PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25771件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3391スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3391

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

前面排気はアリ?

2021/04/10 07:01(1年以上前)


PCケース > SILVERSTONE > SST-PS13B-W

クチコミ投稿数:1573件

置き場の制約上、このケースを訳あって使っています。

CPUはRyzen3950、CPUクーラーは忍者5、グラボはRTX3070(2ファン)、750W電源(プラチナ)です。HDDは使用せず、SSDのみなので3.5インチオープンベイから下はガラ空きです。なお、オープンベイには光学ドライブとメモリーカードリーダーと正面から出し入れできるHDDケースが付いていますが使用頻度は稀です。

PCの用途ですが、重いもので3Dレンダリング(cinebenchを数時間回すようのもの)、夜間マイニング、4K動画編集など。長期運用します。

CPUとグラボが同時に100%連続で稼働し続けることはありませんが、結構過酷な状況かつ、前方と下方以外はキツキツです。

さて、この構成でエアフローを私は次のようにしていますが、問題無いでしょうか?

忍者5だけではサーマルスロットリングがかかったので、二重反転トリプルファン化したのですが、二重ファンは後方にしか収まらなかったのと、1センチ離れた場所にたまたまケースの12センチ背面ファン取付穴が来たので、ケースとファンの間にすき間テープを貼って「後方吸気」にしました。忍者5の付属ファンは使わず、吸気を12センチ1200回転×2連、排気を2000回転×1にしています。この排気を逃がすため、ケース前方のファンは、付属ファンを使わず、12センチ1200回転を上下2つ配置して「前方排気」としています。これでCPUは最大75℃。前方グリルは排気抵抗になるのか、余り風を感じず、触ると少し熱いかな…。

次にグラボですが、このまま連続運転ではGPUチップ温度が最大100℃近くになるので、アフターバーナーで2割抑制の上、ケース底面に12センチ1200回転のファンを追加し吸気(ダストフィルターあり)。これで70℃くらい。

BIOSでPWMコントロールを設定して無駄に回らないようにしています。その他、M.2SSDやチップセットなどの温度も異常無し。

でも夏場でエアコンOFFだとまずいですよね…
このケースは側面にも12センチ×2つ分の穴がありますが、忍者5があるのでファンは付けられません。でもダストフィルターは付けられるので、例えばケース前方の排気ファンを静圧のありそうで騒音低めの1800回転×2(サイズのWONDER SNAIL)に変えて、高温時は負圧気味にし、側面から自然吸気していくフローを構築しつつ、グラボの後方排気をCPUファンで吸気しないよう、偏向ダクトでも付けようかなと思っています…。

書込番号:24071494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に13件の返信があります。


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/11 11:21(1年以上前)

元忍者5で今はNH-D15

>まーくんだよさん

3950を素のまま、ってかBIOSfullautoで使ってるんじゃないのかな?って話。
別に 性能を素の状態より 下げる、落とすって話じゃないんですよ。

これ
3800Xの私のレビュー

https://review.kakaku.com/review/K0001172059/ReviewCD=1251375/#tab

この当時は 忍者5 二重反転トリプルファン仕様。

fullautoでCINE15で 2100程度のスコア。
42倍設定で CINE15で 2200台のスコア

これでスコアは上がっているのに〜 MAX温度は 14℃〜下がっている。


まったくいじらない 普通の状態で真夏に CPU100%負荷で 79℃位になった(室温35℃程度)
で スコアは少し上がって 同じベンチ回して 65℃程度に落とせている。
(クロックは上げて電圧は下げている)
100%負荷でも もうデーター残してないけど ファンはMAX500RPM程度で無音だったはず。

今のNH-D15より ファン回転数は低く抑えれていた。
温度も似たり寄ったりですね。
二重反転トリプルファン化で 空冷最強NH-D15に一歩も引けを取らないていうデーター。

現状今NH-D15で 室温20℃程度で 同じベンチ回して 100%負荷で57℃ ファン546回転がMAX。

3800Xよりもね、3950Xの方が 石しだいではあるが・・
もっと電圧が下げれるんですよね。
下げれるってことは・・温度も下がるってことなのです。

アバウトですが=CPU電圧 0.1Vで10℃程度下がる。
4.2G設定で私の3800Xは 1.2250V以上落とすと 不安定になるので ここらが限度。

良い 3950Xは 1.170V程度で余裕で回っていたデーターがあった。
参考までにどうぞ。

あのね 上に排気は 個人的には無駄。
あくまでも 理屈だけですよ。

フルタワーで ギミック付きで 上の蓋が開くケース持ってるけど〜
120mmファン二個 ファンコンでフル回転(1500RPM)させても 温度は変わらん。
よくて 1〜2℃ うるさいだけ、無駄の極致。

