
このページのスレッド一覧(全3395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年1月16日 00:26 |
![]() |
5 | 4 | 2020年1月12日 09:12 |
![]() |
4 | 7 | 2020年1月11日 18:34 |
![]() |
2 | 8 | 2020年1月8日 21:58 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2020年1月7日 14:18 |
![]() |
2 | 3 | 2020年1月3日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H26
こちらの3.5インチHDDの収納場所を見て思ったのですが冷却は大丈夫なのでしょうか?
ファンの風当たりませんよね? この手のタイプは初めてなので実際の利用者の方、同じ様なタイプをお使いの方の意見をお聞かせ下さい。
またSSDは電源ユニットカバーの上部に設置する形でしょうか?
1点

同じようなタイプの使用者として・・
写真1のフロントFANを下げて取り付ける。
HDD側面に風が充るようにする。
けれど5400rpmのHDDなら温度は気にすること無いですよ。
書込番号:23170928
1点

最近のHDDはそれほど熱が出るというものは少ないので言うほど気にしなくても大丈夫だったりしますが。。。
まあ、発熱が心配なHDDを付ける場合はファンを増設すればいいだけですし
最近はSSDもNVMeが増えてしまってるのですすが、ケースの裏側みたいですね。
http://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/8
書込番号:23170932
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早速返信いただき、有難うございます。
リンク大変参考になりました。
なるほど、ファンを下部にすればファンの半分程度は風が行くんですね(笑)
しかし気にする程ではないとの事なのでひとまず安心しました。
SSDはやはり背面でしたか。
このケースはこの価格にして、5.25インチベイ、3.5インチHDD2基(5400rpm)3.5インチSSD1基と言う私の希望にピッタリハマっているので
不安が解消されて嬉しい限りです。
もっとお金を出せば条件を満たしつつ、かっこいいケースはいくらでもありますが、ケースを鑑賞するためにPC組むわけではないですからね・・。そう言う方もいらっしゃいますが。
細かい部分で多少難ありの様ですがこの価格ですし少なくとも私にとっては大した問題では無さそうです。
お陰様で安心して購入することができます。
どうも有難うございました^^
書込番号:23170984
1点



PCケース > Phanteks > Enthoo Luxe 2 PH-ES719LTG_DBK01_JP
まったく知らなかったこのメーカーをあずたろうさんに教えていただき、ふむふむと製品サイトなどを眺めていると、、、
まず目にとまったのがこの記事。
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0112/286672
おお!2システム同じケース内で組めるのか、、、2システム用の専用1200W電源も現在3.5万円と思ったよりは高くない。しかもSEASONICと共同開発だそうで信頼性は高そう。そしてケース自体もなかなか凝った作りで面白そう、、、
でもM-ITXマザーの搭載スペース的にグラボ積んだりとかは無理そう、、、ってとこでさらに調べると、本板のケースについての記事を発見。
http://www.gdm.or.jp/review/2019/1021/321164
本ケースだとM-ITXマザーはグラボ搭載も可能な位置に変更されているのはいいのですが、気になるのがサブシステムの電源スイッチ。ENTHOO EVOLV X GLASSだとITXマザー搭載位置の裏面にあたる部分に電源スイッチがもうけられているのですが、本ケースだとそれがどこなのかわかりません。
一応マニュアルをDLしてみてみましたが、どこにも見当たりません。サブシステムの電源とリセットのケーブルをマザーに繋ぐ指示はありますが、そのスイッチ自体がどこにあるのかわかりません。
どなたかご存じ無いでしょうか?
マニュアルのPDFです。
http://www.phanteks.com/assets/manuals/Enthoo-719.pdf
0点

1つの電源で 2つのマザーを単独でON/OFF出来なさそうですね。
同時に両マザー起動してそうです。Youtubeでもそこまで見せてないし。
書込番号:23161409
1点

ITX Upgrade Kitに電源スイッチがあるように見えます
なおデュアルシステムを実現するためには「ITX Upgrade Kit」(型番:PH-ITXKT_02)が必要だが、株式会社アイティーシーが扱う日本国内流通品は「日本専用パック仕様」として出荷時より本製品に同梱されている。
http://www.phanteks.com/PH-ITXKT2.html
書込番号:23161420
0点

