
このページのスレッド一覧(全3392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 12 | 2020年12月4日 07:47 |
![]() |
7 | 4 | 2020年11月27日 23:27 |
![]() |
3 | 9 | 2020年11月21日 22:33 |
![]() |
2 | 2 | 2020年11月18日 18:30 |
![]() |
2 | 6 | 2020年11月18日 17:14 |
![]() |
51 | 19 | 2020年11月17日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ANTEC > P101 Silent
よろしくお願いします。
こちらのケースを使用してますが、新規システム購入前にケースファン交換を考えています。
今現在は、純正前面ケースファン3個を付属のファンコンに繋いで使用しております。
いちいち設定を手元で変えるのが面倒なのでPWM制御にしたいです。
そこで12cmファン3個を新規購入して分岐ケーブルで繋ぎPWM制御させればいいのか?
14cmファンも同じ場所に2個付くらしいので購入して同様に接続するのか?どちらがいいのか迷っています。
ケースファン自体の風量や回転数にもよると思いますが、出来るだけ静かに風量が多い方がいいです。
分かりにくい文章だと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:23822230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ケースファンの目的は換気です。ケースファンをいくら増強したところで、:ケース内は室温以下にはなりません。
現在のパーツの温度は? ケースカバーを開放したときとの温度差は? この辺を確認したうえで、必要十分なファンを取り付けましょう。ケースに穴が開いているからと、全部をファンで埋める必要などないのですから。
書込番号:23822246
0点

可能な限り 大きなファンを少ない個数で・・・・
これが,静穏?の秘訣 !
書込番号:23822255
2点

これからこのケースを買われるのか?
それとも今のケース内温度に不満なのか?
後者ならまず今の温度と、サイドカバー開けての温度で比べることからです。
その差が10度近くあるのなら、冷却ファンでの効果を図ってみるのがよいでしょう。
14cmファンは確かに径が大きい分風量は稼げますが、高回転時は12cmファンよりノイズ大きく聞こえますよ。
(ブンブン低い音が強く感じます)
書込番号:23822312
5点

失礼、すでにお持ちのケースですね。 それも静音窒息ケースなので、サイドカバー開ければ激減に温度下がります。
吸入隙間が元より狭く小さいので、埃は詰まりやすくなり、ファン多くつけて風量稼ごうとしても殆ど効果ないでしょう。
ケース見直すことのほうが、絶対に解決への道は近いです。
書込番号:23822320
1点

自分もケースを見直す派かな?
昔は静穏ケースも使ったけど、共振でビビッて音がしたりと何かと問題が有って、最終的には水槽ケースを使ってる。
ガラスケースはうるさそうな感じがしますが、そんなこともなかったです。
中身を良くすればグラボやCPUクーラーから音は必ずしますし、そういう意味では冷却性能が高いパーツを使うしかないという感じですかね?
オープンフレームでも良いのでは?と最近は思ってます。(ケースじゃないだろ?と言われればケースじゃないんですが)
ファンの効果については最近は光るファンを付けて綺麗に光らせるほうが中心で本当はたくさんつけても大差ないなとは思ってます。
書込番号:23822482
1点

>あずたろうさん
え〜とかなりショックで寝込みそうです。ケースは最近購入したばかりなのです。
ケース内部の温度測定から始めてみたいと思います。
PWM制御はしたいので14cmファンを購入してみます。有難う御座いました。
書込番号:23822492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
やはり14cmファンの方が風量は稼げるのですね。
14cmファンを購入してやってみたいと思います。
有難う御座いました
書込番号:23822496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
毎回返信有難う御座います。
もう予算がいっぱいいっぱいなのでケース新規交換は
厳し過ぎます涙
内部温度を測り高いようだったら前面の扉を外して運用してみたいと思います。
もう静音ケースの意味が全く無くなりそうですが汗
余裕が出来たら新しいケース購入を考えたいと思います。
何より今の現状を把握することが一番大事だと言う事が分かりました。有難う御座いました
書込番号:23822518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのようですが、付け加えてアドバイスをさせていただきます。
@フロントの標準搭載ファン(12cm×3個)のままで、これらをファンコントローラーで「LOW」設定にしてみてください。もし、コントロールが可能であればですが。
恐らくこれで状態で十分な冷却風量が得られるはずです。
この状態で、マザーボードM/Bに付属している「温度センサソフト」で「CPU温度」と「マザーボード温度」を計測してみてください。
それぞれの温度が「30℃〜45℃」程度なら冷却状態としては全く問題ないと思います。
これで、ファンノイズが気にならないようならファンの交換は必要ありません。
Aもし、上記温度範囲に入らないようなら、ファンコントローラーを「HIGH」に設定してみてください。
この状態で、再度、CPUとM/Bの温度を計測して@の温度範囲に入っていて、かつファンノイズも気にならないようでした、この設定で十分と思います。
Bもし、@でファンノイズが気になるようでしたら、PWM駆動の12cmファン(3個)への交換を検討してみてください。
ファンの回転数は「800rpm〜1200rpm」あるいは「1000rpm〜1500rpm」のものを選択することをお勧めします。
ファンの回転数はM/Bに付属する「ファン回転数コントールソフト」で、温度とファンノイズに応じて制御してみてください。
上限回転数が高め(例えば、1500rpm)のファンを選択してファン回転数コントロールソフトで制御するほうが確実と思います。回転数が低めのファンでは、風量を上げたいと思っても上限以上には上げられませんので。
注1)標準搭載ファンは「2ピン」接続のはずですので、PWM制御ファンに交換する場合はM/Bのファン接続コネクタに「3ピン」接続する必要があります。
M/Bのマニュアルをよく見て交換作業を行ってください。
注2)リアファンは恐らく標準搭載ファンで十分なのではないかと思います。「HIGH」設定でもそれほどうるさくはならないのではないかと思います。もちろん、うるさければ「LOW」に設定することもできるはずです。温度にもよりますが。
B12cmファン(3個)を14cmファン(2個)に変えても劇的に風量が増えるわけでもないと思います。
かえって、最下段の2個のHDDの冷却力が落ちる可能性がありますので、最下段のHDDベイを使用する場合には注意が必要です。
もちろん、12cmファン(3個)でも最下段2段のHDDベイの使用はできるだけ避けたほうがいいと思います。
HDDベイのすぐ背後に電源カバーが位置するため冷却流の流れがよくないためです。
以上、気が付いたところを書いてみました。
ご参考まで。
書込番号:23823223
1点

>鬼の爪さん
返信有難う御座います。ホントに今の現状を知る大切さを痛感してます。
感覚でコッチの方が良いではダメですね。
この作業は、CPU温度が上がるだろうからファンコンを強にするとか設定するのが正直面倒ってのもあるのでPWM接続にしたいと思ってます。
何より前面がカバーに覆われており吸気が妨げられてる構造なので前面パネルを外しました。
BDドライブを使うたびに開け閉めも面倒なので汗
色々試して測って一番良い状態にもっていきたいと思います。
ダメならケース交換します涙
書込番号:23823255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ayachan1158さん
解決済みになっていましたが、今、気がついたので書き込みます。
このケースを使っており、ケースファンは
Noctuaの14cmファン NF-A14 PWMを前2個、後1個
付け替えて使っています。
マザーボード(ASUS TUF Z390-PLUS GAMING)の機能で、ケース内の温度によってファンの速度が
自動的に変わるようだったのと、ケースに付いているファンスイッチでHighにするとうるさいので、変更しました。
CPU i3-9100F、GPU 1650でクロームでWeb見たり、Excel、外付けUSB-DACを使っての音楽再生と
負荷がかかり、温度が高くなるようなことは、ほとんどしないので、ケースファンは低回転で静かです。
書込番号:23828149
0点

>dc2kさん
返信有難う御座います。
Noctuaのファン静かで良いですよね。
予算があれば購入したいのですが、高過ぎて手が出ませんでした。上の板にあげてあるんですが、前面に14cmファン2個と12cmファン1個付けられたのでファンコンを外しpwm制御に致しました。
またお金が貯まったらNoctuaのケースファンも検討してみたいと思います。でも高い涙
書込番号:23828157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Fractal Design > Define 7 Compact TG FD-C-DEF7C

普通にありますよ。
寧ろスタンドオフを全くついてない、自分で1〜取り付けのほうが最近は珍しいのでは?
書込番号:23815076
1点


Mini-ITXの部分は共通なので最初から固定されているものもあります。
またMATXとATXの違いは1箇所だけなので、違う1箇所だけ取り外し可能にして対応させるものもあります。
書込番号:23815385
1点



PCケースに一目惚れして、はじめて自作のPCを組んでみたいとおもいます。
もし、変な質問してしまっていたらすみません。
FPS系のゲームと3Dデザインに興味があるので、グラボにこだわりたいのですが、おすすめのグラボはありますか?
RTX3070を予定していましたが、発熱が大きく、密封型のA1 PLUSには良くないから、代わりにGTX1660.1650をおすすめされました。
GTX1660も評判良いですが、もしもっと良いのがあれば候補に入れて検討したいなと。
詳しい方のお知恵をお借りしたいです。
書込番号:23802012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

(質問の答えでなくてすみません)
ケースの底部が光るのと
トップパネルにワイヤレス充電ステーションがあるのは良いですね>A1PLUS
書込番号:23802027
0点

わたしも光るところもポイント高かったです(^o^)
おくタイプの充電機は使ったことないのですが、便利そうですよね!
書込番号:23802039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BLUELANDさん
わたしも光るところもポイント高かったです(^o^)
おくタイプの充電機は使ったことないのですが、便利そうですよね!
書込番号:23802049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>FPS系のゲームと3Dデザイン
どちらも対象がピンキリ
ゲームのタイトルだったり、使うソフト名だったりを具体的にお書きになったほうが、
どのクラスのグラボがいいのか、より具体的なアドバイスをもらいやすくなると思いますよ。
書込番号:23802061
0点

ちょっと前まではブロアーファンのグラボが普通にあってちょっとうるさいけど、それなりの高性能グラボも搭載できたんですが、あまり売れないのでほぼ絶滅状態です。
Leadtekの訳の分からないRTX2060とか、RADEONのRX 5700とかがちょっと残ってるだけですね。
因みに3Dデザインソフトの名前が分からないからRADEONが良いかは分かりません。
それか、簡易水冷タイプのRTXが有れば取り付けできるなら小さい密閉型でも付くけど、選択肢は広くは無いですね。
書込番号:23802078
0点

>けーるきーるさん
そうなんですね!教えてくださってありがとうございます。
ゲームはapex、PUBG、デッドバイデライト、フォートナイトあたりをやりたくて、
3Dモデルのデザインはadobeを使う予定です!
書込番号:23802082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
教えてくださってありがとうございます!
音はあまり気にしないので、LeadtekのRTX2060、RADEONのRX 5700、調べてみます!
簡易水冷はメンテナンスや寿命が心配なイメージですが、温度的な事を考えるとやっぱり良いんですよね。
見た目がかっこいいのも多いし。。
書込番号:23802114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんこすたさん
3DデザインソフトはAdobeだとDementionですかね?
これはOPEN-GLで動作しますので、RADEONでもGeForceでも動作します。
APEX Fortnite PUBGは持ってます。この中ではPUBGが一番重いかな?
自分はRADEON RX 5700XTを使ってます。(近々にRTX3080とかRX 6800系に取り換え予定)どれも高望みしなければ動作には問題は有りません。(FHDなら)
5700は5700XTより10%程度遅かっただけだったと思います。
Dead by DeadLightは一応Steamで推奨環境を見ましたが、特には重くは無いです。
書込番号:23802146
0点

>揚げないかつパンさん
どれも動作には問題ないんですね!教えてくださってありがとうございます!
正直、英字や数字があってさらに、同じ名前の中にもメーカーが違うとか、、
なにがなんだかって感じで質問してたのですが、教えていただいたグラボの名前を比較サイトなど1つ1つ見てたら、やっと何者かわかるようになってきました〜(°_°)まだよく分からないワードも多いですが(°_°)
ひとまずあげてくださった候補の中から温度と性能とを見比べて決めたいと思います!
>Dead by DeadLightは一応Steamで推奨環境を見ましたが、特には重くは無いです。
わざわざ環境調べてくださったんですね。ありがとうございます(ToT)
書込番号:23802381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Thermaltake > Core V1
どなたか組んだ方
教えてくださいな
電源が上向きに装着できますか(その場合マザーと電源の隙間教えてくださいな)
なんか電源上向きが好きなので・・・・
よろしくお願いいたします。
0点


前に動画でどちらでも付くよと紹介が有ったケースと記憶してます
書込番号:23795572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > LIAN LI > LANCOOL II MESH RGB
このケース、よく冷えるしメンテナンスもやり易くてとても満足しています。
ひとつだけ不満な点はフロントにフィルターがない為庫内に埃が入り易い事です。
幾つか試しましたがアイネックスの交換用フィルター(大判シート)が風量も落ちず良かったので面ファスナー付けています。
AINEX 交換用フィルター [ 大判シート ] CFF-DF270A https://www.amazon.co.jp/dp/B00YH75QTC/ref=cm_sw_r_cp_api_fabt1_i4-SFbDNH0HZE?_encoding=UTF8&psc=1
ただ大きさが270x310なので2枚に分けて貼っています。
1枚で付けられるサイズのフィルターはありませんか?
書込番号:23794529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンジフード用フィルタなら60cm×90cmサイズのものがある。厚みが足りなければ複数枚重ねる。
書込番号:23794541
0点

>1枚で付けられるサイズのフィルターはありませんか?
希望の縦横サイズ、材質、厚さは?
書込番号:23794544
0点

>猫猫にゃーごさん
49cmx18cm以上 リンク貼ったAINEXのようなのを探しています
>Hippo-cratesさん
レンジフード用ですか
探してみます
書込番号:23794623
0点

ケースの大きさなんて様々だから、ちょうどいいような大きさのものを探すより
Hippo-cratesさんが提案なさっているようなもので自作したほうが安上がりだし、どこでもいつでも入手できます。
書込番号:23794746
0点

>49cmx18cm以上 リンク貼ったAINEXのようなのを探しています
↓色が黒、LIAN LI製PCケースでの使用実績あり、洗浄可能。
・イノアック 便利素材シリーズ No.4 モルトフィルター 5X500X500mm UF055050
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JPYCVKE/
換気扇やレンジフード用は、幅 36〜38cm 長さ 3m 前後のロールタイプが
カットして合わせやすいですが、薄いのと色が白ってのが気になりますね。
書込番号:23795334
1点

>猫猫にゃーごさん
探していたのは、まさにコレです!!!
色も黒でサイズもOK
早速ポチりました。
これにて解決!ありがとうございました。
書込番号:23795441
0点



ゲーム用に新しく組むのにこちらのケースを選択しようと考えています。
トータルで自分の希望が叶っており価格も手頃なので非常に惹かれてはいますが一つ気になる点が。
それは表題の通りシャドウベイのHDDの冷却についてです。
構成としては3.5HDDx2にGTX1650Super、core i5(定格)、CPUクーラーはリテールです。
これで届いたままのファン構成で問題ないでしょうか?
フロントファンのポジションを下へ動かした方が良いですか?
ご教示下さると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

今どき、HDDにわざわざ風充てされてる方がいるのでしょうか?
勿論効果は多少はあるでしょうが、別に気にしてない方も多く、
それでも真夏でも50℃超すようなことにはなってないでしょう。
静音PCケースで、内部の温度は高めになるので、
貴方が気にされるのなら、ファンの位置を変えてでも充ててやればよいかと思います。
書込番号:23792276
1点

