このページのスレッド一覧(全3395スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2025年10月8日 15:56 | |
| 10 | 9 | 2025年10月6日 19:40 | |
| 8 | 11 | 2025年10月6日 01:06 | |
| 2 | 3 | 2025年10月4日 15:51 | |
| 43 | 34 | 2025年10月7日 12:36 | |
| 7 | 8 | 2025年9月27日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
いつもお世話になっております。
この度、zorin osをインストールしようと思い、YuMiでusbを作り、パソコンに挿入しました。
1回目はパソコンの名前とパスワード設定後に「インストーラーがクラッシュした」と表示されました。(その後のエラーコードを撮り忘れました。)
2回目と3回目は、それより前のモード選択(Normalなどを選ぶところ)の後に画面が真っ暗になり、先に進みませんでした。
現在4回目なのですが、インストールまで行き、60%に達したところでインストールが停滞しています。(30分以上くらい)
1-3回目は電源を落としてbios画面(振り出し)に戻ってきました。ただ今回はインストール中のため、無理矢理電源を落とすのは少し不安があるのですが、何か対処法はありますでしょうか。また、osインストールとは一般的にこんなに手間のかかるものなのでしょうか。
書込番号:26310941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
インストール対象のPCのスペックは?
それまでは、正常動作していましたか?
どんなOSを使用していましたか?
インストールUSBを別のもので作成し直す。
Zorin OSにLive版があるなら動作するか確認する。
PCのストレージを初期化してからインストールする。
USBストレージにインストールできるなら試してみる。
別のPCにインストールしてみる。
別のLinuxをインストールしてみる。
書込番号:26310966
![]()
0点
Zorin OSはLinux系のディストリビューションですよね?
取り敢えず、メジャーなubuntuなどがインストールできるかあたりから確認してみて下さい。
この辺りはwindowsと違って、サポートがOSベンダー次第なので構成とかで、インストールできたか?とか確認が必要ですかね?
書込番号:26310985 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
初自作のパソコンにzorinを入れようと思っているため、動作自体これが初です。ただ、biosには入ることができています。9700Xと5070tiの組み合わせで、ssdも1tbくらいあったはずなので大丈夫だと思っています。
自分もUbuntuなど有名どころを入れたいと思ってはいます。しかし、インストールが終わったりエラーになったりすることもないため、強制終了して良いのかわからない状態です。
加えて、少し触ったらプログラムが見れた(掲載した写真)のですが、そこを見る限り動いてはいる(何が書かれているか分からない)のでより一層、強制終了すべきか悩んでいます。
書込番号:26310997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
死神様さん
よろしければ時間はどの程度かかったか教えていただけないでしょうか。
一応まだ動いていることは写真よりわかりました。しかし、10時30分くらいから滞っているため、2時間30分経過していることになるわけですが、OSのインストールはパソコンにどれくらい負荷をかけるのでしょうか。時間がかかっても壊れずにインストールされるなら良いですが、長時間にわたるインストール負荷でパソコンが壊れないかが少し心配です。
書込番号:26311010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Linux系は最新ハードへの対応は速くないので、最新のハードでは動かない可能性があります。
1〜2世代前の構成を使用するのが無難です。
書込番号:26311012
0点
思い切って電源を落とし、代わりにUbuntuを入れたところすんなりと入りました。
何故かキーボードが日本語にならなかったり所々難しさは感じたりしますが一旦落ち着くことができてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:26311099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Asusのマザボ(TUF GAMING B650EM-PLUS WIFI)です。
開封するとM.2 SSD 用ネジパッケージと2 x SATA 6Gb/s cablesが付属されていました。
しかし、マザボには固定ネジ付きのヒートシンクが既に付いていました。また、スペーサーについてもssdを挿す際も動画で見るような、スペーサーを取り付ける場所が見当たりませんでした。そのため、この付属されているM.2 SSD 用ネジパッケージは全く使っていないのですが、大丈夫でしょうか。
