
このページのスレッド一覧(全3391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2021年4月26日 22:57 |
![]() |
5 | 13 | 2021年4月30日 11:41 |
![]() ![]() |
54 | 13 | 2021年4月21日 23:58 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2021年4月18日 12:37 |
![]() |
2 | 4 | 2021年4月17日 11:24 |
![]() |
3 | 6 | 2021年4月10日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > MSI > MAG FORGE 100M
amazonで新品として同製品を購入したんですが標準装備のフロントファンの一つが回転しません
後二つのファン(フロント下部のファン、リアのファン)は問題なく回転します
自作パソコンのスペックですが下記の通りです
CPU :Ryzen5 3600
メモリ :16GB
マザー :MSI B550 TOMAHAWK マザー グラボ :ASUS GTX960(6ピン)
追加ファン:RGBファン4個
電源 :Thermaltake 500w 80PLUS standerd
ケース :同ケース
元々標準装備のファンはマザーボードのケースファンコネクターに挿しており一つだけ回転しません
電源容量が足りないのか初期不良なのかわかりませんが今後使用出来ず別のファンに交換換装した方が良いのでしょうか?
書込番号:24102877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々装備されてるファンは、フロントRGB x2 ですね。
リアがNon RGBなのでしょうか?
それでどのファンが回らないということでしょう?
挿し込んだマザーのコネクターネームや、辺りの写真も。
書込番号:24102888
0点

そのファンをほかの回ってるファンと配線を入れ替えて動作しなければファンの異常なので、初期不良交換ができる間に交換かな?
それ以外で配線の断線なども考えられるけど、それも交換の対象だと思う。
配線はちゃんと確認してますよね?
書込番号:24102899
0点

画像では上側のファンが回ってなくてLEDのみ点灯してますね。
ファンの挿し込んだコネクターを下のファンのと入れ替えたらどうなりますか?
下のファンが回らなかったら、マザー側が怪しい。
やはり上のファンが回らないなら、ファン自体(ケーブル・コネクタも)不良。
書込番号:24102903
0点

ファンは1A(=12W)も消費したら化け物の類い、0.5Aを超えるものは少ないです。
電源ユニットからしたら誤差の範囲ですよ。
RGBコネクターだけ接続して、ファンのコネクターを忘れているということはないですか?
書込番号:24102929
0点

早速の返信ありがとうございます
回らないのは3ヶ所あるフロントファンの一番上のファンです(画像参照)
回転しないファンのケーブルはマザーボードの下部にあるSYSファン4に挿してます
ちなみに回転してる一番下のファンは隣のSYSファン5に挿してます
書込番号:24102971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
配線に関しては今まで5個の自作を製作したので間違いありません
その後別のファンコネクターに挿したりしましたがそれでも回転しません
この症状は断線による初期不良と考えていいのですね
ただ既に組み込みが終わり正常にWIN10が起動してるので返品より手持ちのファンと入れ替えようと思います
書込番号:24102999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

販売店へ連絡して仰ぐのが良いけど、返品はめっちゃ面倒だし何とかファン1個と交換は無理かなぁ。。
書込番号:24103010
0点

返信ありがとうございます
下のファンと何度も入れ替えましたが下の正常ファンはモンダイなくカイします
ただ上のファンは他の数カ所のコネクターに挿しても回転しません
もう手持ちの正常動作のRGBファンと交換しようと思います
貴重なお時間をいただきありがとうございました
書込番号:24103014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

配線は何度も確認してるので間違いないと思います
そもそも他のファンコネクター以外はささらないと思いますし
とりあえずマザーボードの8ヶ所のファンコネクターは問題なかったので別のRGBファンと交換しようと思います
貴重なお時間をとらせてしまい申し分ありませんでした
ありがとうございました
書込番号:24103025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます
今、手持ちの正常動作するRGBファンがありますからそれと交換しようと思います
本当に貴重なお時間をいただきありがとうございました
書込番号:24103034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問にお答えくださった皆さんへ
皆さん、私の質問に貴重なお時間を使わせてしまい申し分ありませんでした
ファンは手持ちの正常なファンに替える事にしました
本当にありがとうございました
書込番号:24103050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00
このケースを使用して
ASUS ROG STRIX Z590-F GAMING WIFI
iCUE H100i RGB PRO XT (トップ排気)
にしようと思いますが、
MBのヒートシンクが干渉するということはあり得ませんか?
0点

