
このページのスレッド一覧(全3395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2020年2月17日 13:12 |
![]() |
10 | 7 | 2020年2月15日 02:10 |
![]() |
0 | 4 | 2020年2月14日 15:27 |
![]() |
3 | 4 | 2020年2月14日 12:10 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2020年2月13日 00:58 |
![]() |
1 | 2 | 2020年2月12日 20:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass

寧ろファンは多い過ぎです。
当初は少なめで始めて、サイドカバー開けた時のCPU温度と閉じたときの温度を比較して5℃以内だったら大丈夫です。
開いたり閉じたりした後は描く分くらいは時間経って計測です。
書込番号:23234884
0点

開いたり閉じたりした後は描く分くらいは時間経って計測です。
↓
各5分くらいは
書込番号:23234890
0点

そうですか...でも、全面ファンつけないと、hddに風当たらないんですよね...
書込番号:23234892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光らせてきれいに装飾したい理由以外にファンをそんなに搭載する理由もないですが。。。
冷却は大丈夫ですよね。
書込番号:23234893
0点

あぁいい忘れてました、排気も吸気も、ホワイトledファンをつけます。
見た目重視にしたいんで、多くつけてるのもあります。
書込番号:23234897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあそこまで多くなくても良いのですが...具体的に、何個ぐらいが良いのでしょうか。
書込番号:23234900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最小限にしたいのか?それとも見た目重視で沢山付けたいのか?
まあ、フロントに3個ないと間の抜けた感があるとかそういうのがあるなら見た目重視で沢山付けるのもありですが、冷却的には最初はフロント1個排気1個くらいから初めて温度を計測しながら少し増やすとかになるでしょうね?
自分はフロントの間の抜けた感が嫌なので全部付けます。(笑)
書込番号:23234911
0点

不要と思う人は真夏以外は回さなくても平気です。
まぁ最低吸排気各1あれば十分です。
あとはお飾り気分です。
書込番号:23234912
0点

そうなんですねえ。少し考えて見ます。
書込番号:23234932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全面ファンつけないと、hddに風当たらないんですよね
それは無い。
前面の下段1個で、風はあたる。
システムにSSDを使えば、HDDの利用は減るから、そこまで熱が出るようなことは無いと思われる。
HDD、冷やし過ぎも良くない。
書込番号:23234941
0点

>パーシモン1wさん
それ、ミスです。全面×前面○
書込番号:23234965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDはよほど発熱の高いモデルでもなければ、夏でも適度に冷房が効いているところであれば気にするほど温度は上がりませんよ。
WDの回転数の高いBLACKモデルでも問題になるほど高温ではないです。
CPUやグラフィックボードの冷却を気にするのであれば、それぞれのクーラーのファンの回転数を上げれば良いのでは?
ケースのファンも回転数を上げて風量を増やせば良いと思いますけど。
常日頃から100%の回転数で使用している訳ではないでしょうし。
書込番号:23234978
0点

とりあえず最近の穴が沢山開いてるケースなら、ぶっちゃけ後ろに1つ12か14cmのファンあれば冬場の一般的な部屋なら大丈夫。
最近は光物が流行りだから、無駄に付けてるだけって人がほとんどw
前後1個づつ12cmファンで大抵は大丈夫だよ。
梅雨明け前後から気を付けて、気になるようなら増設で良いと思う。
面倒なら、最初からフロントに3つ、後ろにに1つで。 最近の付属ファン付きのケースはそのあたりが多いから。
昔はパーツの熱が高くて故障する事もあったけど…
ハイエンドパーツだとそれなりに気にする必要はあるけど、予定パーツならそこまで気にする必要ないかと。
書込番号:23234988
0点

そうなんですね。とりあえず、排気ファン、吸気ファン1つずつ付けて、不具合があったら、増設使用と思います。
書込番号:23234995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアフローの考え方は2とおりあって、排気と吸気
両方つけてもエアフローはほとんど増えず、無駄が多い。
排気1吸気1だと排気1吸気0とあんまり変わらない。2つ付けるなら排気2にすると効果が出る。
排気式のメリットは、筐体内温度が全体的に下がること。
グラボ載せたりHDD満載する場合にマッチする。
最近の電源は基本排気なので、静音化するときに都合が良いというのもある。
吸気式のメリットはフレッシュエアをポイントに送り込めること。
CPUのみOCで兎に角冷やしたいとかって場合にマッチする。
しかし、一般的にはでかいCPUクーラー付けてGPUも強制空冷だから、そこまでやってもあんまりうれしくない。
ファンの数は筐体内の冷え具合と、排気の温度を見て調整。排気の温度が高いようなら風量が足りない。
風量の高い性能の良いファンに替えるか、ファンの数増やすかは趣味の問題だが、安いファンを沢山つけると爆音になるだけでちっとも冷えない。
ミドルクラスのゲームマシン (6番) なら、電源の排気プラス12cmファン1個で排熱できる、、、ちゃんとエアフロー作ってやればの話だけど。
しかし9cmファンなら2個ないと、高回転で回すことになって静音じゃなくなる。
筐体空けて温度下がるのは完全に何かを失敗している。爆熱マシンじゃなければ、ちゃんとエアフロー作ればファン1個でもオープンより温度下がります。
HDDの冷却は、数が増えるとファン1個では難しくなるんだけど1台で困ることはまずないと思う。温度上がっていくようならエアフローに失敗している。HDDの周辺以外の吸気口を塞ぎましょう。
イマドキのケースは、穴あけ過ぎで温風循環が起きやすいから、ぺたぺた穴塞ぐのが大事。どこから吸わせてどう抜くかは、設置場所にもよるので良く考えて。
パーツ付けないカ所付近は全部塞ぎましょう。ファンのついてない後ろの穴も塞ぎましょう(これ重要)。
書込番号:23236827
0点