>あずたろうさん
良いメーカーを紹介してくださってありがとうございます。正直ヨーロッパのブランドがあること自体知りませんでした。
PCパーツって台湾メーカーだらけと思ってました。
フルアルミではないけど、シャーシはスチールで外板はアルミ、強化ガラスでっていうのもいいですね。
現在2台のPCを使うことが多いので、ひとつのケースで2つのシステムってのは昔から興味がありました。
しかしそれを実現することはなかなか難しく、今回のこのケースはかなり理想に近いものに思えます。
まだ要検討ですが、想定してる設置スペースにギリギリ入りそうです。5インチベイが無いのもこのデュアルシステムを思えばあきらめれます。
>カナヲ’17さん
情報ありがとうございます。やはりENTHOO EVOLV X GLASSと同じものが付くのですね。ケース後部に付くというのはちょっと使いにくいかなとは思いますが、、、置き場所に工夫が必要そうです。
書込番号:23162619
1点



ケースのサイドパネルは、鉄板(スチール?)、強化ガラス、アクリルなどありますが防音の観点から言えば
鉄板(スチール?)>強化ガラス>アクリル
ということでしょうか?(それぞれの厚さにもよるとは思うのですが)
0点

それ以前に、ケースファンの所が空いてるからどれも同じじゃん?
書込番号:23160364
0点


鉄板でも通気用に穴が空いているものもあるから防音姓はいいとは限りません。
ペラペラで軽いと共振したりで別に騒音の発生源になったりするし。
PCケースぐらいのものなら、材質より厚みや重量の方が防音姓に影響するのでは?
書込番号:23160467
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
>消費税100%さん
回答ありがとうございます。
すみません。
質問の書き方が悪かったです。
聞きたいのは同じ厚さだった場合、素材として防音に優れているのはどれか?
(音の減衰が大きい?)
が聞きたかった内容です。
書込番号:23160649
0点

本来、静音性に付いては硬度の方が効くのでガラスは意外に静かなんですが、ガラスケースは密着出来ないのでまあ、五月蝿いですね
それでも、アクリルより静かですが
一番静かなのは吸音材付きのスチールケースですね
意外にガラスケースは静かですが、前面はほぼ音を通さないので、でも、重いですね
後は、隙間次第ですかね?
書込番号:23160654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのみちファンの取り付け場所で穴だらけですので。サイドカバーだけ遮音にしても意味が無いかなと。
あと。二昔前の昔の高回転ファンやらうるさいHDDが入っているPCならともかく。最近のPCで遮音性にそこまでこだわる必要も無いかと思います。
なにかうるさい!って事なら、その音源に対処するのがまず最初。
薄い→軽いってことで。これもメリットかと思いますけどね。
書込番号:23160659
0点

回答ありがとうございます。
今度自作パソコンを新調するにあたりケースの選定の参考にしたくて質問しました。
P101 silent
辺りが無難そうですね。
書込番号:23161576
1点



PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
現在5インチベイ搭載でミドルタワー以上のケースを探してます。
机の下に置くので窓のありなしはあまり気にしてないのですが、本製品は静音性能がありかつアクリルではなくガラスパネル採用ということなので、静音性が期待できるのであれば窓有りでもいいのかなとも思っております。
搭載予定の構成は以下のようになります。
Ryzen9 3900X
RADEON RX5700
用途は時間泥棒なゲームのCities Skylinesとネット閲覧などです。同時にこなす可能性大です。
これに対応MBと電源、M2のSSDやHDDを少々。
冷却はとりあえず空冷予定です。
0点

・静音性重視のソリッドパネルと通気性重視のエアスリットパネルを選択できるModuVent
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069405569.html#jump10
書込番号:23155780
0点

>あずたろうさん
メーカーサイトは見てます。使用されている方の感想を聞きたいのですよ。本製品にガラスパネルではないものがあるのもわかってますが、あえてガラスパネルの場合で使っている人の感想を聞きたいのです。
書込番号:23155801
1点

そうですか失礼しました。(先に持ってる方限定と記載ださいませ)
このケースは使ってませんが、パネル裏に吸音シートあるケースも、また無いケースも
ガラスパネル・アクリルパネルも使ってきました。
ケースファンをコントロールせずにパフォーマンスモードで使用すれば、何のケースでも音は漏れて煩くなります。
逆にしっかりコントロールして標準またはサイレントモードで使用なら、吸音シート無くても気にはならないほど音もれしません。
一般論ですが、このケースのことでなくて申し訳ありません。 失礼しました。
書込番号:23155817
1点

>あずたろうさん
いえいえご丁寧にありがとうございます。
当方、以前シルバーストーンのTJ-09というフルタワーケースを長く愛用しておりまして、そのケースはサイドパネルはわりとぺらぺらのアルミだったのですが、内部容積が大きかったおかげか天板に2個前面に1個(これはGPU専用)そしてリアに1個のケースファンを1000回転以下で緩やかに回しても熱暴走やGPUファンが爆音になったりすることもなかったので、本製品も同じように使えないかなと思っております。TJ-09よりは高さと奥行きが5cmずつくらい小さいので難しいのかなとも思ってますが、デザイン的には良い感じなので質問したしだいです。
フルタワーケースも再度調べてみますが、最近はなかなかスタイリッシュなフルタワーは少ないですね。奇抜なデザインのものはありますが、、、
書込番号:23155862
0点

TJ-09見てみました、初めてです。アルミ製で美しいですね。
ローデスクの横に置いてる自分でも気になるような音があったものは、簡易水冷のラジエーターファンが全開の時くらいです。
KIMONOSTEREOさん のように机下なら深夜・早朝でもない限りは、心配されるようなことは無いと思いますよ。
それでは失礼します。 該当の方の感想を待ちましょう。
書込番号:23155910
0点

「静音」と謳っているものでも、「気になる」っていう人もいますから。
最終的にはご自身で確かめるしかないです。
書込番号:23155975
0点

いまさらながらTJ-09は末期価格は1.5万円くらいでしたので、もう1台入手しておけば良かったといまさらながらに思いました。
なんでもそうですが、長年愛用してたものは手放してさらにわかるその良さというのがありますね。
現状なんとか同じような感じで使えそうなモノを探してます。本製品の他に候補に考えているのはThermaltake のCore V71 TGです。スチールのフルタワーなのでかなり重そうです。5インチベイが2個あるのは魅力的です。現在同社の小型ケースのV21を使ってますので仕上がり品質が同等であればまぁ問題無いかなとは思っております。
https://kakaku.com/item/K0001020246/
ケースは展示品も限りがあるので正直買ってみないとわかりませんよね。TJ-09も写真のみで買いましたので、、、しかも当時の価格は4万円近くでしたし、、、
もうちょい吟味してみます。他にもお勧めありましたら情報よろしくお願いします。5インチベイが1個以上の出来ればフルタワーモデルです。
書込番号:23156202
0点

それなら静音重視のケースを紹介だけしときます。
自分は前にこれを使ってました。
ECLIPSE P400
http://phanteks.com/Eclipse-P400.html
サイドがアクリルじゃないバージョンもありました。 本当に作りはよかったです。ドイツのメーカー?
他には同じメーカーで
ENTHOO PRO M
https://kakaku.com/item/J0000017159/
お高いけど、最高の機種
Phanteks Eclipse P600S
https://www.amazon.co.jp/dp/B07N1MS2JV
書込番号:23156233
0点



静音性は至って普通でしょうか?
それとも少し気になる程度でしょうか?
DP501とFractal Design Define R5で迷ってます
書込番号:23153340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DP501は静音ケースでしたっけ?
書込番号:23153861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静音ケースと呼べるものではないですね。
書込番号:23153940
1点

まあ、静穏仕様では無い事は分かっては居たんですが
まず、HPのどこにも静穏仕様との記載は無いこと、動画なども見ましたが、普通のミドルケースでした
静音になる要素がないのだけど、静音ですか?と聞かれたので何故そう思ったのかな?
と言う疑問から聞いてみただけです
自作こ8割はそう言う情報収集をする事だと思うのですが
因みなR5は静穏性についての記載があったと思いますが
書込番号:23153997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静かにするには…
・モーター駆動物を増やさない構成にする
・通気孔が少ないPCケースを買う
・使用者からPC本体を離す
…という方法があります。
予算と知恵をもって"自力本願"で判断して欲しいところです。
書込番号:23154030
1点



PCケース > ANTEC > DP501 White
このケースにもともとついているファンはARGBのファンですか?
それとサイドパネルは強化ガラスですか?それともプラスチックですか?
最後に裏配線スペースの大きさは大体なんcmぐらいですか?
色々質問してすみません。
回答待ってます。
書込番号:23146361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1217239.html
.
抜粋
冷却ファンは標準でリアに白色LED搭載の120mmファンを1基と、フロントにLEDを搭載しない120mmファンを3基装備
左サイドパネルに強化ガラスを採用
書込番号:23146392
0点

その下のDP301Mを使ったけど、パネルは強化ガラス。
なのでAmazonの中華RGBファン3点セット 2400円でこのようにしましたよ。
こちらのDP501も標準搭載はリアだけの光らないファンですから、自分でARGBファンを用意しないといけないです。
書込番号:23146432
0点

>あずたろうさん
すみませんちゃんと調べてから質問すればよかったですね。
>けーるきーるさん
ARGBのやつは買わないといけないんですね。買ってつけます。
回答ありがとうございました。
書込番号:23146473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





