
このページのスレッド一覧(全3390スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2022年2月10日 16:31 |
![]() |
6 | 5 | 2022年2月8日 07:44 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2022年2月5日 12:38 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年2月4日 16:31 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2022年1月25日 16:53 |
![]() |
41 | 7 | 2023年10月19日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Sharkoon > SHA-VS7-VBK
購入前の質問です。
「CPUクーラー高さ最大16.5 cm」とは、CPUの上面(CPUグリスを塗る面)からCPUクーラーの最上面までの距離のことであって、マザーボードの表面からCPUクーラーの最上面までのことではないと理解しているのですが、これで間違いないでしょうか。
当たり前と思われるかもしれませんが、何分当方PC自作は初めてなもので、もし間違っていると大変なので質問させていただきました。
よろしくご指導のほど、お願いいたします。
0点

多少の差は有りますがCPU上面からで合ってると思います。
やや、多少の余裕は有るので問題は無いです。
書込番号:24587916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

決まりはないからあてにしない方がいいかな
書込番号:24587918
0点

揚げないかつパン 様
ムアディブ 様
ご回答ありがとうございます。CPUの上面からと考えて、あとは自己責任でやりたいと思います。
貴重なご回答、ご意見ありがとうございました。
書込番号:24587955
0点

この件は以前に調べたことあります。
殆どのメーカーではキチンとCPUヒートスプレッダー面からの高さでのことで合っています。
ごく稀にだけ記載のない判別甘いPCケースメーカーもあります。
特にThemaltake がそれで、CPU COOLER高さ155mm とある、このPCケースで、161mmの阿修羅が問題なく収まりました。
おそらく更に5mmは余裕あったものです。
https://review.kakaku.com/review/K0000601899/#tab
書込番号:24587963
2点

あずたろう 様
ご回答ありがとうございます。「ほとんどはCPUの上面から」ということで、気が楽になりました。
書込番号:24587990
1点

ところで、この口コミも初めてで恐縮ですが、一度「Good アンサー」を指定して解決済みボタンを押すと、その後から別の回答が来てもそれを「Good アンサー」に指定できないのでしょうか。
あずたろう様の回答も「Good アンサー」にしたかったのですが...
書込番号:24588411
1点

>fghck852さん
お気になさらんでください。
ここの機能上、修正は不可です。
間に合わずとも、お伝えしたい書き込みは私の勝手なことですから。
書込番号:24588979
3点

この件、メーカにも問い合わせていたのですが、やっと回答があり、「CPUの上面からCPUクーラーの最上面までの距離」が正しいとのことでした。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24591414
5点



PCケース > DEEPCOOL > CG540 R-CG540-BKAGE4-G-1
前面に360cmの水冷クーラーを取り付けるとき、フロントパネルとa RGBファンの距離は近くなりすぎませんか?よく冷えない気がするのですがどうなんでしょうか?
メーカーの商品紹介では取り付けられると記載されていましたが、実際どうなるのか分かりません。
ちなみ水冷クーラーはdeepcoolのgammaxx l360 a-rgbを使う予定です。
書込番号:24586667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



フロント強化ガラスだからという意味ですか?
メッシュよりは冷えないですよね?
まあ、通気口の位置や構造でも変わりますが。。。
近すぎてというより前面に空気を通さないパネルだから心配というならわかりますが。。。
書込番号:24586794
2点

>あずたろうさん
ありがとうございます。あずたろうさんの1枚目の写真のようにしか取り付けられないと思っていました。この方法なら心配ないですね!
>揚げないかつパンさん
確かにそうですね。どうしても冷却性能が気になるならメッシュタイプのほうを選ぼうと思います。
書込番号:24586982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
自作PC初心者です。PC専門店の店員さんに選んでもらい、NZXT H510 Eliteと一緒に簡易水冷のGD240E SIRENを購入しましたが、ケースに付属している前面のファンとの大きさが合わずラジエーターが取り付けられません。もしケースの前面にラジエーターが付けられない場合、どこに設置すれば良いのかも教えていただけたら幸いです。
書込番号:24581090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PC専門店の店員さんに選んでもらい、NZXT H510 Eliteと一緒に簡易水冷のGD240E SIRENを購入・・・・
え〜 ! 取り付けは前面以外考えられませんが・・・・件の店員さんに責任をとって貰いましょう ・・・・
書込番号:24581161
1点

前面にしか設置できないと思います。
前面に120mm2つは設置できるはずだと思うのだけど、前面のファンは外してもつかないなら専門店でどう付けるか聞いてみれば良いのでは?
書込番号:24581182
1点

なにがどう合わなくて取り付けられないのか画像が欲しいよね。
ケースの写真見ると前面ファンの下部は抜けてるからラジエーター長276mmでも入りそうだけど。
書込番号:24581185
1点

ケース前面の付属ファンは140mmが2個、240mmラジエーターじゃ合わないよ…
ケース付属のファンは使わず取り外して、水冷付属のファンを使えば付けれると思うけど?
書込番号:24581243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付けれないことは無いです。
ラジエーターは内側の120mmファンピッチの穴を使用して反対側からネジ止め後に、
140mmファンもまた逆側からネジ止めすれば行けます。
諦めず、モノはよく見て考えましょうj。
書込番号:24581253
2点