PCケース > Fractal Design > Core 500 FD-CA-CORE-500-BK
CPU:Intel Core i7-4770
CPUクーラー:虎徹 SCKTT-1000
M/B:MSI H81I
メモリー:W3U1600HQ-8G
SSD:MZ-7PD256B/IT
HDD:DT01ACA300
電源:SS-650KM3S
トップファン 吸気:NF-S12A PWM x2
リアファン 排気:NF-S12A PWM
用途:ネットサーフィン・YouTube鑑賞・電子書籍鑑賞
この構成で考えていましたが、トップファン25mm厚では虎徹が使えないみたいなのでどれがおすすめでしょうか?
虎徹:トップファン前方1個
白虎 弐:トップファン2個
トップフロークーラー:トップファン2個
書込番号:23230278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>虎徹:トップファン前方1個
で吸気にして、虎徹 SCKTT-1000でリア方向に流して、リアパネルのファンで排気してしまえば良いのでは?
書込番号:23230332
2点

すでに初代の虎徹や白虎があるなら仕方ないけど、まだこれからであれば
虎徹markU(154mm)+ トップ15mm厚ファンは如何?
書込番号:23230347
1点

というか自分なら無理せずに、超天 + トップファン2点で行けるのでそうしたいですが。
書込番号:23230351
1点

Kのない4770なら、白虎で十分かと思いますが。
12cm薄型ファンを使うという手も。ただ、良くも悪くも穴だらけのケースなので、空気の流れを管理するのが難しそう…。
私ならですが。ビデオカードを付けないのなら、左右と下の穴は塞いで。天井もファンは1つだけで、もう1つは塞ぎたいです。
書込番号:23230354
1点


これは冷却フェチなファン重装備をやりたい話だから、
ファン多すぎというのは野暮で、CPUクーラーを
もっと平べったいダウンフロー方式に変えるのがいい。
サイズなら、手裏剣2。ケースファンは付けたいだけ
付けられます。
書込番号:23231127
1点

>EPO_SPRIGGANさん
それが1番安上がりですね。
>あずたろうさん
超天にしようと思いましたが、PCI-Eスロットに干渉しそうです。
>KAZU0002さん
白虎で良さそうですね。
>ZUULさん
確かにファン沢山付けたいです。
書込番号:23231442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass
こちらのケースにasassin3は入るでしょうか?(高さ的に)ケースが対応しているのは165mmで、asassin3は165mmの高さがあって、ギリギリなんですよね...
versa26(対応している高さ 160mm)に入るというレビューがあるので、大丈夫だとは思いますが、どうなんでしょうか?
書込番号:23230061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通常、最大高は記載してるのに入らないとクレームが来るので最低5mm程度余分を取ってる場合がほとんどです。
160mm で 160mmなら制限内なので入ると思います。
書込番号:23230066
0点

そうなんですか...入るなら、安心しました。
書込番号:23230077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.tomshardware.com/reviews/corsair-carbide-275r-tempered-glass-case,5502-2.html
書込番号:23230112
0点

すみません。返信がおくれました...170mmの高さなら入るんですね...安心しました。ありがとうございます!
書込番号:23230297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Antec P70と言うケースを使っているのですがこのケースに今度、サイズ オリジナルCPUクーラー 虎徹 Mark IIに交換しようと思っているのですが取り付けは可能だと思いますか?
このケースのサイトで確認したら最大取り付け可能cpuクーラーの高さは150mmと書いて有り、このcpuクーラーの仕様は高さ154mmと書いてあり4mmオーバーみたいなのですか4mmくらいなら大丈夫かなって思っているのですがどなたかこの組み合わせで取り付けた方、いますか?
意見等、教えて頂けるとありがたいのですが宜しくお願いします。
書込番号:23227945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

155oまでのThermaltakeのケースで161mmの阿修羅が入ったこともありますが、
160oまでのPhanteksのケースで165mmのFSP 601がアウトだったこともあります。 (2mmくらい足らない)
PCメーカー、ケースに依って様々なので、こればかりは実際に試さないと無理です。
書込番号:23227996
1点

ただ型式ハッキリしませんが、noctua NH-U12Sらしきものが入ってます(158mm)
https://www.tomshardware.com/reviews/antec-p70-atx-mid-tower-case,4122-3.html
CPUのHS面からPCケースの淵までの高さ + サイドカバーの膨らみを計算測定されることを まずされてみてください。
書込番号:23228017
1点

自分的にはIOパネルが30mmで120mmファンがついててなんでクーラーの最大高が150mmなの?って思うのだけど
まあ、測ればいいことには賛成です。
書込番号:23228084
1点

ご意見、ありがとうございました。
皆さまのアドバイス通り、サイズを測ってみます。
書込番号:23229985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > NZXT > H510i CA-H510i
【重視するポイント】
ASSASIN3の高さが165mm
このケースがcpuクーラーの高さが165mmまでなのですがギリギリでも大丈夫なのでしょうか?
【質問内容、その他コメント】
もし良ければ15000円ぐらいのオススメの
ミドルタワーケースを教えてください
書込番号:23226842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はLianLi Alpha 330を使ってますが、これは入ります。
https://kakaku.com/item/J0000026974/
ケースのつくりは良いですが、ファンは1つも付いてないです。
自分好みにカスタマイズする土台なら、最高なんですけどね。
170mmくらいまでのケースはたくさんあるので見た目の好みとか記載しても良いとは思いますが。。。
書込番号:23226895
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
私の好みはまだ初心者なので特にありませんが白か黒で中が見えるようなシンプルなケースが好みです
書込番号:23226990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/item/K0001139944/
ぱっと見てきてですが、ちょっと高めのこれは如何ですか?
これならそのクーラーはラクラクに収まります。
またThermaltakeは安物ケースは作りは甘いですが、
このクラスは別物です。自分はさすがに買ってませんが、8000円以上の製品なら
良かったという印象はありますよ。
書込番号:23227039
0点



だったらH710にすればいいのでは?
H710 CA-H710B
https://kakaku.com/item/J0000030449/
こちらは180mmまで入りますし
書込番号:23227162
0点

そもそも、全てのパーツを一度に揃えなければならないのでしょうか?
まずはCPU付属のクーラーで試しに組んでみて、どれくらいの収まりになるのかを見ても良いのでは?
(そのついでにグラボの収まりを予測しても良いでしょうし…)
書込番号:23227190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
たくさんの候補を挙げてくださりありがとうございます
>揚げないかつパンさん
私の調べ不足でした ありがとうございます
候補の1つにさせて頂きます
>Kou@(KOYO)さん
確かにそうですねアドバイスありがとうございます!
書込番号:23227222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Corsair > Crystal 280X
こちらの製品とROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMINGの購入を検討しています。しかし、こちらの製品のメーカーページを参照すると、グラフィックカードの全長は300mmまでとなっており、ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING(約305mm)は入りません。ですが、製品画像や寸法を見る限り、フロントにラジエーターを設置しなければ入る可能性があると踏んだのですが、実際のところはどうでしょうか。こちらの製品をご購入された方、識者の方、教えていただけますと幸いです。
0点

>measured from the rear of the case to the back edge of the front fans is 323mm. not sure where the 300mm number corsair provides comes from, but you should not have an issue length-wise.
>HOWEVER, i have an MSI card in mine that is measured by the manufacturer at 140mm tall, and it is actually jamming the pcie cables up against the glass panel. it works, but its SUPER tight. not sure if all manufacturers are measuring their cards from the same points, but guessing on how tight my card fits height-wise (measuring at 140mm), i worry those extra 2.69mm will cause it not to fit :[
https://www.reddit.com/r/Corsair/comments/bcuwg1/question_about_gpu_tolerance_for_the_corsair/
(Google翻訳)
>ケースの背面から前面ファンの後端までの距離は323mmです。 コルセアが提供する300mmの数字がどこから来たのかはわかりませんが、長さの問題はないはずです。
>しかし、私は私のメーカーに140mmの高さで測定されたMSIカードがあり、実際にはpcieケーブルをガラスパネルに押し付けています。 動作しますが、非常にタイトです。 すべてのメーカーが同じポイントからカードを測定しているかどうかはわかりませんが、カードが高さ方向にぴったり合うかどうかを推測すると(140mmで測定)、余分な2.69mmが原因でカードが収まらないことが心配です:[
書込番号:23226588
1点

>キハ65さん
わざわざ翻訳までしていただき、ありがとうございます。
問題がなさそうなので安心しました。改めてありがとうございます。
書込番号:23226605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





