
このページのスレッド一覧(全3394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2019年11月7日 06:46 |
![]() |
7 | 5 | 2019年11月7日 18:39 |
![]() |
2 | 2 | 2019年11月5日 20:16 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2019年11月4日 22:14 |
![]() |
28 | 16 | 2021年7月5日 23:36 |
![]() |
2 | 2 | 2019年10月25日 06:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ENERMAX > CoreIcer CI30 ECA-CI30-M0BB-ARGB ドスパラWeb限定モデル

マザーのAURAなどのソフトと同期させたいなら、マザー側にARGB端子が無いとダメです。
PCケース単体で各色(レインボー含む)変化ならPCケースのReset SWを接続し、そのスイッチを押すたびに色変化を楽しめます。
寧ろイルミネーションソフトのバッティングも無く安定して楽しめます。 Reset長押しで消灯もできると思います。(自分の別ケースはそういう子葉です
書込番号:23031783
1点

>あずたろうさん
自分が今使ってるマザーボードは、ASUSのZ170でして、ARGB端子がついていません。
ケース単体でも、レインボーに光らせることが出来るんですね?
先走って買ってしまったものですから、不安になってしまいました(^^;
今の自分の環境でも、リセットを挿せば、リセット押すたびに、発色が変わりますでしょうか?
書込番号:23031790
0点

>あずたろうさん
変わると聞いて、安心しました^^
実はこのケース、2つ注文しました。
自分用と、はじめての自作用に^^
あずたろうさん、いつもありがとうございます^^
書込番号:23031807
0点

Power Source(電源)は繋いでくださいね
書込番号:23031808
0点



PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
メーカーのこの製品のマニュアルを見るとマザーボードを固定するスペーサーが付属品になく、スタンドオフが1つだけ付いているようですのでいらないタイプのようです。
書込番号:23031764
1点

持ってはいませんが、簡易なソケットレンチも付いてますしそれを使用してM-ATXマザーの時は
スタンドオフ(スペーサー)を移動しないといけません。(一番下のスタンドオフを赤印へ移動)
ATXマザーなら、そのままで結構です
書込番号:23031777
1点

所有者ですが質問の意味がよくわからないのですけど、通常のATX用の9箇所にスタンドオフが装着済みです。
(あずたろうさんの画像を拝借した黄色い部分)
で、2段めの真ん中の一箇所はネジ穴が無い突起したスタンドオフで、マザーの位置決め用になります。
(あずたろうさんの画像を拝借した緑の部分)
書込番号:23031819
2点

>・・・スペーサーはいらないタイプですか?
いらないタイプではなく,予め9カ所に取り付けてあるタイプ・・・
書込番号:23031935
2点

皆さんありがとうございました。
10年ぶりに自作しようと思います。
SandyおじさんからRyzenおじさんになれるといいな
書込番号:23032903
1点



PCケース > IN WIN > IW-BK623/300-H
LGの4Kモニタ32UL750-Wに接続するPCを新調します。設置スペースの幅が無く、調べていくうちこのケースに行き着きました。
付けたいパーツは以下の通り。
1)5インチ内蔵の高速な光ドライブ(BDR-S12J-BK)
2)3.5インチベイに収まるSDカードリーダー
3)FreeSink&4K再生対応グラボ(RadeonRX580あたり)
4)Ryzen7 3700あたり
5)32GBメモリ
6)450か600W電源に交換(SF450 Platinumなど)
7)m.2接続のSSD×2枚差しできるマザー(ITXならASUS ROG STRIX B450-I GAMING、microATXならX570M Pro4)
やりたいことはSONYの家庭用4Kカム編集(簡易)と視聴、各種動画視聴(nasne・レンタルBD・Youtube)、PC音楽再生、C4D(レンダラはネイティブ)、その他Photoshop(Raw現像含む)やイラレやExcelなど。ひょっとしたらゲームを少しかじるかも程度。
ともかく設置幅が16センチ筐体までしか置けないというのが条件でして、あとは長時間レンダリング時以外の静音性と消費電力が少なめだと助かります。
気にしているのは、
A)microATXのマザーではパーツ干渉で無理そうでしょうか?(マザーの規格をどちらにするか決めかねています)
B)このスペックでこのケースではどうあがいても無謀でしょうか?(そもそもRyzenのCPUはシネベンチ性能の割に低TDPもマザーの排熱や消費電力が大きくメリット相殺?intel入って無いのは未経験なので決めかねているのと、グラボの電力効率が悪すぎてfreesync&HDRの恩恵頻度を考えたらGeforceと決別して良いか決めかねています。)なお、ケースファンは加工して何か小型のものを付けようかと思っています。
書込番号:23026529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今型番がある2種類のマザーボードのUSB3.0接続する場所が1つしか無いのに増設したいものが多いのが一番問題かと思います。
ケースのUSB3.0とカードリーダーで2個欲しいので足りないですよね?
もちろん片方使わない、もしくはカードリーダーを3.0使わない低速のものを使うなら良いですけど。
書込番号:23026576
1点

