
このページのスレッド一覧(全3394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2020年7月30日 20:37 |
![]() |
8 | 10 | 2020年7月27日 10:14 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2022年9月22日 22:35 |
![]() |
8 | 2 | 2020年7月28日 11:00 |
![]() |
5 | 2 | 2020年7月23日 18:43 |
![]() |
3 | 17 | 2020年7月25日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ASUS > ROG Strix Helios
現在こちらのPCケースに、
CPU Core i9 9900K BOX
マザーボード ROG STRIX Z390-F GAMING
メモリ F4-3600C18D-32GTRG x 4
CPUクーラー (簡易水冷) ROG STRIX LC 360 RGB
電源ユニット ROG-THOR-850P
グラフィックボード ROG-STRIX-GTX1660TI-O6G-GAMING
を入れています。
上記構成にて何がダメなのか、前面のRGBを動かすための線をつなげる方法がわかりません。
また、PCケース上部に付いているUSB関係の線をすべてマザーボードにつけることができません。
USBが2つ(4つの内)動きません。
RGBヘッダーのピンの変換や、二股変換などアドバイスが欲しいです。
無知ですいません。
折角のPCケースをそのままにしたくありません。
よろしくお願いします。
2点

https://pc-support.unitcom.co.jp/support/repair/assembly.php
こちらに持って行って(事前電話)組み立てを行いってもらいましょう。
書込番号:23566981
2点

店に行くと無理です。
店舗で扱っているので対応できる部分は別料金です。
と言われるけどまずPC工房では揃えられないでしょう。
そもそもマザーに機能が無いので無理です。
マザーが4ピンLEDしかないのでケースのLED使えません。
変換も有りません(仕様が3ピンと4ピンでは違うので変換すらできません)
使うLEDにより4股まで分岐しても動くかと。
安全のために信号だけ拾って電源は別から取るハブ買った方が良いと思いますよ。
それするならLEDは別ユニットで制御する方が良いですけど。
フロントパネル全部USB3.1でマザーはコネクターがAタイプ1個Cタイプ1個しかないので普通にAタイプ4個の内2個は使えません。
変換で2.0にしたら使えます。下位互換なので上位の3.1を殺して2.0で運用するための変換コネクター売ってます。
もしケースを主体に構成を組んだのなら無知ゆえのって所でしょうか。
マザーの選定ミスです。
マザー主体なら使えない機能は諦めましょう。
調べたけどよくわからない物でLEDは
ROG Aura Terminal(1万位)
買えばケース前面LED点灯するかもしれません。
書込番号:23567155
0点

>また、PCケース上部に付いているUSB関係の線をすべてマザーボードにつけることができません。
マザーに接続するコネクターUSB 3.1Gen1が一つ(2個分)とType-Cヘッダしかないので、これをやるにはUSB 3.1の拡張ボードをつけるしかないですね。
https://kakaku.com/item/K0001215791/
OWL-PCEXU3E2I2Sのように内部ヘッダのあるものが必要です。HUBはお勧めしないし2.0のものは見たことがありますが、3.1は見たことはないですね。
RGBケーブルの記載がケース側とマザー側にあるのでよく読みましょう。
ケースマニュアルのARGBコネクタをマザーの説明書の1-3にあるHに綱けるだけです。
書込番号:23567165
0点

SATA電源とMBのADD_HEADERに繋げるだけっぽいですが、
他ので埋まっているなら、ROG STRIX LC 360 RGBに
4分岐が付属してるみたいなのでそれ使えば良いかと。
USB3.0の19ピンは増設するしかないでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01986D6DE/
書込番号:23567170
0点