なもんで 上は蓋が小物置き場になっております。
同じように 無駄なので 上にカバー置いて 埃が入らないようにしてるって人が〜
ここ 価格コムにもいましたね。

忍者に後ろ前から 風送って 上に排気?
データーが見てみたいですね 個人的には無意味と思う。
二重反転が一番冷える。

ちなみに 忍者5トリプルファン仕様が そのフルタワーに組み込んでますけどね。
ケースファン・フロントの20Cmfanは 電源抜いて回らなくしてる。
リアのケースファンは 取り外して ついてない。

トップの120mmfanも 使わないので電源繋いでない。
そんなもの 回しても ほとんど 温度は変わらないのであります(大笑い)
個人的データーです 参考までにどうぞ。

今日到着する 5900Xは オート状態から 0.2V程度落とせてるってデーターも見たことがある。
ここでも 42倍設定で 電圧 1.10Vでベンチが通るってデーターも見た。
そうとう 定電圧耐性があると思うので 余裕で冷えるって勝手に思っております。

まぁ 参考までにどうぞ。






書込番号:24073936

Goodアンサーナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/04/11 12:30(1年以上前)

なーんか、必死に書き込んでるようだけど、CPUさえ冷えりゃいいって考えにしか思えません。
ただ、汲むべきところはあるかもしれないので時間があったら試してみますわ。

CPUだけでなくケース内の温度も個人的には重要なパラメーターなのだが、どうやって検証しようか?
M.2 SSDなら場所もいいので楽なのだが。

書込番号:24074056

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2021/04/11 12:50(1年以上前)

自分は普通のエアーフローなので、上ファンは取り付けてますよ。
どの向きで吸気してどの向きで排気させるかが問題で、自分はトップの吸気の簡易水冷は考えて無かったので、裏に排気と上に排気でフロントに簡易水冷で、簡易水冷が280mmなので、その下に140mmをもう一つですね。

グラボの上はどうしても、グラボの排気の吹き溜まりになり易いから極力抜ける様にしてます。
後は、フロントに簡易水冷を付けてるので、その熱気はなるべく早く追い出したいのでトップのフロント側にも付けてる。
単純にどう吸気してどう排気するかの問題かと

二重反転みたいに直進性が高いファン構成にした場合、フロント側に熱を逃してるならフロントに強力なファンで排気も理には叶ってるとは思う。
その構成にと言うならフロントへ逃したくはなると思う。

問題はCPUよりも発熱が大きいグラボが2枚も下にある事でそれが上に上がればCPUクーラーが冷えない、そんな感じではと思う。
それが無ければ、上、裏の通常のエアーの流れの方が自然だとは思うけど

書込番号:24074091 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/11 13:08(1年以上前)

>脱落王さん

ケース内の温度?

SSDとか HDD等の温度でよいのじゃないですかね?
そんなもの トップファンを回しても変わらんですよ。

ケース内の温度は〜どうあがいても 外気温+10度程度以上にはなる。
それが嫌なので メインゲーム機はまな板仕様でありますよ。
(当然 熱は一切こもりません)

CPUが冷えれば・・云々は簡易水冷に言われていることじゃなかったかな?
水冷だと パイプを高温の湯が循環するので、そのパイプからの発熱で・・時間が立つとケース内の温度が・・ファンが中に無いので・・マザーの温度も・・云々と聞きますね。
私は水冷はNGなので 検証はしてませんけど。

私はね〜
サブゲーPCも一瞬で まな板仕様にできる キューブであります。

そうそう・・
蛇足ですがね、天板を外して 本当の煙突ケースにすると 熱がこもらなくなって冷えますよ。
いぜん ミニタワーで天板部分をカットして やってみたが〜効果があった。
ファンなんぞつけるよりよっぽど効果ありましたね。
一種のまな板仕様であります。

是非に貴重なデーターを見せてもらいたいものであります。






書込番号:24074114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/11 13:17(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

爆熱のグラボを搭載ってなると、まぁ 話は少し変わるでしょうね。
私みたいに まな板前提とは違いますんで。

簡易水冷だと 上にもレスしましたが、空冷以上にケース内の換気は必須でしょう。
トップの部分もラジエーターの取り付け&そこから外気を吸気で引き込んで より一層のCPU温度の低下につなげる。
ここらも よく聞く話ではありますね。
当然 トップにファン付けれるケースにメリットはありますね。

5900Xは 遅まきながら今日届きますが〜

爆熱と言われる 当代の3080等は・・今の価格では買う気がしないので〜
来年に どれほどの熱が出るものか?
検証って話になると思います。

まな板なら 問題ないはずですけど(大笑い)




書込番号:24074132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2021/04/11 15:38(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

