
このページのスレッド一覧(全3393スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2020年1月23日 12:24 |
![]() ![]() |
6 | 18 | 2020年1月22日 07:47 |
![]() |
1 | 9 | 2020年3月6日 17:56 |
![]() |
5 | 4 | 2020年1月19日 20:19 |
![]() |
4 | 3 | 2020年1月16日 00:26 |
![]() |
5 | 4 | 2020年1月12日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > MSI > MPG SEKIRA 500X
ケース付属のMSI RGBコントローラーと、ThermaltakeのRGBコントローラー(https://kakaku.com/item/K0001014529/)の2つを同時に、このマザーボード(https://kakaku.com/item/K0001101264/)に接続して使用したいです。
目的はケース付属のMSIケースファンと、水冷用のThermaltake製ケースファンの両方をRGB制御する為です。
・マザーボードの端子
2x 4-pin RGB LED connectors
1x 3-pin RAINBOW LED connector
1x 3-pin CORSAIR LED connector
RAINBOW LEDの3-pinが1つしかないので、RGBコントローラーを複数接続する方法が分かりません。
・片方をRAINBOW LED、もう片方をCORSAIR LEDに刺して使用する
・Thermaltakeのファンを、MSIのRGBコントローラーに刺して使用する
・RAINBOW LEDの分岐コネクタを購入する
などの方法で接続できないでしょうか。
また、他に良い方法があれば教えていただきたいです。
まだ購入前ですので、試したりできないです。
よろしくお願いします。
2点

PCケース SEKIRA の各LEDファンは、 ケースのLEDコントローラーに集合されて 、
そこからマザーのARGB (RAINBOWコネクタ)へ繋ぎますね。 図@
一方のTheraltakeの簡易水冷LEDも同様にファンLEDコントローラーに繋がった後はマザーのUSB2.0へ繋ぎます。図A
依ってARGBコネクターが不足することはなく、それぞれが接続されます。
(完全なカラー同期が可能かは分かりませんが)
書込番号:23185914
1点

Thermaltakeのソフトから、モニター (View Sonic XG270)もコントロールできるようですね。
https://www.viewsonic.com/de/products/lcd/XG270.php
書込番号:23185922
1点

>あずたろうさん
丁寧に説明してくださり本当にありがとうございます....!
USB2.0で接続するタイプだったのですね。
お恥ずかしい限りです...
モニターの購入も検討していたので、見させていただきます!!
書込番号:23185938
2点



PCケース > Corsair > iCUE 465X RGB
はじめての自作中なんですが、ケースから出ている配線をどのように挿せば良いのかわかりません。
ご教示ください!
ちなみにマザボはx570STEAL legend、ケースはコルセア465xです!
書込番号:23183176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのように、と言っても指定されてるところに挿す、としか書きようがないのでは?
LEDの+/-も書いてあるし・・・・・・。
書込番号:23183192
2点

>あずたろうさん
説明不足でごめんなさい。
コードが真っ暗でリセットとパワースイッチの向きがわからないんです。
書込番号:23183260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スイッチに向きはありません。スイッチですので。
書込番号:23183274
3点

そっちか!
LEDかと思ったよ。
パワー/リセットスイッチには+/-あるにはあるけど、要は電気が通るかどうかなので(ショートさせるだけで電源入れられるわけだし)、仮に向きが間違ってたとしても何の問題もないっす。
書込番号:23183280
0点


LEDのは+-の表記があるから、+がどっちか見るだけ
スイッチ関連はどちらでも良いけど、表示が見える方を外側にした方が後で確認がしやすい。
書込番号:23183305
0点

みなさん、天才ですね!!!
全てに納得です。
理由も説明も分かりやすい!
ありがとうございます
書込番号:23183307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう少し質問させてもらいます。
RGB LEDヘッダーとアドレサブル LEDヘッダーの2つありますがどんな違いなんですか?
また、icueからUSBと書かれた線がありますがどこに挿すべきですか?
書込番号:23183341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、パワースイッチだけつければPC使えます。
>また、icueからUSBと書かれた線がありますがどこに挿すべきですか?
そのまま書いてる通りと思いますが・・・
USB3.0ならマザボのマニュアルに書いてますし、挿せる形状は決まってるので、見ればわかると思いますy
書込番号:23183368
0点

RGBヘッダは12V RGBを使う場合に使うヘッダでARGB ヘッダはARGBファンなどを接続する場合に使います。ARGBは5Vなので接続を間違うと下手すると壊れます。
USBと書かれた配線はマザーのUSB 2.0ヘッダに挿します。
書込番号:23183372
0点

RGB LEDの方は動作電圧が12Vで光り方はすべてのLEDが同じ様に光ります。
赤にしたならすべてのLEDが赤に光る、みたいな。
アドレサブル LEDの方は動作電圧が5Vで光り方を色々選べます。
流れるように色を変化させながら光らせるとか。
>また、icueからUSBと書かれた線がありますがどこに挿すべきですか?
挿せるとこ・・・・・・USB2.0の内部ヘッダ、だよね?あずたろうさんが出した画像なら19か20。
書込番号:23183378
0点


CorsairのiCueはLEDの制御などを全部USBでやる仕様なのが一般的なんですよね。
LEDヘッダは使わないんです。
そのUSBはマザーのUSB 2.0ヘッダで問題ないです。マザーのUSB内部ヘッダは普通のUSBポートの内部版だと思えばいいです。(2ポート分ですが)
同社のLiting Node ProもCommaderProも同じUSB 2.0に挿すものです。
自分はLithing Node Proを使ってますが、やはりUSB2,0経由で使ってます。(iCueでそれでライティング制御してます)
書込番号:23183425
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。USBヘッダーってコントロールできるんですね!
ちなみに電源から出てるこれはなんですか?
書込番号:23183448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それもUSB2.0です。
多分、電源がCorsair LInk接続仕様のRMxかHXiのどちらかなんだと思います。
一応、それをUSB2.0に接続すると電源の電力などをiCue経由で計測できます。(自分はすぐに飽きましたが)
USB2.0のポートが足りなくなったら、USB2.0 HUBなどで増設しないと使えないなんてこともあります。
NZXT の内部USBポート用のHUBなどでUSBポートを分岐すれば使えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZXPL2L/
このHUBは自分も使ってたので動作すると思います。
書込番号:23183471
0点

>揚げないかつパンさん
そうなんですね。いまのところ、この二本のみなので足りると思います。
帰ったら早速組んでみますね!
ありがとうございました
書込番号:23183676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



当方、このケースを購入検討しております。その際に題名の通りDVDドライブをつけようと思っています。実際の組み立て動画や海外のレビュー動画など拝見したのですが、DVDドライブを付けた際のケースの状態がよくわからないので質問させていただいた次第です。
・DVDドライブを付けた際に側面のパネルはつくのか
・↑の状態であるのなら、ケース側面からDVDをドライブに入れることは可能か
ケースには光学ドライブ用の隙間があいているのはわかったのですが、以上2点がわからず困っているのでどなたか教えていただけますでしょうか。
0点



https://www.youtube.com/watch?v=5q8pjD1TzFc
2分45秒〜
10分50秒〜
これ見たらスリムドライブは設置可だが、ディスク出し入れは側面外してから??^^;
書込番号:23178779
0点

このケースを使っています
スリムスロットインのDVDをあえて内蔵するより、スリムな外付けDVDやらBDドライブをUSBで繋ぎ、必要な時だけ繋いだ方がいいと思います
常時使うなら別つですが
DVDなら2000円〜BDなら3000円〜有ります
書込番号:23178804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000959127_01251319110_K0000382518&pd_ctg=0125
今はこんなのしかないけど、中古で探しますか?
書込番号:23178810
0点

書込番号:23178877
0点

皆さんありがとうございます。
どうしてもデスクの上におけて、DVDが搭載できるものを探していたので助かりました。
頻繁に使うわけではないのですが、外付けを収納する場所がデスク周りに皆無なので多少の割高は割り切ろうと思います。
迅速な対応ありがとうございました。
書込番号:23178928
1点

>さいめいさん
このケースについてDVD付けるなら電源は極力Plug-in電源をお勧めします
ちょうどこの辺ゴチャゴチャするので
それと中古のスロットインのスリムDVDならヤフオクで2,000円位でも買えそうですね
頑張って下さいね
報告待ってます(*´∇`*)
書込番号:23179097
0点

ご無沙汰しております。
皆さんのおかげでトラブルなく無事に完成しました。省スペースのデスクですが、DVDで映画を見ることができて満足です。
ありがとうございました。
GOODアンサーは独断と偏見で選んでます。すみません。
ロフト用のパソコンも組もうと思っているのでいい経験になりました。
書込番号:23269307
0点



PCケース > COOLER MASTER > Silencio S400 TG MCS-S400-KG5N-S00 [ブラック]
WIN7のサポート打ち切りを前に、5インチベイとガラスパネル、M-atxを条件に購入しました。
大方、満足なのですが一点不満があります。光学ドライブを取り付けるとツライチになり見た目きれいでスマートなのですが、わずかにイジェクトボタンが出っ張ります。この状態でフロントパネルを閉めるとボタンと接触してドライブが開いてしまいます。が、もちろんフロントパネルは閉じているので「ガコガコ」いっているだけで、良い状態ではありません。
今は固定するラッチを緩めて少し奥に設置しています。しかし、完全に固定しているわけではないのでドライブが高速で回転しているときに振動で嫌な音がします。おそらく水平が出ていないのでしょう。
光学ドライブをつけている方は干渉が起きてませんか。また、フロントパネルをどうにか前に出すなど回避策をご存じな方はおられないでしょうか。
2点

フロントパネルより、ドライブの取り付けのほう、ワンタッチの部材などを外して例えば0.5mmでも下げれないですか?
ドライブ位置は結構僅かな位置調整で対応することは色んなケースでありますが。
書込番号:23178350
1点

さっそくの返信ありがとうございます。
ドライブベイ自体を動かすのですね。
今までベイ自体を動かすようなスペックで自作してこなかったので知りませんでした。只今HDDデータの引越中なので後で確認してやってみます。
書込番号:23178364
0点

ワンタッチである程度の固定はできますが確実な固定でネジ穴があります。
長穴部分でネジ固定すればしっかり良い位置で固定できます。
書込番号:23178371
2点

>あずたろうさん
追加の返信ありがとうございます。
先ほどベイ自体を動かせるか見ましたところ、構造上できなくはないがベイ自体がねじ止めされているようなのでこれを緩める形でなら動きそうでした。しかし、半端に緩んだ状態での設置は以前の状態とさほど変わらず振動が増幅しそうな感じでしたので止めました。
そこへ来ての追加情報をいただき、この方法なら普通に満足のいく設置にできそうだと判断できました。後日ねじを買ってきてチャレンジしようと思います。
今回は有用な情報をいただきありがとうございました。
書込番号:23178984
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26
こちらの3.5インチHDDの収納場所を見て思ったのですが冷却は大丈夫なのでしょうか?
ファンの風当たりませんよね? この手のタイプは初めてなので実際の利用者の方、同じ様なタイプをお使いの方の意見をお聞かせ下さい。
またSSDは電源ユニットカバーの上部に設置する形でしょうか?
1点

同じようなタイプの使用者として・・
写真1のフロントFANを下げて取り付ける。
HDD側面に風が充るようにする。
けれど5400rpmのHDDなら温度は気にすること無いですよ。
書込番号:23170928
1点

最近のHDDはそれほど熱が出るというものは少ないので言うほど気にしなくても大丈夫だったりしますが。。。
まあ、発熱が心配なHDDを付ける場合はファンを増設すればいいだけですし
最近はSSDもNVMeが増えてしまってるのですすが、ケースの裏側みたいですね。
http://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/8
書込番号:23170932
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
早速返信いただき、有難うございます。
リンク大変参考になりました。
なるほど、ファンを下部にすればファンの半分程度は風が行くんですね(笑)
しかし気にする程ではないとの事なのでひとまず安心しました。
SSDはやはり背面でしたか。
このケースはこの価格にして、5.25インチベイ、3.5インチHDD2基(5400rpm)3.5インチSSD1基と言う私の希望にピッタリハマっているので
不安が解消されて嬉しい限りです。
もっとお金を出せば条件を満たしつつ、かっこいいケースはいくらでもありますが、ケースを鑑賞するためにPC組むわけではないですからね・・。そう言う方もいらっしゃいますが。
細かい部分で多少難ありの様ですがこの価格ですし少なくとも私にとっては大した問題では無さそうです。
お陰様で安心して購入することができます。
どうも有難うございました^^
書込番号:23170984
1点



PCケース > Phanteks > Enthoo Luxe 2 PH-ES719LTG_DBK01_JP
まったく知らなかったこのメーカーをあずたろうさんに教えていただき、ふむふむと製品サイトなどを眺めていると、、、
まず目にとまったのがこの記事。
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0112/286672
おお!2システム同じケース内で組めるのか、、、2システム用の専用1200W電源も現在3.5万円と思ったよりは高くない。しかもSEASONICと共同開発だそうで信頼性は高そう。そしてケース自体もなかなか凝った作りで面白そう、、、
でもM-ITXマザーの搭載スペース的にグラボ積んだりとかは無理そう、、、ってとこでさらに調べると、本板のケースについての記事を発見。
http://www.gdm.or.jp/review/2019/1021/321164
本ケースだとM-ITXマザーはグラボ搭載も可能な位置に変更されているのはいいのですが、気になるのがサブシステムの電源スイッチ。ENTHOO EVOLV X GLASSだとITXマザー搭載位置の裏面にあたる部分に電源スイッチがもうけられているのですが、本ケースだとそれがどこなのかわかりません。
一応マニュアルをDLしてみてみましたが、どこにも見当たりません。サブシステムの電源とリセットのケーブルをマザーに繋ぐ指示はありますが、そのスイッチ自体がどこにあるのかわかりません。
どなたかご存じ無いでしょうか?
マニュアルのPDFです。
http://www.phanteks.com/assets/manuals/Enthoo-719.pdf
0点

1つの電源で 2つのマザーを単独でON/OFF出来なさそうですね。
同時に両マザー起動してそうです。Youtubeでもそこまで見せてないし。
書込番号:23161409
1点

ITX Upgrade Kitに電源スイッチがあるように見えます
なおデュアルシステムを実現するためには「ITX Upgrade Kit」(型番:PH-ITXKT_02)が必要だが、株式会社アイティーシーが扱う日本国内流通品は「日本専用パック仕様」として出荷時より本製品に同梱されている。
http://www.phanteks.com/PH-ITXKT2.html
書込番号:23161420
0点

>あずたろうさん
良いメーカーを紹介してくださってありがとうございます。正直ヨーロッパのブランドがあること自体知りませんでした。
PCパーツって台湾メーカーだらけと思ってました。
フルアルミではないけど、シャーシはスチールで外板はアルミ、強化ガラスでっていうのもいいですね。
現在2台のPCを使うことが多いので、ひとつのケースで2つのシステムってのは昔から興味がありました。
しかしそれを実現することはなかなか難しく、今回のこのケースはかなり理想に近いものに思えます。
まだ要検討ですが、想定してる設置スペースにギリギリ入りそうです。5インチベイが無いのもこのデュアルシステムを思えばあきらめれます。
>カナヲ’17さん
情報ありがとうございます。やはりENTHOO EVOLV X GLASSと同じものが付くのですね。ケース後部に付くというのはちょっと使いにくいかなとは思いますが、、、置き場所に工夫が必要そうです。
書込番号:23162619
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