フロントLED光らせるだけなら基盤から出てるSATA電源ケーブルを電源から繋ぐだけでいいんじゃない?それでフロントパネル部のボタンで光り方とか色とかを変更できるはず。
マザーのaura syncでソフトウェアから他の機器と同期制御したい場合のみマザーと3ピンケーブル繋なぐんだと思うよ。
書込番号:23568780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Thermaltake > V250 TG ARGB CA-1Q5-00M1WN-00
買って、3日目でPOWERLEDが切れました。これは、初期不良にはならないのでしょうか?
購入店(ヨドバシカメラ)にメールしましたが、メーカーへ問合せてくれとの事。普通は、交換するのが筋ではないでしょうか?
何か、納得がいきません。
買って、10日位経っているのならわかりますが。3日ですよ。
0点

今日組んだことにすればよかったのに。。
まぁメーカー・代理店で受けてはくれると思いますが、
すべてバラして、箱詰めして送って・・ 面倒ですね。その間暫く使えないし。
自分ならLED追っかけて配線切れ箇所でも探しますが。
書込番号:23560062
0点

ヨドバシカメラの店頭に持って行けば?
修理の受付があるからそこで説明すれば交換なりメーカーへの修理の手配をしてくれると思いますけど?
私はPower LED食らいつかなくても電源が入るなら放置しますけど。
対して大きいLEDでもなさそうだし。
書込番号:23560071
0点

手順としては、
・メーカに問い合わせて、LEDの故障と確定させる。
・メーカー側から販売店で交換または返品してくれとの指示を得る。
・ショップでの対応。
となります。
LEDが切れるってのはあまり聞かないので。まずはショップが対応すべき案件なのかをメーカーに確認しましょう。
…私なら自分でLEDの交換をしますが。
書込番号:23560079
0点

LEDを交換するのも、手なのですが、買ってから3日しか経ってないのが、納得行かず。
LEDが切れた経験が、今までないので、自分も驚いています。安いケースでも切れた事はないので。(マザーに別のケーブルで点灯確認はしたので、確実にケース側です)
書込番号:23560126
0点

断られたんですか?
でも、ヨドバシWEBの初期不良交換については下記の記載なのですが。。。
ヨドバシ・ドット・コム(モバイルヨドバシ)でご購入商品の返品・交換は、原則として、お客様都合による返品・交換は、未開封・未使用であり、商品到着後8日以内に限り承ります。初期不良による返品・交換は、商品到着後30日以内に限り承ります。
おかしくないかと思うのですが、これは規約違反ではと言ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:23560225
0点

とりあえず店頭に持ち込んで確認させるしかないですね。
書込番号:23560254
0点

落ち着こう。
>買って、3日目でPOWERLEDが切れました。これは、初期不良にはならないのでしょうか?
とりあえず不良かどうかでしょ。
>購入店(ヨドバシカメラ)にメールしましたが、メーカーへ問合せてくれとの事。普通は、交換するのが筋ではないでしょうか?
そんなスジは別にないですね。
店は対応しているわけだから指示どうりにすれば良いだけでは?
>何か、納得がいきません。
あなたが勝手にルール決めて「納得できません」とかいって行動しないなら、保証が受けられないだけですね。
保証はあくまで個別契約なので。
>買って、10日位経っているのならわかりますが。3日ですよ。
ちゃんと規定見て買ってます?
ヨドバシの場合、初期不良対応は30日となってますが。
そもそも初期不良対応というのは、「修理しないで別の新品と交換」という制度であって、保証対象かどうかわからんものを引き取るとかじゃないですよ。
いちいち感情を波立たせないで、淡々と処理した方があなたの得になりますよ。
ぶっちゃけ販売側は「ユーザーが納得したのならそれ以上言う事は無い」だけなので。
書込番号:23560339
1点

質問するんじゃなかった。
一部、侮辱に当たるコメントがあったので、終了。
書込番号:23561144
0点

メンタル豆腐。真面目に回答してくれた人も敵に回すだけでいいとこ無し。
書込番号:23561332
7点

>メンタル豆腐。真面目に回答してくれた人も敵に回すだけでいいとこ無し。
一部と書きました。ちゃんと読んでから、コメントして下さい。
書込番号:23561449
0点



PCケース > ANTEC > P101 Silent
こちらの商品を使ってPCを組み立てているのですが、ファンの配線の仕方がわかりません。
今の段階でケースファン以外の動作は正常なのですが、ケースファンのみが回っていません。
このPCケースには前背面合わせて4つのファンが付いており、別のケーブルでひとつにあとめられ、前面パネル付近に伸びています。
前面パネルにはファンの回転速度が調節できるスイッチが有り、そこからペリフェラルと見られるケーブルが2つでています。
うちひとつはFan Controller Power とかいてあるもので、ペリフェラルの1.2番にピンがあります。
もうひとつは何も書いていなくて3.4番にピンがあります。
電源付属のペリフェラルと繋げてみましたが全く回転しませんでした。
ちなみに電源は玄人志向のKRPW-GK750W/90+
マザボはASUS TUF GAMING X570-PLUS
CPUはRyzen 9 3900X
GPUはRadeon RX580
です。
なにかわかることがありましたら回答してくださると嬉しいです。
0点

すべて正しく繋いでるなら、ファンへは電圧掛かって回るのが正解なので、
テスターでチェックして電圧一切ないならファンコン部の故障(製造ミス)が考えられる。
書込番号:23555305
0点


>あずたろうさん
ありがとうございます…
自作pcを作るのが初めてなのでチェッカーなどを持っていませんのでわかりませんが、ひとつだけ分岐から外してCHA_FANにつけてみたところ回転したのでファンの方に異常はないようです。
>脱落王さん
ありがとうございます。
スイッチも変えてみましたがまったく動く気配がありません。配線の方、どのようにしているか教えていただけると幸いです。
書込番号:23555456
0点

この程度の配線がわからないならPCケースごと、車に積んでお近くのPC工房へ持って行きましょう。
500円で診てくれますよ。
書込番号:23555513
3点

すみません、自己解決しました。
前と後ろの電源コネクタを連結していたのが原因でした。それぞれ別々に電源コネクタにつないだら正常に廻るようになりました。
書込番号:24935291
0点



こちらのケース検討中なのですが、グラボの横の長さは対応表にあるのですが、
組んでる方の写真とかを見ると高さも結構キツそうに見えます。
このケースの幅自体が149mmですが、以下のような高さ122mmのグラボも搭載できるものでしょうか?
https://kakaku.com/item/K0001207177/
グラボ入れて組んでる方いればどんなものか教えていただけると幸いです。
2点

補助電源有りは無理じゃ無いかと思いますが
AMAZONのレビューとか見ても、RX560 AEROを積んでる人が大半なので(幅113mm)
書込番号:23554602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ調べた結果ケース購入し、補助電源ありのグラボ(上記のもの)も搭載できました。
書込番号:23563546
6点



自作pc初心者です。ほとんど組み上がったのですが、pcケースの前面のとこから出ている2ピンのRGBコネクターをどこに挿せばいいか分からず困っています。どなたか教えてください。マザボはasus rog strix z490-e gamingです。
書込番号:23552872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




いつも大変お世話になっております。
以下のような構成のPCをゲーム専用機として組み立てようとしていますが、なかなか良いPCケースが見つかりません。
おすすめがあれば教えて頂きたいです。
■現在の構成
・CPU Ryzen9 3900X
・マザボ GIGABYTE B550I AORUS PRO AX (rev. 1.0)
・メモリ PVR416G266C5KW x2枚
・電源 超花 LEADEX III GOLD ARGB 850W
・グラボ GIGABYTE GTX 1080 Ti Gaming OC 11G
・CPUクーラー ASSASSIN III
・SSD ADATA XPG SX8200 Pro x2枚
現在、Velsa H18のPCケースに入れて運用しております。
なるべく静音になるようにしたいと考えております。
■困っていること
当初、CPUクーラーを超天(二重反転プロペラ仕様)にし、Ryzenを65Wエコモードで動かしてゲームをしておりましたが、ゲームを起動して遊んでいると、92〜93℃まで上がってしまいました。
そこでCPUクーラーを忍者5に切り替えようとしたのですが、なぜかケースに入らず断念したところです。
■やりたいこと
ではってことで、ケースの交換を考えております。
(ケース変えるなら、思い切ってもっと大型のASSASSIN IIIに変えてやろうと思った次第)
設置スペースの都合上、ケースの高さが380mm以下のものを探しています。
何か良いケースはございませんでしょうか?
私でもさがしてはいるのですが、RAIZINTEKのTHETIS WINDOWぐらいしか探せず、困っているところです。
(グラボの長さや搭載できるファンの位置・数的に、THETIS WINDOWだと運用が難しい気がしてきます。)
皆様のお知恵をお借りしたく。
よろしくお願い致します。
書込番号:23550244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケース換えるよりCPUクーラーをTOPフロー最強のこちらへ変えませんか?
https://review.kakaku.com/review/K0000833804/#tab
追加でファンをダブル化していますが、NH-D15並みに冷えるらしいですよ。(TechPowerのテストで。)
ケースは同じようなミニタワーケース使ってます。
https://kakaku.com/item/K0000744827/spec/#tab
書込番号:23550262
0点


対応ファクターをMicroATXやMini-ITXにすると選択肢が広がります。
https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec004=1&pdf_Spec302=200-300&pdf_Spec303=-380
ケースやCPUクーラーを変えたところでどれだけ冷えるか分かりません。
自分の静音の許容レベルを上げてみてもいいのでは?
書込番号:23550300
0点

>M.Kanohさん
あずたろうさんの〜推薦してる〜
Core V21 CA-1D5-00S1WN-00
私はこれ使っております、 これならね〜
どんな空冷クーラーでも入ります。
テストにて〜NHD15 R1 ULTIMATE V2
そして 今はね忍者5トリプルファン仕様を組み込んでみましたけどね。
とうぜん アサシンVだって 余裕で入りますよ。
一応 参考までに Ryzenで限界までOCして発熱をさせて〜テストしたのですがね〜 空冷最強クラスって言われる
R1 ULTIMATE V2
ですがね、 これが 無限5のトリプルファン仕様と 同等程度の冷却でして・・・
でもって 忍者5のトリプルファン仕様がね 無限のトリプルファン仕様より 10℃近く冷えたんですよね。
笑っちゃいますよね。
あくまでも 個人データーですけどね〜。
忍者5 冷えますよ。
書込番号:23551228
1点

>Ryzenを65Wエコモードで動かしてゲームをしておりましたが、ゲームを起動して遊んでいると、92〜93℃まで上がってしまいました。
ビニール剥がし忘れているとか。
書込番号:23551237
0点

>KAZU0002さん
まぁね 65W制限のエコモードでゲームごときで〜
二重反転仕様の超天で 90℃オーバーってのは ちょいと考えられないんですけどね。
一応 超天も レビュー出してるんですよね〜 結構冷えますね。
https://review.kakaku.com/review/K0001038298/ReviewCD=1259051/#tab
3800Xで42倍OCで100%負荷かけて 73℃で収まってんですよね〜
室温は 30℃オーバー。
多分グラボの発熱を、うまく逃がせてないので CPU温度が高くなってんじゃないのかな?
書込番号:23551296
0点

>あずたろうさん
>キンちゃん1234さん
>KAZU0002さん
いつもアドバイス頂いており、大変助かっております!(ありがとうございます!)
残念ながら、ちゃんとフィルムも剥がしておりまして、私もエコモード如きで90℃突破するんかい!と驚愕しておるところです。。。
で、おそらくキンちゃん様の仰る通り、グラボの熱が上手く逃がせていないと思っております。
(事実、GTX1660Tiに変えてみたら、ガクッとCPUの温度も下がります。)
GIGABYTEのGTX1080Tiですが、凄まじい発熱をしますので、こいつを何とかしないといけないと思っている次第でございます。
ということで、こりゃケースの交換かな、、、と思った次第です。
書込番号:23551329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます、確かに対応ファクターを広げて見てみると良いかもしれませんね。参考にさせて頂きます!
書込番号:23551332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キンちゃん1234さん
>あずたろうさん
V21ですが、どこのサイト見ても納期未定になってまして、なかなか他に入らなさそうでして。。。
ちなみに、前レスで書きましたとおり、グラボが爆熱なのが原因なのでは、、、とおもっているのですが、V21ってエアフローは良い感じでしょうか??
穴だらけなので、少なくともVelsa H18よりは良さそうな雰囲気はありますが、、、
書込番号:23551345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M.Kanohさん
なるほど どこも売ってないんだ・・・あらら。
いつの間にか なくなってる?
amazonでも入荷未定になってますね‥こりゃ作るのやめたかな?
生産中止なのかもね〜?
まぁ ないものは仕方がないってことで。
私の1080Ti搭載のPCは 9900Kとのセットで〜
何も考えないで まな板仕様です。
これね すでに CPUクーラーが大きすぎでね 蓋は閉まらないのですけど〜
上に載せるだけで、一気にCPU温度は 別にゲームとかなくてもね〜
それだけで 10℃ CPU温度上がりますからね〜
ガルウイングタイプのミドルタワーを横倒しにして〜
サイドのカバーを取り外して設置。
上がないので、青天井ですんで どんなに背の高い空冷クーラーも余裕で入る。
負荷かけるとね Asusの三連ファンの1080Tiが温風ヒーターの如き熱風を吐き出します。
なもんでね、まな板仕様で 熱はそのまま 上に自然排気で消えてもらっておりますけどね。
こういう 発想もありかな?
今は アサシン3設置ですが でかいクーラーでも縦置き垂直に刺さってるので、マザーが〜
しならないかな?って 安心感もある。
個人的にケースファン付けない、HDDもPC本体につけない。
CPUクーラーは 140mmの低回転タイプで 回転抑えて限りなく無音ってスタイルのPC作る人です。
参考にもならんでしょうがね〜まな板仕様が一番熱対策には強いです。
V21も 一瞬で全部のパネル外せるので 即 まな板になりますしね。
まぁ 音の出るパーツを極力使わないってPC組むのでなま板仕様でも 静かなものです。
8700K機は 完全まな板であります。
ラックの上に段ボール敷いて マザーを載せているだけであります。
開き直ると これが一番冷えます(大笑い)
参考にならんでしょうけど、こんな人も居るってことです。
ちなみにゲーム用途だと 私の使ってる3800XがRyzen最強ってことになっております。
書込番号:23551467
0点

Core V21は先週までは在庫あったのですが、今はこちらも2〜4週待ち
https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000007154/case/page7/order/
代わりにこのようなお買い得ケースもありました。
https://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000007154/case/page7/order/
書込番号:23551510
0点

グラボ要因ならグラボ自体の買い換えしたがよくないですかね。そりゃケース買い換えの方が安価ではあるけど、再度一から組み直すのも面倒じゃないですかね?
V21は2台持っておりますが、冷えるケースかと言われればそうではないです。
但し今回はCPUクーラーがちゃんと取り付けられてない、または動作してないのでは無いかと思います。
V21にRyzen3 2200GにRX5700XTを積んだものは室温29度の環境において、以下のような温度です。
3Dゲームを起動したまま丸一日ほど経過してます。
CPU:49度平均
GPU:66度平均
CPU使用率100%、GPU使用率は80%ほどです。
CPUファンはクーラーマスターのたぶん、これです。適当に店頭にあるのを買ったのでハッキリ覚えてはいません。
https://kakaku.com/item/K0001055626/
で正直言いまして、CPU温度が90度とかはCPUクーラーがきちんと付いていないとしか思えません。
その温度は私が先日やらかした水冷クーラーのポンプの電源をツケ忘れたときに近い温度です。そのときは100度でした。ポンプが全く可動してない状況の温度です。なので、きちんと付いてないと思います。
CPUクーラーごとマザーをケースから出して、CPUクーラーを手に持ってマザーがブラブラ振ってみて下さい。ぐらつきませんか?密着してれば大きく手を振ってもグラつきません。密着を確認したがいいです。
うちでは室温40度くらいの状態で付けっぱなしにすることもありますが、空冷も水冷も80度を超えることはありません。
どっちもケースはV21です。水冷のほうはCPUがRyzen7 2700にグラボがRX480です。
再度申し上げますが、CPUクーラーがちゃんと動作してないと思います。もしくはクーラーの性能不足でしょうかね。
Ryzen9 3900XTには240mm以上の水冷が推奨とどこかで見たような気がしますしね。
書込番号:23551787
0点

>キンちゃん1234さん
ありがとうございます、とても参考になります。
私も、もはや「まな板」でいいんじゃないかと思いだしているところです。
(ベンチマーク台を数台所持しているので、それを常用にしちゃえばいいんっじゃないか、と思い始めているところ)
一つ気になるのは、「まな板」だとグラボがむき出しになるので、静音性が失われるのではないか、、、という点です。
(ケースだとふた閉めれば多少は軽減されますし)
どっちがいいでしょうか。かなり迷うところです。
書込番号:23552028
0点

>あずたろうさん
ご紹介ありがとうございます!
みてみたところ、お得なケースの方も、2〜4週間待ちになっておりました(汗)
書込番号:23552032
0点

>KIMONOSTEREOさん
はい、、、
私もグラボ交換のほうが本音を言うと嬉しいのですが、もうそろそろ出るはずのAMDのBIGNAVIと、NVIDIAのRTX3080Ti狙いなので、今更RTX2080Tiを購入する気にはなれず、グラボ購入はためらっております。。。
CPUクーラーですが、こちらの設置は全く問題ございませんでした。
原因は、やはりグラボの排熱のようでして、
・MSIのGTX 1660 Ti AERO ITX 6G OCに差し替えると、70℃台前半にまで落ちます。
・GIGABYTEのGV-N2070IX-8GCに差し替えると、70℃台後半〜80℃台前半まで落とせます。
といった状況ですので、やはり、GTX 1080 Ti Gaming OC 11G(GV-N108TGAMING OC-11GD)の爆熱が原因と思っています。
※あまり製品批判はしたくないのですが、総じてGIGABYTEのグラボは発熱しやすい傾向があるような印象が昔からあります。
書込番号:23552048
0点

>M.Kanohさん
V21ってもね、まな板みたいなものですから。
静音性なんぞはないです。
まな板状態の〜ゲームPCですけどね。
最大負荷をかけると うちのAsusの1080Tiも、かなり音出ますが〜
ゲーム中はね、ゲームの音楽その他で 全く気になりませんから問題無しです。
(個人的意見です)
CPUの温度はね、構成や環境、使用用途その他で それぞれなんでね、他人のデーターはあくまでも他人のデーターです。
私は自分のPCなんで、自分の思うが儘に組んで、思うが儘にしております。
モットーはね、 「やればわかる」です。
書込番号:23552664
0点

まな板のほうが冷えると伺い、2台をまな板に配置換えしてみました。
ご教示頂いたとおり、とても冷えるようになりました!
※ケースイン時と同条件で動かしても、70℃を超える事がなくなりました。
せっかくなので、CPUクーラーをASSASSIN III + noctua NF-S12A x3つに変えてみたところ、効果テキメンで60℃を超えることすらなくなりました。
もうこれで運用することにします。
ありがとうございました!
書込番号:23557969
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