BIOSののチューニング次第で、スコアは上がっているのにMAX温度は14℃〜下がる・・・
恐れ入ります。さすが師匠です。
興味ありますがここまで来ると素人の私にはリスク有&BIOSアップデートの時に初期化すると忘れてしまう(汗)
アフターバーナーも実はGPUのMAX温度変更はグレーダウンで不可(BIOSで解除しないとダメらしい)
あとは私がやってみたいところまで、気が向いたらとさせてください。

とりあえず、このケースで外観を保ちつつ、物理的な改善はここまでといったところ。


>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
家具屋で買った幅2m強のリビングボードセット(食器棚からオーディオまで入っている)のうち、
TVが設置できる幅が決まっていて液晶だと40インチまで。43インチが置けず。
これでPC設備兼用しないとウチはダメなので、31.5インチ4Kモニタで家族と妥協。
残りの幅で筐体スペースとなり、仕事上欲しい性能・機能を満たせるケースがこれだけでした。
都心の狭い環境から脱して家具から全部買い替えられたら置けるものも変わりますが現実はお金や保育園問題もあり・・
ひとまずこのケースでこの機能なら前面排気アリをいただいたということで安心しました。


書込番号:24074388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/11 16:43(1年以上前)

fullauto

44倍 1.160V

>まーくんだよさん

まぁ 気が向いたら BIOSでクロックと電圧設定をやってみると良いかと思いますよ。
設定は スクリーンショットで保存もしくはスマフォで撮影して保持してると良いです。

5900Xを3800Xに変えて搭載してみたので 軽く報告を。

これね すごい!

とんでもなく低電圧に強いです。
熱が出ない。
ベンチのスコアは 1.8倍くらい出ます。
熱はね 3800Xより低い。

>揚げないかつパンさん
あきれてしまいました。

分からないかもですが 3800Xで 4400MHz設定だと 1.33Vくらい電圧必要で・・
とんでもなく 熱が出てました。

5900Xはね 定格でベンチ回して 全コア4400MHzチョイ下程度になるので〜
4400MHz設定して 1.160Vで余裕で回るんです。
ギリギリ詰めたら もっと下げれるけど マージン残して ここらで納得。

室温20℃オーバーで 100%負荷かけて 57℃程度!
スコアは 3800X が 2100程度なのに 3600オーバー。
すごいですね。

こら Intelさん 追いつけるかどうか?
参考までにどうぞ。

いろいろ頑張ってみてください。




書込番号:24074532

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/04/11 23:51(1年以上前)

実験時のファンの向き

実験1

実験2

実験3

同じPCでファンの向きを変えたり止めたりしたらCPUとM.2 SSDの温度がどうなるかを試してみた。

[測定環境]画像参照
実験1 忍者5の左のファンとリアケースファンを反転(自PCの通常状態)
実験2 忍者5の左のファンとリアケースファンを本来の向きに戻す
実験3 実験2の状態で天井ファンを停止して、更にフタをする

[測定方法]
(1) PC電源オン後、ビデオカードとCPUの負荷を100%にした状態をCPU温度が安定するまで続ける。
(2) この状態でCrystalDiskMarkを実行、設定はデフォルトのまま
(3) CrystalDiskMark実行中、最初にSeq Writeの数値が出た時点でのCPUとM.2 SSDの温度を測定

[測定結果]
実験1 CPU 約74.8℃ / SSD 44℃
実験2 CPU 約74.8℃ / SSD 48℃
実験3 CPU 約74.8℃ / SSD 49℃


3つの実験を通してCPUの温度は変わらなかったが、忍者五のファンを反転させてエアを衝突させる事で
CPU周辺のパーツの冷却には効果があったようである。
SSDの傍にはビデオカードの上面もある訳で、微力ながら冷却に貢献しているかもしれない。
M.2 SSDしか測っていないから天井ファンの有無で1℃の差だったけど、誤差レベルなのか?

己のデータと理論に自信を持つのはいいけど、みんな修行が足りないみたいだよ。
もちろん我も修行中である。

書込番号:24075463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/12 00:20(1年以上前)

>脱落王さん

単純にね SSDを冷やすなら そこにファン付ければよいだけじゃないのかな?
ここらは 先にも私が書き込んでいる。

揚げないかつパンさんとかは メモリーにも冷却ファン付けてましたよ。
でもって〜
現にM.2のSSDはマザーに初めからSSD用にファンがついてるマザーもある。

当たり前ではあるが・・メモリーやSSDやマザーをも冷やしたいなら トップフローのCPUクーラー
選ぶのが妥当。

爆熱と言われた 9900Kでも マザー全体 メモリーやSSDを冷やしたいから〜
あえて超天でW制限かけて使っている 価格コムの常連さんもいますよ。

超天も私はレビュー出してます。
二重反転仕様 トリプルファン仕様とか いろいろ遊んでおりますよ
超天でも使えば これ マザー全体にしっかりと風が行きわたりますね。