このケースは、3回くらい使いました。
>1)5インチ内蔵の高速な光ドライブ(BDR-S12J-BK)
PIONEERはむしろ推奨ですが。メディアが対応していない速度での書き込みの品質は、どこのメーカーでもリスクしかないので、長持ちさせたいのなら速度制限は守った方が良いです。
公称の書き込み倍率にはこだわらなくてよいかと。
…はともかくとして。
このケースは、5インチベイのすぐ後ろにCPUクーラーがあります。マザーボードのクーラー位置によっては、ドライブが付けられないことも考えられます。
最近のマザーでは、大型CPUクーラーに対応するために、CPUの位置がリアから離れる傾向にあります。CPUクーラーをケースの吸気に使うためのアダプタというかダクトみたいなパーツがあるのですが。Intel 1151系マザーでは使えませんでした。
5インチベイを使うのなら、このケースは止めた方が良いかなと思います。
>2)3.5インチベイに収まるSDカードリーダー
これまた経験則ですが、カードリーダーは結構壊れます。素直にUSB接続のカードリーダーを使った方が良いかと。あと最近のケースでは、3.5インチベイ自体が少なくなっていますしね。
Ryzen7 3700を使いたいのなら、素直にミニタワーにした方が良いと思います。そもそもこのケースは、彩度からの吸気が必須ですので、置く場所はそこそこ選びます。
検索で出てくるので一番幅が狭いのがこちら
>SILVERSTONE SST-PS08
https://kakaku.com/item/J0000008270/spec/
あと1cmなんとかしましょう。
ちなみに。
先日、転がっていたこのケースを使ってCore i5 9400のPCをサーバー用途に組みました。添付した写真がそれです。
5インチベイは使わずに蓋をして。付属のCPUクーラー周りのカバーは使えなかったので、5インチベイのフレームに12cmファンを取り付けるパーツをプラ板から自作して吸気を確保。
フロントに穴開けをして8cmファンを増設。
CPUクーラーの位置とかはRyzenでも大差ないはずですので、参考にしてください。
書込番号:23026612
2点

幅170mmまで頑張れるなら外観美しいこれが良いと思うけどね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001181925_K0001181926&pd_ctg=0010
奥行がそこそこないと空間狭くてエアフロ―だけでなく、いろいろ制約厳しいと思う。
書込番号:23026864
1点

一番厳しいのはRX580かも、電力が高いので、本当はRX 5700の方が良いのかもとは思いますが、ゲームとかしないならRX5500でも良いのかなとは思うけど
3700XはPPT 88Wなので、まあまあ、発熱しますが凄いと言うほどではないかな?
ただ、幅が170mmだと、クーラーが一杯いっぱいかもしれませんねWraith Prismは意外に大きいので
書込番号:23027039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウスのケースサイズ 本体寸法 幅×奥行き×高さ(mm) 170×403×360
103mm長いのは全く余裕だと思いますよ、ケースファン取り付けでも。
書込番号:23027088
1点

そもそもこのケース、売ってるところなさそうですけど、買えるんでしょうか?
アマゾンは1〜2ヵ月以内に発送ってなってますけど・・・。
書込番号:23027099
0点

