
このページのスレッド一覧(全3391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2020年3月13日 06:15 |
![]() |
2 | 12 | 2020年3月12日 10:14 |
![]() |
0 | 7 | 2020年3月11日 10:51 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年3月9日 22:38 |
![]() |
5 | 7 | 2020年3月8日 17:04 |
![]() |
0 | 15 | 2020年3月8日 09:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > IN WIN > 303 IW-CF06
いろいろなサイトを見ても、エアフローは問題ないよ!というサイトと、エアフローが悪いと言っているサイトがあってどっちがただしいかわかりません。
配線も同じようにしやすいとか、しにくいとかいうサイトがあって実際どうなのかわかりません。
実際に使っている方、エアフロー 配線のしやすさどうでしょうか?
書込番号:23280158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くっきー1978さん
エアフローは実際に持ってて組まないと分かりません。
が、配線のしやすさは同系のケースなので大体言えることです。
裏配線スペースは20mmちょっとなので普通です(広くも狭くもない)うちも同じくらいです。
電源が上置きなのはケーブル余って仕方ない(笑) もちろんフルプラグインでも、必要なATX24pin (今はリターン用10pinもある)、
EPS 8pinがマザ−まで近いのです。 綺麗にまとめて出来る丁寧さの器量が要求される仕様です。(自分にはあまりない)
その辺り 承知で組む必要はあります。
因みに自分の現在のケースはマザー無いです(笑) 売り払いました。
次期コメットさん待ちだが、それ次第では自分も安い米尼でRyzen 行くかもしれないね^^
ついでにメモリもカラフルなやつも一緒に。。
書込番号:23280192
1点

ここまでの構造にしておいて、どうしてラジエーターの排気をケース内に(またはケース内の空気をラジエーターに)送ろうとするのか…といえば、ラジエーターファンのLEDを見せたいだけでしょう。
この辺の問題は、水冷ケースのほぼすべてにあるので。エアフローを気にして使うようなものでもないと思います。
見てくれが欲しいのか、性能/機能が欲しいのが。まずコンセプトを。「魅せたい」のが優先なら、こういうケースにせざるを得ないというだけですので。
あと、電源を縦置きにしている分、でかいケースです。サイズは確認しておきましょう。
配線のしやすさ。別に編み物するわけではないので、配線が難しいケースのほうが珍しいです。
奇麗に見せる整理術は、ケースとはまた別の話。
スレ主さんは、自作の経験はあるのでしょうか?
技量や感性の違う他人の感想レベルの話は、聞いてもピンとこないと思います。初めても自作ということなら、安くて定評のあるケースを使い倒すところから始めてもよろしいかと思います。
どうせLEDがチカチカするのは数日でうっとおしくなりますし。一週間もすれば誇りがたまってきます。一年中クリスマスツリーを飾って楽しいのならともかく。飾りよりはまずきちんと動くPCを組めてから。
書込番号:23280209
3点

まあ第一は魅せたいですかね。
ただ、ある程度のエアフローがないと...
書込番号:23280223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷を予定していますが、このケースも気になっています
https://s.kakaku.com/item/J0000032094/?lid=sp_gbmenu_history_product_01_countexc
書込番号:23280228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回、RTX2070SUPERを使うので、あまりケースに熱風は吐き出したくはないですね。
303...デザインは好きなんですけどね
書込番号:23280234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


実は1660tiから 1650Super でNVEncの速度が280fps → 210fpsまで落ちた。
なので自分も最大2070Superまで目論んでます。コスパ的に2060Sに落としそうだけど。
215Wものヒーター熱を巧く逃がしてやってくださいよ。^^
書込番号:23280244
0点

まあ215wまではいかないと思いますけどね。
180w位かな?ゲームなら
マウスは303に9900Kと2080TI積んでるモデルのあるので灼熱ですね...
書込番号:23280255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
玄人志向ならコスパいいかもです。
ドスパラならキャッシュレスで2828円還元されますし
書込番号:23280260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、ボトムにファン取り付けすればグラボに直接
風当たるので、大丈夫かな?
まあ、実際持ってないのでわかりませんが...
書込番号:23280266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、配線気にした所でantec ne750gはセミモジュラーなので要らない心配かな?
紫蘇か超花がよかった...
書込番号:23280273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このケースはほぼ水冷ならOKという意見もあったんですが、どうなんでしょうか?
書込番号:23281292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass
どちらともデザインが好きなので、組みやすさ エアフロー(どこに何個ファンがつけれるかは知っている)
で決めたいです。
みなさんから見て、どちらが組みやすさ エアフロー優れているでしょうか?
また、すこし疑問がありまして、360mmラジエーターを使用すると、電源と被る形になりますが、電源の寿命は縮まないでしょうか?
書込番号:23279483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

疑問はin win 303についてです。
書込番号:23279491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>360mmラジエーターを使用すると
360oのラジエーターに変える予定があるならやめるべき。 予定がないなら無意味な心配。
>どちらが組みやすさ エアフロー優れているでしょうか?
エアフロー云々の前に、内部配置が異なるので好きなほうを優先に選ぶが良い。
マザーが下部配置のIN WINのほうがやや埃を呼び込みやすい。
(当方も似た配置のケース使用)
書込番号:23279621
0点

>あずたろうさん
360mmラジエーターは今の時点ではないですが、zen3やintelの10世代のデスクトップcpuの発熱次第ですかね。(zen3では、ryzen9を買う予定)
買った場合は360mmにするかなとは思います、
書込番号:23279643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

INWIN 303に360mmラジエター付けるの?
HPは見たけど、見栄え重視なら良いけど、これどこへ熱逃がすの?
電源以前に、吸気にするにしても排気にするにしても。。。
解説では上に逃がすって記載だけど、上は鉄板じゃない?
トップファンってトップサイドみたいな場所だよね、ケースの中と外の間に付けるんじゃなくて中に設置するのは斬新だけど位置的にもどんな効果が有るのか疑問だけど。。。
ファンはフロントじゃなくてボトムかな?
空冷ファンは160mmまでだから熱がこもる場合に大型のクーラーが付かなくて困る場合もあるかも。。。
まあ、見た目重視なケース感はかなりするね。
書込番号:23279654
0点

CPUは4万〜7万もするのに新しいものが出たら買い換えたくなる?
それに比べ1万ちょっとのPCケースは流用で長く使う?
考え方変えたほうが良いよ。 PCケースも更新で気分も変わる^^
書込番号:23279672
2点

>揚げないかつパンさん
右の壁にスリットがあるのでそこから排気だと思います。
>あずたろうさん
zen3を買うかどうか確定ではないですが、ケースは結構見た目いいなと思いました。
まあ実際買ってみないとわかりませんが...
書込番号:23279689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、360mmラジエーター付けたら電源に被る形になるので、電源の寿命が心配ですかね。
書込番号:23279691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電源の寿命が心配ですかね
そりゃ電源の排気の邪魔すれば内部温度が高くなり、コンデンサを早く傷めるでしょう。
お察しの通りです、ただ何%劣化が早まるか?とは言えないだけ。
電源も安価な部類のは常用40℃設計で作られてるのも。
高級なものは50℃設計のものがあるのは、ご存じか?
書込番号:23279703
0点

自分はケースは必要がない限り、買えないですね。
意外に長く使います。理由はツクモで売ったら10000円のケースの買取は500円だったので(どこも同じようなものらしい)オクに流すには大きいし、1台組むにはパーツが必要だしで、なければ処分に困るから変えない感じです。
スリットで風を逃がすケースは有るけど、結局はファンはケースの中でラジエターが熱風のまき散らすのには何も変わらない気がしますが。
フロントサイドのケースは距離が近いし、すぐに裏配線スペース辺りだからまだ外に逃がしてるという感じにはなると思うけど
電源については、それほど心配はいらないけど、熱を逃がしきれるか心配した方が良くない?
本当にスリットとの距離は気になる。間に電源を挟めるほど距離があるのはお世辞にもエアフロー的に良いとは思えない。
書込番号:23279716
0点

>揚げないかつパンさん
電源は縦にいれてたので一応、排気はギリギリセーフだと思いますが。
書込番号:23279739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁケース更新は人それぞれですからね。
新しいPCケースはワクワク感を楽しんでますよ。
サイドのアクリルパネルに酷い穴加工したケースもオクで4000円
HDD LEDを赤から青に変えたケースは販売価格以上の3200円で売れました^^
確かに箱を置いておくのは邪魔ではありますが。
書込番号:23279743
0点

>くっきー1978さん
まあ、そういう事ではないけど、スレ主さんが気に入ってるなら良いのでは?
自分的には、水冷のコンセプトは外気をケース外から直接入れるにしろ直接出すというところだと思ってるというだけな話です。
書込番号:23279757
0点



PCケース > ENERMAX > SABERAY White ECA3500WA-RGB


>あずたろうさん
ファンは3pinのものしかつけられないんですか?
書込番号:23277054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にDCファンのコントロールハブとARGBのハブが一体化したものですよね?
PWMファンを付ける様にはできてないし、PWM信号を受け取れないから回転数制御もできない。付属ファンを使うには良いけど、他社製のファンを付けると。。。という感じになる。
というか、PWMのファンハブを付けるかマザーに直結したくなる(マザーで回転制御できないのでは?)
書込番号:23277099
0点

ファンの数次第、そしてマザー次第だけど、ATXCマザーならケースファンコネクタは3つ以上は大概あります。
各コネクタを2分岐ケーブルでFAN繋げば最大6FANは行けますよ。
それ以上になったら(ていうかやりすぎ)揚げないかつパンさんの言われるようにファンハブを買って搭載するだけです。
書込番号:23277120
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
いつも回答してくださりありがとうございます。
あまりあのコントローラーについているファン端子は使わないほうがいいんですね!
書込番号:23277212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り付けられますが、PWM制御は出来ません。
細かいことは不明ですが、電圧が一定なら制御不可で全開になります。
これの役割はケーブルの長さ調節がメインだと思います。
LEDのケーブルと長さを揃えて...
ファンの電源と制御はマザーボードに直接接続すれば解決です。
届かないなら延長すればいいです。
書込番号:23277955
0点



PCケース > ANTEC > P101 Silent
ケースについている手動で弱切強と切り替えれるファンコンはとても気に入っています。
ただ、付属ファンの音がうるさかった為、まず背面ファンを静音ファンに切り替えたところ無音レベルになりました。
なので、フロント3つのファンも静音140mmの2つに変更を考えています。
全てのファンをPWM制御をするためにDEEPCOOL FH-10というファンコンを購入しました。
そこで、ケースの手動ファンコンを使いながらPWM制御もしたいのですが配線次第では可能なのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点

付属のファンは3pinDC制御でその電圧をケースファンコンのスイッチ切り替えで変えて速度可変してるものです。
改造してスイッチだけを使用で使うならまだしも、現状は7〜12Vの電圧が掛かっていますので、それを FH-10に繋ぐと壊れてしまいますよ。
十分な回路検討が出来るなら改造も楽しいでしょうが、ここで質問するレベルならやめるべきです。
書込番号:23272732
1点

前提についてなのですが。
マザーボードにつないでの回転数制御はしないのでしょうか?
そもそも、温度によって回転数を調節するべき話なので。ファンがうるさいから低回転にしてよいというものではありません。低回転でも冷却に不足がないのなら、これまたそもそもファンの数を減らしてもいいのですが。
大抵のマザーボードではPWM制御が可能ですし。PWM信号の分岐も対応したケーブルを使えば可能ですので、ケースのファンコンは基本的に使わなくても済むはずです。
>PWM信号4分岐ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B011L9QBIS
まずこの辺から確認を。
書込番号:23272764
1点

>あずたろうさん
改造出来る知識も技術もないので無理そうですね。。
返信ありがとうございました。
>KAZU0002さん
すみません。質問が分かりづらかったかもしれません。
現状、背面ファンはマザーボードにつないで回転制御をしています。
fan-tastic tuningで温度と回転数の調節をしています。
分岐ケーブルは知っていたのですが、
夏場は下部にもファンを増設する予定でFH-10が1600円だったので、
分岐ケーブルよりも良いかと思いFH-10を選択しました。
何がしたかったのかというと回転制御をしたうえで、
ケースの物理スイッチでファンの強切弱でさらに調節出来ればいいなと思っての質問でした。
返信ありがとうございます。
書込番号:23272810
0点

>ビリリさん]
まず、勘違いしている点として、ファンコンと記載していますが、
DEEPCOOL FH-10は、ファンハブであって、PWM制御の
ファンコンでは有りませんので、DEEPCOOL FH-10を買っても
PWM制御は出来ませんよ。
大本をPWM制御端子に繋がらないとPWM制御は出来ない物です。
>KAZU0002さんがリンクした物と同じ機能です。
そもそもPWM制御したいなら、どこからPWM制御信号を出す側
(マザーボードとか)が無いと始まりません。
そこから先ず確認が必要ですね。
例えば、マザーボードの型式を書くとかしないと、PWM制御端子が
幾つあるか分かりませんので・・・
ま、PWM制御しつつ、3段階で調整したいと言うなら、コルセアの
コマンダープロがお勧めです。
ま、内部USPポート1個とSATA電源1個が必要ですが
逆にPWM制御端子が無くてもPWM制御化してくれます。
ファンは6個までです。
PWM制御しつつ静音、標準、パフォーマンスが選択可能。
静音時でもCPUの負荷が高くなれば、勝手に回転数を上げて、
負荷が下がれば、勝手に回転数を落としてくれます。
※私の環境だと、静音時は、650rpm程度、CPUがフル稼働時に
勝手に1350rpmぐらいまで回転数を上げます。
書込番号:23272823
1点

>分岐ケーブルよりも良いかと思いFH-10を選択しました。
最近のマザーは、BIOSで温度と回転数の関係を変更できるようになっているので。「分岐ケーブルのほうが良い」と思います。
何のためのファンなのか?あたりから再考を。
書込番号:23272906
1点

>dsamsada2さん
ご指摘ありがとうございます。
マザーボードはFatal1ty H87 PerformanceでPWM制御端は1つです。
ファンはKF1425FD12S-Pで統一するつもりです。
各ファンをそれぞれ違う回転数にしたいわけではなく、FH-10をマザーの制御端子に繋げてFH-10に各ファンをつなげれば回転数の一括制御が出来るという認識なのですが、合っていますでしょうか?
コルセアのコマンダープロは自分の必要用途に対して価格的に厳しいです。。
考えが甘すぎたようです。ありがとうございました。
>KAZU0002さん
分岐ケーブルと価格がそこまで変わらずに端子が多いので、後のことを考えてという意味でした。
言葉足らずで申し訳ありません。
書込番号:23273038
0点

>ビリリさん
>マザーボードはFatal1ty H87 PerformanceでPWM制御端は1つです。
そうなると、信号1本でまとめる必要が有りますね。
>FH-10をマザーの制御端子に繋げてFH-10に各ファンをつなげれば
>回転数の一括制御が出来るという認識なのですが、合っていますでしょうか?
そう言う意味なら有ってます。
以上
書込番号:23273113
1点



PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass
HD AUDIO端子の接続について質問があります。
PCケースは、Carbide 275R
マザボは、ASUS Z390-Aを使用
HDMIケーブルで、スピーカー付きのモニタに接続しています。
HD AUDIO端子にケーブルが正しく刺さっていれば、
ケースのイヤホン端子に接続した場合、イヤホンから音が出る。(モニタから音が消える)
イヤホン端子から抜けば、モニタから音が出る。
と思っていましたが、イヤホンからも音が聞こえずモニタから音が出続けます。
マザボの方のイヤホンジャックは想定通りに動作しているので、
もしかしたら正しく接続できていないのでは?と思った次第です。
対処方法などありましたらご教示ください。
0点



自分のはこういう出力のタイプ。
因みにRealtek Audio Consoleの赤枠部分をいじると、自動的に切り替わらなくなったりジャックへの差し込みを認識できなくできる。
それと、自分のはフロントイヤホンジャックでマイク入力とかはできない。
他にもいろいろタイプは有るのかな?
書込番号:23271905
0点

単純に、イヤホンをつないだことは認識してもWindowsの既定のオーディオデバイスまでは切り替わらない、ということですよね、うちでもそうなってます。
ずっとそういう動作だったかは覚えてません。
書込番号:23271925
0点

モニタとHDMI接続してる場合、オーディオの出力がHDMI経由になってるときがあります。というか接続してなくても、HDMIポートで認識されている場合があるのでご確認ください。
私もたまに音が出ないなって思ったときに確認してます。
書込番号:23271931
0点

みなさま
アドバイスありがとうございます。
◇あずたろうさん
挿している場所はあっているみたいでした。
挿しなおしてもいまのところ変わらずです。。
ちなみに、うちの端末は「ASUS Realtek HDオーディオマネージャー」では無くて
「ASUS Realtek Audio Control」って画面が出ます。そういうもんでしょうか?
◇揚げないかつパンさん
コネクタ設定のところは、
揚げないかつパンさんと同じようになっていました。
試しにいじってみたりもしましたが、動作は変わらずでした。
◇クールシルバーメタリックさん
残念ながら、ケースのイヤホン端子に繋いだイヤホンが認識されていない事象のように思います。
(ASUS Realtek Audio Controlで表示されないので、このように解釈しました)
◇KIMONOSTEREOさん
マザボのLINEOUT端子にイヤホンを接続したときは、音がちゃんと出るので
HDMI経由で音が出ているわけでは無いように見えるんですけどね。謎です。
なんとなく、外れケースに当たった気もしてきました。。
USBと電源ボタンは使えているのでなんとか我慢できますが。
書込番号:23271965
0点

>HDMIケーブルで、スピーカー付きのモニタに接続しています
HDMI経由のサウンド(ディスプレイカードについてるサウンドカードのようなもの)
があるのでHDMIから鳴らしてるのでは?それだと他ポートから出力はできないです
同時に出力できる出力先は「1つ」のみなので
イヤホン使いたいならモニタ側の端子からとってくださいな
書込番号:23271974
0点

>kitoukunさん
それ違ってます。
ALC1220Sを使ってる場合はリアスピーカからの出力が使えなくなるだけで、HDMI or イヤホンジャックは使えます。
Windowsのサウンドアイコンから切替可能です。
自分の機器で試しましたから間違いはないですが。。。
書込番号:23271985
0点

>kitoukunさん
そもそもイヤホンが認識されないのが問題なのでは?と考えています。
同時に鳴らすことが目的ではないので、イヤホンが正しく認識されて
サウンドの設定のところで出力先が切り換えられれば良いのですが
そもそもなんで認識してくれないのーって感じです。
確かにモニタ側から音が取れればある意味目標達成なのですが、
モニタ側にはイヤホンジャック無いんですよね。。
マザボのラインアウトで代替できるので致命的ではありませんが、
なにせ初めて自作PCを組み立てたので、自分が悪いのか
ケースが悪いのかモヤモヤします。。
書込番号:23271989
0点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
そうです、ここで選択肢に出てこないんですよね。。
マザボのLINEOUT接続だと出てくるんですけどね。
書込番号:23271992
0点

説明が違ってましたね。
確かにHDMI経由イヤホンジャックはできるし、リアラインアウト or HDMI or イヤホンジャックの切替もできるんですが。。。
イヤホンジャックが使えない場合ですが単にマザー側の不良なのか?ケース側の不良なのかが分からないですね。。。
とりあえず、こんなの使えばテストはできるのかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JMY1S8M/
書込番号:23272008
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど。これで繋がればケース側の問題が確定しますね!
ただせっかく教えていただきましたが、そこまでは。。。(;^_^A
確かに、マザボ側の問題だとイヤですねぇ。
書込番号:23272010
0点

よく見てませんでしたが、最初の文から推測すれば単にケース側の問題じゃないですかね?
あとケースに限らない話ですが、イヤホンジャックを差し込み過ぎるとダメなパターンあります。
普通のオーディオ機器のように差せるだけ差すと認識されません。認識される範囲があるので差し込みを調整してみてはどうですか?
PCのイヤホンジャックってマザーもケースもわりといいかげんな作りです。
なので私は昔から光出力端子のあるマザーを好みます。もしくはRCA端子があるものですね。イヤホンジャックは正直あてになりません。
光端子もRCA端子も無いならUSBDAC付きのポタアンとか用意してそれを使うと良いでしょう。もちろんサウンドカードでもいいです。
書込番号:23272038
0点

まあ、普通はケーブルの断線かコネクタの不良だと思うけど、そうだとして交換とかしてもらうの?
書込番号:23272209
0点

>KIMONOSTEREOさん
確かに、挿し方ってのもあるかもしれないですね。
あとでちょっと試してみます!
>揚げないかつパンさん
いやぁ。ケース交換は面倒なのでそこまではしないですね。
幸い代替手段もあるので、このまま解決しなくても仕方ないって思っています。
書込番号:23272258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