結論として〜
トップの排気ファンで 1℃変わりますか〜
私の過去のデーターと似たり寄ったりですね 意味がないって意味です。

検証ごくろうさまです。









書込番号:24075498

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/04/12 00:42(1年以上前)

>単純にね SSDを冷やすなら そこにファン付ければよいだけじゃないのかな?
この辺から考え方が合わない。
ファン増やしたら煩いだけじゃん。特に小径のものは。
天井にもファン付けてるけどさ、静音最重視でコレなら俺でも大丈夫ってものだけを選んでます。

貴方は音に関しては無頓着だからこういう事が平気で言えるのです。
まな板がデフォだから仕方ないのかも。

>当たり前ではあるが・・メモリーやSSDやマザーをも冷やしたいなら トップフローのCPUクーラー
>選ぶのが妥当。
そう思いたいけど、トップフローのクーラーって省スペース用ばっかりで良いものがありません。
過去にはグランド鎌クロスがあったけど、もう手に入らないみたいだし。。

書込番号:24075514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/12 01:10(1年以上前)

>脱落王さん

私の自作は 限りなく無音ですけど?

音の出るパーツがないの
ケースファンはつけない。
まぁ まな板は付ける場所もないですしね。

5900X搭載のキューブもケースファンはない。
4790Kのフルタワーもケースファンは回してない。
8700Kのは 完全なまな板で グラボも積んでない 見事に無音ですね。

音が出る所がないのですから うるさくなる訳がないのです。

CPUクーラーは NH-D15  R1 アサシンV 忍者5二重反転などなど・・重量級で1000回転以下で冷やす。
HDDは 音がするから本体につけない。
本体はSSDだけです。

HDDは〜裸族タイプの〜
外付けで 離れた場所に設置しますんで。

静かですよ。
うるさいPCはNGなのであります。
私の投稿をみてくれれば わかると思いますよ。
画像も相当 貼っております。

書込番号:24075534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/12 01:33(1年以上前)

9900K まな板仕様 メインゲーム機

サブ機 映像用 5900X+RX480 キューブだけど即まな板にできる。

ラックの上に段ボールしいてるだけ、8700Kまな板ネット用

参考までに

メインゲーム機 9900K+1080Ti まな板仕様

サブげー&映像用 5900X+RX480 キューブ 数秒でまな板にできる。

ネット専用 8700K 完全まな板 ラックに段ボール。

あと フルタワーの4790Kは 忍者5込みでこのスレに貼ってある。

全部静かですよ。
音の出るパーツが 限りなくないんです。
参考までにどうぞ。

書込番号:24075549

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/04/12 08:24(1年以上前)

必死にネタ貼ってるけど、「静か」の基準が明らかに違うのであまり参考にならない。

書込番号:24075725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2021/04/12 22:15(1年以上前)

筐体内の温度

自分は、別の視点からの内容です。

グラボの発熱とCPUクーラーへの影響という感じです。

ゲームをやりつつ、CPU付近の温度を計測してみました。
グラフ上のEC_TEMP1がほぼCPUの位置でのサーミスタを利用した温度です。
外気温は約20℃です。

尚、簡易水冷を使ってますので、CPUのソケット付近の温度はクーラーの影響を受けません。ラジエターを吸い込みで使ってますが、ラジエターはCPUの温度を数倍で拡散するので、やや影響を受ける程度です、
※ 2℃くらい

グラボのPPTは264WMaxでメモリーなどの電力もあるので約300Wくらいじゃないかと思います。

CPU付近の温度は20分くらいのテストでしたが約12℃くらい上がりました。
簡単に言えば外気が10℃上がったのと同じような効果になりますね。

B550 AORUS MASTERはサーミスタを付けるポイントが2個あり、自由に温度計測をできます。
VRMは14フェーズで最大の142Wになっても1フェーズあたり10Aくらいしか流れない仕様なのでVRMも数℃温度上昇する程度ですが、それよりは温度が上がります。

グラボ付近の温度上昇がそのまま、上に上がった感じですかね?
RTX3070 2枚だとほぼ同じか、これよりも温度上昇すると思います。

上部ファンについてですが、多分、意味はありますが、数値上では出ないだけな気はしています。
ケースファンは筐体内の熱を吐き出す効果はありますが、温度を下げる効果は無いので、リアファンである程度抜けてるなら、そんなに効果は無いと思います。
ちなみにファンはそこそこ回っていsて2000rpmまではいきませんが1500rpm弱まではいきます。

こういうのを見ると、グラボの熱が意外にクーラーに影響を与えてると考えて良いのかな?と自分は思いますが、なのでCPUクーラーの方向と別の方向に熱を抜きたいという欲求が出るのも仕方ないかな?とは思います。