次に、2 x SATA 6Gb/s cablesなのですが、どこで使えばよいのかわかりません。わかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
書込番号:26309034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tsssotskさん
>この付属されているM.2 SSD 用ネジパッケージは全く使っていないのですが、大丈夫でしょうか。
●M.2 SSD をすでに固定出来ているのなら、写真のは使用しなくても大丈夫です。
●ケーブルは 2.5インチSSD や HDDを接続する為に使用します。ストレージがM..2 SSD だけなら、ケーブルは使用しません
書込番号:26309047
1点
>tsssotskさん
M.2用のスペーサーやネジはM2_3スロット用で、一組は予備ではないかと。
SATAケーブルはSATA接続のHDDやSSD,DVDドライブ等を接続する際に使用します。
書込番号:26309050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ネジは、不要なら 予備用です。
>2 x SATA 6Gb/s cablesなのですが、どこで使えばよいのかわかりません。
2.5吋 SSD 或いは HDD を 利用する場合等に使用します。
何れも、必要になル場合を考慮して、確り保存しておきましょう。
書込番号:26309051
1点
レビューからです。
>3つ目のM.2 スロットを使用するときに使うほか、1セット分の予備もある。
https://gamepc-navi.jp/tuf-b650-wifi/
2本のSATAケーブルは、皆さん言われるとおり、HDDや2.5インチSSD、光学ドライブを接続するときに使用します。
書込番号:26309117
1点
M.2用のスペーサー、1個は2280以外の2260や2242サイズのSSD用では?
書込番号:26309127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在付いてるもので固定できるなら、写真のものは無くても固定できます。
M2のスタッドの固定は、ペンチなどでもできますが、付属品に固定アダプタなどがあればそれで締め込みます。
M2のSSDを付けたらネジで固定します。、
M2のSSDにSATAケーブルは不要です。
書込番号:26309133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCパーツは得てして、多めに部品がついてきます。
良品のPCケースなどだとこれでもかっていうくらいネジの山がついてきます。そういうところは専用のネジケースまで用意されてます。
つまり構成は千差万別、人それぞれで色々異なるので、使う使わないも人それぞれなんで余ったものは気にしないでいいです。
100均とかで売ってる小物ケースにでもいれて、保管しておけば次回また組むときに利用可能です。
電源のケーブルなんかは基本的にその電源専用なんで他で流用はしないほうがいいですけどね。
書込番号:26309184
1点
返信が遅れてしまい申し訳ございません。
皆様ありがとうございます。
皆様のおかげで安心することができました。
ありがとうございました。
書込番号:26309526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tsssotskさん
解決されたようで良かったです。
解決済みにするときにグッドアンサーを3人選べるので、次からこのコメントが役に立ったと思った人を選んであげてください。
書込番号:26309546
1点
ssdを購入したところ熱伝導シートが予め付いていました。マザーボードのヒートシンクにも熱伝導シートが予め付いています。
この場合は二枚重ねをしてもよろしいのでしょうか。
書込番号:26308861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よくついてる、グラフェンシートのことだろうか?
それなら、その上から貼って大丈夫だし、ラベルはアルミシートなどが多いけどあれも上から貼って大丈夫ですよ。
書込番号:26308872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
写真に見えるSSDに貼られているのものは剥がさずにマザーに付いてる方のASUSの文字がある方は
ビニールを剥がしてしまって使っていいと思いますよ。
しかし、全然関係ないけど読み方違うかもしれないけどファンシャンとビウィンのSSDはAmazonでは定
番ですね。私も両方とも使ってます笑
書込番号:26308890
1点
皆様ありがとうございます。
(ssdはレビューと値段で決めちゃいました笑)
書込番号:26308895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sakki-noさん
fanxiang(ファンシャン)の読み方は合ってますが
ビウィンではなくBiwin(バイウィン)が正しい読み方です
fanxiangのSSD評判を調べてみた!性能や信頼性は?
https://pcparts-lab.com/fanxiang-ssd/
Biwinはどこの国のメーカー?SSDやメモリの評判を調査!
