)

その場合でもこのケースと特徴ですが奥行長いので、リザーバー置いても3080を水冷化したものなら配置は可能かと思います。

ハードゲージを付けた場合そのゲージにどのようにリザーバーとポンプを置くかは考え物ですが、スペース的には普通のポンプサイズでも大丈夫かと思います。

私も天板に360mmで60mm厚のラジエターつけてますが、60mmの場合静かに使いたいならファンはサンドイッチにした方が良いです。

3080を2枚でHDDゲージを使うなら、天板に360までならギリギリ60mmも入ると思うので、そのラジエターを吸気で使ってフロントは30mmにしておけばいいかなと思います。


>あずたろうさん

このケース使った事ありますが、当時は簡易水冷だったので詳しく見てませんでした(^^;

クリアランス表記してあるケースも珍しいと思いますが、教えて下さってありがとうです。

書込番号:24322700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2021/09/04 02:29(1年以上前)

>Solareさん
私も天板に360mmで60mm厚のラジエターつけてますが、60mmの場合静かに使いたいならファンはサンドイッチにした方が良いです。

そうなんですね。本格水冷の一番の目的は静穏化だったので、厚くしすぎるとうるさくなるんですね。
360mm * 30mmで一台ずつの方が静かに冷やせるんですかね。悩みます。

書込番号:24322710

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2021/09/04 02:53(1年以上前)

あまり書いても考えたりトライエラーする楽しみも減るので・・(笑)

調べたら各ラジエターの厚みとファンの回転数で色々出てくるので、見てみて下さい。

ただ小さなリザーバーを考えてるなら水量を増やすために、60mm厚と言うのはありかと思います。

その方が温度変化には強いので。

まあその辺りは楽しくじっくり悩んで下さい。

本格水冷のそこも楽しみの一つかと思いますので。

書込番号:24322718

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2021/09/04 08:55(1年以上前)

>Solareさん
楽しみを残していただき有り難う御座います!笑
ここら変になってくると細かくなってくるのでトライ&エラーを楽しみたいと思います!

書込番号:24322973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6986件Goodアンサー獲得:538件

2021/09/04 20:01(1年以上前)

>Solareさん

TheTower900で組んだ場合は、PDFマニュアル参照でケースの寸法から逆算し、ラジエーターの厚さ最大値を算出しましたよ。
想定ラジエーターの概算厚さの計算は、小学生レベルの算数で充分に足りるので・・・


ラジエーターの厚さを書かれていない事は、各メーカでよくある事と思います。
しかし、落ち着いてファンの厚さを含めて計算していると、おおよその値は出るでしょうね。
自分の場合は、表側のラジエーターのマウント例も非常に少ない状態から、ファンのサンドイッチ状態も概算で計算し、ファンの発注を決めていました。
初期不良も想定してですが・・・
当然、構成パーツを組み込むこと前提なので、各種パーツサイズもある程度の把握は必要でした。
当時、Quadro RTX4000の水冷化された例も、Redditのコミュニティーを含めて全世界で無い状態でしたから、一発仕上げで済ませるのは、他のパーツ含めて相応の準備や下調べに手抜きは許されませんがね。
そういった意味では時間は使いましたよ。


誰かに聞いて容易に済ませるのではなく、概算を自身で計算する程度の少ない努力が無いと、欲しいケースで理想に近い構成を組むのは難しいのでは?
そういうことです。

書込番号:24324164

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

一般的にどんな梱包されてるものなのか

2021/08/30 01:45(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00

クチコミ投稿数:833件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

初めてケースのみ注文したんですが、こういうのって組立状態でそのまますっぽりダンボール梱包されてるんでしょうか。

あるいは各板をバラした状態で重ねて、間に緩衝材などを挟んだ上でダンボールに入ってたりするんでしょうか。

書込番号:24314560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
陸とどさん
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:48件

2021/08/30 01:50(1年以上前)

https://memotora.com/2019/11/05/review-coolermaster-masterbox-q500l/

ご参考にどうぞ、大体のPCケースはこんな感じです。10万超えるような高級品は違うかもしれないけど。

書込番号:24314561

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:833件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

2021/08/30 02:08(1年以上前)

>陸とどさん
おおお! 本当に丸ごと入ってるんですね!
とても参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:24314567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2021/08/30 03:12(1年以上前)

ばらばらで来たことはない、、、というか、ばらばらになるようなケースってあるの?