PCケース > LIAN LI > LANCOOL II MESH PERFORMANCE
【困っているポイント】
このケースにGeForce RTX 3060 Ti GAMING X TRIO(323x140x56 mm)を取り付けたのですが、裏配線のための出っ張り?にこれって干渉してるのでしょうか?
私はぎり大丈夫だと思いたいのですが、経験豊富な皆様からしたらどうなのか気になり質問させていただきました。このケーブルを通す出っ張り?は動かすことができてフロント側に寄せて広く使えるようにしています。組んでから1週間ほど使用していて、いまのところ問題はないですが、たまに起動時に少しカラカラと聞こえ、しばらくすると収まります。これがグラボからなっているのか付属のケースファンからなっているかは謎です。
【使用期間】
1週間
0点

動かせるってことは、取り外せる?
取り外せるなら外しちゃえばいい。
あってもなくても、同じっぽい。
書込番号:24580174
0点

>棚から半片さん
写真では干渉していないように見えます。
確認方法は「紙」等を使用して紙が通れば干渉していない等と見る事が出来ます。
ただ、起動時にグラフィックスカードのファンの振動で音が出ているのなら、干渉する と考えないといけないです。
そのステー無くても見た目以外には問題ないですよね?
ステーを指で曲げても良いし・・・
取り外すなら固定がリベットだと外すのが多少大変だけど、
リベットの場合はドリルで貫通。もしくはニッパ等で固定部をゴリゴリやると抜く事が出来るのですが、アルミの屑が落ちるのでケースだけにして作業した方が良いです。
少し無責任に言うと このままでも どうって事が無い程度には思います。
書込番号:24580178
0点

>JAZZ-01さん
>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。
いろいろと調べて大丈夫だと思っても組んでみたらこういうことがあるんだな痛感しました。
もうしばらく様子を見てから判断しますが、時間を作って外すかなーと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24580190
1点



PCケース > LIAN LI > LANCOOL II MESH PERFORMANCE
ケースのコネクタでConnect to MB PWM fan socketというのがあります。これはマザーボードのどこに挿せばいいのでしょうか?
また、付属ファンのコネクタはマザーボードに一つ一つ挿した方がいいのでしょうか?現状はケース裏で纏められています。
MSI MPG Z590 GAMING CARBON WIFIを使っています。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24562081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SYS_FAN1〜6のお好きなところにどうぞ…
書込番号:24562105
0点

マザーボードのファンコネクタは、CPU等の温度で自動的に回転数調節するので。LHMの設定しか出来ないようなファンコントローラーなら、使わない方がよろしいかと。
書込番号:24562116
0点

>KAZU0002さん
>ハル太郎さん
ありがとうございます!
アドバイス通りにしてみます!!
書込番号:24562147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26

とても精度の悪い個体のあるケースですが、そこはそんなに固くはなかったし、プラの部品なので普通に取れたと思うのですが、ベイのプラスチックの部分をちゃんとつまんでから外してますか?
書込番号:24561008
3点

はい、左右からつまんで手前側に引いているのですが、うんともすんともいわないです。
書込番号:24561022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
頑張ってみます。ありがとうございました。
書込番号:24561070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もつい昨日同じ経験をしてここにたどり着いたので、今後の同じような方が現れた時のために。
おそらく、3.5/2.5インチのHDDトレイのことだと思うのですが、うちの場合もひっぱりだせず、結果ベイの片側を分解することで取り出しました。
シャドウベイの上側当たりと、ケース底面にネジがあるので、それはずすことでシャドウベイを取り外すことができます。
ちなみに分解したもののなかなか取り外せず、力を入れてベリベリベリという感じで剥がすことができました。
というのも、どうもトレイのツメ部分が劣化して、ベイに癒着しっちゃっていたようでした。
今後同じ状況でお困りで、ここにたどり着いた方は是非シャドウベイの分解もご一考を。
書込番号:24733295
23点

>あさいぃそっぱさん
>Azel2525さん
めっちゃ参考になりました。 このクチコミを見ていなければ、何年後かに同じ問題で悩んでいたこと間違い無いと思います。
昨日このH26を買いました。 メインはNVMe SSDを付けたのですが、SATA SSDも付けるのでこのクチコミを見て、私のベイも確認しました。 確かに、ベイのガイドにハマるトレイに付いた4点のギザギザのゴムのリングが既にねっとりしています。 これが経年劣化で癒着するのでしょう。 結構頑丈そうなのと接触面積も結構あるので、これは頑固に癒着しますね。 紙を挟むのは静電気の元だし、アルミフォイルはショートになる可能性もあるので、私はとりあえずセロテープを半分に細く切って巻いておくことにしました。 サイドも癒着しそうなので、セロテープの幅が余った分を折り曲げておきました。 これで癒着したとしても軽減出来ると思います。 かなりセロテープを巻いても今はスムースに入れ出し出来ます。
書込番号:25264815
4点

全く同じ状況に置かれ、こちらの口コミを見てシャドウベイを分解(といってもねじ4つ外すだけですが)することで取りだせました。
ゴム部分が溶けて癒着しておりましたので、そういう性質なんだと思います。
確かに分解しても引き剥がすという感じでした。
書込番号:25470340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