https://note.com/sawai100/n/nec568f1e4833
書込番号:26308902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちなみに自分はファンシャングとビヴィンだと思ってました()
細かなところまでありがとうございます。
書込番号:26308904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fanxiangもBIWINもとあるYotubeでSSDばかりレビューしてる方からも高評価を得てましたね。
あとAmazonでしょっちゅうセールなりクーポンなりやってるので個人的にはコスパモデルとし
てはおすすめです。まあ当たり前のようにdramレスですが発熱は低いです。
環境にもよりますけど参考までにCrystalDiskMarkのSS貼っておきますね。
組み上がったら是非ご自身でもやられてみて一喜一憂してください笑
書込番号:26308905
1点
>ニコイクスさん
バイウィンでしたか笑
BIWINの方でしたっけ、元々どこかのメーカーのものを製造していて近年?自社ブランドで出す
ようになったようですね。
>tsssotskさん
すいません、スレ汚ししてしまって。そろそろ退散します笑
書込番号:26308908
1点
BiwinはHPなどのSSDをOEM生産していて近年自社ブランドも展開しているようですね
Biwinのホームページで調べてきましたら2020年から2021年の間に
BIWIN初の国産SSD 「CK001シリーズ」が正式に量産に入り、市場に投入されました。BIWIN CK001シリーズは、NANDチップ、コントローラー、ファームウェアアルゴリズム、パッケージング、テストなど、プロセス全体の現地化を実現し、国産ストレージエコシステムに新たな強みをもたらします。
と書かれているので2020年から2021年あたりに完全自社生産のSSDを作り始めたみたいですね
原文の中国語のスクショも貼っておきます
Biwin会社概要(注 中国語です)
https://www.biwin.com.cn/about/company
書込番号:26308932
1点
PCケース > DEEPCOOL > CH270 DIGITAL
購入を検討しているのですが、このPCケースは280mmのラジエーターは入りますか?
価格ドットコムには搭載可能ラジエーターに280mmのサイズが記載されています。しかし、公式のDeepcoolのサイトの製品ページのラジエーターサポートには280mmの記載が無いように思います。
搭載しようと思っているラジエーターはNZXT Kraken Elite 280 RGB v2です。どうか有識者の方ご意見お願いします
書込番号:26307389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
説明書にはラジエーターサイズに280mmあります
https://jp.deepcool.com/products/Cases/CH270-Digital-WH-High-Airflow-Vertical-M-ATX-Compact-Case-with-Data-Screen/2025/20102.shtml
書込番号:26307402 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AKIBA PC Hotlineによれば、
>接地面積が小さいmicroATXケース「CH270 DIGITAL」がTSUKUMOで展示スタート
>対応ラジエーターサイズはサイド:120/140/240/280/360mm、ボトム:120mm。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2021930.html
書込番号:26307420
![]()
1点
返信ありがとうございます。
280mmラジエーターは対応しているのですね!良かったです!
返信の早かったお二方をGoodアンサーにしようと思います。ありがとうございました。
>キハ65さん
>ニコイクスさん
書込番号:26307439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
暇つぶし?雑談ですが…
この記事、
ゲーミングPCの自作で起こりがちなこと
らしいですが…
https://ascii.jp/elem/000/004/323/4323358/
ネジ余らないほうがおかしいと思うし…
組み直しならともかく…
自分この中で同感出来るのは3位だけかな?
(運良く逆の時もありますが…)
これ以外とかでも共感できそうな起こりがちなこととかって、
ありますかね?
共感できたレスにグッドアンサー付けます。(笑)
書込番号:26304745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Solareさん、どうもです。
自分は自作でケース内ガサゴソすると最近老眼になったなと強く感じます。(;^_^A
少し暗いと細かいの見えない…
今のケースは白で天板がメッシュなので光が入るのでかなりやりやすかったですが、
作業時ヘッドライトも結構重要かなと。(;^_^A
マグネットキャッチは便利ですね。
時々お世話になりますね。
落とすの対策ではドライバーに付けるマグネット(100均)併用したりしてます。(磁気帯びているドライバーでも追加で強化)
メモリー詰めるのは時間溶けそうですね...(;^_^A
書込番号:26305853
1点
そういえば、欲しいアイテム(工具)としては
ファンの4Pinコネクターマザーに差すとき、
狭く遠くてもコネクターをしっかり保持して狙いを定めて差し込める工具が有ったらいいなと…
(伝わるかな?)