結局はおま環ではありますが、ある程度の因果関係はあるかなとは思います。

書込番号:24077156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/12 23:34(1年以上前)

長尾のファン取り付けセット

個人的におすすめ、グリス

>揚げないかつパンさん

ご苦労様です。

ふとね ずっと前にグラボの熱がCPUクーラーに影響を云々・・・て思った時期がありましてね。
グラボをPCIスロットの二番目に設置して。

CPUクーラーのフィンと グラボの間のPCIスロットにね〜(一番上のスロット)に
長尾製作所のファンステイを使って 120mmファン二個付けて〜

上からグラボの方に吹きおろしをやったことありますね。

効果は? 
全くなかった(大笑い)

スレ主さん 単純に グリス変えただけでも 冷えるかもですよ。
私のお勧めは シミオシグリス。

過去に たくさんのグリス使ったけど・・
グリスを変えただけで 数度温度が下がったのは これだけですね。
最高は グリス交換だけで、8℃下がったですよ。
他人お勧めの クマさんグリスなんぞ 一切効果が出たことがなかった(大笑い)


書込番号:24077281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2021/04/13 04:36(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

グリスは親和産業 ドイツ Thermal Grizzly 液体金属を使っています。

最初は別のグリスを使っていましたが、これに変えて(温度は忘れましたが)劇的に下がったのを記憶しています。そして…弾いて塗りにくく、圧着させたらはみ出してしまい、危うく苦労して入手したばかりの3950X(当時約10万円弱)を壊す寸前でした。
今は塗り易く冷えるグリスが出てるのですね。次は精神衛生上、お薦めのそれを使ってみたいです。

書込番号:24077452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/13 06:53(1年以上前)

>まーくんだよさん

液体金属ですか?

それね 8700Kと4790Kを殻割りした時に使いましたね。
なんかね 水銀の玉が転がる感じになった記憶がある。

リキプロが有名でしたけど、AMDのCPUに使うとひどいことにならないですか?
密着して固着して外れなくなるとか聞きます。
取り外すとき 普通にスッポンするのが・・余裕でスッポンして しまうきがしますけど?

CPUグリス代わりだと〜ユーチューブの清水さんがやってるのを見ても・・・
リスクが大きい割に 効果は薄い。
50倍以上にOCした 状態で たったの5℃しか下がってなかった。

あとね 裏面が溶けて刻印が消えてしまうでしょ?
売れなくなる。
まぁ 殻割りのCPUも店舗には売れないけどね(大笑い)

書込番号:24077534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件

2021/04/13 12:07(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

グリスだけで5℃も冷えたら私の環境では可否判断が分かれるほど万歳でした。
定格運用しかしていませんが、当時の比較で5℃よりは差が出た記憶があります。
ともかくこの省スペースのケースで、赤ん坊に悪戯されずに、リビングで仕事効率を上げることが優先されたので。
従いまして、日々部品交換を試行錯誤して性能を追い求めることに関しては、優先順位が大きく下がります。
クーラーを外さざるを得なくなりましたらその時になるようになることを私は許容しています。



書込番号:24077964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/13 13:54(1年以上前)


エアコン無しとかになって〜
温度管理が本当に限界になったらね。
マザーからでも、レイゼンマスターからでも行けますからね。
ecoモード使えば温度は劇的に下がりますよ。
スペックも下がりますけどね。

一度試してみると良いかも?

書込番号:24078179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2021/04/13 16:20(1年以上前)

>まーくんだよさん

https://amd-heroes.jp/article/2020/04/0386/

参考までにどうぞ。

5900XでEcoにすると デフォルトでベンチかけてMAX63℃程度が50℃程度になる。
スコアは・・・CINE15で 3500程度が2700程度に落ちますけどね。。。

書込番号:24078377

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

フロントパネルの擦り痕

2021/04/10 00:34(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > The Tower 100

削ったかシンナーで拭いたのかな?

なんだか上部のプラ艶消し部に接着材のようなものが付いて落とそうとしたら艶消しが落ちちゃったみたいな露骨な跡がありました(しかも取れてないし)
買われた方でほかにこのような痕あったりしますか?
これってメーカー的に許容範囲ってことですかね?
こういうのって初期不良交換になったりするんでしょうかね?