H100i のヘッド部とマザーのVRMヒートシンクには余裕ありです。
寧ろ、メモリーが4枚挿す場合は、偶に干渉する場合はあります。
但しPCケースに取り付けたラジエーター・ファンは、そのマザーだけでなく
結構上部のゆとりが少ないので、危ういかもしれないですよ。
自分なら、もう少し上部に余裕あるPCケースを選びます
書込番号:24102362
1点

ケースの作り精度は評判よくないが、上部にゆとりがあるのがこのようなケース。
https://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/7
書込番号:24102366
0点

主の組み合わせは使用していませんが水冷ポンプ部がマザーボードに干渉するクーラーは無いです。
メモリーとの干渉も考えなくて良いです。
※空冷は考慮必要な場合有り。
それよりもPCケースのラジエター取付寸法に気を付けて下さい。
ケースのメーカーサイトを見ましたが 240mmまで可能 という記載です。
水冷クーラーによって120mmファン2個でもラジエター長が260mmとかの物は普通にあります。
今回のクーラーは全長277mm との記載があるのでケース上面は無理かなと思います。
前面に280mmまでラジエターが可能とあるので前面取り付けかな?
書込番号:24102375
1点

メーカーが言う搭載可能ラジエーターサイズは、実長ではありません。
一般に言う120mmラジエーター、240mm、280mm・・・以下略
単に規格のことを書いてるだけです。
書込番号:24102397
1点

>あずたろうさん
相変わらずの迅速な回答ありがとうございます。
リンクのケースは上部に余裕がありそうでよいですが、
実物を見たことがありますが、安っぽい・・というか安い!
もうすこし見た目重視でおすすめなのがありましたら是非教えていただきたいです。
>JAZZ-01さん
ラジエーターサイズ・・・完全に盲点でした、何分ラジエーターモノを使用するのは初めてで、
あぶないところでした!ありがとうございます。
書込番号:24102406
0点

>JAZZ-01さん
若干スレ違いになるかもしれませんが、
仮にフロントに設置する場合、ホースの長さは足りるものなのでしょうか・・・
書込番号:24102415
1点

5インチベイが必要になると、かなり限られますよ。
書込番号:24102447
0点


失礼。上記はスルーで。
5.25インチドライブ装着時は120mmラジエーター迄限定。
書込番号:24102465
0点


>あずたろうさん
ご親切にありがとうございます。
参考にさせて頂きます!
書込番号:24102475
0点

このPCケースを使いたい訳ですね。
フロントにラジエター設置でホース長が足りないパターンは聞いた事もないですし、経験したこともないです。
他の方の書かれている Antec DP502 FLUX 良いケースでした。造りも良く裏配線もやりやすかったしARGBの増設基盤もついているので便利です。
ただ、黒は前面のファンが発光しますが、白いけーすは発光しないファン装備です。 白いケース買ってから気付きました(怒)
書込番号:24102484
0点

解決済みのところ申し訳ありません。
参考になるかはわかりませんが、私はこのケースにこの組み合わせで使っています。
ASUS ROG STRIX Z490-F GAMING
iCUE H115i RGB PRO XT (フロント吸気)
半年使っていますが特に問題はありません。
書込番号:24109507
1点



PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
ケースのリアファンの向きを吸気と排気どちらにするかで迷っています。どちらの向きにするのがバランスが取れているでしょうか?
下の図のような構成で、図には描いていませんがグラフィックボードも挿して運用しています。
2点

CM694に360oラジ、フロント吸気で設置してます。
リア付属ファンは、排気。
これが冷えると思いますが、スレ主さんの質問だと、リアは吸気ですかねぇ…。
書込番号:24093747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この構成だと吸気だとは思うのですが。。。。
これ簡易水冷の意味が薄れちゃってると思うのですが。。。
仮に代わりに、CPUの部分に緒方空冷を付けて上に排気ファンを付けても温められた空気でCPUを冷やすという発想に違いが無いように見えます。
簡易水冷は吸気が良いとは言いませんが、まあ、グラボが大きな発熱の物でないなら、この構成でも問題ないですが。。。
書込番号:24093765
2点

@ 抑々簡易水冷のファン向きを理解されていない感じ。
ファンがケース内側にあるのなら、吸気・PUllの方向が一番冷えますよ。
それを基に他のケースファン方向を考え直されたら?
書込番号:24093832
3点

理由はお判りでしょうが、外気の冷たい空気を導入だからです。
書込番号:24093835
2点

>さむばっくさん
参考までに このような簡易水冷のラジエーター部分の取り付け位置と それに対する温度とか〜
しっかりと 検証してるサイト見てないんから 質問するって話で。
少し検索をすれば この程度のサイトはすぐに見当たります。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1264/555/html/76-05_o.png.html
丸投げで質問するより、ある程度は検索しましょうか〜
簡易水冷を一切つかわない 空冷必須のワタシでも すぐこの程度のデーターは探せますよ(大笑い)
参考までにこのサイトのデーターで言うと 天板にラジエーターで排気ね〜
冷えない見本って感じじゃないのかな?
なぜか?
普通に理屈でも そうなるでしょ、熱い空気は上にあがる。
その熱い熱気をラジエーターに持っていくんだから 吸気だろうが排気だろうが 熱いでしょ。
なんちゃってね。
前面なら 熱気はこない。
で?
同じ熱気が来ない前提なら 外気を直接あてて冷やしてる 吸気がより冷える。
前面設置で吸気でラジエーター冷やす これが一番冷えるってのが理論。
で実証してみたら、その通りになってるって 話です。。
なんちゃってね。
書込番号:24093891
3点

せっかく回答されてからで皆さんすいません、簡易水冷のファンの向きを聞いているわけではないんです。もちろん天面なら吸気の方が冷えるのはわかっていますし、
設置する際に>キンちゃん1234さんの回答にあるurlのサイトも閲覧済みです。
その上でなんで吸気にしないのかというと、過去に前面吸気で設置した際にグラボの温度が高くなったからです。すると天面で吸気にしても過去と同じようにグラボの温度が上昇するのではと思い、天面排気にしました。こうしたことでグラボの温度は下げられ、CPU温度が下げられたのでこのような構成にしています。
それと、すみませんがCPUの温度と簡易水冷のファンの向きについての質問はしてないです。リアファン以外のファンの向きはこのままだとリアファンはどっちの向きがいいのかという質問です。
文章が足りなくてわかりにくかったのはこちらが悪いです。すみませんでした。
書込番号:24093982
9点

先程の返信に訂正があります。
CPU温度が下げられたと書いてありますが、変化はなかったのまちがいです。
書込番号:24093984
1点

そこまで、やられてるなら、リアファンを吸気と排気でデータを取ってみられたらいいと思われます。
書込番号:24094028 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

小豆芝飼いたいさんのレスがすべてでしょ。
自分でやればいい。
自分でやって出た答えがずべてじゃないのかな?
書込番号:24094045
5点

それぞれのファンの回転数にもよりますが
排気にしてグラボの熱を外に出すのが良さそうですね。
さむばっくさんも実体験で理解していらっしゃるようですが
私もCPUの水冷は排気を好んでいます。
吸気にしてしまうとせっかくラジエターまで運ばれたCPUの熱が再びケース内に撒き散らされてしまうからです。
ケース内の総熱量という観点で言うと断然排気です。
何を冷やしたいかで人それぞれですね。
書込番号:24094049
8点