>フロントファンのポジションを下へ動かした方が良いですか?
フロントファンをもう1つ追加購入するのがベストかなと思います。
書込番号:23792301
1点

>矢島診療所さん
私はBTOのスリムタイプPCで排熱性はさほど優れていないですが、小さなケースファンを適当に回しているだけで、真夏に室温が30℃でもHDDの温度は室温+12℃の42℃程度にしかならないので、「フロントファンのポジションを下へ動か」す程度で大丈夫ではないですか。
尚、私はHWMonitorで現在のHDDの温度を確認して見たら、室温21℃でHDDの温度は35℃でしたが、冬場でもHDDの温度が40℃を越えるようなら、万が一に備えてその時点で対策を考えても間に合うのではないですか。
書込番号:23792334
1点

>矢島診療所さん
言い忘れましたが、最近2T以上の3.5インチHDDはSMR化して来ていますが、私のSMRに対する懸念について、
『SMRのHDDをシステムドライブで使って大丈夫ですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#tab
で論議していますので、宜しければご覧ください。
書込番号:23792423
0点

それでも暇人は、具体的にどういうHDDを使っているのかは絶対に書かない。だから参考にならない。
SMRについても、根拠のない懸念だけで参考にならない。回答者に難癖をつける目的で質問の形式をとっているだけ。そもそも、このスレッドの質問の内容にSMRかどうかは関係ないし、だれも聞いていないのに、過去のボコボコにされたスレッドを「成果」と称して自慢してくる。
まぁ、暇でしたらその懸念とやらのスレッドをぜひ読んでやってください。暇人という人物が良くわかると思いますw
書込番号:23792443
11点

皆様、回答下さり有難うございます。
とりあえずデフォルトで運用してみて、必要と感じたらその時に対処すれば良さそうですね。
これに決めようと思います^^
書込番号:23792455
0点

>矢島診療所さん
goodアンサーありがとうございました。
私が使用しているHDDは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23052892/#23052963
に書いてある通りですが、
『SMRのHDDをシステムドライブで使って大丈夫ですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#tab
で論議している私の懸念内容については、アクセスが激しいRAID用のHDDにも該当すると思いますので、くれぐれもお気をつけください。
書込番号:23792827
0点

HDDは温度にシビアで、実はCPU以上に温度管理は切実なので、ちゃんとCDI等で温度計の数値見てどうするか決めてください。
>あずたろうさん
>今どき、HDDにわざわざ風充てされてる方がいるのでしょうか?
>勿論効果は多少はあるでしょうが、別に気にしてない方も多く、
>それでも真夏でも50℃超すようなことにはなってないでしょう。
レイアウト次第なんで一度チェックしてみた方がいいですよ。
意外と上がったりします。
それとHDDに50℃はちょっと高すぎる気がするけどねぇ。
うちはガチャポンとかやってるせいもあるんだけど、HDDにはユルユル風あててます。
そのためのフロントファンだしね。
ゆるーくでも、風あててると全然違いますよ。
書込番号:23793078
0点

>とにかく暇な人さん
>言い忘れましたが、最近2T以上の3.5インチHDDはSMR化して来ていますが、私のSMRに対する懸念について、
(略)
>で論議していますので、宜しければご覧ください。
見る必要がないという結論になってるように見えるけど?
誰ひとり説得できてないって言う、、、
SMRは大容量の書き込みが中心になる、画像/映像保存やバックアップ用途には向かないというだけだと思います。
書込番号:23793092
2点

>ムアディブさん
HDDは温度が低いに越した事は無いと思いますが、
https://gigazine.net/news/20070219_disk_failures/
という情報がある事は御存じでしたか。
それと、
>HDDは温度にシビアで、実はCPU以上に温度管理は切実なので、ちゃんとCDI等で温度計の数値見てどうするか決めてください。
との事ですが、具体的に何度になったらどうすれば良いのか教えてもらえないですか。
書込番号:23793097
1点

>ムアディブさん
>SMRは大容量の書き込みが中心になる、画像/映像保存やバックアップ用途には向かないというだけだと思います。
『SMRのHDDをシステムドライブで使って大丈夫ですか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23676065/#tab
の内容を真っ向から否定されているという事ですね。
書込番号:23793105
0点

>とにかく暇な人さん
世の中は複雑です。
世の中まで行かなくても技術の世界だけでも複雑度は相当なものです。
技術的な文書を読む際、前提条件についてよく読んで、どういった条件でそうなると言っているのかを確認しないダメです。
それをわざと省略して似非科学をやらかす人も多いですが、あなたの場合は自ら罠を作ってそれに絡みついてるような感じ?
その記事には
>ただし、ハードディスクの温度が50度を超えるような環境であれば、故障率は如実に上昇しています。これはハードディスクのメーカーも推奨していない温度なのでさすがに当然か。
と書かれていますよね。
>との事ですが、具体的に何度になったらどうすれば良いのか教えてもらえないですか。
それ読んだら明らかだと思いますけど50℃が目安になると思います。
「50℃以下ならどうでもいい」という結論だとしても、それは管理しなくて良いという結論にはなりません。
わたしも当然ながらその手の記事は読んでます。むしろギガジンやPC Watchが変な事書いてたらすぐメールして注意してます。彼らはすぐ修正しますよ。だから少々のミスをしても信頼されるわけですが。
オープンな情報なのに自分だけが読んで気付いてて他の人は読んでないって思うのが不思議だけど。
しかし、HDDのセンサーの読みが50℃だと怪しいですよね。測定結果の数字をそのまま信じ込むんじゃなくて、測定には誤差があるということも織り込む必要があります。それが管理の意味です。
>『SMRのHDDをシステムドライブで使って大丈夫ですか?』
>の内容を真っ向から否定されているという事ですね。
いいえ。
議論の内容は、、、罵詈雑言の類は除くとして、、、概ね合ってると思います。
結論として、特に目新しい証拠も考察も提示されていないということが判明し、「問題があるとは言えない」つまり、議論そのものが無駄であったという結論になったかと思います。
それには大いに賛成してますよ。よって「読むだけ無駄」と申し上げました。
厳しいこと言うと、、、議論の進め方も幼稚だし、コミュニケーションも取れてないように見えますし、結論も出てなくて読むに値しないです。
新しい証拠なり考察なりを提示されれば議論になると意見されているのにそのまま閉じてしまいましたよね。
よって読むに値しません。
書込番号:23793177
7点

>ムアディブさん
仰る意味がよく分からないのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059541/SortID=23792265/#23793092
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059541/SortID=23792265/#23793097
の質問に対して簡潔に答える事は出来ないのですか。
書込番号:23793202
0点

>ムアディブさん
済みませんが、簡潔に答えていただきたい質問は、正しくは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059541/SortID=23792265/#23793097
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001059541/SortID=23792265/#23793105
でした。
書込番号:23793212
0点

ちなみにその記事で話題にしているのは「故障率」であって、データが消失したり管理センターが増えたりといった事象については述べられてないですからね。
データセンターなので当然RAIDは組んでるだろうから、そういった事象は事故として記録されないと思います。
書込番号:23793232
4点

>ムアディブさん
私の質問に簡潔に答えると、なにかご都合が悪い事でもあるのでしょうか。
書込番号:23793237
1点

いつものことながら他人のスレでぐちゃぐちゃと煩いのはいい加減やめてほしい…
書込番号:23793311 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

HDDの健康のために、このケースのファンをどう付けたらいいですか? というのがこのスレッドの質問内容なのに。
暇人は、なんのために極論と曲解な理屈を振り回して、聞かれもしないことを騒いでいるんだろ? 「極端な使用状況では問題が出る可能性がある」というレベルの主張しかしていないくせして。
書込番号:23793616
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





