
このページのスレッド一覧(全3394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2019年10月24日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2019年10月22日 20:25 |
![]() |
2 | 3 | 2019年10月20日 18:52 |
![]() |
4 | 4 | 2019年10月20日 09:40 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2019年10月19日 21:09 |
![]() |
6 | 13 | 2019年10月16日 01:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > ENERMAX > BECITE ECB3080B ドスパラWeb限定モデル

無理でーす。
ファンの最大が120mmx2なので 360mmなんて付けるところないです。
http://www.enermax.com/home.php?fn=eng/product_a1_1_2&lv0=2&lv1=94&no=356
書込番号:23006983
0点

あずたろうさん
わざわざ調べていただいてありがとうございました。
購入は、あきらめます。
書込番号:23007003
0点



PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E
コンロールはUSBとマニュアルに記載がありますが。。。
逆にRGB端子でのコントロールはスマートデバイス接続では出来ないと思うのですが。(RGBの入力端子が無いと思う)
書込番号:23002706
0点

Smart Device v2 にてLEDコントロール可能です。
ソフトはCAMを利用です。
書込番号:23002712
0点



PCケース > NZXT > H510 Elite CA-H510E

仕様ではファンコネクタは10Aまでと記載があり、分岐ケーブルは3個まで繋げられるので最大9個のファンを3グループに分けてコントロール可能という意味では?
RGBは1チャネルで5個までと記載が有るので2個のRGBファンのライティングコントロールが可能という意味だと思うけど。。。
なので標準状態で9個までは繋げられるけど、コントロールは3グループまでという意味だと思う。
書込番号:22997479
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答いただきありがとうございます。
なるほど、マニュアルの方ばかり見ていて仕様の方を見てませんでした^^;
AER RGB2ファンの仕様を見るとPWMファンで4ピンしか無いようなのですが、この4ピンをコントローラーに繋げばファン回転数もLEOもコントロールできると言う解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:22997605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

単純に1つのグループに割り振られたファンは同じ動きをすると考えれば良いと思います。
例えば360mmラジエターに接続するファンの回転制御は同じ動きで良いので同じコネクタに刺します(CPUの温度と連動させます)
この場合、回転制御のもとになるPWM信号は3個の中の1個から受けます。
ケースファンなので前面に3個のファンを付ければ同じ動きで構わないとすれば、ケースファンを3つのグループに分ければその個数分制御できます。
全部のファンを個別に制御は不可能ですが、グループに分ければ良いという事になります。
RGBに付いては1コネクタで5個まで制御出来るのですから、光り方は5個は同じ光方になります。
そういう意味での制御は可能と思います。
これを見るとファンの回転制御とライティング制御は別々の制御なのでファン側は2つのコントロール信号が出てると考えるのが妥当という事になります。
※ ライティングケーブルはそれぞれのファンをディージーチェーンで接続する仕様の様です。ですので、ファンに接続するのはPWMケーブルとライティングインと次のファンに繋ぐライティングアウトになると様です。
この辺りが分かり易い感じはします。
https://www.bing.com/videos/search?q=nzxt+aer+rgb2&&view=detail&mid=9DC70F420B9A4AB851F09DC70F420B9A4AB851F0&&FORM=VDRVRV
書込番号:22997629
2点

>揚げないかつパンさん
度々ありがとうございます。
やっと理解できてきました。
PWMケーブルは普通のファンと同じように繋いでランディングケーブルを別につなぐわけですね。
回転制御については3個までで一組、ライティング制御については5個までで一組ということですね。
今までThermaltakeのRGBファンしか使ったことが無かったので別のRGBファンについては全然よくわかりませんでした。
今思い出しましたけど1年くらい前にもそのThermaltakeのファンの質問で揚げないかつパンさんにお世話になった記憶が^^;
いずれにしましてもスッキリしましので良かったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:22997969
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26

返信ありがとうございます。
床に直置きするとホコリを吸ってしまいPCが汚れやすいと見たのでそれが心配です。
書込番号:22996587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこにおいても埃は入りますので同じことです
部屋とPCの掃除をこまめにするしかないです
書込番号:22996628
0点

置き場の床が板張りなのか、毛先の長いカーペットの上とか、下の風穴ふさぐような場所だったり…etc
その辺が不明なので大丈夫とは言えないですね。
まあ正直床へ直置きは、確かに埃を吸うので私は基本やりません。
どこにおいてもある程度の埃はどうしようも無いですが、机の上やラック等に置くより、床に置いた方が埃は多いです。
出来る事なら床へ直置きはしない方が良いと思いますよ? 暗がりであわてて、蹴って足の小指が〜!!(>_<) ってなる事もw
書込番号:22996668
1点

PC部屋=寝室のウチは埃と共存です^^;
キーボードやPCケースには布のカバーをかけて就寝します。
また年2回はそれぞれの掃除もしてます。
このPCケースは写真のように電源はFAN上向き、フロントFANは下側を使用しない、またはこまめなフィルター掃除で良いと思います。
書込番号:22996752
0点

>sghjさん
まぁ デスクトップって言うくらいですんで〜デスクの上に置くってのが基本かな?
ってもね〜今時のミドルタワーとか大きいんで〜小さい机だと置けない?
で、机の下に床に直置きってのも多いかもです。
少し前までは8700Kのまな板仕様を段ボール敷いて床に直置きしてましたけど〜暗がりで踏みつぶしそうになったので〜
今は 100キンでやっすいラック買ってきて組み立てて上の段に置きましたね。
一応全部 ラックとか 、テーブルとか適当に上に置いております。
ちなみに 私はケースファンとか、付けませんので〜埃も‥あまり吸い込まないの、大して汚れませんよ。
書込番号:22996913
0点

うちはPC用にバウヒュッテのL字デスクを買って使ってます。
ATX〜E-ATXくらいのPCケースを置くにはちょうどいいサイズでいい感じです。
うちの場合は中に入れるんじゃなくて天板の上に置いてますが。
https://www.bauhutte.jp/product/bhd670/
書込番号:22997020
0点

>床に直置きするとホコリを吸ってしまいPCが汚れやすいと
…あなたの部屋は汚いですか?と同じ意味の質問になりますが。
書込番号:22997038
0点

沢山の方に返信いただきありがとうございます。
自作PCを作ってから一ヶ月程机の上に置いていましたが、一度床に置いて様子を見てみます。
書込番号:22997170
0点



このケースで組んだ場合、マザーボードをケースに固定する時左上のネジを付けるのが大変だと思うのですがロングドライバーを使えば良いのでしょうか?
わかる方居ればマザーボードの固定、補助電源のケーブル挿す、CPUクーラーの取り付けをどの順番でやるといいか教えてください。
私の考えではcpuクーラーを取り付けて補助電源のケーブルを挿してからロングドライバーでマザーボードを固定しないと組み立てられないと思うのですが、わかる方いれば教えてください
後ロングドライバーの長さに必要な長さはわからないでしょうか?
書込番号:22985460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


EPS12V接続は マザー固定前に繋いでおくPCケースや、固定後でも全く問題ないPCケースもあるの臨機応変(ケースバイケース笑)
書込番号:22985560
0点

私も、ロングドライバー一本ですね。
>マザーボードの固定、補助電源のケーブル挿す、CPUクーラー
CPUクーラー、マザーボードの固定、補助電源コネクタの順で良いと思います。
クーラーを取り付けるときは、横から裏から見て、きちんと定位置にあるかの確認はしたいので、先に。
CPUクーラーのサイズとPCケースによっては、マザーボード取り付け後だと補助電源コネクタを取り付けるのに苦労することがあります。その場合は致し方無しに補助電源コネクタを繋いでからマザーボードの取り付けですが。
…書いていてなんだけど、質問するようなことなのかな?これって。見りゃ分かるレベルかと。
書込番号:22985573
1点

順序はそれこそ、ケースバイケース。
たとえば、ケースのCPU穴がクーラーのバックプレートとずれていれば、CPUやクーラーを付けてからじゃないといけないし。
>ロングドライバーの長さに必要な長さ
ケースの横幅以上あれば十分でしょ。
書込番号:22985575
2点


>このケースで組んだ場合、マザーボードをケースに固定する時左上のネジを付けるのが大変だと思うのですが
https://www.youtube.com/watch?v=82zZI4Efg54
左上のネジを付けるのが、というより全体的に大変そうだね、いけそう???
書込番号:22985679
0点

どちらか一本というのならロングタイプですね。
一般的な長さのものもあった方が楽です。
ロングタイプは普通に届くところでは扱い難いだけですから...
書込番号:22986011
0点

マザーボードの部品に干渉しないなら、ハンドルネジを
使用することにより、ドライバーレスにできます。
昔使っていたケースは、すべてハンドルネジでした。
かといって、ドライバーが完全に不要になる訳ではありませんが。
私は、ダイソーで買った全長約40cm(シャフト部30cm)のドライバーも使っています。
あと、先端が磁石になっているタイプが狭いところでは非常に便利です。
書込番号:22986064
0点

ついでに。
シャフト部が自由に曲がるフレキシブルタイプのドライバーもお勧めです。
書込番号:22986073
0点

https://www.youtube.com/watch?v=82zZI4Efg54
このケースで組んでるので参考になるかも?
ロングドライバー1本あれば、とりあえず組めるけど、長さ違いやフレキシブルもあれば楽かな?
M.2用に精密ドライバーも。
書込番号:22986327
0点

今回組むのが
ケース:IN-WIN A1 Plus
マザーボード:GIGABYTE X570 I AORUS PRO WIFI
CPU:Ryzen 3700x
CPUクーラー:CPU付属品
上記のもので組むのでCPUクーラーのレバーを下側にした場合、CPUクーラーの線が届かない。
CPUクーラーを跡付けはケースの天板ギリギリの為できない。
やはり、ケース バイ ケースですね!
ロングドライバーも含め注文したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22987142
0点

解決済のようですが、経験者として少し述べたい思います。
マザボは、ケースに組み付ける前に可能な限り配線等済ませた方が良いでしょう。24ピンとCPU4+4ピンは必須と思われます。
私の場合、組み付け後はピンセットで作業しました。
グラボは他の配線処理を済ませた後、最後に組み付けた方が良いでしょう。
私のグラボはサファイア製RX590でバックプレート装着。ロック解除のクリップは3mm程しか視認出来ませんで、取り外す事が非常に困難でした。取り外す事なく完成すれば最善でしょう。
グラボは個体差があるので必ずしも同じ状況になるとは思いませんが。
まずは動作確認をケース組み付け前にした方が良いでしょう。CPUクーラーやグラボの装着状況を間近に確認出来るので、より安心かと思われます。
Youtubeは私も参考にしました。特にア〇キーは参考以上に面白動画でしたね。
では、良い自作PCライフを〜( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:22989784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このケースで組みましたので私も混ぜてください
インテルのリテールクーラーのようなちいさいクーラーなら先に付けて置いても構わないですけど空冷である程度サイズのあるクーラー付けるなら
マザーボードにクーラーのバックパネル付ける→マザーボード付ける→配線終わらせる→グリス塗ってヒートシンク乗せる→ファン付けるしか無いですね
バックパネルは後からでも付けれた気がする、組む時確認ください
この組み方ならドライバーの長さは気にしなくても済むかとネジ落とすととても面倒なので先が磁石のやつ使った方が良いです(ここ重要)私が苦労したので
1連ファンの簡易水冷使えばこんなの気にしなくて済むんでしょうけど空冷使うと汚い配線程よく隠せるのでオススメです組むのは大変ですけど
書込番号:22990281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