まあ、解決済みみたいなので。。。
300Wクラスのグラボを付けるとこういうことも有るという感じの藻を出しておきます。
EC_TEMPがわからないといけないので、これはCPUの位置付近にあるサーミスタの温度です。
グラボの発熱でCPU付近の温度が12℃上昇しました。
確かに坎為水冷は吸気ですが、他につけてるファンはすべてグラボの同町するように上面\に14mm 2つと背面に120mm('Noctua A12x25)を付けてますが、CPUの動作が低くてもGPUの温度は1℃くらいかな?違うけど
今日は外気が25℃と高いので、グラボの温度も72℃くらいにはなりましたが、普通にゲーム中でも70℃前後なので大差ないです。
まあ、CPU付近の温度は10℃くらいは上昇してるので、それはそれで問題だとは思うのですが
なのでグラボの発熱次第かな?とは思うだけです。
逆にこういう状態で排気が良いか、吸気が良いかは測ればいいのでは?と思うだけです。
そういうことも有るという程度で良いとは思うのですが
書込番号:24094129
2点

普通に考えて排気だと思うけど。
そもそもグラボがだす熱気の排気を気にしてるんですよね?
グラボと天板の間にう回路儲けたらグラボから吸わないですよね。
少ないファンで冷やしたいならバランスとか意味のない事を気にしない方が良いと思うけど。
入口と出口で同じ風量のファンを置いたら、騒音が倍になるだけですよね。
書込番号:24094244
1点



【困っているポイント】
どの端子を買って使えば良いか分からない
【利用環境や状況】
新しくパソコンを組もうと思い、スリムドライブを組み込み可能なPCケース(deepcoolのtristellar)を入手しました。ですが、スリムドライブを見てみるとどの端子を使えばマザーボード や電源に繋げるのかわかりませんでした。有識者の皆様、これを稼働される方法をお教えください!
ちなみに自作歴は三台目で5インチドライブやSSDの接続の仕方などは知っています。
書込番号:24087136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IDE接続のドライブなので使用できません。
SATA接続のドライブを購入しましょう。
書込番号:24087141
2点

返信ありがとうございます。
IDE接続というものを知らないので調べたのですが、たくさんのpinが並んでいて、昔の3.5インチHDDの端子についているようなのです。明らかに議題のスリムドライブの端子とサイズが合わないように見えますが本当にIDEというものとオスメスで接続できるのでしょうか?
書込番号:24087153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一般的なIDEコネクタと端子形状が違うのは見ればわかるでしょ?それは俗にSlim IDEと呼ばれる、ノートPC用の薄型光学ドライブに用いられていたIDEコネクタなので、一般的なIDEコネクタは刺さりません。これを現代のSATAしかないマザーボードで使うには、Slim IDE→SATAの変換基板を光学ドライブとSATAケーブルの間に噛ませる必要があります。例えばこういうものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B003V444V8
但し、ドライブ自体がだいぶ古いですし、変換コネクタを挟んで100%使えることは保証しかねます。このドライブじゃなければダメというのでなければ、この値段出すならSATAのスリム光学ドライブを買い直したほうが確実だと思いますよ。
書込番号:24087173
2点

