PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25852件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3398スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3398

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Lighting node coreの動作について

2021/06/18 14:08(1年以上前)


PCケース > Corsair > iCUE 4000X RGB Tempered Glass

スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

背面の排気ファンとしてCorsair LL120 をつけて、Liting node coreの左側一番上に3ピンを挿しましたが、光りませんでした。ファンの不良かと思い、初期配置の全面ファン3つがある右側に挿すと光ったので、左側の差し込み3つに順番につないでみたところ、一番下だけ光りました。上2つのソケットで光らないのは、Lightning node coreの初期不良でしょうか。それともLL120が対応していないとかあるでしょうか。ちなみにiCUEアプリではデバイスが見つかりませんでしたと表示されます。

書込番号:24194610

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2021/06/18 14:14(1年以上前)

違うファンを混ぜて使うとかはして無いですよね?
普通はiCueで使うファンを指定する使い方じゃなかったかと思います。
そうで無いなら、故障の可能性も無くは無いですが

書込番号:24194618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/18 14:24(1年以上前)

前面用のファンを左側端子に挿し換えても点灯するなら、

追加のLL120(RGB)が、何か相性悪くしてそうな感じですね。

書込番号:24194636

ナイスクチコミ!1


スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

2021/06/18 22:07(1年以上前)

とりあえずLL120のコネクタは外して、初めから載せてある3つのファン右側をそっくり反対の左側に移してみました。結果、全く光りませんでした。いろいろ付け替えてみると、1番上のファンか3番目かを接続したときだけ光りました。どちらかが光るのを制御しているのかトリガーになっているようです。これが正常な動作なのかどうなのか謎です。ちなみにLL120を左の一番下のコネクタに挿したらグラデーションで4つのファンが連動して光るのを確認しました。

書込番号:24195357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2021/06/19 00:13(1年以上前)

ファンの制御をiCueからかける時にファンの指定は?
ファンによってLEDの数が違うから、iCue側にファンの指定をする、ドロップダウンリストが表示されるけど、それはポートごと出来ましたか?
Lithng Node PROはノードごとしか設定が出来ないので。。。Lithing Node Coreの場合はRGBハブを使わないみたいだからiCueではどう設定してるのかな?と思ったのですが

書込番号:24195540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/19 04:58(1年以上前)

特にiCUE側から指定などあるようには思えないですね。。

書込番号:24195656

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2021/06/19 07:43(1年以上前)

自分がやったのはLithing Node PROの方ですから、Coreが同じかは分かりません。
そもそも、iCueではファンのLEDの表示が出来るので、自動認識では無いと思うのですが
あくまでも、Lihthing Node PROではファンタイプと個数を指定する必要が有ったと言うだけです。
因みにそれはCorsairLinkでも同じでしたが。。。
ポート指定は無かったので、単純に数珠繋ぎのファンのLEDの数が分からないから、ファンのLEDの個数を指定させる意味以上の意味が有るかは分かりませんが

書込番号:24195779 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

2021/06/19 10:48(1年以上前)

最初にインストールしたiCUE(v3.38.61)で「デバイスが検出されませんでした」と表示されて
追加したLL120は見つかりませんでした。アンインストールしてiCUE(v4.12.214)をインストール
しても状況は変わりませんでした。再度アンインストールしてv3.38.61を再インストール
しましたが、相変わらずデバイスは検出されない表示でした。

ちなみにステータス?を見るとファンを4つしか結線していないのに、なぜか6個のファンの回転数と
温度が表示されます。まさかCPUクーラーNoctua NH-D15のファン???

マザーボードはMSI MAG B550 TOMAHAWKなのですが、マザボのRGB制御とバッティング
しているとかあるのでしょうか。

書込番号:24196086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/19 16:53(1年以上前)

>マザボのRGB制御とバッティングしているとかあるのでしょうか。

アンインストールして試すくらいはすぐできることです。
聞くまでもないことですよ。 バッティングでの悪影響は、LEDだけでなく他にもありますから、自分は行いませんね。
というか抑々CorsairやNZXTのソフトすりゃ選びたくないので、いまはシンプルな簡易水冷メーカーもの使用しています。

書込番号:24196639

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

2021/06/19 18:28(1年以上前)