書込番号:24071333

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2021/04/10 00:47(1年以上前)

とりあえず、現状の状態を販売店に確認して初期不良かを確認してください。
初期不良であるか無いかを判断するのは販売店です。

書込番号:24071347

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:162件 The Tower 100のオーナーThe Tower 100の満足度3

2021/04/10 00:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
夜分に早々回答ありがとうございます
はぃ・・・店に確認入れてみます
仕事終わりに帰宅して明日の前準備で確認したらこの有様でしたのでビックリして動揺しちゃいました

書込番号:24071355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件 The Tower 100のオーナーThe Tower 100の満足度3

2021/04/13 07:34(1年以上前)

販売店経由のメーカー問い合わせの結果、初期不具合扱いになりました。
ただ欠品の為数ヶ月待ちです。
やはり実店舗での問い合わせは楽ですね(アマゾンも1ヶ月以内であれば手厚いですが・・・)

書込番号:24077577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 The Tower 100のオーナーThe Tower 100の満足度3

2021/04/13 07:47(1年以上前)

補足
今回は話した感じ人意的に露骨に擦った様なものなので対応してもらえた気がしますが塗装時の若干の色むらや、微々たる塗装剥がれ等は規約上厳しそうでした。
なんでも交換できる感じではなさそうです。

書込番号:24077590

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

このケースにファンを複数付けたとき

2021/04/04 23:56(1年以上前)


PCケース > LIAN LI > O11 DYNAMIC RAZER Edition

クチコミ投稿数:103件

このケースにDEEPCOOLのファンを上下3つずつ(6枚)とDEEPCOOLのCPU簡易水冷クーラー3連ファンのやつをつけました。
ファンは計9枚です。
電源は750wのGOLD
CPU Ryzen 3700X
GPU RTX3060
RAM 16GB
電源をつけましたがメモリは光り、電源も通電はしているようですが、CPUクーラーやファンなどが回らないし光りません。
GPUは回ってました。
完全に電源不足ですかね?

書込番号:24061795

ナイスクチコミ!0


返信する
kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2021/04/05 00:55(1年以上前)

このケースにファンコンやLEDコントローラーが付いてるの?
ちゃんと配線してる?
使用マザーとかファン4pin線の配線やLED線の配線どうしてるか書かないと…

書込番号:24061864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2021/04/05 02:38(1年以上前)

ケースにファンコンどうとかではなく、ファンは個別に3つを1つの分岐に分けてFANピンに挿してます。
ARGBの4ピンにもLEDの配線繋いでるので配線は間違いないはずです。
これまでに70台前後くらい自作で作ってるので配線自体に間違いはないですが、この量のLEDファンをつないだことないので供給不足を疑ってます。

書込番号:24061930

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2021/04/05 06:22(1年以上前)

CPUファンが回らない方が問題で、起動自体してないと思うのだけどPOWER_SWのショートとはやってみた?
電力的には大丈夫だと思うのだけど

書込番号:24061999

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27952件Goodアンサー獲得:2467件

2021/04/05 06:37(1年以上前)

ケースファン や CPUクーラー ファン が全く回転しない ?? グラボのそれは回っている !
正しく 配線されている・・・としたら,マザーボードの不良 或いは取り付け不良 ・・・・
電源ユニットの電力不足なら,例えば,上下のクーラーの配線を抜いてみるとかで判断できそう。

まあ,70台もの自作経験者なら,あり得ないか ??上手の手から水が漏る・・ことも〜

書込番号:24062014

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/04/05 06:46(1年以上前)

70台組んでる、20年自作やってるとか、時々書く方おられますが、
寧ろそんな経験者さんが、判断切り分けに悩む内容には思えないのが
恥ずかしくみえるから書かないほうが良いよ。

切り分けの上手くやれる人なら、組み立て2年でも3台でも居られます。

書込番号:24062024

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/04/05 07:03(1年以上前)

ファンの消費電力なんか、たかが知れている。
単なる組み立て不良じゃないの

書込番号:24062046

ナイスクチコミ!0


kiyo55さん
クチコミ投稿数:821件Goodアンサー獲得:156件

2021/04/05 09:14(1年以上前)

ファン1個ずつなら回るし光るの?

書込番号:24062206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/04/05 10:10(1年以上前)

電源不足なんて各時点で技量はお察し、不足しているとしても電源ではなく電源容量でしょう。
70台組んでもPC工場の工員と同じでただ組み立てているだけということだと思います。

「700wのGOLD」、この書き方も電源を軽視しているのは明らかです。
「ワット」は大文字の「W」、「GOLD」は変換効率でPCの動作には何の影響もない、尤も1,000Wオーバーならコンセントの容量もあるので無関係とは言えませんが...

DEEPCOOLのファンは0.5Aにも満たないものばかり、1箇所から電源込みで分岐させるなら3台までにした方がいいが、それ以下なら特に問題になるとは思えません。
電源を別供給なら何台でも問題になる様なものではありません。

そもそも電源スイッチに問題がないかとかそういったところは確かめたのでしょうか?
検証する為に何をしたのかが書いていないと初心者と一緒です。

書込番号:24062279

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9189件Goodアンサー獲得:1136件

2021/04/05 10:28(1年以上前)

足りてないのは電源容量よりスレ主のスキルだというのだけはわかった(?)