>ヱグザムさん
こんにちは。
本筋から半ば逸れてるかもながら。
いっそそのドライブをUSB外付けケースに入れて使っては如何ですか?
いまいまはそのドライブを使ってOSセットアップなど新機体の立ち上げを済ませたい→いずれはSATAなスリムドライブを買い増すつもり、ってことならば、ですが。
実売¥1000ちょっとですし(IDE→SATA変換基基板より安価?)、
外付けになる故に、事後は今後の予備に保管or他のノートPC等へ使い回すもよし、で、長い目で見ても無駄にはならないかと。
一例で。
●変換名人 スリムドライブ用ドライブケース USB2.0接続 [ IDE接続ドライブ専用 ] DC-SI/U2 - amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/B002XLL9R2/ref=cm_sw_r_cp_apa_glt_i_ED5HS4Y3CC83D6FXVBET?_encoding=UTF8&psc=1
ドライブの銘板を見ると2004年製のようですし、今回IDE→SATA変換基板を買い足してまで内蔵に拘って延命するのも、先の知れた・勿体ない出費では?って気がします。KS1998さんに同意で。
ご検討を。
書込番号:24087787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-RL08-RGB
最近RTX3080を導入しましたが、その爆熱ぶりに手を焼いています。
さしあたりケースを変えようかと探してみたところ、このケースはグラボのファンの直上に吸気口があるレイアウトということでかなり興味を惹かれています。
そこで質問なのですが、ケース内にある5インチベイのドライブ固定用のステー?というんですかね、あれは取り外しできる仕様なのでしょうか?
なかなか現物にお目にかかる機会がなく、こちらで質問させていただいた次第です。
0点

https://pcper.com/2019/11/silverstone-rl08-micro-atx-case-review/
ネジで取り付けられており、外すことは可能だそうです。
書込番号:24078030
1点

製品紹介のグラボ取り付けの部分を見るとベイがないので、外せると思います。
自分はRX 6800XTで発熱がすごかったから、ファンを変えて、簡易水冷にしました。
今は落ち着いてます。
書込番号:24078039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
なるほど、取り外し可能なんですね!
リンクまでつけていただきありがとうございました。
#他言語のページまではちゃんと確認してませんでした。。。
>揚げないかつパンさん
回答ありがとうございます。
簡易水冷も視野に入れてみます。
書込番号:24078112
0点

今は大抵のメーカーでマニュアルが見られます。
このメーカーも例外ではなく、製品ページにマニュアルダウンロードリンクがあります。
書込番号:24085482
0点



PCケース > ADATA > XPG STARKER
XPGのロゴが入っているフロントパネルの構造は製品ページを見ると
穴にはめ込むタイプみたいですが実際はどの様になっていますか?
ある程度力を入れて穴にはめ込むタイプですか?
それとも簡単に取り外しができるタイプですか?
I/Oポートはフロントパネル(取り外す部分)に着いてますか?
本体フレーム部分に着いてますか?
よろしくお願いします。
1点

・ フロントパネルは、ギボシ穴での通常のように嵌めこむタイプです。
・ フロントI/Oは右側面上部で、本体フレーム上です。
https://www.techpowerup.com/review/xpg-starker-mid-tower-chassis/
書込番号:24072280
0点

ギボシ穴タイプは取り外しは、パネル下部に指を入れて指を握るように引く感じです。
逆に取り付けは、順に押しながらパコン、パコンと嵌めていきます。
書込番号:24072288
0点

>ある程度力を入れて穴にはめ込むタイプですか?
ユルユルなケースはないでしょ
ある程度は力がいるのは必須。
マニュアルを見れば、構造がわかる。
https://www.xpg.com/jp/xpg/692?tab=downloads
書込番号:24072301
2点

このフロントパネルには、配線類はないので、誤って思いっきり引っ張ったりしても問題はありません。
慣れればギボシタイプも今は標準なので、簡単に思えてきますよ。
書込番号:24072305
0点

書込番号:24072323
0点

>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>沼さんさん
皆さん回答ありがとうございます。
構造が理解出来ました。
今使っているケースがSILVERSTONE SST-PS15W-GでI/Oポートがフロント
パネル上部に有るタイプです。
配線を束線して固定しているため配線をバラさないとフロントパネルが取り外
せないので吸気面が清掃出来ません。
又、ケースファンを取り付ける部分の板金がペラペラなのも気に入りません。
それで今回ケースを買い換えようと思っています。
なるべくフロント部分の清掃が簡単にできる物を探しています。
メーカーの情報だけ見て購入すると「こんなハズじゃ」という事が結構有るので、
質問して良かったです。
書込番号:24072637
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





