
このページのスレッド一覧(全3394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 22 | 2021年1月19日 15:54 |
![]() |
0 | 5 | 2020年8月8日 03:17 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2020年8月8日 23:53 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年8月6日 04:35 |
![]() |
0 | 2 | 2020年8月3日 17:49 |
![]() |
5 | 8 | 2020年7月30日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00
この度、MasterBox CM694 TG MCB-CM694-KG5N-S00を購入しました。
ですが、リアファン1つは回るんですが、フロントファン2つが回りません。
フロントファンのケーブルはリアファンとは別にあるんでしょうか?
もしあれば、マザーボードのどこに接続すればいいですか?
よろしくお願いしますm(__)m
3点

赤い矢印のコネクタピンは2pinのみですか?
もしそうだったら、使わないでください。(オス・メスも逆みたいだし)
緑のところを外して、マザーへそれぞれを。(距離が心配ですが)
書込番号:23587076
1点

あずたろう様
ケースの中の写真を撮りました。
マザーボードの右側なら、ケーブルを中に通さず中を通せばなんとか届きそうです。
マザーボードのどこに刺すことができますか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:23587094
0点

>かずしたさん
CM694使ってます。
大きいソケットに、電源からのペリフェラル用を接続しますが、自分は、根元のコネクタ2本の所で外して、マザーボードに直接繋いでいます。
そのままでは届かないので、延長ケーブル買ってきました。
書込番号:23587101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

小豆芝飼いたい様
ありがとうございます。
マザーボードのどこに刺せばいいんでしょうか?
自作は初めてで困ってます。
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:23587112
0点



出来れば、BIOS内でファンの設定をAuto なら大丈夫だけど、安心なのはDCに変えてください。
このファン使うならPWMだけは変えないで。 全速で回転します。
書込番号:23587141
0点

あずたろう様
上側のW_PUMP̟+という所と、下側のM.2_FANという所、どちらも針金が4本出ています。
フロントファンからのケーブルを途中で引っこ抜いた端子(?)の差し込み口は3つしかないんですが、どのように刺せばいいですか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:23587142
0点

あずたろう様
下側の3本の針金に刺せばいいんですね。
>>出来れば、BIOS内でファンの設定をAuto なら大丈夫だけど、安心なのはDCに変えてください。
>>このファン使うならPWMだけは変えないで。
BIOS内とは何でしょうか?
BIOS内でファンの設定を確認する方法、またDCというものに変える方法、もし良ければ教えてください。
PWMとはなんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:23587161
1点

>BIOS内とは何でしょうか?
BIOS内でファンの設定を確認する方法、またDCというものに変える方法、もし良ければ教えてください。
PWMとはなんでしょうか?
この部分はまだ難しそうです。 気になさらずスルーしてください。
挿すのは下3つのpinでOKです。(そこしか挿せません)
書込番号:23587175
0点

今、「Windowsのインストール場所を選んでください。」という画面にいます。
・SAMSUNG 860EVO MZ-76E500B/IT(SATA3 500G)
・Crucial P5 CT1000P5SSD8JP(PCIe3x4 M.2 1TB)
HDDとSSDは上記2つです。
今の画面は写真のようになっているんですが、インストール場所はどちらにすればいいんでしょうか?
また、Windowsをインストールする場所に指定した方がCドライブとなるんでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:23587491
0点

>今、「Windowsのインストール場所を選んでください。」という画面にいます。
こちらは,別途スレを立てたようですので,ここでの追加質問は,止めましょう !
※「フロントファン2つが回りません」は解決ですか !
であるなら,「解決済み」処理をしておきましょう。
書込番号:23587902
1点

皆様
ありがとうございました。
おかげ様で、組み終えることができ、インターネットも使えるようになりましたm(__)m
書込番号:23587938
0点

>かずしたさん
解決してたらすみません、丁度同じケースを購入して組み立て中なもので
そのケーブルはリアとフロントx2の3つのコネクタを繋いで、ゴッツイコネクタをsata電源に繋ぐのだと思います。
今から組み上げるので、もし違っていたら改めて書き込みますね。
書込番号:23913038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イッパンジー君さん へ
>そのケーブルはリアとフロントx2の3つのコネクタを繋いで、ゴッツイコネクタをsata電源に繋ぐのだと思います。
確かに,その通りなのですが,ケースファンの接続方法についてそれが唯一無二ではなく,基本は,ファンから出ているケーブルを
直接マザーボードの3〜4ピンコネクターに挿入同ボードのコントロール下に置くのが一般的です。
勿論,当該ケーブルで3個のファンを電源ユニットに接続するのもアリですが・・・・ファンの規定回転数でフル稼働になります・・・
書込番号:23913495
0点

なるほど、そういう事だったのですね。。
そういえばさっきからPCが少しうるさい。。
ちなみにファンのコントロール試みたのですが、フロントのファンをひとつCPUファンに使っていてfan_pompに繋いでいるのですが回転数の調整がききません、これはこのファン自体速度の調整出来ないのでしょうか?
ピンは3本です!
また、マザーボードにcpufan、pompfan、systemfanx6があり、
ファンはcpuクーラーに2個、グラボクーラーに2個、フロントとリア合わせて3つなのですが、
この場合はcpuクーラーの2個を合わせてひとつにしてcpufan、グラボクーラーも1本にまとめてsys1、
フロントの2個も合わせてsys2、
リアは単体でsys3、
と言うふうに繋ぐのが正しいですか?
人のスレで横から質問してしまって恐縮です。。
書込番号:23914372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イッパンジー君さん へ
ここでの,質問は「削除依頼」して 必要なら 新規に 「質問」するのが宜しいかと・・・・
書込番号:23915096
0点



PCケース > RAIJINTEK > OPHION EVO
このPCケース本体に付いているライザーケーブルを使ってグラボを接続すると性能が低下しました。
3Dmark time spy でスコアが1000ほど低下、
pso2ベンチ設定6フルHDでスコアが約130000から約20000に低下。
このケースに替える時に変更したパーツはマザーボードのみ。
性能が低下して試したこと。
OSのクリーンインストール、GPUドライバーの再インストール、電源設定の見直し、etc...
万策が尽き途方に暮れていた所、もしや?と思いライザーケーブルを外してGPUをマザーに直挿し。ベンチを再度測った所、低下したスコアが正常に。
こんなことってあるのでしょうか?
pc構成
CPU i7 10700
GPU rtx2080 super
マザー h470m-itx/ac
メモリ 16gb
SSD 1tb
電源 750w
書込番号:23583641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期不良は論外ですが・・・
ライザーケーブルでグラボの性能は落ちるのか?現行7製品で検証
https://ascii.jp/elem/000/004/009/4009459/
参考になるかと !
書込番号:23583664
0点

自分の経験ではライザーケーブルの品質で接続が不安定になることはあると思います。
これによって速度低下、動作不安定などが起きないとは言い切れません。
※ リトライをするやリンク速度が下がるなど
単純に考えて8Gbpsの接続のデータラインをケーブルで延長するので、品質が問われる、トラブルが発生することはあり得ます。
書込番号:23583809
0点

記事拝見しました。少なからず性能は低下するのですね。ただ私の場合は性能の低下幅が大きいので、初期不良を引いたのか、そもそもの仕様なのかは分かり兼ねますが、元のケースに戻すことにしました。参考になりました。
書込番号:23584872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり安定を取るなら直刺しが1番なのですね!たまたま品質不良を引いたのか...ライザーケーブル少しトラウマになりました笑
ケースは元に戻して直刺しで使用することにします。
書込番号:23584887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースの交換は上手くいきませんでしたか。
もともと,直挿しが出来ないケースですね・・・・残念です。
書込番号:23585351
0点



お世話になります。
非常に細かい話しで、自作経験豊富な方々は気にならない事かもしれませんが、気になるのでご存じでしたら教えて下さい。
フロントスイッチの各ケーブルの末端、POWER LEDケーブルだけバラバラになっています。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1619?site_domain=default
何故POWER LEDケーブルだけこの様な形にしてるのでしょうか。何か理由があると思うのですが・・・。
例えば
「昔のマザーボードはPOWER LEDのプラスとマイナイが10cmくらい離れていたんです。なのでバラバラの形のまま今に至っているんです。」や
「POWER LEDケーブルの形を変える事で差し込み誤りを防止しているんです。」等々。
細かい事ですが教えて下さい。
0点

簡単に言えば昔のマザーで3ピンのマザーが有ったからです
書込番号:23582122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Giga のマザーはこのように特殊です。(右側)
ステータス状態によって、点灯状態を変えてるみたいです。
このようなこともできるものがあるため、分離型が良いのではないでしょうか。
書込番号:23582134
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
なるほど、3ピンのPWER LEDコネクタがあるんですね。
勉強になります。
書込番号:23582144
0点

昔は3pinだったから。
今は高密度化のため隣接ピンにしてるのが出てきてるんでケース側はバラバラにするしかない。
書込番号:23582147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
【使いたい環境や用途】
H510 Elite CA-H510E-W1にDeepcoolCASTLE 280RGB DP-GS-H12L-CSL280RGBは付きますか?
CASTLEの付属のファンを装着せず、H510の前面付属のRGB ファンに代用してつけようと思っていますそれは可能ですか?
【重視するポイント】
適合性
初心者なので詳しいことは分かりません
1点

まず、DEEPCOOLのラジエターは冷えないと液体窒素おじさんが言ってたので一抹の不安がありますね。
ケースファンを付けることは可能ですが、もともとのファンが1800rpm Maxでこのケースファンは1500rpm Maxなので若干、元の物より最大回転では冷えないかもしれないですね。
とはいっても大差ない気はしますが
書込番号:23579186
0点

取付けは可能です。
また冷え具合云々は、テスト環境や、作業者の思入れ入れなど多岐に渡った力が左右されると思います。
こればかりは自分で試さないとハッキリしたことは言えません。
https://www.techpowerup.com/review/lian-li-galahad-240-aio-liquid-cpu-cooler/6.html
書込番号:23579484
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
ラジエーターが1pほど出て前面には付きませんでした。
240oはつきますね
書込番号:23581843
1点



PCケース > Thermaltake > V250 TG ARGB CA-1Q5-00M1WN-00
ASUSのマザーから、色をコントロール出来ないのは、何故?
ケース付属のコントロールユニット(?)からの、RESETケーブルは外して、マザーのピンに挿してはいますが、ソフト上で変えても反応しません。
MB : ASUS Z490-a GAMMING
0点

マニュアルを見ると3秒ほどケースのRGBボタンを押す必要があるようですが、実行されましたか?
書込番号:23576694
0点

EPO_SPRIGGANさん、有難うございました。
そこは、チェックしていませんでした。確認し、実行しましたら、綺麗に光りました。
書込番号:23576871
0点



実はこちらの商品を買いました。
ただゲーミング用途で使ってしまいました。
グラフィックボードがRadeon RX5700で3連ファンがついてる結構大きめのゴツイタイプのやつです
現在はケースファンを
・前面中段に別途購入したサイズの1000円ぐらいのやつ
・前面下段にこのケースに元々ついてたファンを
・背面に別途購入したサイズの1000円ぐらいのやつ
を取り付けていますがゲームやって負荷をかけてると結構熱くなります
部屋の温度24度設定でクーラーがついてて70℃前後か70〜73℃ぐらいです
そこで前面上段の5インチドライブのところを外して12cmケースファンをつけようかと思ってます。
後は下段につけてた元々このケースについてたファンを1000円ぐらいのサイズ製品のにと・・・
前面の空気吸引に3ファン、背面の空気排出に1ファンってバランス的にどうなんでしょう?
よくなるものでしょうか??
背面空気排出は1箇所しかないので1000円のサイズ製ではなくnoctua製のお高い茶色のファンにしてみてもいいかなとも考えてます。
このケースにそんなグラフィックボードを使うなと言われるかも知れませんがオススメのファンもしくは別途ケースなどあったら教えて下さい
0点

70〜73℃ってCPU温度ですよね? グラボの事を書かれてるので、そっちでしたら問題は無いですが。
CPUのことならCPUやCPUクーラーも記載が欲しかったです。
結局はケース内エアフロー & CPUクーラーの総合評価ですから。
サイズの1000円くらいのやつ・・これも型式を書かないと回答側は色々探すことになるので手間です。
おそらくは、https://kakaku.com/item/K0000987277/ これでしょう。
回転数が静音な1200rpm Maxなので、これでは弱いです。特に背面は1か所だけなのと、
音も聞こえにくいのでもっと回転数高いファンへ変えたほうが良いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001154984/
これ辺りで、良いと思います。
書込番号:23567501
1点

>部屋の温度24度設定でクーラーがついてて70℃前後か70〜73℃ぐらいです
そのぐらいの温度であれば問題ないと思いますが。
ファンの回転数制御を静音になるように設定しているのであれば、一度もっと回転数を上げて風量を増やし、それで冷却能力が向上するのであればファンを換えて静音で風量の多い製品に換えてみるのもいいかと思います。
フロントの方が3個と多いことについては、フロント側の回転数を減らして静音にしながら風量を稼ぎ、背面側で回転数を上げて排気を増やしてバランスをとりつつ、高くなる内圧で隙間からの自然排気という感じになっているのでしょう。バランスをとってやるしかないでしょう。
書込番号:23567507
2点

自分もそのくらいの温度なら問題ないと思います。
RX5700XTはあれで220Wクラスなので、それなりに発熱しますし、自分のリファレンスなどは普通に80℃くらいまで行きます。
CPUでゲーム中なら少し高いかな程度でといっても困るほどでもないし、このままでも構わない感じだとは思います。
>前面の空気吸引に3ファン、背面の空気排出に1ファンってバランス的にどうなんでしょう?
ケースファンはやってみて下がればいいし、逆に上がる様ならやめる程度、エアーフローはケースで違うし内部の状況で変わります。
書込番号:23567515
0点

CPUかGPUか分からないけど、どちらにせよ書いてある温度ならまだ大丈夫。
85~90℃超えたら見直し必要だろうが…
オープンフレームケースや、まな板系の仮組台ケースならエアフローはばっちりだけど^_^;
私ならそのまま気にせず使いますが。
書込番号:23567557
0点

Radeonの設定のチューニングでGPUの電圧低下を試みたところ今より-7℃前後ほど低くなりました。
ゲームのパフォーマンスも特に変わりませんでした。
おかげでグラボのファンの速度も低くなりました
取り合えず後は排気用の高rpmのファンを1つ、安いサイズのファンを1つを買ってきます。
そして今排気用にしてるサイズのファンを吸気下段についてる元々このケースについてきてたファンと交換し新しく買う予定の2000rpmのファンを排気用に・・・で様子みたいと思います。
>あずたろうさん
はい。グラフィックボードの事です。
cpuはryzen3600で虎徹2で熊グリス塗ってます。
pci-eにはグラボだけつけてて他には何も搭載してないので結構空間があって空気抵抗になるようなものは少ないと思います
ファンはそうですそれです。
空気逃がす箇所が1つだけなのでやはり2000rpm以上のものが必要ですか
今現在は屋根(トップ?)を手で触ると結構温かくなるので屋根にもファンをつけられるタイプのケースにして上からも空気が逃げるようにすればよかったかなとも思ってますが後の祭りですね
>EPO_SPRIGGANさん
排気が頑張ってる感じですね
外から手をかざすと温かい風が出てくるのがわかります
吸気の方はこの際3つにして数の暴力で・・・と思ってます
上手くいけばいいですけど
>揚げないかつパンさん
80℃は普通とは聞いてましたがゲフォ750tiファンレスタイプの前pcと比べたらやたら温度急上昇でちょっと怖いなと思いまして
グラボもブラウザでwebサイト見てるぶんにはグラボのファンは止まってますが、ゲームするとファンが回ってなんだか頑張ってる感じです
>kaeru911さん
ケースを別途買うのは少し勿体無いですよね
ファンを追加して様子見する方向で検討したいと思います
皆さまありがとうございました。
どれも参考になりましたが具体的な商品URL、2000rpmなど示してくれたあずたろうさんにgoodアンサーをつけさせて頂きました。
本当にお世話になりました!
書込番号:23567706
1点

>完全に理解したさん
Max1200rpm のファンを 負荷時(CPU温度に追従)なら、75%くらいつまり900rpmほどです。
Max2000rpmなら 75%時で 1500rpm このくらいならかなり排気がアップしてくれます。
勿論2000rpmフルに回れば煩くはなります。
書込番号:23567752
1点

>吸気の方はこの際3つにして数の暴力で・・・と思ってます
>上手くいけばいいですけど
窒息ケースなんで吸気型にするのは意味があるけど、その場合後方ファン以外の出口が必要なんで、GBの下のスリットを開けるなどで排気を誘導してください。
吸排気の両方つけるのは (排熱という面では) 意味がないです。騒音が増えるだけ。
>どれも参考になりましたが具体的な商品URL、2000rpmなど示してくれたあずたろうさんにgoodアンサーをつけさせて頂きました。
Goodアンサーに別に異論はないんだけど、発言の趣旨を汲み取った方がいいよ。
静音ケース買って、高風量ファンはどうかなと思いますけど。
Fractalは87.6 CFM=149m3/h で32.2 dB (A)なんで、冷えるかもしれんが騒音がかなり違います。
むしろ、ブッシュにできるならプッシュで良い気がするけど。
後ろのファンやめて前面に×2か×3の静音ファンの方が良い結果が得られると思いますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BEZZBFO
107,5 m3/h 17,8 dB(A)
32.2-17.8=14.4dBの差があり、Fractalは風量倍ですが、騒音は27倍です。
静かにしたくて静音ケースにしたのでは?
窒息ケースでファンをブン回すくらいなら、普通に横から抜けるケースでゆるゆる回した方が静かですよ。
書込番号:23567991
0点

>Fractalは風量倍ですが
1.5倍でしたね。
書込番号:23568022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