その他足りていないと思われること
1,PCの構成。ろくに型番も書いていないのは明らかに手抜きでトラブルシューティングする気がないんだろうな、と思わせる
2.組み立てた状況の写真とか。「自分は合ってる」と思いこんでるだけのこともあるし。
3.今まで試したこと。まさか起動してないだけでスレたてたわけでもないだろうし、これまで何を確かめたのか。

後出しでああだこうだ言う人は個人的には信用していないので、ウン十台作ってるとか言われてもuPD70116さんの言うように「ただ組み立てただけで終わった人」なのかな、とは思いました。

書込番号:24062315

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1件

2021/05/28 20:09(1年以上前)

>かなでっちさん
(ファンは個別に3つを1つの分岐に分けてFANピンに挿してます。
ARGBの4ピンにもLEDの配線繋いでるので配線は間違いないはずです。)

ARGBって4ピンじゃなく3ピンじゃなかったですっけ??4ピン刺したらショートするんじゃ。。

書込番号:24159776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お引越し

2021/03/31 09:59(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

スレ主 take1kgさん
クチコミ投稿数:3件

初心者です
HP ProDesk 600 G1 SFFを中古で買いましたが、外観がかわいくないと不評をいただいております。
中身だけのお引越しはサイズ的に可能でしょうか?

書込番号:24052674

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9189件Goodアンサー獲得:1136件

2021/03/31 10:14(1年以上前)

無理じゃね?
拡張スロット4本ついてるんだけど・・・・・・このケース、2本ですよね?

書込番号:24052696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/03/31 11:29(1年以上前)

その程度の知識なら、やめておいたほうがいいと思う。
移せたとしても、動かないとか、あーだこーだってなりそう。

書込番号:24052805

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:167件

2021/03/31 12:35(1年以上前)

>take1kgさん
マザーボードが大きすぎて、入りません、無理です。

書込番号:24052902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2021/03/31 12:44(1年以上前)

マイクロのケースを取り敢えず選ぶだけど、色々、使えない可能性も有ります。特にUSB関係とか音関係とか?

書込番号:24052920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11111件Goodアンサー獲得:1880件

2021/03/31 13:30(1年以上前)

どんなケースを選んだのせよ、大きな問題が二つ以上ある。
1.I/Oシールドが外せないので、自作または、無し。
2.専用電源なので、電源も一緒に移植が必要。
3.金属(ケースの鉄板)加工と配線加工のスキルが必要。

書込番号:24053008

ナイスクチコミ!0


スレ主 take1kgさん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/31 13:37(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
>けーるきーるさん
>19ちゃんさん
>揚げないかつパンさん
>猫猫にゃーごさん
みなさん親切に、ありがとうございました。
色を塗る方向で検討してみます。

書込番号:24053023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11757件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2021/04/01 12:45(1年以上前)

>take1kgさん
古いPC ケースで自分やっていましたが、
通気口塞がない様にリメイクシート使うのも手ですよ。

書込番号:24054798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 take1kgさん
クチコミ投稿数:3件

2021/04/02 13:30(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
ありがとうございました、検討してみます。

書込番号:24056538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

付属している2枚の板

2021/03/28 12:34(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > The Tower 100

クチコミ投稿数:39件 The Tower 100のオーナーThe Tower 100の満足度5

同梱されている2枚の板の使い道がわからないのですが,何につかうのでしょうか?
 取説だとPCI-Eスロットあたりに取り付けるように見えるのですが

 使わなくても見た目・機能とも問題なさそうですが,ご存じの方がいらっしゃったら教えてください

書込番号:24047343

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/28 13:37(1年以上前)

アクセサリパーツはこれだけなので、これ以外となれば写真撮って見せないと買った人しかわかりませんよ。

じゃなきゃYoutubeで幾つか動画があるので、探してごらんになってください。

書込番号:24047461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 The Tower 100のオーナーThe Tower 100の満足度5

2021/03/28 13:59(1年以上前)

板の写真です

 同じもの2枚で、写真は片方を裏にしています

書込番号:24047493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件 The Tower 100のオーナーThe Tower 100の満足度5

2021/03/28 14:01(1年以上前)

写真

アップロード

書込番号:24047495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11757件Goodアンサー獲得:1220件 私のモノサシ 

2021/03/28 14:11(1年以上前)

>みずぼさきぼさん
説明書以下の場所では?

