
このページのスレッド一覧(全3392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 9 | 2020年2月9日 20:10 |
![]() |
2 | 5 | 2020年2月8日 14:52 |
![]() |
3 | 11 | 2020年2月8日 11:09 |
![]() |
3 | 3 | 2020年2月7日 10:03 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2020年2月5日 16:48 |
![]() |
1 | 1 | 2020年2月4日 16:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > IN WIN > 301C IW-CF07
このケースで自作(2回目)したいと検討しております
マザーボードをASRock B450M Steel Legendで組みたいと思っておりますが、このケースの前面RGB制御に非対応のためケース前面のRGBを設定することができないで考え方が合っていますでしょうか、またPC側でコントロールは不可なのでしょうか
RGB設定関係は初めてのため御指南いただけますと幸いですm(_ _)m
2点

単にAsRockの検証をしてないだけかもしれないですよ。
決めつけれるのは早計かと。
INWIN側に尋ねることをお勧めします
書込番号:23218510
1点

>またPC側でコントロールは不可なのでしょうか
マザー接続でARGBコントロール機種で、Reset SW使ってPCケースLEDやファンLEDを変更できる機種ではないので、
全くのマザーソフトコントロールのようです。
書込番号:23218529
1点

>あずたろうさん
早々にありがとうございますm(_ _)m、このケースのRGBは白で有れば嬉しいのですが、コントロール可能なら色々とやってみてたくて聞いてみた次第です
やっかいついでにもう一つお聞きしたいのですが、私が組みたいマザーだとUSB3.1Gen1前面2つとあり、このケース前面のUSB3.1Gen2Type-Cとあり、gen1とgen2のコネクタは接続不可なのでしょうか、重ね重ねスミマセン
書込番号:23218630
1点

USB Gen1の場合は普通のUSB3.0端子があればいいのですが、Type-Cの場合はマザー上にType-Cヘッダが必要です。
USB Type-C用のインターフェースカードはSilverStoneから発売されています。
https://kakaku.com/item/K0001206033/
USB3.0からの変換アダプタも同様にSILVER STONEなどから発売されてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0828W1Y5F/
価格を考えるなら、Type-Cヘッダのついてるマザーを買うのも一つの手ではあります。
書込番号:23218666
1点

遅くなりました。
フロントのUSB3.0-TypeCには@の様なコネクターがマザー行きで出ています。
そのようなコネクターが挿せる場所が無いようなので、これは無理になります。
Aの絵がその挿せるコネクターです
書込番号:23218707
1点

メーカーサイト確認上GIGABYTE RGB FUSIONと記載されている時点で、非アドレサブルRGB(※)なのではないかと・・・
ASRock B450M Steel Legendを使う際には、4PinのRGBヘッダー接続となりそうです。
※GIGABYTE RGB FUSION2はアドレサブルRGB対応
>私が組みたいマザーだとUSB3.1Gen1前面2つとあり〜以下省略〜
ASRock B450M Steel Legendのマニュアル見て数秒で分かる事なんですが・・・
マザーのバックパネル(リアパネル)にはとGen2が各2個、ケース用にUSB3.1Gen1(USB3.2Gen1)用ヘッダーはあるものの、USB3.1Gen2(USB3.2Gen2)
用ヘッダーは無いですね。
ケース側のUSB3.1Gen2利用には、別途USB3.1 Gen2 Key-Aコネクタ増設用ライザーカードが必要となると思います。
書込番号:23218738
1点

ケースの取説見たらケースのRGBLEDは4ピンRGBですね。
4ピンヘッダー付ならどのマザーでも制御可能ですよ。
GIGABYTE RGB FUSIONもARGB対応です。
2からではありません使ってないなら書き込まないように。
自分は両方使ったことが有ります。
というか途中でアップデートで2になった。
無印単独制御のみARGB対応(制御機能(光らせ方)はかなりしょぼかった)で2からは同期統合制御対応とARGBの制御機能の大幅追加です。
元々ギガバイトのARGBは独自だったのをGIGABYTE RGB FUSIONで一般的な方式に変更
そのため無印ではかなり機能が無かったのが2でやっと他社レベルの機能が付いた。
って所です。
書込番号:23220095
2点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ガリ狩り君さん
>VSDさん
みなさん、ご返信を頂きありがとうございます、大変勉強になります
本日地元のパソコン工房に行き色々と聞いてみました、何とか組めるイメージが付きましたので予算ができたら組んでみたいと思います、ありがとうございました!
書込番号:23220212
1点



PCケース > SAMA > 舞黒透 MK-01W
余っているAM3のパーツで、コンパクトな予備のWin10マシンを作成したいと思います。
以下の点でわかる方がいればアドバイスお願いします。
・電源はコルセアのCX450で奥行きは140mmのショートサイズとなっているが、
光学ドライブと干渉しないか。光学ドライブは奥行170mm。
・5インチベイのすぐ下のベイにSSDを1機、底板に3.5インチHDDを設置したいが問題ないか。
以上ですが、評価が両極端なケースのようで迷っております。
ただ、5インチベイ装備、マイクロATX、予算6k未満のケースは何かしら不満な箇所があるようです。
奥行475mm位のケースならスペースにゆとりがあるのは分かるのですが、なるべくコンパクトに仕上げたいところです。
2点

SSD/HDDの配置は問題ないでしょう。
電源に関して。ここに投稿されている、mow-さんのレビューより。
https://review.kakaku.com/review/K0000982296/ReviewCD=1068223/ImageID=372588/
マザボの幅も注意らしい。
https://www.asahirogame.com/entry/mikurosuke
書込番号:23217233
0点


RESありがとうございます。
電源と光学ドライブはCX450だと、スペースは25mm程度になるようですね。
何とかぎりぎり設置可能なレベルでしょうか。
またマザーはGIGAのGA-78LMTで244mmなので
本来のSSDの取り付け位置にはSSD取り付け不可になります。
ただし上記のとおり、SSDは5インチ下の3.5インチの箇所に固定したいと思います。
SSDは振動とかしないなら、両面テープ等で3.5インチベイ内に固定しようと思いますが
特に問題ないでしょうか。
ケース奥行が377でなくて400〜410mm位ならもっと評価が良くなりそうなのに勿体ない製品ですね。
書込番号:23217308
0点

>SSDは振動とかしないなら、両面テープ等で3.5インチベイ内に固定しようと思いますが
特に問題ないでしょうか。
問題ないです。よくマジックテープ固定でやってますよ。
書込番号:23217318
0点

少し我慢するところはありますが、まあ問題なく組めそうなので、このケースでいってみようと思います。
メインマシンにはアレでも、今回のように余ったパーツで予備マシンなら悪くないケースなのかもしれませんね。
RESありがとうございました。
書込番号:23217360
0点



PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass
Maximum CPU Cooler Height: 170mm
商品説明くらい読もうよ。。。
忍者五は背が低いから大丈夫だけど。。。忍者五は別の意味で確認する部分が多いと思うけど。。。
書込番号:23215036
1点

製品仕様、マニュアルを読み取れないなら、素直にBTOとか「吊るし」のパソコン買ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:23215045
1点

すみません、一部間違いがあったので訂正させていただきます。私が知りたいのは高さではなくて、も後ろの排気ファンとの干渉です。
書込番号:23215052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それならマザーも提示しましょう。。。
けれどマザーの取り付け位置はどれも同じ(IOパネルの位置が同じなので)それでマザーからクーラーがはみ出さないなら、マザーのヒートシンクに当たらない限りは付きます。
そもそも、ケースで気にする部分は高さで、マザーで気にする部分はチップセットのヒートシンクの位置と高さです。
そういう意味ではマザーを指定しないと付く付かないの判断は付きません。
書込番号:23215086
0点

マザーボードはmsi b450 gaming plus maxです。
書込番号:23215096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カバーがそれほど大きい訳ではないので付くとは思います。
裏にファンを付ける場合には多少上げないとダメかもしれませんが
書込番号:23215103
0点

ありがとうございます。助かります。
書込番号:23215113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くっきー1978さん
いつもたくさん質問されるのは悪くは無いけど、一応は自分で検討したうえで、
「この仕様の組み合わせで大丈夫と思いますが、如何でしょう?」というスタンスを持たれたほうがよいですよ。
書込番号:23215157
1点

あずたろうさん そうですね。自分でも確認はしているのですが、今後はそういう捉え方をされないようにします。
書込番号:23215181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなピンポイントな組み合わせて使っている人というのは殆どいません。
そんな人が現れるまで待つつもりなのでしょうか?
余程の幸運になるので期待しない方がいいです。
検索して見付からなければほぼ知らないと考えた方がいいです。
書込番号:23216913
0点



PCケース > be quiet! > SILENT BASE 801 Window BGW28
質問よろしくお願いします。
このケースの購入を検討しているのですが、題名にもありますがGPUの垂直ブラケットは付属しているのでしょうか?
いろいろ調べてはみたのですが有益な情報は得られませんでした。
よろしくお願いいたします。
0点

このケースは、GPUを垂直に取り付けるためのスロットが用意されているだけです。
垂直に取り付けたGPUをマザーボードと接続するためのケーブル(ライザーケーブル)は別売りですし、ケースのメーカー公式パーツも存在しません。
必要なら、市販されている汎用品を別途購入してください。
また、ハイエンドGPUは結構重かったりしますので、製品によっては垂直スロット2つ分で重量を支えるのは厳しいかもしれません。
場合によっては、GPUの重量を支えるためのパーツを考えないといけないかも。
書込番号:23214470
2点


有益な情報ありがとうございました。
もう少しケースの選定の変更も含め検討していきたいと思います。
書込番号:23214797
0点



PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass
このケースにはケースファン固定用ネジは付属しているでしょうか?(3つ追加するので何個入っているかまでおしえてもらえるとありがたい)
書込番号:23211308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケースファンは元から付属の分だけなので、新たに追加するFAN固定ネジはありません。
買われるFANのほうにネジは入ってますよ^^
書込番号:23211321
0点





PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass
rm750 2019を使用(160mm)したとき、ケーブルの分のスペースはあるでしょうか?また、余裕がない場合、3.5インチベイは外せるでしょうか
書込番号:23209477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