ラジペンとかだとちょっと傷つけそうで...
書込番号:26305856
1点
ヘッドライト・・?便利そうですね(笑)
まあ誰も興味ないと思うけど、一応何が違うか貼っておきます。
これが違うとPrime95で結構エラー出るらしく、海外では盛り上がってましたね。
しかしマザーによってBIOS設定設定が違うので、なかなか治ったり治らなかったり・・・。
書込番号:26305865
1点
>狭く遠くてもコネクターをしっかり保持して狙いを定めて差し込める工具が有ったらいいなと…
伝わりますね(笑)
ついでにARGBも・・・(^^;
書込番号:26305868
1点
私は譜面台用のライトを持っていたので使っていますが、なかなか便利です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0094B4XZY/
ファンやARGBのヘッダーに挿すのに手ではやり難い時、この小さくて先の曲がったラジオペンチでやっています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002RDDLYU/
手よりはマシという程度ですけど。^^;
丁度良い大きさの工具が欲しいですね。
書込番号:26306087
1点
>Toccata 7さん
鏡面代用ですか…
光源が二つで影ができにくそうでよさげですね。
ペンチ長さとか握り具合丁度良いのがあると良いんですけどね。
ちょっと考えつつ探索してみましたが…
こんなもの見つけたのですが…
あtら便利かな?注文しようか悩み中です(;^_^A
https://amzn.asia/d/7h6G7wN
書込番号:26306244
0点
>アテゴン乗りさん
第5位:静電気にビビりながら組み立てる
多汗症なんで静電気より手汗にビビりましたが、まぁ大丈夫。
ちなみに手袋なんてしません。
第4位:完成目前で余ったネジを見つけて絶望する
自作PCのケースは多様なシステムに合わせるために、まともなケースであればあるほどネジなどは多めにあります。
余るのが普通。
第3位:パーツを買った翌日に値下げされていて悲しい
翌日は無いけど数週間はままありますね。
逆に特価品購入したけど、他を買ってないので放置プレイってのはありますね。
最近買ったPCケースがソレ。まぁ腐るもんじゃないし初期不良の可能性も極めて低いので問題なし。
第2位:最新GPUを見つけて心が躍るものの、残高チェックで諦める
もうメインでやってるゲームが古い奴なんで、現行のミドルクラスでもオーバースペック。
でも無駄に高性能欲しくなるのは変わらず。勢いで買ってしまったら、長く使えるだろうって思うしか無いですね。
実際、ゲームやってても負荷は50%も行かないんですよね〜。
第1位:友人に自慢するが、期待した反応はない
自慢できる友人は居ない。自作PCってオワコンじゃないですかね?みんな自作PCどころかPCも持ってない。
自作する理由の最近の1番はPCケースに拘ることっすかね〜。別に誰に見せるわけでもないので自己満足だよね〜。
今のケースもまだ5年は楽しめる。まだ変形させてないからね〜
https://kakaku.com/item/J0000036440/
https://lian-li.com/product/odyssey-x/
それなのにコレ買っちゃったんだよね。
https://kakaku.com/item/J0000044965/
書込番号:26308278
1点
あ!まだ続いてる(^_^)
>Solareさん
その手のネジ拾うやつ、わたしも買いました
でも買ってからネジ落としてないので使ってない・・・それでいいことにする!
PCケース内を照らすくらいのヘッドライトだと、電池1本使うお安めのやつが軽量かつ適度な明るさでいいんですよねぇ
意味もなく3つくらい買いました、どれ使っても一緒です
あと、新CPUがソケットごと変わって登場したときなんかはマザーボード(場合によってはメモリーも)といっしょに買い換えですが、このとき
「手元に残ってる検証用予備パーツと組み合わせると1台組めそうだな、でもケースがないか・・・ケース買おう」
などでPCが生えてくるのもお約束だと思うのです
ちなみに「ネジが余って絶望」は自作よりも
PC分解→修理→組み直し
の時だと思うのです
書込番号:26308347
1点
>クールシルバーメタリックさん
>KIMONOSTEREOさん
レスどうもです。
ジサカーは何気に絶滅危惧種なんですかね?(笑)
自分も自作趣味の友人は今はいないですね。
まあ自作は自己満足第一だと思うんで...