書込番号:24047510

ナイスクチコミ!1


453xoさん
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件 The Tower 100のオーナーThe Tower 100の満足度5

2021/03/28 14:13(1年以上前)

グラボが長くなければ中段に付けて電源や配線の目隠しや物置き台等、発想次第の使い方をするパーツですね。

書込番号:24047517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/03/28 14:17(1年以上前)

ビデオカードを使わなかった時用のフタです。(添付画像の赤枠の場所)

書込番号:24047526

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件 The Tower 100のオーナーThe Tower 100の満足度5

2021/03/28 14:49(1年以上前)

それが、取説のあたりに取り付けられる場所が無いんですよ

書込番号:24047571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/03/28 15:03(1年以上前)

付けられる場所がないのであれば、とりあえず放置してみては。
そのうち分かるかもしれません。

書込番号:24047593

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/03/29 01:28(1年以上前)

ビデオカードを取り付けたのですか?
もしそうなら取り付ける場所はありません。

書込番号:24048763

Goodアンサーナイスクチコミ!0


拡張熊さん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:73件 advbear.cf 

2021/03/29 12:45(1年以上前)

取り付け部

取り付け後

ちょうど手元に組込前のThe Tower 100があるので参考写真です。
以下の写真でわかりますか?

※長さ20cm以上のグラボを使っていて、電源スペース部に飛び出している場合は当然使えないです。

書込番号:24049399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース前面USB3.0のうち1つが使用できない

2021/03/27 18:59(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > Silencio S600 TG MCS-S600-KG5N-S00

クチコミ投稿数:3件

このPCケースに替えたところ、PCケース前面のうち1つ目のUSB3.0が使用できません。2つ目のUSB3.0とSDカードリーダーは使用できています。
対処方法があればご教示ください。

USBデバイスを接続しても何もアクションがない状態です。通知もなければデバイスマネージャー上に警告のデバイスも発生していません。デバイスマネージャーからUSBルートハブを削除して再起動しましたが、回復しませんでした。
気になるのは通信ポートは接続していないのに、通信ポート(COM1)が認識されています。USBの代わりにこれが認識されているのではと疑っています。

また、前のPCケースではケース前面USBを使用できていたので、マザーボードの問題ではないと考えています。
以下、PCの構成です。
CPU:AMD Ryzen 7 2700X
マザー:ASRock X470 MASTER SLI
メモリ:Samsung M378A1K43CB2-CTD 8GB DDR4-2666
GPU:MSI GeForce GT710
LANカード:TP-LINK Archer TX3000E
電源:SUPERFLOWER LEADEXV GOLD 550W
SSD:WD Blue SN550 500GB NVMe
HDD:Seagate BarraCuda ST8000DM004 HDD
HDD:Seagate BarraCuda ST6000DM003 HDD

書込番号:24045972

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/27 19:19(1年以上前)

自分は別のPCケースでこのような不具合がありました。

まったくダメなわけでなく、唯一USBメモリだけが反応してました。
------------------------------
フロントUSB3.0が認識しないということで購入店サポへ連絡したら、次のような回答指示だった。(SS)  

解体して試す前にUSBを色々換えながらやっていた。
・USB接続デジカメ ×
・カードリーダー   ×
----------------------- ここまでは昨日確認で連絡した。

・USBメモリースティック  〇  えっ!   → 3.0,2.0数本すべてOK ファイル内容も確認できます
・USB接続マウス      ×
・Unifylingレシーバー    ×
・BTドングル         ×
------------------------

結局はPCケース自体の組み立て不良で、交換になりました。

USB3.0のマザー側コネクタピンを昔、曲げてしまったこともありましたよ。
まずはそこから確認されてみてください。

書込番号:24045999

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2021/03/27 19:19(1年以上前)

COMポート自体が認識してるからUSBポートが認識しなくなるとは、やや、思えない部分もあるのですが。。。

単純にケースのUSBのポートが死んでる可能性もあるし、どちらかというとそちらの方が可能性は高そう
まあ、基板がショートしてるという可能性もなくは無いので、組付けなおしてみたらいかがでしょうか?

書込番号:24046001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2021/03/27 19:27(1年以上前)

案外、例のAMD USB3.0問題の恐れもあります^^;

そのUSB3.0ポートにUSB2.0のデバイスを繋いでみるとか、
Pcie4.0→3.0の落とすとか。
BIOS最新にするとか。

書込番号:24046008

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/03/27 19:49(1年以上前)

あずたろうさん、揚げないかつパンさん
ご助言ありがとうございます。

ケース側のUSB3.0ケーブルが抜け気味でした。改めて付け直したところ、USB1つ目も認識するようになりました。
2つ目が認識していたので、ケーブルは大丈夫と思い込んでましたね。
初歩的なミスでお騒がせして申し訳ございませんでした。m(__)m。

書込番号:24046044

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33804件Goodアンサー獲得:5778件

2021/03/27 20:28(1年以上前)

COMポートは今まで無効にしても勝手にWindowsに認識されているものが殆どでした。
むしろそうならないものがなかった気がします。

その経験はASUSのものなのでASRockではどうなるかは判りませんが、同じ結果になる可能性は高いと思います。

書込番号:24046112

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング