
このページのスレッド一覧(全3391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 4 | 2020年5月22日 21:25 |
![]() |
5 | 7 | 2020年5月22日 18:05 |
![]() |
7 | 8 | 2020年5月20日 21:17 |
![]() ![]() |
14 | 7 | 2020年5月20日 23:34 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2020年5月19日 21:46 |
![]() ![]() |
91 | 18 | 2024年1月28日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > NZXT > H710 CA-H710B

https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027300/SortID=23412865/#tab
こちらを解決処理してからにしましょう。
次々とケースを変えながら尋ねるの?
書込番号:23419979
0点

-あずさん-
【ヒント】
スマートフォン+初心者
なので大目に見てあげましょう。
書込番号:23420235
1点

>ガリ狩り君さん
ありがとう。^^
ではちょっと優しく。 413mm - 308mm(グラボ長) = 105mm これだけあれば、ラジエーター+ファンの厚みは問題ないです。
ラジエータ(含むファン)は60mm迄と書かれてるのは、写真の白いベルト帯に干渉するからです。
(グラボは干渉しないです)
書込番号:23420365
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
8台目でですが、開封時、一応注意してひっくり返して出しましたら、梱包のスチロールが一部割れていて。???と思いまして
よく見たら、アクリルパネルのねじがかなりゆるんでおり、1つはすぐに取れそうな所までゆるんでおり、もう一つはありませんでした。
気を付けて探したつもりですが、ありませんでした。 何度も探してみます。
とりあえず別のねじで代用する予定です。他の個所についても不安になったのでなるべく早く確認してみます。
2点

これは何か質問ですか?
ThermalTakeの安物ケースなら何が有っても不思議ではないと思うんですが。。。
実際、色々あるし
書込番号:23419779
1点

ちょっとびっくりしたので書きましたが、老眼すぎて見落としや勘違いが多いので、よく探します。
ねじだけ送ってはくれないですよね。
書込番号:23419841
1点

>まぐれ2さん
それは販売店に聞かないと分からないですね。
初期不良で入ってなかったら交換はしてくれますが
書込番号:23419846
0点

発布スチロール割れ、箱潰れなど写真は撮っておきましょう。
そのうえで販売店と交渉です。
いよいよになれば、ネジだけならローレットネジ持ってDIYストアか、こういうところで。
https://www.monotaro.com/g/00425370/
書込番号:23419864
0点

使用されているネジは、ハンドルネジですね。
購入する際は、インチネジとミリネジを間違えないように。
あと、ゴムまたは、シリコンゴム製のワッシャーを挟まないと
アクリルパネルを割ってしまいます。
いずれもアマゾンで「ハンドルネジ」「防振ワッシャー」で
検索すれば、目的のものがヒットします。
価格を考えたら、初期不良交換してもらったほうが良いと思う。
※通販の場合は、送料片道負担だと辛いですね。
書込番号:23419922
0点

ありがとうございました。なんか返信を別件の所に書いてしまったような、よくわりません。
参考になりました。
書込番号:23419928
1点



アイネックス 六角スペーサーインチタイプ PB-021B
https://www.amazon.co.jp/dp/B008L9ST8C/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_2rpXEb2K86G8C
ケースに締め付けすぎましたら、穴が広がったらしく、ゆるゆるになり締まりません。
締めても締めてもゆるゆるです。
裏からナットで固定するしかないと思っておりますが、合いそうなナット、見つかりません。
良い解決策、合いそうなナットご存知でしょうか?
1点

スペーサーは、ネジ部分がインチ/ミリと長さでいろいろ種類がありますので。
http://psyanagida.web.fc2.com/pcf/diyf/kouza/spacer.JPG
「そこらで売っていたものがそのまま使えるか?」はよく調べる必要があります。ゆるゆるなのは、インチ穴にミリネジ入れようとしていませんか?
>インチネジとミリネジの違い
https://www.pc-master.jp/jisaku/inch-milli.html
それでもナットというのなら、東急ハンズなりホームセンターに持って行って、合うナットを探すかになりますが。
瞬間接着剤で固めてみるという手も。1つくらいは完全固定できなくても問題ないですが。全部のスペーサー穴をなめてしまったというのなら、ケースの買い替えを。
高温ハンダ流し込んでネジ切りをし直すという手もありますが。上級者向けですね。
書込番号:23416295
0点

これって、インチとミリの規格があります。
画像見た感じはインチです。 サイズ規格は調べるのが時間掛かります。
そのスタンドオフを持って、DIYショップへ行ったほうが早いです。
書込番号:23416305
1点

なんだ、書いてるじゃないですか。。
ネジ側 (オス側) : #6-32×5mm ♯6-32のネジに合うナットをどうぞ
書込番号:23416312
2点


ミリネジならホームセンターでも合うナットが入手できます。
・アイネックス AINEX 六角スペーサーミリタイプ PB-022A
https://www.amazon.co.jp/dp/B001BMK08I/
あと、マザーボードベースのネジ穴を裏から金づちで出っ張りが
内側に入るように叩いて、咬みやすくする方法もあります。
元々がミリネジ仕様なら、インチネタイプでがっちり咬みます。
※昔、友人がやらかしたので。
書込番号:23416319
1点

ただ、 1ヵ所くらいなら止めなくても構わないし、気にすることも無いと思うけど。。
書込番号:23416337
0点

あと、瞬間接着剤で仮止めし、回りをホットボンドで固めるという手もあります。
ダイソーで、グルーガンが300円、スティックが100円だったかな。
別のシチュエーションで使ったことがあります。
※Socket 370 のCPUクーラーを引っかける爪折れの修復。
書込番号:23416376
1点

皆さん回答ありがとうございます。
後ろから六角スペーサーのメス側を取り付けて固定しました。
写真のような感じです。
単純なことなんですけど、慌ててまして。
ケースのサイドパネルを付けても邪魔になりません。
書込番号:23416647
1点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
この度このケースと
・msi b450 gaming plus max
・WD m.2ssd
・Xスナイパー 16gbメモリ
・gtx1660s
・玄人志向650W
などのパーツを用いて初めて自作pcを作成しました。
最小構成で起動に成功し、そのままWindowsのインストールも済ませました。そこで1度PCをシャットダウンしたところ、ケースの電源ボタンを押してもPCが起動し無くなってしまいました。元電源のスイッチを消してもう1度入れても起動せず、ケースを開けて最小構成を起動した時のように、pwスイッチの端子をショートさせた所またPCの起動に成功しました。しかしながら、Windowsホーム画面からシャットダウンを実行するとまた同様の状態になってしまいます。起動に成功したあと、元電源のスイッチをオンオフすることでしかPCの電源を入れることができません。
PCケースから伸びているLEDなどの端子がきちんと刺さっていることは確認しており、ケースのボタンが光っていることからそれらは制御されている事が予想されますが、電源ボタンが反応しないのです。
とりあえずショート起動させた後に、元電源をオンオフすればパソコンもオンオフできるため、使用できてはいますが、ホーム画面からのシャットダウンが出来ないため不便ではあります。
電源スイッチのケーブルの不良なのか、その他に不良部位があるのかが分からないので、質問させて頂きましま。よろしくお願いいたします。
書込番号:23413807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dr.tungstengodさん
まず、高速スタートアップをオフにしてみてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6010-9312
だめな場合、起動ドライブを変えると直ることがあります。
最後の手段は、PCのコンセントスイッチを手元につけるという手もあります。
書込番号:23413826
1点

配線が間違いなくされているにも拘らず、ケースの電源スイッチでオンオフできないなら、不良品でしょ。
返品交換。
書込番号:23413839
1点

PCケースの PowerONと Resetが表記が入れ替わってるってことは無いかな?
Reset SW押して起動したり。。(笑)
書込番号:23413853
1点

>あさとちんさん
やってみましたが駄目でした。PC起動中に電源ボタンを押しても無反応なので、やはりケース付属のケーブルの調子がおかしいのかなと思っています。
>けーるきーるさん
購入元に問い合わせてみたので回答待ちです。起動中に電源ボタンが反応しない時点で不良っぽいですよね。
>あずたろうさん
早速入れ替えてみましたができませんでした笑
ボタンは光っているのですが無反応です。
書込番号:23414161
0点

>Dr.tungstengodさん
電源ユニットの保護回路が作動している症状の様に見えます。
このケースにはリセットスイッチがある様ですので、リセットスイッチが正常に動作するのであれば電源スイッチのコードを
マザーボードから外して、リセットスイッチのコードに入れ替えてみて動作確認する方法があります。
リセットスイッチが正常に動作しているか事前に確認が必要と思いますが、Windows起動中に試すとOSが飛ぶ可能性が
ありますので、BIOS起動中または起動できないメディア(USBメモリー等)でブート失敗画面で試す方が良いです。
リセットスイッチを電源スイッチの代わりに使用して正常に電源が入るのであれば、ケースの電源スイッチ異常と思います。
同様の症状になるのであれば、フロントパネル用ヘッダーに接続しているコードを全部外して、電源スイッチピンヘッダーの
ショートで電源を入れてみて、症状が発生しなければケースの不良だと思いますが、症状が改善しない場合は他のパーツ
に問題がある可能性があります。
書込番号:23414245
2点

>キャッシュは増やせないさん
リセットスイッチは正常に動作しました。PWスイッチと入れ替えてみましたがボタンは動作しませんでした。
後半の内容はよくわからなかったので試してはいませんが(初心者で申し訳ありません)
販売元でケースを見てもらえることになったので、ひとまずそちらに預けたいと思います。
丁寧にありがとうございました。
書込番号:23414291
1点

販売元に持ち込んだところ、PWスイッチのケーブルの不良とのことで、交換していただきました。お陰様で初めての自作PCを作り上げることが出来ました。皆様ご返信ありがとうございました。
書込番号:23416912 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass
【使いたい環境や用途】
フロントにコルセアのh150iがついた状態で玄人志向のrtx2080ti3連ファンをつけることは可能ですか?干渉することはないですか?
書込番号:23412865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フロントに何もない状態でMax 370mmなので、H150iがラジエター27mm ファン25mmなので52mmで引くと318mmですね。
玄人志向のGALAKURO GAMING GG-RTX2080Ti-E11GB/TPは308mmと記載があるのでかつかつで付きそうですね。
隙間は1cm弱という感じですかね?
狭いな。。。
書込番号:23412910
1点

うちのケースも1cmくらいしか余裕ない状態でビデオカードを入れているけど、普通にプッシュで(ケースとラジエーターでファンを挟み込むような感じで)設置するとラジエーターのフィンにビデオカードをぶつけちゃいやすいんだよね。
書込番号:23412965
1点

ビデオカードを脱着する際に綺麗にまっすぐ抜き挿しできるなら問題ないけど、
少しでも斜めにしないと抜けない時は接触することにもなる。
それを見込んでも問題ないと思えばそのグラボで行ってもよいでしょう。
不安なら少しでも短めなものへ変更。
書込番号:23413051
1点

皆さんありがとうございます。
とても参考になりました。一応入るけど、着脱の際は気を付けろという認識でいいんですよね?
書込番号:23413629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでーす。 気を付けても物理的にある程度は斜めにはなると思います。
書込番号:23414406
1点

調べて見て、一番小さい3連ファンの2080TiはGIGABYE GV-N208TGAMING OC-11GC かな?
https://kakaku.com/item/K0001082422/
もっと小さいのあるかもですが。。。
これの大きさは286.5mmだそうです。
https://www.gigabyte.com/jp/Graphics-Card/GV-N2080TGAMING-OC-11GC/sp#sp
これだと3cmくらいの余裕になるので、大分、楽になるかな?
書込番号:23414484
1点

>揚げないかつパンさん
1cmが3cmになってもやっぱり狭いっちゃ狭いので、気をつけるってことにして入るやつならどれでもいいや、でも構わないんではないかと思いました(^_^;)
>けけけーいさん
ビデオカードを先につけるかラジエーターを先につけるか、どっちにしてもラジエーターのフィンにぶつけちゃうとすぐに曲がってしまって萎える。
ちょっとフィンが曲がったくらいで冷却に影響は出ないとわかっていてもね。
回避するには、ファンをプッシュじゃなくプルで取り付ける方法があり、実際にうちではそうやってます。
いや、そのほうが取り付け楽なんですよ。
書込番号:23414565
1点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
自作pc初心者です。
metis plus を購入しましたがエアフローで悩んでいます。
私のpcのファンは吸気0、電源ファンと背面ファンの排気2です。
図を参照。
このpcケースの設計上、電源ファンは下方向への排気にしか設置できません。そして、GPUは上面のメッシュの真下にあるため上面吸気になります。付属の下方背面ファンは吸気にするとGPUから出た熱が上部に籠るので、排気にしてpc全体の空気が上から下に流れるようにしました。暑い空気は上昇する性質に反していますが、これでエアフローは十分なのでしょうか。
書込番号:23409429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こう書くと元も子もないような気がするんだけれど、
>これでエアフローは十分なのでしょうか。
仮に十分ではない、と言われてなにかできますか???
常時サイドパネル開放で扇風機で風を当て続ける、とかやる気ありますか?
ほんとなら「これでエアフローは十分なのです」という構成で組めばいいのですが・・・・・・まあ組んじゃったもんは仕方ないし、やれるだけやったとしたら後はどうにかごまかしながら(あんまり高負荷状態を長く続けない、とか)使うしかないような。
書込番号:23409448
3点

冷却に十分かどうかは、中に何を入れるのか?によりますので。PCの構成も書いていただきたいところです。
概要として。
フロントパネルから吸気できるのなら&ビデオカードと天板のクリアランスがあるのなら、天井ファンも排気にしたいところですが。他に穴がないのなら、書かれた構成で致し方ないかなとは思います。
>暑い空気は上昇する性質に反していますが
ファンがついているような閉所では、重力はほとんど影響ないので。無視してよいと思います。
書込番号:23409469
5点

返信ありがとうございます。
つまり、このケースはエアフローの設計に欠陥があり高性能にすると扇風機を当てるなりなんなりしないといけなくなる、ということでしょうか。
書込番号:23409476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアフローで悩むなら、もっとデカいケースにすればいいのに。
書込番号:23409478
6点

返信ありがとうございます。
前面からは吸気できませんが、CPUの裏(つまり側面)から一応吸気できます。構成はかなりの低スペックなのでこのままでもいけるかもしれません。
書込番号:23409496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
このケースのデザインが気に入っているので大きいのは使いたくありません。
書込番号:23409498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欠陥があるというよりそういう仕様のケースである、というだけですね。
デザイン無視で穴だらけのケース、というかオープンフレームのケースにすれば熱気はこもらないけど、それでいいのかって話になるしな(^_^;)
書込番号:23409514
7点

>欠陥があり
言葉はきちんと選びましょう。欠点ではあっても欠陥ではなく仕様です。
このケースで使えるパーツ構成にすれば済む話ですし。パーツを選ぶとはそういうことです。
書込番号:23409524
11点

エアフローに欠陥があるというより、この程度のエアフローで組めるPCを組んでくださいってことじゃないですかね?
ケースはそれぞれ取捨選択できるわけですから、組む人が自由に選べばいいだけです。
欠陥があるとしたら、その取捨選択が上手に出来てないあなたのほうにあると思います。
辛辣な言い方かと思いましたが、自作PCというのはあなたがユーザーでありメーカーでもあるのです。ご自身の選択に自信と責任を持ちましょう。
こんなクソ狭いケースで組むならそれなりの覚悟はしないといけません。
私はデカイケースのほうが組み立てもエアフローも楽なのでデカイケースを好みます。2年ほど前に小さなケース(といってもコレよりはデカイ)で組みましたが、負荷を与えるとブンブン回るファンに辟易してデカイケースに変える予定です。
デカイケースならファンも限りなく低速で冷えますからね。
あと吸気2に対して排気1のファン構成が基本だと思いますよ。このケースだと少なくとも天井部のファンは吸気にすべきだと思います。
グラボは使わない方向が良いケースじゃないですかね〜。
書込番号:23409527
10点

私はあくまでも欠陥があるかと聞いただけであって欠陥だと言っているのではありませんし、一般論としてエアフローを上手く作れないケースであればそれは欠陥設計です。作り手が同行する以前の問題です。他の言い方はありません。
このケースの場合はみなさんのご指摘通り低スペックであれば問題なさそうです。
書込番号:23409549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸ですが、低スペックの構成ですので私の取捨選択に欠陥はありません。
そして、商品を欠陥品だと言うのは言い方が悪いと言う指摘をしておきながら、人に対しては欠陥と言えると言うのは一貫性に欠けますし、辛辣どころの話ではありません。ただの暴言です。以後気をつけてくださいね。
書込番号:23409572 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

工作が必要ですが、側面のアクリルパネルのサイズに合わせたアルミのパンチング板に交換する方法もありかと。
書込番号:23409910
1点

チョット辛口で書かせてもらうが、己自身の色々と足りない部分を棚に上げてなんなの?
総括して組むセンスとパーツ選定眼が足りな過ぎたって事だよね。
ケースの構造理解して、このケースに上手く組んでいる人は既に相当の数居るのは事実だから、製品の欠陥とは言い切れない。
なんだか一銭の足しにならないプライドだけは物凄く高そうだけど、ケースの欠陥と宣う言うよりも先に、スレ主の選定眼と思考力が足らないって気付かないの?
>私の取捨選択に欠陥はありません。
組み込んだGPUファンと電源だけではケース内へ吸気するには弱く、PWMファンをコントロールして吸排気バランス調整できていないだけなんだろうけど、その辺も理解出来たら【PCケースの欠陥】なんて容易に書けないがね。
マザーボードのバックパネル側に配置したファンを、ケース付属ファンを外して風量大きいファンに変える等、エアフロー改善するには工夫と選ぶパーツ次第だが、パーツ構成を書いていない時点で自信の無さは伺える。
CPUクーラーもトップフローとサイドフローでは多少エアフローは変るが、それ以前にパーツ構成を書かずに、何を基準にしてスレ主が言う【低スペック】と書いているのか不明w
選定眼が有ってケース構造からエアフローを心配する場合、真っ先にd-GPUは選ばないしi-GPUで済ませる。
自力でエアフローの工夫できない輩が、必死にマウント取ろうとして反論しようとも、この様なスレ立てをしてしまった時点で察しな状況なのだから、とてもじゃないがスレ主の選定に問題(欠陥)有るだろうね。
という事でスレ放置推奨w
書込番号:23410009
26点

まず大前提として、商品に対して酷い言いようのアドバイスに対して、「つまり欠陥ということが言いたいのですか?」と私が聞いただけであるにもかかわらず私が欠陥と言ったように解釈するのはやめてください。
そして、一般論として欠陥というものは商品の設計上や構造上の問題点を指すものであって、ユーザーがその欠陥に対処出来ているからと言って欠陥では無いとはなりません。
さらに、私のパーツ構成を一切書いてないにもかかわらず、私のパーツ選定が間違えてエアフローに問題が起きていると解釈されている方が複数いらっしゃいますが、まず低スペックであるため皆さんのアドヴァイス通り問題は起きていません。結果的ではありますが私のパーツ選定は間違えていないのです。
パーツを明記しないのは、のっけからちょっと攻撃的な返信を受けたことから、この口コミサイトではバカにしてくる輩がいるだろうと予想したためです。自信が無いといえばそうですね。
パーツの選定眼については高くないと自覚しています。少なくともケースを買う前からこのケースのエアフローが上手く作りづらいものだということに気が付かなかった訳ですから。
そして他の方にも言いましたが、相手に対して敬意を払った言い回しをよろしくお願いします。
もう一度言います。言葉遣いと態度に気をつけてください。
書込番号:23524020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>佐川遅便さん
>佐川当さん
(なぜ別アカ?)
ケース付属のファンを外してはいけないわけではないので、
ケースファンを裏返して吸気にしてみてはいかがですか?
それでもエアフローが気になるようでしたら、
ケースをまるごと天地逆にしてみてはいかがですか?
書込番号:23525637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

亀レスです
公式の写真を見るとこのケースの上面のオプションファンを排気に使用していることから
リアファンは吸気、電源は排気が正解だと思います。
書込番号:24241839
2点

>佐川遅便さん
背面ファンを吸気に変えるのが手軽ですね。
設計的にもともとエアフローが厳しいケースですね!
書込番号:25601463
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