ヘッドライトは明るすぎても使いにくいとかあるんですよね。
で上でリンク張ってたペンチ結局頼んでしまって着ました。
もう少し細く&軽くてもよかったかもだけど...
空冷クーラーとかデカくてもコネクターにアプローチしやすくなるかも
後で試そうかと思っとります。
自作PCでありがちは、
あまり使わない工具類が増えちゃう…
ってどうですかね?(笑)
書込番号:26308413
0点
>アテゴン乗りさん
ケーブルは大型CPUクーラーを設置する前に、マザーボードのコネクターに延長ケーブルをあらかじめ繋いでおくだけで解決できまっせ〜
裏に配線回しちまえば見えないし
自作PC用の工具のはなし
「最近はM.2 SSDもツールレスだし、自作PCなんてドライバー1本あれば組めるよ〜〜〜」
なんて言ってる人の工具箱ってたっくさんのドライバー入ってたりするよね
2番のプラスドライバーがあれば最低限組めるとかいいつつ、長いのから短いの、ラチェットやら電動やらがいっぱいだったり
見るとほしくなっちゃいませんかwww
書込番号:26308612
1点
自作で起こりがちなことからは逸脱してますが、工具つながりで、自分が今まで購入して無駄だったなと思ったものを発表しておきます(笑)
アルファクールのベンディングキットという当時は限定で発売されたものです。
これは水冷のパイプを曲げるための器具や測定器等が詰め合わせになってトランクに入ってます。
しかし自分の今日の作品的にパイプを曲げるのが大嫌いでいかに直線で繋げるかに勢力注いでます(笑)
書込番号:26308722
1点
おはようございます。
>Solareさん
マニアック過ぎです...(;^_^A
>クールシルバーメタリックさん
コードはギリギリだと喜びを感じるタイプなんで…(笑)
PCで使えるような電動は持っていませんね。
手で回すのを楽しんでいるんで?(笑)
書込番号:26309060
1点
>アテゴン乗りさん
甘いですね( ̄ー ̄)
空冷クーラーでもファンをサンドイッチ、あるいはツインタワータイプにすれば、分岐ケーブル使うといいので
なるべく最短&配線しやすい
が両立するんですよ
そしてそのためだけに新たな空冷クーラーを買うwww
>Solareさん
ハードチューブを曲げないのは見た目ですか?
それとも曲げないほうが流れやすい(そんなことあるのこ知らんけど)からですか?
「これを使えばかっこよく組み立てられる」なものをしまったまま、はわたしもあったかもだなあ
書込番号:26309132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同期で構わないなら、
今はデイジーチェーンが流行りです?!
(完全に勝手な主観)
現に新しく買って遊んでるみた、
安いシングルの空冷クーラーでさえ、
サンドイッチ様に増設できるように?
ファンにコネクター付いてた…
使わない場合は邪魔なんで一長一短ですけど…
書込番号:26309149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クールシルバーメタリックさん
「太く短く曲がりなく」は配管設計の基礎と言われていまして、曲がっていない方が流量や圧力が損失しにくいのは間違いないですね。
PCの水冷の場合は管路がそれほど長くなく、曲がる回数も少ないので、微々たる損失だとは思いますが。
書込番号:26309335
0点
>PCの水冷の場合は管路がそれほど長くなく、曲がる回数も少ないので、微々たる損失だとは思いますが。
そんなこともないですね。
まあチューブを曲げるのもフィッティングで曲げるのも変わりませんが1か所増えるだけで、結構変わる場合もあります。
普通のポンプ1か所から回すわけで、そこから自分の場合ディストロプレート内の流路通ってラジエター3枚とCPUブロックとグラボのブロックでブロックが一番圧力減少はしますけどね。
D5ポンプの場合流量はあっても揚程は4mもないのでトルク的に大した力がありませんからね。
でもまあどちらかというと自分は見た目重視と、あと直線だけだとメンテナンスもパイプ切るだけで交換できるのが大きいですね。
書込番号:26309345
0点
>Solareさん
損失の大きな要因(CPUブロック、GPUブロック、ラジエーター等)での損失に比べて、「配管の長さや曲がりによる損失は」、管路が極端に長かったり曲がりが多かったりしない限り、「微々たるもの」というつもりで書きました。
「微々たるもの」と「結構変わる」の解釈の違いだけで、Solareさんのご説明に反する内容ではないと思います。
書込番号:26309422
0点
3に関しては意識的に価格を見ない様にしています。
自作じゃないけど家族のパソコンで次の週大幅値下げなんてことがあったので...
ネジが一本余る?
ドライブベイがなくなったから余るネジ数が減ったのかな?
ATXケースでM-ATXマザーボードなら3本は余るだろうし、電源用のネジがケースにも電源にも付属していたりすれば4本余るし...
書込番号:26310136
1点
>uPD70116さん
見ないで耐えられればいいですけど…
ここ(カカクコム)来る様な自分とかは難しいかも…(笑)
なので少しでも早く買えた&使えてるんだしと思うことにしてますね。
時間は戻せないので?(笑)
書込番号:26310158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
pcケースを購入しました。
ケースの中を確認したところ、用途のわからないネジが2つ(写真の1枚目と2枚目)ありました。
他にも、写真の3枚目にあるようにスペーサーが付いていたのですが、形が違うことが気になりました。このままマザーボードを付けてよいのでしょうか。
有識の方々のお力添えいただけますと幸いです。
書込番号:26301708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずケースの型番を教えて下さい
書込番号:26301717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ケースがわからないので何とも言えないですがローレットねじの余分かもしれないし特に邪魔じゃないなら予備はあった方が良いので、いいのではないでしょうか?
スタンドオフで高さが違うとかないなら形状については中央とかマザーの穴に通るようにそういう形状になってる場合もありますね。
組み立てができるなら、この辺りはそこまで気にしなくても大丈夫だったりします。
書込番号:26301719
1点
不備があり申し訳ございません。
antecのFLUXです。
書込番号:26301727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tsssotskさん
●1枚目、2枚目の写真のビス(手で締められる形状)は、電源ユニット、ケースのガワの固定に使えます。ネジ山のピッチは同じですよね?
手で締まれば問題あります。ドライバーでないと締まらないのなら、使う部位が違うと言う事です。
無理やりに締めない様にして下さい。
>他にも、写真の3枚目にあるようにスペーサーが付いていたのですが、形が違うことが気になりました。
●写真 左側の センター付近が細くなっているスタッドビス(スペーサー)は、マザーボードの中央付近の穴用の物です。(芯だしの為の形状)
そのまま、マザーボードを付けて大丈夫です。
書込番号:26301729
![]()
1点
>tsssotskさん
誤:手で締まれば問題あります。
正:手で締まれば問題ありません
書込番号:26301730
1点
1.予備のネジ。なくさないようにね。
2.ちょっとかっこいいネジ。好きなところに使ってね。デモ、インチとミリは区別してね。
3.結束バンド通し。ケーブルぶらぶらさせないようにね。
あまり深く考えなくても…
書込番号:26301738
1点
1番目はPCIEスロット用の予備かと思います。
2番目はスタンドオフを止める際にこれをはめてドライバーで回せるようにするソケットでしょう。
説明ではStandoff Mounting Toolとなってますね。
3番目はスタンドオフですね。
書込番号:26301753
1点
皆様ありがとうございます。
それぞれの部品について知識をいただけました。
その結果、致命的なミスには繋がりにくいように感じました。
そのため、まずはパソコンを組んでみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26301806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)


