強度的に問題が出そうだけど。

書込番号:24314588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27376件Goodアンサー獲得:3133件

2021/08/30 03:15(1年以上前)

You TubeにMaster Q500Lの開封動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=6ynQUp_OHro

書込番号:24314589

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3071件Goodアンサー獲得:144件

2021/08/30 07:44(1年以上前)

>CSKAよいさんさん
余談ですが、ホームセンターやIKEAで販売している家具みたいな感じですよね。
PCケースも自分で組み立てたら自作感が増してくると思いますが、なにせ殆どが中華物で製造クオリティが信用できませんので、寸法が合わなくて組立出来ない可能性を考えたら、組立完成品の方が安心できるかもしれません。

書込番号:24314703

ナイスクチコミ!1


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2021/08/30 20:54(1年以上前)

https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/open-frame-case/

このような組立型のオープンフレームケースなら、バラバラ。
一般的な箱型のケースなら、基本組んだ状態。
稀に上や横が別パーツがあったりオプションで売ってたり。

このケースは横に出来たりI/Oパネルや電源の位置を変えられるようだけど、外して入れてだとパーツ欠品の可能性あるだろうから、付けたままだろうね。
個人的にはクーラーマスターのケースはサビが出るのが早かったから…最近は改善してるのかな?

書込番号:24315671

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:833件 MasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00のオーナーMasterBox Q500L MCB-Q500L-KANN-S00の満足度4

2021/09/01 22:57(1年以上前)

>ムアディブさん
この製品に限ってはバラバラにならないですよね(汗)なんでバラせると思ったのか、妙な質問をしてしまいました。

>MiEVさん
探してくださりありがとうございます!
安心して待てます。

>ジャック・スバロウさん
精度が悪かったらどうしようなんて思いながら待ってます。良いものが来ると良いんですが。わくてか。

>kaeru911さん
オープンフレーム!!ちょっとカルチャーショックです。いつかチャレンジしたいです。

書込番号:24319185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

光るファンについて

2021/08/29 18:48(1年以上前)


PCケース > Corsair > Crystal 570X RGB

クチコミ投稿数:32件

初めて自作パソコンを作りました。
YouTubeを見ながら何とか形にはなり起動も成功しました。

今回見た目も良かったので、こちらの白いタイプのケースを購入しました。
起動してピカピカ光って凄く綺麗でしたが、シャットダウンした後もずっと光り続けています。

ファン自体は停止しているのですが、ずっと光っています。

質問ですが、シャットダウンした後、光を消すにはどうしたら良いでしょうか?
後、スリープモードに入った時も光を弱くしたり消したりといった設定は出来ますか?

マザーボードに繋がっているのでマザーボードの情報も載せておきます
x570 AORUS PRO AXです。

宜しくお願いします。

書込番号:24313845

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/08/29 19:10(1年以上前)

LEDが5VSBにつながっているなら、無印5Vにつなぎかえるとか。

書込番号:24313882

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2021/08/29 19:39(1年以上前)

>袋小路ふぁーださん

ケースのRGB制御はどうしてますか?
マザーへの接続はせずにケースのスイッチで管理してる感じですかね?

実際にはCorsairのケースの場合、制御するためには別途RGB_HUBに接続するコントローラが必要になります。
確か、このケースの場合は別途スイッチのついたコントローラが付いてるので、そちらで管理するか、ケースのスイッチで管理するんだっと思います。
それで、別途電源がSATA電源かと思います。

S5モードに入っても12Vの給電が切れていないから発行してるのか?という問題はありますね。

とりあえず、現状の結線状態をもう少し詳しくお願いします。

書込番号:24313938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/08/29 21:46(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
後ろにLEDをまとめるコントローラーみたいのはついていて、
ケースを閉じてしまっても、ケースの電源ボタンの横にコントロール出来るボタンは付いています。
そこを押すと光り方や色の変更は出来ますがオンオフは出来ないです。

繋げているのはファンの配線とそれをまとめるコントローラーに繋げてコントローラーからは、SATAケーブルと繋がっています。

BIOSで変更するような事を他の方から言われたので、先にメモリーをオーバークロック?した方が良いと同時に聞き設定をして保存して終了したらモニターから信号が消えてHDMIの差し替えをしたり違うモニターに付け替えましたが、全く画面に反応が無くなりました。PC自体は動いていますが画面に反応が無いため作業は中断しています。

>ZUULさん

PC超初心者なので5VSBや無印が何処なのか
良く解っていないので、現在PCがモニターに表示されないので、明日にでもまた分解して繋ぐ時に注意して見てみます。
それはマザーボードに記入されていますか?

書込番号:24314230

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2021/08/29 21:54(1年以上前)

なんか、すごい勘違いをしてるみたいなので、CorsairのRGB_HUBをマザーからコントロールするには一般的にはUSB経由でLightingNodeProなどのコントローラーが必要とされています。
まあ、実際にはARGBのコントールラインをRGB_HUBに直結すれば確か色のコントロールはできたと思うけど、これは3ピンなのでピン数が合わないから上手く行くかどうかは難しい所です。
メモリーのXMP設定をしたら標準しなくなったと言うことかな?

書込番号:24314245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2021/08/29 22:51(1年以上前)

>先にメモリーをオーバークロック?した方が良いと同時に聞き

細かい事情は分からないので、勘違いなら申し訳ないけど、メモリーOCを先にした方が良い場合なんてないと思います。

そのメモリーのOCで映らなくなったんだと思いますよ。

どんなOCしたのかわかりませんが、まずCMOSクリアーして、元の設定に戻しましょう。

あとマザーよってはBIOSにARGBの設定はあるので、それをOFFにするしかないですが、一部光ったままなものもありますね。

コルセアの光系は使ったことないのでわかりませんが、ふつうはSATAから給電するものなら、何も設定しなくても電源切れたら消えるので接続がおかしい可能性はありますね。

書込番号:24314373

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41709件Goodアンサー獲得:7780件

2021/08/29 23:12(1年以上前)

多分、X570のライティング系はマザーのARGBからの制御になるようにはなってない。
その代わりにコントローラが付いてる、
コントローラの代わりにマザーのUSBからハードコントローラを接続できるようにはできるけど、オプション扱い。
それで、なぜ電源を落としてもファンLEDが付いたままなのかを理解できない。

メモリーのXMP設定をしたら標準しなくなったと言うことかな? ×
メモリーのXMP設定をしたら起動しなくなったと言うことかな? 〇

メモリーのOCというか、OC自体がセットアップが完了してからでいいことなので速くやらなきゃというものではないよね

書込番号:24314408

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/09/04 09:02(1年以上前)

お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

私は本当のPC初心者で初めての自作PCを作りました。
知らない単語ばかりで、その都度、検索をかけて覚えていっています。凄くスローペースなのですみません。

>揚げないかつパンさん
メモリーのXMP設定をしたら起動しなくなりました。
電源落としてもファンは止まるのにLEDが点灯している仕組みを理解出来ていないので、そのオプションのコントローラーを検索してみます。

>Solareさん
>そのメモリーのOCで映らなくなったんだと思いますよ。

CMOSクリアーを調べる前にメモリーのせいだと思い新しいメモリー買ってしまいました。汗
次は前のより良いメモリーにしたので結果良かったと思います。
まだ届いていませんが(笑)

接続が間違っているかもしれないので、また説明書とにらめっこしながら配線してみます。




素人なので、何が優先的にするのかまだわかっていません。
自作PCを組み立てたらまずBIOSの設定からしてOSのインストールまでの流れはどのyoutubeで言ってました。
BIOSの設定するのにメモリーが本来の機能を十分発揮出来てないみたいな動画を見て、ついでなのでオーバークロック?XMPというところとか、知らないのに数字を適当に触ってしまいました(数字が大きい方が良さそうな気がして)汗
買ったメモリーも3600MHzって書いてある人はBIOSで設定が必要だと聞き触ってしまいました。

後からいつでも変更できるなら、欲張らず一つ一つ解決していく努力します。

書込番号:24322991

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9828件Goodアンサー獲得:955件

2021/09/04 09:20(1年以上前)

袋小路ふぁーださん

>CMOSクリアーを調べる前にメモリーのせいだと思い新しいメモリー買ってしまいました。

ある意味凄い判断力・・と言うか気前良いですね(笑)

良いメモリー買われたようなので、XMPくらいは次は通るといいですね。

Ryzenはメモリー4枚挿しだと良いメモリーでも、XMP充てるだけでは通りにくい事も多いですし、2枚でも高クロックの場合電圧上げないと安定しないとかあるので、今回はちょっと気長に頑張ってください。

書込番号:24323024

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2021/09/04 16:34(1年以上前)

>Solareさん
はじめ買ったメモリが8GBだったのでもしかしたらメモリ不足なのかなと思い、容量増やして4枚を購入しました。
次はXMP対応って書いてたので期待してます。

書込番号:24323771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2021/09/23 23:27(1年以上前)

ここでは解決しなかったのですが、水冷CPUクーラーのほうで質問したところ返信がたくさんの方からあり、
そちらの問題を解決したら同時にこちらの問題も解決しました。
BIOSでErPの設定を変えたら解決しました。

ありがとうございました。

書込番号:24359066

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング