
このページのスレッド一覧(全3392スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2020年2月3日 22:18 |
![]() |
0 | 1 | 2020年2月3日 21:28 |
![]() |
2 | 6 | 2020年2月3日 20:30 |
![]() |
7 | 10 | 2020年2月2日 16:09 |
![]() |
0 | 3 | 2020年2月2日 10:47 |
![]() |
7 | 5 | 2020年2月2日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



エアーフローは一般的なミドルケースといった感じじゃないですかね?
悪くは無いですよね?穴だらけなので。。。
裏配線スペースは35mmくらい?210-160-25mmでそんな感じだと思います。
書込番号:23208105
0点

エアフローは、良い悪いではなく、自分で良くするのです。
書込番号:23208116
0点

そうですか...ちなみにパーツとしてrx5700xtとryzen73700xを使うのですが、冷やせますかね?ちなみに裏配線はしにくいほうですか?やり易いほうですか?
書込番号:23208117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いちおうファンは付属の物+上に120mmファンを二つ付けるつもりです
書込番号:23208130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=JZ51RVuDLQo&t=235s
3分58秒〜
はじめの配線束ねられた画像です。 スペース的に如何なものかな。。
あとCPUクーラー最大高さはマザー基板上 〜 パネルまでくらい。 マザー裏面にはスタンドオフもあります。
裏配線は4+4ピンだけやりにくかっただけ。
書込番号:23208152
0点

構成が見えないので何ともですが、発熱するものといえばグラボとCPUくらいなので、まあ、うまくエアーフローを良くすれば冷えると思いますよ?
自分的にはリアファンとリア近くに上抜きを1個付ければそれなりでフロントは1個か2個もあれば十分で、全面上側は付けないかなー。。。
裏配線は可もなく不可もなくといった感じじゃないですかね?
裏配線スペースにSSDを付ければ狭くなるしという感じだとは思いますが、プラグイン電源使うん羅配線も減らせるので、そいう言ったところかな?とは思いますが
書込番号:23208164
0点

どんなケースもそうだけど、ここの寸法を見れば大体は想像つきます。
(背面I/Oパネル〜側面端)
おじさんの手が邪魔です^^;
https://www.youtube.com/watch?v=K5ENMTYVT2s
書込番号:23208165
0点

訂正 ファンは付属の物と上の排気ファンだけでなく、吸気ファンも3つ、つけます。
書込番号:23208167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sata ssdはつけませんがhddをひとつつけます。
電源はrm750 2019モデル を取り付けします。
書込番号:23208172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さきほども言いましたが、cpuはryzen7 3700x gpuは rx5700xtを使います 。
書込番号:23208184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吸気ファンは自分は光物を付けてるので格好付けのために、3個付けてますが、それ以外の用途は基本的には無いと思います。
まあ、付けても邪魔にはならないので良いといえば良いです。
上側にファンを沢山付けた場合は、せっかく吸気したエアーをそのまま排気したらあまり意味が無いのでそのあたりを考慮しても良いかな?とは思います。
※ 簡易水冷を除く
SSDはNVMeだけという解釈ですね?
それなら、空きスペースは結構あるので、大して問題にならないと思いますよ
書込番号:23208199
0点

オープンケースで組んじゃえば、ケースファンやエアフローなんて全く関係ないよ。
そして裏配線もない(笑)
今はグラボなしだけど、春ごろまでに何か決めたいと想定中です。
M.2 1TB, 2.5inch SSD, HDD 3つ搭載です。
まぁこういうこともありますので。(キンちゃん1234さんに感化されました^^)
書込番号:23208233
0点



PCケース > ANTEC > DP501 White

自分が使用したDP301Mと同じ感じです。
写真の青矢印、淵が反ってて、ここに4?4pinケーブルを這わすのですが、タイラップを通すのに苦労でした(笑)
あと2.5インチHDD(SSD)の取り付けがありますが、そういうことでこの部分は15mm厚のHDDもOKです。
裏配線的には測っては無いですが、20o近くのスペースはありますよ。
これは白ケース、黒ケース共に変わりはないでしょう。
書込番号:23208102
0点



さきほど電源の長さについて質問したとき、3.5インチベイが外せないと外せるの二つの意見が出てきました。どちらが本当なのでしょうか?このケースを使っている方教えてください。
書込番号:23207645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルを見ると、HDDを抜き差しするタイプで、3.5インチベイ自体は外せんでしょう。
https://www.antec.com/documents/product/case-DP501_manual.pdf
書込番号:23207656
0点

本当ですねー外せなさそうに見えますがもうすこし他の方の意見も聞いてみて自分でも調べてみます
書込番号:23207664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


白ケースは移動も出来そう。。 自分もビックリ!、インド人もビックリ!
https://www.youtube.com/watch?v=m5dG93paCMA&t=110s
書込番号:23207692
1点

白ケースの下の写真は、外れているような。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1217/239/html/tdp51wit5.jpg.html
書込番号:23207698
0点

ホワイトモデルの公式ページ
https://antec.com/product/case/dp501-white.php
途中の画像で、
removable drive cage
とある。
書込番号:23207963
0点



PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass
アマゾンのレビューなどを見ていると、配線がしにくいというレビューを見かけます。本当にしにくいのでしょうか?また、どのようなところがしにくいのでしょうか。
書込番号:23205371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

裏配線スペースが多少狭いとか、電源スペースが少し狭いとかそのあたりはこのくらいの大きさ委のケースだとあるあるだとは思う。
プラスチックのカバーが多少固いもこのくらいのケースだとあるあるだし。。。
ただ、無理に引っ張って爪を負ったとかは単に注意不足な感じには思える。
後、上面のスペース不足も組みにくい原因とは思いますが、これは背を高くする必要があるし。。。
まあ、VersaH26に見たいに精度に問題があるよりはかなりましだけど、組みやすいケースは結局は大きいケースなので、コンパクトなケースは結局はどこかに皺寄せが来るもので、ほかに組んだことない人は組みにくいと感じる辺りだとは思います。
組みやすいケース=大きいケースにはなるんじゃないですかね?
設置スペースがあればでかい方が組みやすい(重いけど)
書込番号:23205415
1点

そうですか...ただあまり大きすぎるのも微妙何ですよね...個人的に部屋と同じ白で統一しようと思っているのですが他に代用になるケースはなんですか?
書込番号:23205419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


心配というか白くて自分にあったケースといえばh510か275rしかないんですよね ...予算の都合上275Rになってしまうのですが躊躇というよりこういうところに注意というのを知りたいんですよね
書込番号:23205441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001113295/
https://kakaku.com/item/K0001196511/
https://kakaku.com/item/K0001116777/
https://kakaku.com/item/K0001029164/
書込番号:23205444
0点

もう一度、財布と相談しつつケースを探してみて、なければこれに使用かと思います。協力してくれたあずたろうさん 揚げないかつパンさん ありがとうございました
書込番号:23205449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうは言ってもH510も狭いので、両方組んだら、結局は組みにくいってなる気がします。
自分はAplha 330に組み込んでますが(当然白です)割と組みにくいところはあります。まあ、慣れで、このくらいのミドルケースってそれほど違いは無いですよ?
https://kakaku.com/item/J0000026974/
ちょっと大きいから組みやすいといえば組みやすいけど、まあ、電源周りは配線が集中するので、それはきちんと配線の順番などをきちんと考えれば何とかなるんじゃないかな?と思いますが。。。
書込番号:23205457
0点

そうですか...もう少ししっかり調べます
書込番号:23205463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec121=3&pdf_co=0
組み易さは人の器用さや短期か呑気かとか、その日の気分とかにもあるから、一概には言えないんじゃないかな?
パーツの選定にもよるしね。
まあ組み易い=配線が少ないって面もあるから、なるべくシンプルなパーツで、電源もフルモジュラーで、ついでにそんなに拘るなら電源ケーブルも社外品の白を買って統一するとか?
一例としてこんなケーブル買うとか。
https://www.amazon.co.jp/CableMod-ModMesh/dp/B0799CGYN5?ref_=ast_sto_dp&th=1
まあこれを使うと少し太くなるから余計裏配線が厳しくなるんだけど…
書込番号:23205476
1点




PCケース > Corsair > Carbide 275R Tempered Glass

付きます。
技術仕様
>Maximum GPU Length: 370mm
https://www.corsair.com/ja/ja/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9/Carbide-Series-275R-Tempered-Glass-Mid-Tower-Gaming-Case/p/CC-9011132-WW
書込番号:23205046
0点



PCケース > NZXT > H510 CA-H510B

ファンがどこにいくつ付けられるのか?くらいは、確認しましょう。
>マニュアル
https://sta3-nzxtcorporation.netdna-ssl.com/uploads/download/attachment/767/H510i_H510-manual-ver4-041919.pdf
途中に穴の空いたストローが使い物にならないのと同じく、穴だらけのケースの換気が良いわけではありません。その辺を理解した上で、ファンの増設などによって自分でエアフローを改善する素材としてケースを考えましょう。
使わない穴を塞ぐのも、エアフロー改善の一つの手段。12cmファン穴を塞ぐための部材なんか売っていても良いと思うのですが。
私は、黒いファイルバインダーを100均で買って、切り出して両面テープなりで塞いでいます。
素材としてみるのなら、穴の数は十分なケースかと思います。天板に水冷を付けることが出来ないので、そこだけ注意(12cmx1の水冷に意味は無いので除外)。
書込番号:23204804
1点

一応どこにつけれるのかは把握しているのですが...他のケース(275rなど)と比べたとき明らかにファンの数や吸気できるところが少ないと思うんですよね...この構成だとしっかり冷やしきれるのでしょうか
書込番号:23204807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特にエアの入り口・出口が優れてるほどでもなく、また劣ってることもなく。
PC内(CPU温度など)を冷やしたいなら、ケースのサイドパネルを開けて暫くしての温度と、
通常の閉めた時の温度を見比べて、差が大きいなら適所にファンを設けて行くしかないでしょう。
まぁサイドパネル開閉で3、4度差くらいなら大丈夫でしょう。
書込番号:23204817
1点

>他のケース(275rなど)と比べたとき明らかにファンの数や吸気できるところが少ないと思う
だったら、275Rにすればいいじゃん。
少し安いし。
書込番号:23204818
2点

皆さんありがとうございますcorsairの275rにしよう
と思います
書込番号:23204879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