>まーくんだよさん
https://s.kakaku.com/item/J0000002027/
このケースを縦にして収まるかな?、売ってるかな?…
書込番号:23027173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が薦めたケースにX570M Pro4とRX580を取り付けると3.5"シャドウベイに干渉しますがな…
(ATXマザーで一般的な、上から2段目のスロットに差せば当たらない…かも?)
それでなくても意外と短い奥行によって、CPUクーラーとBDドライブが干渉しそうですがな…
書込番号:23027253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
スレ主さんはIW-BK623/300Hの電源をプラグインタイプに交換する予定ですが、
3.5"ベイとケーブル(プラグ)が干渉しそうな気がしますがどう思われますか?
書込番号:23027289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の写真の上の3.5インチベイには、HDDを入れてあります。
プラグインが使えるかどうかは、そのプラグ部分の長さによるでしょうが。かなりきついのは確かです。
ちなみに私の写真で使っている電源はこちら。
>KRPW-SX400W/90+
https://kakaku.com/item/K0000585478/
ビデオカードを入れると、CPU部分とスロット部分の間に隔壁が出来るような物なので。排気はかなりな部分を電源ユニットに依存することになります(だからケースを改造して8cmファンを入れてあります)。
換気の面でも、500Wを超えるような電源を必要とする構成を入れるケースではないと思います。
書込番号:23027362
0点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
揚げないかつパンさんが仰る様にRX5500かRX550にして、電源もなるべく変えない方が良いですね。
でも、ケース付属の電源にはPCIe用のコネクタが付いてないので、KAZU0002さんと同じ電源に交換するのが無難そうですね。
(汎用4ピンをPCIe用に変換する手もありますが…)
書込番号:23027392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様回答ありがとうございます!(感謝)
>流れ者の猫さん
・カードリーダーとUSB3.0端子がコンボのものにするので最悪前面パネル上部は使えなくて良いです。
(X570M Pro4のほうは2ポートですよね?)
>KAZU0002さん
・素晴らしいカスタマイズ画像感謝です!参考になります。
設置場所ですが、左右いずれかの側面はガラ空きにできます。 (家具のリビングボードセットのブラウン管TV台部分に置くのですが、モニタが32インチと大型化するので幅広のPC筐体だとモニタの裏に置くことになり、メディア出し入れがしんどくなるためでした。)
電源ですが、3.5インチシャドウベイは使わないのと、カードリーダーは後方はただの板なので最悪切断も可能です。しかしながら、ケースのエアフローやCPUクーラーとの干渉でNGなら最悪パーツ買い直しになるのでリスクありますね。
ご提案のケース、リビングへのデザインがちょっと・・ですが、だいぶ幅狭ですしカードリーダーは5インチでもあるのでちょっと検討してみますね。
>zemclipさん
・型式の末尾違い(300H-U3)で即納のものがありました。仕様差不明ですが・・
>あずたろうさん
・ありがとうございます!無理に自作せずともBTOを改造でもOKなのでその路線も別途探しております。
結構幅頑張っていますね。もう少しだけ幅が小さいのがあると助かるのですが・・
>Kou@(KOYO)さん
・このケースを使う場合、電源は変えるのが前提です(フルパワーでなく4KとC4Dは必須なので)
ダメならこのケースは断念となります。
ちなみに型式末尾違い(300H-U3)のほうの板で動物電源云々という書込もあり、同じなら品質が気になります・・。
なお、プラグ式でなくても直出しでも構わないですが、3.5インチベイの奥行問題は上記の回答の通り大丈夫かなと。
書込番号:23027946
0点



PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
ケースの裏側にあるNexus+ smart hubへのケーブルの接続がよくわかりません。
マザーボードはAsrock B450 steel Legend、CPUは Ryzen7 3700X(付属クーラー使用)です。
以下の4点について教えていただきたいです。
1 ケース付属のファンのケーブルは、ハブ左縁の3pinのソケットに刺せばいいですか?
2 ハブの下縁から延びるケーブルは、電源BOXに直接つなげばいいですか?
3 ハブ右縁下部のCPUファンとの接続方法が特にわかりません。
右下の「PWMケーブル」はマザーボードの「CPUFAN」につなぐように指示があります。
CPUクーラーをつないだソケットとは別に、開いているもう一つの「CPUFAN」の方に接続するのでしょうか?
それともCPUクーラーのケーブルをケース裏に引き込んでハブにつなぎ、ハブから延びるPMWケーブルをマザーボード上の「CPUFAN」に戻すのでしょうか?
4 CPU(3700X)付属のクーラーには、電源ケーブルのほかにLED用のケーブルが2本付属していますが、これの使い方についても教えていただけませんか?
(上記と直接関係しないかとは思いますが…)
4点


>DIG-TACさん
1 ケース付属のファンのケーブルは、ハブ左縁の3pinのソケットに刺せばいいですか? → マニュアル記載の通り3ピンの方で良いですね。また、マザーへのシステムファンに繋いで電圧制御で回転制御させても構いません。
2 ハブの下縁から延びるケーブルは、電源BOXに直接つなげばいいですか? → 電源のSATAケーブルに接続て下さい。
3 ハブ右縁下部のCPUファンとの接続方法が特にわかりません。 → これは一般的にはマザーのCPUファンに繋げるものなので、ここに繋がなければいけない訳では無いですし、ファン制御の観点などからもマザーに刺すのが一般的なのでNCで構わないと思います。
CPUからスマートハブにもってきて、ここで分岐と書いて有るんで、ファンが2個以上ある場合にはここへつなげば便利かも知れないです。
一番下がマザーのCPUファンへと書いて有ります。
ただ、普通はマザーにCPU_FANとCPU_OPTが有るならデュアルまではマザーで問題ないと思うのですが。。。
CPUクーラー Wraith Prismですが、USBに接続するケーブルとRGBに接続するケーブルが付いてますが、使うのは片方でARGBで使いたい場合はUSBを使い、専用のライティングソフトをセットアップすることで仕様可能です。
RGBケーブルはARGB動作はできませんが、マザーのRGB制御の場合に使用します。
マザーのCPU_LEDなどに繋いで使用します。
書込番号:23010316
5点

>あずたろうさん
Wraith PrismのRGBコネクタは12V RGBコネクタでARGBはダメですよ^^;
ARGBはUSBからでしたできません。
確か説明ではそうなってるはずですが。。。
ソフトはこれです。
https://landing.coolermaster.com/pages/amd-ryzen-wraith-prism-rgb-software/
書込番号:23010325
2点


マザーRGBソフト入れたりクラマスのソフト入れたり、面倒や動作問題多そう。。
書込番号:23010402
1点

お二方とも、早速のご回答に感謝します。
>あずたろうさん
説明図。それを見ながら悩んでしまったのです。これまでCPUクーラーの配線をマザーボード以外に刺したことがなかったので…。
この図だと、クーラーから裏に線を引き込み、右下のケーブルを表に戻してマザーボードのCPUFANに刺すということかと思いますが、そのようにすべきだと理解してよろしいでしょうか?
私の理解が足りなかったら申し訳ありません。
>揚げないかつパンさん
クーラーのファンの配線はマザーボードに直接刺しても構わないということでしょうか?
恥ずかしながら「NCで構わない」の意味が理解できずに改めておたずねいたします。
なんとなく心配なので、不具合や機能の制限等がないのであれば、直接マザーボードにつなげておきたいのが私の本心です。
それと、改めておたずねします。
Wraith Prismの別添ケーブルですが、USB接続とRGB接続の違いがまだよく理解できません。
結局のところ、どちらがおすすめですか?
私としては、光の色を変えて楽しもうとは特に考えていません。
光るなら光っていた方がなんとなくうれしい。その程度です。
どのケーブルを使ってどこに刺すのか、具体的に教えていただけると本当に助かります。
書込番号:23010635
0点

NCで構わない No Connect (接続しなくていい)です。
分かりにくくてすみません。
CPUクーラーはマザーに刺すでOKです。
光を替えて楽しみたいという思いが無いなら、あずたろうさんの仰る通り、複数のライティングソフトを使うと不具合が出やすいので12V RGBで良いんじゃないですかね?
多分、自分はCPUファンでRGBは少しうるさいので単色設定のRGBの方を使うと思ういます。(マザーと連動させたいので)
4ピンの方を使います。USBじゃない方ですね。
書込番号:23010655
0点

PCケース側の指示としては仰る通りの面倒な接続です。
・CPUのFANコネクター → ケース裏面のスマートハブへ繋ぐ。
・その繋いだ下コネクタから → マザーのCPU_FAN端子へ繋ぐ。
スマートハブでファンの一括管理をしたいわけでしょう。
書込番号:23010670
0点

でも、ケースファンはCPUの温度と連動したら不便そうだし、CPUクーラーはファン1個なのでCPUの温度と連動させる必要はあるのかな?
CPUファンと連動して複数のファンを回したいならあずたろうさんの仰る通りだけど。。。
3ピン側ってCPUファンと連動してDC管理してくれるんだろうか?
ただ12Vを分岐してるだけな気もするけど
書込番号:23010697
5点

実は自分もこのPCケースの スマート・ハブは疑いがあります。
単に多くのファンを1ヶ所で接続でき配線がラク? にしてるようなだけ。
少しでも気の利いたケースならスイッチだけでも強・中・弱のファンコンがあるはず。
あと肝心かどうかは別として、CPU以外の各繋いだファンの回転数は読めないでしょう。
それでもICなどデバイスもあるから制御回路としてCPUファンの回転数による他のファンが連動はしそうだと思いますが。
温度を拾ってはいないし、CPUファン回転数が基点だと思います。
書込番号:23010757
2点

原則?に戻って,ケースファンを増設しないのであれば,
[Smart hub]を使わない と言う選択肢もあるのですが・・・・
書込番号:23011381
3点

>沼さんさん
そうなんですよね。これまでマザーボード以外に繋いだことがなかったので、本当はそうするのが一番安心できるのですが…。
それでもこのケースにわざわざ装備されているものなので、どうしたら使えるものなのか皆さんにお聞きしてみたところです。
書込番号:23014079
0点

それで…。仕事の関係で週末しか時間がとれなかったので、現段階では以下のようにしてみました。
・ケースファン3つをハブの左側の3ピンにそれぞれ刺した。
・CPUクーラーの電源は、マザーボード上の「CPUFAN 1」に刺した。
・ハブ右下の「PWMケーブル」はどこにも繋がない。
・ハブ下のケーブルは電源ボックスから電源を取るように接続した。
このようにして、今のところ無事(?)起動・動作しています。
ちなみに、ケース説明書の図解の通り、CPUクーラーの線を裏に回してハブ右の4ピンに接続し、ハブから出ている「PWMケーブル」をマザーボードの表のCPUFAN_1に繋いでみたところ、他のケースファンは回るのに、CPUクーラーのファンだけが回りませんでした。
起動後少し時間をおいて様子を見たのですが、このままCPUが熱くなるのが怖かったので、いったん電源を落とし、上記のように直接マザーボードに刺す方を選びました。
それと、CPUクーラー付属の別の線ですが、結局マザー上のUSBに繋ぎました。
もう一つの方の接続先がよくわからず、間違った場合の何らかのダメージが心配だったからです。
LEDは元気に7色に光っています。好むと好まざるとにかかわらず…。
いずれ、おかげさまでここまでたどり着きました。
まだまだ自分の無知に悩まされていますので、この件に関連する情報やご意見など、引き続き書き込んでいただけるとありがたいです。
書込番号:23014113
2点

突然、失礼します。
このハブの接続で投稿していただいてる説明書の画像の右側PWM制御FANなんですがこれってCPU_FANコネクターからの信号で制御ですよね?ハブの右側PWMコネクタは3つとも同期してるってことですか?(説明書の画像だとラジエーターファン用ぽいので)制御的にはどうなるのか確認したく。
また、左側の3ピンFAN側は一定回転となっているのかそれとも何かしらで回転数を制御しているのか、どのようになるのでしょうか?
書込番号:24225072
0点



PCケース > SAMA > 黒透 JAX-02W

ちょっとは製品仕様なりを見てみようね
http://www.itc-web.jp/product/kurosuke
対応ファンの数からも言って無理でしょう
書込番号:23007289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

搭載できません。
120mmファンを3個連続で搭載できるケースで無いと無理だと分かりませんか?
仕様をよく読みましょう。
書込番号:23007368
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