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん

コメントありがとうございました。iCUEアプリの評判は非常によくないですね。

アマゾンで購入したので購入者などに質問しておいたのですが、下記回答をいただきました。

Lightining node core の仕様です。6番に接続する場合はケースファンも6個必要になります。
また接続するケースファンの種類も同じものでないと正しく光らせることができなこともあります。

仕様なので仕方がないということのようです。
ケースファンももう一度考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:24196769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/02 02:23(1年以上前)

>libertinoさん

既に解決済でしたら御容赦願います。

同じ機種では無いので、参考にならないかもしれませんが、
私もiCUE絡みでトラブルに見舞われて、何とか解決できたのでご報告します。

私が使っているケースコルセアの7000X には、Commander core XTが搭載されています。

前面にあるファンの一番上のファン(commander core XTのNo.3に接続されていた)が、
電源を投入すると、OSが立ち上がるまでは、回転し、LEDも点灯するのですが、
暫くすると、回転が停止してしまいました。

コネクタ部の接触不良を疑ったり、コネクタの接続の順を変えてみたり、別電源に当該ファンを繋いだりして確認しました。
その結果、当該ファンのハード的な障害や、少なくとも断線では無いことが判りました。

そこで、iCUEで当該ファンが自動認識されないので、マニュアルで強制的に認識させてみました。
7000Xに搭載されているファン(140mm)は、8-LEDなのでそれを選択しました。
その後、一度だけ認識されたのですが、PCを再起動すると、またiCUEはファンを見失ってしまいました。

マザーボードは、AsRockのZ590 Extremeを使っていて、Polycrome Syncソフトが悪さをしているのでは無いかと疑い、
アンインストールして、再起動したところ、iCUEに当該のファンが認識されるようになりました。
但し、依然として、ファンの自動認識は厳しいようで、マニュアル設定は必要でした。

再度、Polycrome Syncをインストールしても、認識された状態を維持しておりました。(とても不思議です)

纏めますと、他のLED関連ソフト(私の場合は、以下の対策?で回避できました。

(1) ファンの自動認識は上手くいかず、マニュアル設定にした。
(2) 他のLED関連のソフトをアンインストールしたら認識するようになった。
(その後、再インストールしても問題なかった)


書込番号:24374348

ナイスクチコミ!1


スレ主 libertinoさん
クチコミ投稿数:25件

2021/10/02 09:24(1年以上前)

>AV&PCfanさん

投稿ありがとうございます。
いまだにiCUEについては悩んでいるので参考にさせていただきます。

書込番号:24374600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazonの変換コネクタ

2021/06/16 22:05(1年以上前)


PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E

スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:949件 H510 Elite CA-H510EのオーナーH510 Elite CA-H510Eの満足度5

このケースが良いなあと思っている者です。
自分の持っているマザーボードのX570P/CSMは廉価品なのでUSB3.0の青い大きい19ピンメスの内部コネクタしかありません。

本ケースの上面のUSBTypeA型のコネクタだけでも使えれば充分です。
*TypeCは動かなくても最悪問題無いです。

本ケース上面のUSB端子からのケーブルをAmazonで売っているこの変換コネクタ挿すと使えるでしょうか?

https://www.amazon.co.jp/dp/B08GQQ4WVT/?coliid=I3ELA2HZAFMU39colid=2AKNPLMJ6Z9GG&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

書込番号:24192105

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41728件Goodアンサー獲得:7783件

2021/06/16 22:39(1年以上前)

普通はType-A用の19ピンとType-C用の両方がついてると思うのですが

書込番号:24192169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Ragixさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2021/06/17 23:38(1年以上前)

要りません。
タイプAのコネクタから青い端子のケーブルが、
タイプCのコネクタからもう一方の端子のケーブルがそれぞれ生えてます。

書込番号:24193868 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33883件Goodアンサー獲得:5787件

2021/06/18 10:13(1年以上前)

あれを使うとType-Cだけが使える様になります。
Type-CはUSB3.0 Type-Aの2本分が必要なので、USB Type-Aとは別になっています。

19ピンのケーブルはType-A専用です。(片方使えません)

書込番号:24194312

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Gankunさん
クチコミ投稿数:949件 H510 Elite CA-H510EのオーナーH510 Elite CA-H510Eの満足度5

2021/06/18 11:16(1年以上前)

>Ragixさん
>揚げないかつパンさん
>uPD70116さん
皆さんありがとうございました。

勘違いをしてケースから1つのケーブルをマザーに挿すことになると思っていました。

このケースを導入するかどうかはまだ検討中ですが、ケース上のUSBタイプCを使う事が無いと思うので接続せず、タイプAのケーブルのみをマザーに接続ということで、行こうと思います。

書込番号:24194404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > COOLER MASTER > CM 690 II Plus rev2 RC-692P-KKN5-JP

スレ主 kuma1122さん
クチコミ投稿数:20件

HDDベイに有る、HDD取付用の白いゴムスペーサーが劣化し、ボロボロになっています。
交換部品の購入はできますか?

書込番号:24191838

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/16 20:09(1年以上前)

これに付いたようなものなら、一般には無いものなので代理店に相談するくらいですね。

2010年の製品なので、そろそろ。。

書込番号:24191874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kuma1122さん
クチコミ投稿数:20件

2021/06/22 08:02(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありません。
やはり、ゴムスペーサの入手は難しいようですね。
代わりになるねじがある様ですので、そちらを探してみることにします。
ありがとうございました。

書込番号:24200633

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの温度はどれくらいですか?

2021/06/14 00:49(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-GD08B

スレ主 Tabaco70さん
クチコミ投稿数:10件

初めまして、久々に、GD-08Bを使って、PCを自作しています。
色々、ごった煮にしているところは自己解決しているんですが、
ベーシックな所で、皆さんがどうしているか知りたくて初投稿します。

HDDをたくさん積めるのは良いけど、たくさん積むとHDDの温度が平気で50℃超えてきます。
何かHDDの高温対策をされていますか?
今はお試しでHDD5台積んでいて、落ち着いたら3台くらいに間引きの予定ですが、
何かいい案があれば使わせてもらいたいなと思ってます。

よろしくお願いします。

【構成】
 ケース    :GD-08B
 マザー    :中古W/S M/B(某N社 T120fのもの、E-ATX)
 ケースファン:フロント6cm×4、リア9cm×2
 CPU     :Xeon E5-2650L v3 × 2個
 CPUファン  :Phenom x4 9750のファン+Cyprum Zero-M(CPU1)、Freezer i11(CPU2)、ダクト連結
 Memory   :8GB × 4枚
 HDD     :WD 500GB, HGST 6GB, 4GB×2,Hitachi 4GB
 SSD     :M2. WD 256GB (PCIeボード、システムディスク)
 G/Board   :Colorful Geforce GTX1060 3GB
 電源     :玄人志向 KRPW-G2-850W/90+

書込番号:24187383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2021/06/14 01:06(1年以上前)

ケースにかかわらず、HDDガン積みするならファンで冷却しないと無理っす。

書込番号:24187397

ナイスクチコミ!1


スレ主 Tabaco70さん
クチコミ投稿数:10件

2021/06/14 01:17(1年以上前)

ムアディブさん、書き込みありがとうございます。
そうですよね。HDDを多数積んだ時にふと、どう冷却するかなと思いまして。

ATXマザーまでであれば、前側下面の120mmファンかなとも思うんですが、、、
いかんせんE-ATXで60mmファンしか入っていません。

書込番号:24187408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2021/06/14 03:11(1年以上前)

50度くらいじゃどうということは無いですよ。
HDDが常にフル回転してるというわけでもないですよね?

心配だっていうなら、扇風機の風でもぶち当ててください。

書込番号:24187433

ナイスクチコミ!2


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4509件Goodアンサー獲得:716件

2021/06/14 09:02(1年以上前)

>Tabaco70さん
50℃は異常とは見えませんけれでも・・・。

●冷やしたいならファンを何とか増設

●構成変更で、大容量のHDD1つに減らしちゃう

の2択かな?

書込番号:24187666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9214件Goodアンサー獲得:1137件

2021/06/14 09:12(1年以上前)

ちなみにスレ主さんが積むHDD、USBメモリー並みの容量だけど・・・・・・GBとTB間違えてるよね(^_^;)

書込番号:24187679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2021/06/14 09:40(1年以上前)

50℃越えるって言ってるのになんで50℃以下と解釈し直すのか良くわかんない人達だね。

書込番号:24187711

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2021/06/14 09:58(1年以上前)

アイドル中に50度超えなら、完全に窒息ケース。
ガリガリアクセス中に50度超える程度なら、そのガリガリが一時的な物なら許容してます。(80度とかならシャレにならないけど。「50度超」って具体的に何度?)

Xeon E5-2650L。…2つ詰んでやっと現行のCore i5並の性能。そろそろリプレイスを。
まぁ、古い機材が熱いのはあたりまえかな。

書込番号:24187734

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4509件Goodアンサー獲得:716件

2021/06/14 10:09(1年以上前)

>HDDをたくさん積めるのは良いけど、たくさん積むとHDDの温度が平気で50℃超えてきます。
>今はお試しでHDD5台積んでいて、落ち着いたら3台くらいに間引きの予定ですが、
>【構成】
>HDD     :WD 500GB, HGST 6GB, 4GB×2,Hitachi 4GB

構成が書いて有って、その現状の構成(5台)を「たくさん」とはどこにも書いてないんですよね。
沢山とは例えば10個以上積んだ時の事を言っているのかもしれない。
いくらも無意味な屁理屈付けられるんだけどな。
そう言うあなたも思い込み

話が通じれば良いんじゃないの?
無意味な人だね。

書込番号:24187752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/06/14 10:22(1年以上前)

現状マザーボードのために底面に120mmファンが取り付けられないのなら・・・

WD 500GBを2,5インチのSSDを購入して置き換えて3.5インチHDDの数を減らし、
残り4台を1台おきに取り付けて空間を確保し、
側面や背面のファン(なるべく風量が多く静かな製品で)を増設して排気を増やして、
HDD下からの自然吸気を無理矢理確保する。

やるならこれくらいで、どのくらい温度が下がるかは不明だし、ほこりだらけになりますけど。
あと、電源オプションで一定時間使用していないHDDは停止させておくのもいくらか効果はあるかもしれません。

似たようなPCケースのANTEC NSK2400の時はこんな感じで自然吸気で狭い空間にあったWD BLACK 1TB 2台を冷却してましたけど45度前後くらいだったかと。
何分随分前なんで温度はうろ覚えですけど。
当時はいかに側面の120mmファンの風量をなるべく静かに増やすかに苦労しました。

書込番号:24187771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28176件Goodアンサー獲得:2470件

2021/06/14 10:29(1年以上前)

この機種の使用者ではありません。
HDDを沢山積むのなら,底面のファンを増設でしょう・・・
マニュアルには,「cable routing box in the size of a 120mm fan slot to ease cable routing.
If you want to install a 120mm fan in this fan slot, please remove this box.」
こんな記述もあります。
既に,ファンを増設されているのなら スルー願います!

参考
https://www.silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-GD08-Manual.pdf

書込番号:24187781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2021/06/14 21:30(1年以上前)

>ムアディブさん

だれも50度以下なんて解釈してませんけど、あなたのほうこそ脳内変換おかしいのでは?
一般的に50度超えと言われれば50度台前半を想像するでしょう。それを含めて問題ないとみなさん仰ってると思いますけどね。

それをどう変換したら50度以下になるのでしょうか?

書込番号:24188808

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tabaco70さん
クチコミ投稿数:10件

2021/06/14 23:10(1年以上前)

皆さん、色々とアドバイスをありがとうございます。

HDDの容量、HGSTとHitachiのGBはTBの誤記です、すみません。

HDDの温度の状況は、ログをとっていたわけではないので正確ではないですが、
起動時から、ほぼアイドル状態で、3時間くらいたったあたりで、HGSTの3台とHitachiの1台が
50度を次々に超えていった状態でした。
半日や1日稼働させると50半ばまでは行きそうと感じました。
ただ、WDの500GBは10度くらい低い40℃くらいだったです。

GD08Bの板だったので書きませんでしたが、3.5’HDDはドライブケージに7台、ケースに1台搭載可能です。
下記リンクのマニュアルのP.11にある右図に、ドライブケージへ7台搭載する図がありますが、
この図の1番手前と手前から4つ目のHDDがない状態が搭載状態です。
4つ目を抜いているのは、グラフィックカードとの干渉を避けるため、1番手前はケーブルの逃げ場に
なっています。
https://www.silverstonetek.com/downloads/Manual/case/Multi-GD08-Manual.pdf

底面にファンは付けていますが、M/Bの関係で120mmではなく60mmと1/4で、
結果としてドライブケージに風が当たるだけで、HDDには直接風は当たらない形です。
ケーブルルーティングケースはM/Bと当たるので外してます・・・

横置きHTPCケースは初めてですが、前面に隙間もないので、
3時間程度のアイドルで50℃を突破しているとなると、いわゆる窒息ケースだと思われるので、
ドライブケージに乗せる数を2, 3台に抑えて、出来た隙間を利用してエアフロ-を作ろうと思います。

書込番号:24189018

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9833件Goodアンサー獲得:957件

2021/06/15 04:43(1年以上前)

GD09ごちゃごちゃな内部(笑)

以前同じ様なGD09と言うケース使ってました。

Ryzen3900Xに2080Tiで14TBのHDD1台とBDドライブに2TBのSSDとM.2が2基

120mmの簡易水冷にPT3が2台で録画とその編集と、あとBDレコの代わりみたいな感じで使ってました。

今の構成だとHDDを減らしてもそう温度は変わらないと思いますが、HDDは大丈夫かと思います。

ディスクドライブ積まなければ向かって右サイドにはファンも付けれれると思うしHDDの冷却は改善すると思いますが、うちの場合X570のチップセットやM.2とグラボの温度の方がなかなか大変でしたね(^^;

まあこういうケースを使ってみるのも自作の楽しい所かと思いますが、動画編集を長時間する様な作業は向かないと思います。

1年くらいは使ってましたが、何か壊れたと言う事はありませんでしたが、まあ普通にATXのとかのケースで使う方が、良いと思います。

書込番号:24189198

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 Tabaco70さん
クチコミ投稿数:10件

2021/06/16 01:07(1年以上前)

皆様、色々と意見をありがとうございました。
昨日の返信にも少し書きましたが、ご意見を参考にHDDを間引き、ファンの設置などしてみたいと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:24190613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2021/06/16 09:06(1年以上前)

以前同社のTJ09というケースを長く愛用しており、1番HDDを多く積んでいた時は4台積んでいました。
ケースには6台積むスペースがありましたが、熱も気になりましたが、ケーブルの取り回しが面倒だったので3台積めるところに2台積んでいました。

https://www.dirac.co.jp/sst-tj09/

このケースはHDDBOXを上下に配置する仕様でしたが、間にファンをつけれるようになってたので1000回転以下のファンを常用してました。500回転くらいのファンでもついてるだけでかなり違いますよ。

書込番号:24190889

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 トップへの簡易水冷について

2021/06/13 03:30(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 TG Clear Tint FD-C-DEF7A

スレ主 羊小屋さん
クチコミ投稿数:2件

トップにNZXTのkraken X63をつけようと思っているのですがけっこうマザーボードと干渉するようなレビューがありますが、トップに280mmの簡易水冷を付けている方はいらっしゃいますでしょうか?
仕様感などうかがいたいです。
NZXT H710iと悩んでいて、あちらは自社のラジエーターつけるの前提なので、悩んでいます。

書込番号:24185681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/13 05:33(1年以上前)

このような幾つか画像が見られますが、マザーのTop側のVRMヒートシンクにも依るかもしれませんね。

書込番号:24185721

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 羊小屋さん
クチコミ投稿数:2件

2021/06/13 05:40(1年以上前)

なるほど、情報ありがとうございます!
会社変わると結構情報出てこなかったりするので難しいですが、面白いですよね!
検討してみます!

書込番号:24185724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

搭載可能ラジエーターの厚み

2021/06/07 14:55(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > VIEW 51 TG ARGB

クチコミ投稿数:22件

上面もしくは底面には360mm,60mm厚のラジエーター+25mm厚ファンは搭載可能でしょうか?底面の場合グラボを縦置きにした場合搭載可能でしょうか?

書込番号:24176778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/07 15:53(1年以上前)

無理!

https://www.gdm.or.jp/review/2020/0529/347151

素直にこちらにある取り付け方にしましょう。

書込番号:24176848

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/07 15:55(1年以上前)

グラボ縦置きは、もっと無理。

書込番号:24176850

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/07 16:08(1年以上前)

やれば出来るかもしれないのが、上部はファンだけフレームより上側に付けて、ケース内部はラジエーターのみなら可能。

書込番号:24176874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2021/06/09 14:01(1年以上前)

>あずたろうさん
発売当初に検討しましたがやはり厳しいみたいですね。
回答ありがとうございました

書込番号:24180003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング