PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25812件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3394

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

RGB制御について

2020/06/25 10:19(1年以上前)


PCケース > ANTEC > DP501 White

クチコミ投稿数:55件

このケース購入したのですが、付属のRGBコントローラーに接続したファンはケースのRGB切り替えボタンで切り替わるのですが、
マザーボードのRGBソフトウェアを使っての制御には対応していないのでしょうか。
ソフトウェア上で切り替えても反応しないのでアドレッサブル用の3ピン端子を無駄に占有してしまうので考えものだなあと思ってしまいました。

書込番号:23491341

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/25 10:34(1年以上前)

マザボのメーカー・型式不明

おそらく、そのユーティリティ・ソフトが最新になってないためと思われる。(よくあること)

書込番号:23491372

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2020/06/25 11:06(1年以上前)

マザーボードと接続しているかも不明なので何とも言えません。
接続先が正しいか、設定は間違っていないか、順番に解明していく必要があるでしょう。

書込番号:23491428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2020/06/25 16:15(1年以上前)

>あずたろうさん
 
マザボはasrock b450m steel legend です。
RGBソフトウェアは最新にしています。

書込番号:23492077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2020/06/25 16:25(1年以上前)

>uPD70116さん
 
ケースからのRGB配線はマザボのアドレッサブル用の3ピンコネクターに刺してあります。

 アドレッサブル対応のCPUファンで試してみたところこの3ピンコネクターでアドレッサブル点灯しましたし、
ソフトウェア上でも変更できました。

たぶんこのケースのRGB制御はマザボのソフトウェアでは出来ないみたいですね。

書込番号:23492101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2020/07/05 17:45(1年以上前)

解決しました。
ケースのボタン長押しでマザボ制御とケース制御を切り替えられるようです。
返信頂きました方々、ありがとうございました。

書込番号:23514203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件 DP501 WhiteのオーナーDP501 Whiteの満足度4

2020/07/18 14:57(1年以上前)

こんにちは、自分もB450 SteelLegend ですが、このケースに付いてるARGBの基盤には

RGBファンをリア1基、CPUクーラーの端子を接続しています。

マザボにCPUクーラーの線を挿す場所が無かったので。

FパネルのRGBスイッチは3秒押しで制御が切り替わります。

お気に入りです。

書込番号:23542179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

奥行190mmの電源は入りますか?

2020/06/24 11:35(1年以上前)


PCケース > Corsair > 110R Tempered Glass CC-9011183-WW

スレ主 辺境さん
クチコミ投稿数:10件

今まで10年使用してきたPCケース(SPEDO)が大き過ぎた為、ケースのダウンサイジング、リプレースを考えています。
置き場所の関係で、幅250mm以下、奥行450mm以下のATXで検索した所、このケースが非常に良い印象なのですが、
唯一の懸念が418mmという奥行です。現在使用している電源(フルモジュラー)の奥行きが190mmあり、これが3.5インチ
ベイと干渉せず設置配線できるかどうかが、製品紹介やレビューサイトを見ても不明で、ご存知の方がいれば教えて
いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:23489127

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2020/06/24 12:19(1年以上前)

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1231938.html

記事中に
>ビデオカードは最大で330mmまでのものが搭載可能で、CPUクーラーは全高160mm、電源は奥行き180mmまでのものが搭載できる。
とあるけれど、フルプラグインの電源の場合プラグインのコネクター部分にも余分に数mmあったほうがいいので、190mmは3.5インチベイを外さないと収まらないんじゃないかと。

書込番号:23489187

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2020/06/24 12:21(1年以上前)

書いてある通り駄目なのでは?
180mmと書いてありますよ。
此処の「メーカー製品情報ページ」リンク先
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/middle-pccase/110r-tempered-glass.html

本当のメーカー製品情報ページ
https://www.corsair.com/ja/ja/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BC-ATX-%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/110R-Tempered-Glass-Mid-Tower-ATX-Case/p/CC-9011183-WW#tab-tech-specs
「Maximum PSU Length」を確認してください。

本体180mm以下プラグインコネクター込みで190mmなら可能性はありますが保証はしません。

書込番号:23489192

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2020/06/24 12:24(1年以上前)

>けーるきーるさん
>uPD70116さん


スレ主さんは
>製品紹介やレビューサイトを見ても不明で、
と書いてるので、回答はしたけれどわかってもらえるかどうかが心配ですよね。

書込番号:23489195

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2020/06/24 12:48(1年以上前)

見たけれど「Maximum PSU Length」が見るべき所だと判らなかったという可能性もあります。

それから根本的なところで、マザーボードをM-ATXに変更し、ケースもM-ATXに合わせたものにすれば小さくなります。
M-ATXのハイエンド系なら電源サイズに余裕のあるものもあるのではないかなと思います。(心当たりはありませんが)
マザーボードを替えるなら電源ユニットの交換が先かなとも思いますが...

書込番号:23489264

ナイスクチコミ!0


スレ主 辺境さん
クチコミ投稿数:10件

2020/06/24 13:12(1年以上前)

皆さん、ご回答頂いてありがとうございました。
スペック表の見落としでした。
本ケースはコスパやデザイン的にもかなり良いケースのように感じていたので
残念です。これに近い水準のケースは中々ないですよね。

書込番号:23489311

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

上部ファンの取り付けについて

2020/06/22 10:01(1年以上前)


PCケース > Thermaltake > Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00

スレ主 sadie0216さん
クチコミ投稿数:3件

CPU電源のコネクタ(ツメ)が上部ファンと干渉してしまい取り付けが行なえません。

環境を書いておきます。

マザーボード:TUF B450M PLUS-GAMING
CPU:Ryzen 7 3700X
電源:NeoECO 750 GOLD
ファン:Novonest 140mm PCケースファン、KAZE FLEX PWM 300~1200rpm

現在は上部ファン(140mm)は取り付けず、前面2基(140mm)、リテールクーラー、後部で使用しています。
120mmも取り付けを試しましたがやはり干渉してしまい駄目でした。

自作初心者のため、延長ケーブルでの対処や取り付け可能なファン等
比較的容易な対処方法があれば教えて下さい。

よろしくおねがいします。

書込番号:23484696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/22 10:48(1年以上前)

上部ファンを取り付けない状態で、冷却的に問題が出ているのでしょうか?
問題がないなら取り外したまま運用するのがいいのではないかと思います。

どうしても取り付けなければいけないのであれば、今のファンより厚みの薄いファンを取り付ける位が妥当かと思います。

書込番号:23484763

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33812件Goodアンサー獲得:5779件

2020/06/22 11:30(1年以上前)

一度マザーボードかファンを外して、電源ケーブルを挿してから取り付けるとどうなりますか?

書込番号:23484812

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00のオーナーVersa H18 CA-1J4-00S1WN-00の満足度4

2020/06/22 11:33(1年以上前)

自分もこのPCケースは使ってましたが、上部はファンつけずで、
スリット部分も黒プラスチック板をカットして、マグネットテープで貼ってたくらいです。
エアフローは、前面から背面への流れだけで十分でしたね。(i7 8700K積んでました)
特にH17より良いところは、前面はスリット状なので、ラジエーター積んでも冷却に良い環境です。
ラジエーターなくても、当然に吸い込みの良好な状況です。
特に上部ファンは必要とは思えないですけどね。。

書込番号:23484814

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件 Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00のオーナーVersa H18 CA-1J4-00S1WN-00の満足度4

2020/06/22 11:48(1年以上前)

上部はファンがあるとキツイです。

先に上部のファンは外しておいて、マザーを取り付け、電源等配線が終わった後に、
上部ファンを取り付けるようにされては?

順序が固定されるので、面倒ではありますが、狭いので仕方ありません。

書込番号:23484828

ナイスクチコミ!2


スレ主 sadie0216さん
クチコミ投稿数:3件

2020/06/22 12:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。

>あずたろうさん
環境的に問題が出ていたというわけではなく、単に排気をした方がいいのかなという認識でした。

>uPD70116さん
ファンを先に付けても後に付けてもツメが干渉してしまって駄目でした。

>EPO_SPRIGGANさん
実はH17も検討していたのですが、前面から吸気できるこちらがいいのかなと思ってH18にしました。


とりあえず皆さんのご意見を参考にして、上部は諦めることにしました。
無限五も購入していたのでリテールクーラーをこちらに交換しようと思います。

ただ現状ゲームをプレイしている時以外は
背面から出てくる風も冷たいので無限五は過剰な気はしているのですが…

書込番号:23484882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3421件Goodアンサー獲得:809件 Versa H18 CA-1J4-00S1WN-00のオーナーVersa H18 CA-1J4-00S1WN-00の満足度4

2020/06/22 21:23(1年以上前)

>sadie0216さん

電源ケーブルのツメがファンが干渉しているのはファンの厚み(高さ)によるものでしょうか。

ご使用のファンはKAZE FLEX 140 SQUARE PWM 1200rpmかKAZE FLEX 140 SQUARE RGB PWM 1200rpmだと思います。
このファンは厚さが27mmあります。

EPO_SPRIGGANさんが回答されていますが、ケースファンには厚さが15mmのものもありますので、電源ケーブルのツメの干渉が
1cm以内の高さなら、薄いファンが使えると思います。

価格.comの検索で厚さ15mm以下・120mm〜140mmのPWMファンを3点ほどリストアップしてみました。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001104673_K0000980183_K0000612523&pd_ctg=0581

書込番号:23485893

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 sadie0216さん
クチコミ投稿数:3件

2020/06/22 21:44(1年以上前)

>あずたろうさん
参考画像ありがとうございます。私のと比べてこれ程ゆとりがあるとは驚きました。

>キャッシュは増やせないさん
はい、正にその通りです。
こんなに薄いものがあるのですね!
ピックアップ本当にありがとうございます。


初めての自作で右も左もよくわからない状態ですが、探り探りやっていこうと思います。
ご回答本当にありがとうございました。

書込番号:23485950

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 配線について教えて下さい

2020/06/20 21:41(1年以上前)


PCケース > Fractal Design > Define 7 Solid FD-C-DEF7A

クチコミ投稿数:370件

お世話になります。
CPU RYZEN7 3700Xで自作パソコンで質問をさせて頂いた者です。

その節はご迷惑、不快な質問をしてしまい申し訳ございませんでした。
今回、自粛も解除され無事に購入が出来まし
た本日、県外を跨ぐ移動が解除された事を確認しましたので予定通り購入する事ができました。

今回この様な内容で最終購入致しました。
モニター LG 27GL 83A
ケース Define7
グラボ GIGABYTE GEFORCE RTX2070s
マザボ AORUS X570AORUS PRO
電源 SS ST75F-GS
クーラー 虎徹II
また
今現在、組んでいる状態ですが配線がわからない所がありアドバイス頂きたく改めて質問させて頂きました。

ケースからマザボに接続する
power led+
power led-
power sw
reset sw
の四ヶ所の接続がどうにもわからず困ってしまいました。
今一度アドバイス頂けると助かります。
お手数おかけ致しますが、よろしくお願い致します。

書込番号:23481636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/20 21:50(1年以上前)

こちらに挿してください。

表示の向きはマザー内側へ(上側)

Power LED+が左端です

書込番号:23481656

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/06/20 21:50(1年以上前)

マザボのマニュアルの21ページを読みましょう。

https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/X570-AORUS-PRO-rev-10/support#support-manual

書込番号:23481657

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/20 21:51(1年以上前)

Resetは PowerON の反対側です。
表示はマザー外側で(本来極性ないけど、向きとしてて揃えるためです)

書込番号:23481661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/06/20 21:52(1年以上前)

マザボのマニュアルを確認してください。

書込番号:23481665

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2020/06/20 21:55(1年以上前)

X570 AORUS PROですね。

あずたろうさんので合ってますよ。持ってましたが良いマザーですね。

最初の画像の写真で言うところの左側ですね。マザーで言えば右下です。

書込番号:23481671

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/20 21:58(1年以上前)

>power led+
>power led-
>power sw
>reset sw
>の四ヶ所の接続がどうにもわからず困ってしまいました。

マニュアル15Pの
13)F_PANEL
という箇所に挿します。

F_PANELの詳細は21Pにあります。
ケースから出ているケーブルの先端に名前と極性が書いてあるので
同じものを合わせて挿し込むだけです。

POWER-SWとRESET-SWはどっち側に挿しても機能はします。

写真見ましたが、最近のトレンドなのかケーブルの色も黒一色なのですね。
これは初心者泣かせだわ。


------------------
他の回答者へ

何でもかんでも図入りで説明するのがスレ主のためになっているのか、今一度熟考した方がよいかと。

書込番号:23481681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:370件

2020/06/21 02:16(1年以上前)

>あずたろうさん
図解添付頂きありがとうございます。
表示方向も理解でき、
お陰様で無事解決しました。

>けーるきーるさん
取説の確認が足りませんでした。
今後気をつける様に注意致します。
ありがとうございました。

>パーシモン1wさん
図解を添付頂きありがとうございます。
今後は取説を熟読し、気をつける様に注意致します。
ありがとうございました。

>揚げないかつパンさん
アドバイスありがとうございます。
最終ギリギリまで迷った上でこちらのマザボに決定しました。
wifi 外すだけもかなり節約でき、かつasusと1000円ほどしか差額も無いので、敢えてグラボとあわせるのも悪くないかなと思い決定しました。
>脱落王さん
詳しく解説頂きありがとうございました。
私の確認不足の結果でした。
深く反省しております。

本日、全て持ち帰ってきましたが。
持ち帰ると言った後、お店を出て駅に向かう途中で死ぬほど後悔しました。
それでも4ヶ月待ったんで持ち帰って今日明日で組めるだけ良かったです。

軽率な質問だったと反省していますが、早々に回答頂き本当に助かりました、ありがとうございます。

書込番号:23482098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/21 09:05(1年以上前)

>Haru_papa^^;さん
過去スレはあんまりだったけど、今スレでの質問自体は問題ないと思いますよ。

マザーボードのマニュアルはメーカー問わず構成がワンパターンなので、
一度マニュアルを見て解決出来たら、次回以降も自力で解決できる可能性が非常に高くなります。
要は己の自信につながるのです。これからも精進してください。


-------------------
勘違いしている輩がいるので言っておきますが、マザーボードのPOWEW-SWにも極性はあります。
ただ、ケース側の電源ボタンに極性がないので、逆挿ししても問題なく動作するだけです。

書込番号:23482377

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2020/06/21 09:18(1年以上前)

勘違いはしてませんよ?
シーソースイッチの場合は極性が有るから、極性通りにつかないと張り付きを起こすから極性がある
押しボタンスイッチの場合は極性が無いから問題はない
また、シーソースイッチだったとしても電流な小さいからほぼ張り付きなんて起こさない
リレー触ったことがある人なら大抵知ってることでしょ。

書込番号:23482401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2020/06/21 09:40(1年以上前)

電力ではなく信号のON/OFFは、基本的に電流ではなく電圧で行ってますので(電流0とは言わないけど)。接触点でのジュール熱やらが問題なることはないですね。

書込番号:23482431

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/06/21 09:45(1年以上前)

>勘違いはしてませんよ?
めっちゃ勘違いしとるやん
誰がシーソースイッチの話をした?

書込番号:23482438

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2020/06/21 10:37(1年以上前)

>脱落王さん

悪かったね
単接点スイッチだったわ
間違えた

書込番号:23482531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/06/21 13:57(1年以上前)

この手のケーブルは、付いてるPCケースではなく、接続されるマザボのマニュアルに記載されています。
CPUクーラーやケースファンの電源の挿す場所なども同じです。
マザボによって、配置やコネクタ有無が変わるためです。

他には、メモリの挿す場所もマザボのマニュアルに記載されています。
しかも、挿す順の優先も。

マニュアルを熟読する必要はありませんが、これらの場所だけは確認されると良いです。

書込番号:23482952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2020/06/21 14:09(1年以上前)

>脱落王さん
無事に起動しました!

そして何よりメチャメチャ音が静かです!
しかもサクサク、凄っ!
ケースはサイドをガラスでは無いタイプにしましたが個人的には非常に組み立て易かった上に、カッコいいと惚れ惚れしています。

こちらのケースも5インチベイが一ヶ所確保されてたのと中身スカスカなので、ブルーレイはやめてDVDドライブに変更しました。
いや、ホントに無理して
持って帰ってきて良かったです。

色々とお騒がせ致しましたが、それでもご対応頂いた皆様には本当に感謝の限りです。

必要ないかもしれませんが、配線がゴチャゴチャで恥ずかしいですが、起動後の写真を載せときます。
ありがとうございました!

書込番号:23482977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

DeepcoolのAssassin lllについて

2020/06/20 17:59(1年以上前)


PCケース > Corsair > Crystal 680X RGB Tempered Glass

初心者質問申し訳ありません。こちらのケースの購入を検討しているのですが、人から譲って頂いたDeepcoolのAssassin lllが手元にあるので、PCを実際に組んだ時このケースに収まるのか教えてください。

書込番号:23481177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2020/06/20 18:17(1年以上前)

CPUクーラーの高さは180mmと記載が有るので入りますね

書込番号:23481207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ケースファンの方向

2020/06/19 21:48(1年以上前)


PCケース > Corsair > Obsidian 500D CC-9011116-WW

スレ主 sitadaiさん
クチコミ投稿数:86件

またしても質問です。
前面ケースファンのの向きですけど、https://kakaku.com/item/K0001035735/のページでは初期状態ではフロントファンは吸気方向についていますが簡易水冷を取り付けた場合排気方向に取り付けられています。(いずれも写真ですが。)
私の考えではケース内の温まった空気を排気しているよう思うのですが、この方向で前面ケースファンの方向でいいのでしょうか。
以前トップに簡易水冷を取り付けたとき、外気を吸入する方向でとりつけていました、その逆をするとCPUの温度が急に上がった経験があります。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:23479532

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40417件Goodアンサー獲得:5687件

2020/06/19 22:01(1年以上前)

ケース内の空気でラジエーターを冷やすか。外気でラジエーターを冷やして、温まった空気をケース内に「排気」するか。
どちらにも一長一短…というより、"簡易"水冷の設置方法自体に問題があるわけです。"本格"を考えるのなら、ラジエーターはケースの外に設置すべきですから。

両方試して、効果があると思った方を採用しましょう。

書込番号:23479553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2020/06/19 22:07(1年以上前)

>簡易水冷を取り付けた場合排気方向に取り付けられています。
どこのどの写真でそうなってます?
リンクスのHPの写真のことじゃあないですよね?

書込番号:23479567

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2020/06/19 22:29(1年以上前)

https://www.gdm.or.jp/review/2018/0227/251638/9

これの事かな?

まあ、フロント方向に排気でもダメじゃないけれどとは思います。
因みにケース内の発熱が大きい場合は廃棄よりも吸気の方が発熱は抑えられると思いますが、吸気が良いのか排気が良いのかは環境に大きく左右されるのでどちらが良いかは、状況によりますね

書込番号:23479611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2020/06/19 22:33(1年以上前)

エルミタのレビューでファンが排気方向、ってのは単にレビュアーがおかしいだけでしょう。
Corsairが出してるフロントにラジエーターを設置した写真では、すべてファンは吸気方向に設置されてるし。
まあ、そのへんでレビュアーの程度が知れるというものですけど。

書込番号:23479617

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41278件Goodアンサー獲得:7705件

2020/06/19 22:38(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

自分もそうは思いますが、フロント設置で排気は普通はやりませんよね

書込番号:23479631

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/19 22:44(1年以上前)

一般に吸気で取り付けの場合は、ファン - PCケースのフレーム - ラジエーターと付けるので、取り付け難さはあります。

排気で付けるなら、 PCケースフレーム - ラジエーター - ファン となって、めっちゃ簡単です。

イキなり吸気でやって冷却具合を知るよりも、排気から始めてデータとって吸気でまたやってみるほうが楽しみも後から来ます^^

あとファンやラジエーターの汚れ具合は 排気のほうが格段に少ない。

良し悪しは、Totalで考えて好きにすればいいんです。

書込番号:23479646

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2020/06/20 04:30(1年以上前)

表題は「ケースファンの方向」とされていますが,「簡易水冷」のことでしょう ???

これが正解・・・と言うのはありません
色々試行してみて適当なところで妥協です。

只,簡易水冷のラジエーターとファンの関係は十分考慮して組み立てるのが宜しいです。
吸気 廃棄とも ファンの風向は ラジエーター側に吹き付ける様にしましょう,
単純にファンを反転?して ラジエーター → ファン は, NG です。

書込番号:23479926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2020/06/20 06:39(1年以上前)

>沼さんさん
>吸気 廃棄とも ファンの風向は ラジエーター側に吹き付ける様にしましょう,
根拠はなんですか?
一般的にラジエーターには吹付方向より吸い出し方向のほうが効率が良いのですが(EKWBのブログなどでもプッシュよりプルのほうが冷えるという報告も出ている)。
ソース
https://www.ekwb.com/blog/push-pull-or-push-pull-on-radiators/

CorsairのこのケースのWebサイトにある画像等でもラジエーターからプルで吸い出し方向で吸気にしている画像が出ています。

書込番号:23479996

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2020/06/20 08:32(1年以上前)

クールシルバーメタリックさん へ

その前に,誤字訂正
誤 吸気 廃棄とも ファンの風向は・・・・・
正 吸気 排気とも ファンの風向は・・・・・

>>吸気 廃棄とも ファンの風向は ラジエーター側に吹き付ける様にしましょう,
根拠はなんですか?

昔の簡易水冷キットの,ラジエーターへのファンの取り付けについての注意書き
「ファンの風向きは必ずラジエーターへ風を吹き付ける向きで取り付けてください」
これを,金科玉条として参りました・・・「何とかの一つ覚え」と言うやつです!
近頃の,LED付きの物の実証はしておりません!

書込番号:23480124

ナイスクチコミ!0


スレ主 sitadaiさん
クチコミ投稿数:86件

2020/06/20 12:07(1年以上前)

皆さん多数の回答ありがとうございます。
最終的に両方試して決めようかとおもいます。
写真のようなエアーフローであれば、前面吸気必須だと思うのですが。
サイトの間違いです正しくはhttps://www.gdm.or.jp/review/2018/0227/251638/9

書込番号:23480504

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2020/06/20 12:47(1年以上前)

頑張ってください !

画像は,吸気タイプに取り付けた例です,参考になればと・・・

書込番号:23480578

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2020/06/20 13:03(1年以上前)

>sitadaiさん

ケースの外の冷たい空気を吸気することで、ラジエーターを冷やすわけです。
ケース内の熱い空気を排気したのでは、冷却効果がガタ落ちですね。

書込番号:23480616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sitadaiさん
クチコミ投稿数:86件

2020/06/20 14:25(1年以上前)

皆さんご意見ありがとうございます。
吸気の方法でやってみたくなりました。
色々有難うございました。

書込番号:23480762

ナイスクチコミ!0


スレ主 sitadaiさん
クチコミ投稿数:86件

2020/06/20 14:34(1年以上前)

例のサイトで色々調べましたが、エアーフローの図と実際の写真をみてちょっとファンの方向が矛盾していると思い皆さんのご意見をいただいた次第です。
有難うございました。

書込番号:23480774

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2020/06/20 14:41(1年以上前)

宜しゅう御座いました。

書込番号:23480790

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2020/06/20 15:25(1年以上前)

こんな感じで共にネジを通して取り付けます。
やりにくいよ。。^^

書込番号:23480876

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9657件Goodアンサー獲得:934件

2020/06/20 17:28(1年以上前)

ラジエターファン PULL

ラジエターファン PUSH

ラジエターファン PULL

スレは終わってる様ですが、うちも夏仕様で2台のPCをフロントで付け替えて試してみました。

最近はケースのファンがデザインになっている物も多いので、プッシュで付けることも多いと思いますが、試した結果僅かな差ですが、アイドリングもCINEBENCH実行時も、プルが良かったのです。

書込番号:23481115

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2020/06/20 17:41(1年以上前)

Solareさん へ
情報感謝です・・・・

書込番号:23481141

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング