
このページのスレッド一覧(全3394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 53 | 2019年10月18日 16:05 |
![]() |
16 | 7 | 2022年6月4日 11:58 |
![]() |
2 | 7 | 2019年10月6日 19:34 |
![]() |
14 | 8 | 2019年10月8日 18:51 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2019年10月13日 14:23 |
![]() |
4 | 11 | 2020年6月27日 17:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCを自作しようと思い、色々調べたのですが調べるほどにわからなくなってきました。
最初は価格表.com内で安価なPCケースを適当に探してみたのですが口コミなどを読んでいくと「初心者むけではない」などのコメントも案外多くあり、価格だけで選ぶべきではないのかなと思いはじめました。
初めての自作PCにおすすめのケースをがあれば教えていただきたいです。
条件としては
高さ 〜40cm程度
奥行き 〜50cm程度
幅 〜20cm程度
5.25インチベイ必須
hdd必須
ssd gpu 後々必要に応じて付けれるだけのは拡張性は欲しい
比較的コンパクトで安価なものが望ましいのですが挫折してしまったり、スペースの関係でパーツが選べずに結果的に高くなってしまっては意味がないと思うので初心者向けという点を重視していただきたいです。
初心者なので質問や条件自体が漠然としたものになってしまっているかも知れません。
先生になったつもりで優しく回答していただけると嬉しいです。
書込番号:22981085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その高さになるとM-ATXケース以下ですね。
その条件でパっと思いつくのはこのPCケースです。
Antec P5 https://kakaku.com/item/K0001083599/
とりあえずこれが第一報かな。
書込番号:22981113
0点

私も、依頼で組んだPCで、同じような要求でケース選びに散々悩んだものです。
要求仕様について。microATXが入ればいいミニタワーケースでよろしいでしょうか?
とりあえず私が最近使ったものの中でまともなもの。
>Sharkoon SHA-S1000-V
https://kakaku.com/item/K0001034378/
HDDベイが「向こう側」からでないとアクセス出来ない、電源ユニットの吸気がケース下面、この辺を除けば無難な使い心地のケースでした。
逆に、お奨めしない/条件次第のケース。
>Fractal Design Focus Micro FD-CA-FOCUS-MC-BK-JP
https://kakaku.com/item/K0001187686/
SHA-S1000-Vより少し小さいですが。HDDベイが「向こう側」からでないとアクセス出来ない、電源ユニットの吸気がケース下面というのにくわえて、メモリ4スロットのマザーが光学ドライブと干渉するという致命的欠陥があります(レビュー参照のこと)。メモリ2スロットのマザーならOKですが。
>Fractal Design Core 1100 FD-CA-CORE-1100-BL
https://kakaku.com/item/K0000744827/
HDDベイのケーブルの配線取り回しが、非常にやっかいです(レビュー参照のこと)
書かれた仕様でベストなのは、こちらのケースだと思うのですが。すでに完売品。残念。
>KUROBe3
http://groovy.ne.jp/products/pccase/kurobe3.html
現在買える物。できるだけ小さい。配線が難しくない。この辺を考えるとSHA-S1000-Vが現状ではお薦めかなと思います。
裏面配線も出来ますし、水冷クーラーも対応していますので。いろいろいじくるにはいいケースと言っていいかもと。
書込番号:22981118
0点

Focus G Mini FD-CA-FOCUS-MINI-BK-W
https://kakaku.com/specsearch/0580/
SST-PS11B-W
https://kakaku.com/item/K0000724950/
その他大勢
https://kakaku.com/specsearch/0580/
書込番号:22981124
0点


ケースというかマザーボードを基準に決めるべきじゃないのかな?(もう決まってる?)
出来るだけ小さい方がいいって書いてるしMicroATXで決まりなのかな?とは思うけど、ケースは少し大きめ(というか下手にコンパクトじゃないやつ)のやつを選んでおくほうがいろいろ楽だろうね
書込番号:22981147
1点

最後に高さ426mmが許せるならこれをお勧めかな。
MasterBox E500L MCB-E500L-KA5N-S02
https://kakaku.com/item/K0001100023/
書込番号:22981163
0点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>どうなるさん
ありがとうございます。
M-ATXっていうのは確かマザーボードの規格ですよね?
ケース次第なので特に決めてはいません。
初めてなので何から決めていいのかわからず悩んだ結果、ケースから決めようという結論になりました。
昨日フラリと寄ったPCショップで黒透を見たのですが想像していたより大きく驚きました。
同じ店にあった舞黒透くらいの大きさくらいなら理想的かなと感じました。
しかし舞黒透のレビューを読んだ感じだと初心者には向いてないのかな、と。
条件のサイズは参考程度で多少のオーバーは問題ありません。
一番の目的は最後まで組み上げることなので。
なにぶん初めてなのでおかしなことを言ってるかも知れませんが、箱を決めてそこに入るパーツを探していくといった方法が一番初心者向けなのかなと思った次第です。
書込番号:22981195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/item/05802711512/
レビュー数が多く、評価も高いこちらのケースが気になっています。
ただ、かなりコンパクトなので「初心者入門云々」といったレビューを鵜呑みにするのに不安があります。
どうなんでしょうか?
書込番号:22981210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なにぶん初めてなのでおかしなことを言ってるかも知れませんが、箱を決めてそこに入るパーツを探していくといった方法が一番初心者向けなのかなと思った次第です。
箱はどっちかというと最後だね
まずマザーボード、ランクはもちろんなんだけどATXにするかMicroATXにするかで拡張性が大きく違ってくる
(大きさ自体が違うので当然ATXを選ぶと出来上がりサイズ<ケース>も大きくなる)
あとはHDD、DVDドライブだったりグラボを付ける(最初は無しで後から考えてるも含む)とかで、MicroATXの中でも大きめのケースにするとか決まって、当然予算もあるから値段と自分の要件を満たすケースを決めるって感じの方がいいけどね
ケースを先に決めちゃうと取り回しとかHDDの台数、あとグラボのサイズに制限が出たりして後々苦労するみたいなのが出てくるよ
書込番号:22981215
1点

>M-ATXっていうのは確かマザーボードの規格ですよね?
サイズの規格だと思えばよろしいかと。
拡張スロットが6本がATX、4本がmicroATXです。他の部分については、マザーボードそれぞれの話となりますが。一般的傾向として、microATXの方が廉価版という雰囲気にはなります(もちろん高級品もありますが)。
今どきの使い分けとしては、ビデオカードを2枚挿すのならATX、1枚で良いのならmicroATXという感じで。
メモリが4枚挿せるマザーと2枚挿せるマザーで、奥行き方向のサイズが変わってきます。この辺のサイズ差は取り回しに結構重要。今どきは、1枚16GBのメモリがありますから、最初から積むのなら2スロットでも不足することはありません。8GBx2というのがよくある積み方。
>舞黒透
こちらにレビュー記事がありますが。
https://watchmono.com/blog-entry-9088.html
サイズ的に、メモリが4枚挿せるマザーは、かなり窮屈かなと。マザーを選ぶケースかと思います。
>IN WIN IW-EM002/WOPS
https://kakaku.com/item/05802711512/
レビューが多いのは、10年前からあるから。さすがにもうFFDベイは要らないと思いますが、今ならここにUSB3.0のポートを付けるなりして利用する感じでしょうか。ただ、その辺のパーツを買い足すとなると、値段的にはあまりメリットが。古くささが気にならないのなら、問題は無いと思いますが。
ということで。他のパーツを選んでから…というよりは、全部一通り選んでから付き合わせていくべきかと思います。
書込番号:22981269
0点

>どうなるさん
ありがとうございます。
拡張性の面でもM-ATXで問題ないのかなと思っています。
仮にゲームをしたくなったとしてもひとまずはGTX1050Tiをつけると思うので問題ないのかなと思っています。
書込番号:22981305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>KAZU0002さん
ありがとうございます
舞黒透は価格.com内のレビューでも電源と光学ドライブなどパーツ選びがけっこうシビアなのかなと感じました。
ケース内に収められれば悪くないのかなと思いますが、初めてで手を出すべきケースではないと思い選択肢から外しました。
IN WIN IW-EM002/WOPS は見た目は確かにあれですがフォーマルな見た目なんだと前向きにとらえるようにしてます。
少し気になるのが電源が上部についていることです。
電源は比較的重量のあるパーツだと思いますがそれが高い位置にあるのが気になります。
最近のケースでは下部に配置されているものが多いみたいですが、電源の位置は組みやすさにはあまり影響しないのでしょうか?
書込番号:22981325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レビュー数が多く、評価も高いこちらのケースが気になっています。
>ただ、かなりコンパクトなので「初心者入門云々」といったレビューを鵜呑みにするのに不安があります。
https://review.kakaku.com/review/05802711512/ReviewCD=510383/ImageID=276801/
ちょうどレビューのところに写真が載ってたけど、決して大きくはないのでごちゃごちゃするけど、変に小細工されてないから組みやすいと思うよ
例えばHDDのマウンタが縦向きじゃなく横向きだったりとか、ケース内部に仕切りみたいなのがあったりすると取り回しとかちょっと工夫しないとダメとかあったりするけど、そういうのは一切ないケースって感じだからね
SATAポートが上向きじゃなく横向きに付いてるマザーボードも珍しくないんだけど、タイトなケースでHDDのマウンタなんかの位置によってはケーブル挿せないとか、グラボの長さに制限があるとかもあったりもするからねぇ
書込番号:22981335
0点

>あずたろうさん
ありがとうございます
IN WIN IW-EM002/WOPS ですね。
配線がごちゃごちゃしてますね…
裏配線というのができないタイプなのですか?
書込番号:22981336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少し気になるのが電源が上部についていることです
電源が上にある場合。
・電源のファンが排気ファンも兼ねているので、CPU周囲の暖まった空気を排気してくれる。
・電源ユニットはマザーボードよりはずっと奥行きが短いので、5インチベイのうしろに空間的余裕が出来る。
電源が下にある場合。
・天井に水冷クーラーを取り付けるスペースが出来る。
・ファンが上を向いていると、ネジを落したとき中に入ってえらいことに…
・ファンが下を向いていると、外の埃を吸い込みやすい。
元々電源ユニットは上に付けるものだったので、下に電源ユニットをつけるとケーブルコネクタまで届かないこともたまにあります。最近の電源なら大丈夫でしょうが。
重量については、さほど気にしたことはありません。サイズはでかくはありますが、中身みっしりというわけでもないので。
上記の5インチベイの問題は、ケースの奥行きサイズに関わってきます。光学ドライブが必須で奥行きが短いケースを選びたいのなら、本来は電源は上設置が無難ではあります。
書込番号:22981349
0点

>どうなるさん
ありがとうございます
初めての自作のケースとして選ぶのに悪くない選択という風にとらえていいんですかね。
マザーボードのSATAポートの向きっていうのはマザーボード単体を地面に置いた時に上か横かってことでしょうか。
┷
↑太い線がマザーボード、細い線がSATAポートとしたらこれが上向きという認識であってますか?
書込番号:22981396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
ありがとうございます
初心者で高スペックなPCを組むのでなければ電源の位置は上部でも問題ないというか、むしろ上部の方がおすすめということですね。
書込番号:22981407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手のケースは裏配線どころか、右側面パネルはリベット止めが多いです。
書込番号:22981433
0点

高スペックなPCというよりは普通のPCを作る場合と考えるのが妥当な感じはしますが。。。
裏配線をしたいのなら、最初の案のShakoon SHA-V1000やクーラーマスターのMasterBox NR400 MCB-NR400-KG5N-S00などの様な最初から裏配線しかできないようなトンネル構造のケースの方が適しています。
簡易水冷を付けない場合は電源が上が良いです。
また、でかいグラボを付ける際も上だと困りはしませんがケーブルマネジメントが下よりは若干し難い場合もあります。
どちらがが良いかは、どの程度のPCを組むかによって変わると思います。
因みにグラボはGTX1050TiなりGTX1650などの補助電源無しの様なので、そういった心配もないし、空冷で大きなクーラーを付けないなら電源は上で良いと思います。
※ それほどケーブルの数も増えないし。。。
それほど色んな機器を付ける訳では無いのでセミプラグインかフルプラグインでケーブルの数を減らすのが無難な気もしますが。。
高スペックって。。。CPUにi9 9900Kとかi9700Kとか考えてるんですか?
書込番号:22981483
0点



PCケース > Fractal Design > Node 202 FD-CA-NODE-202-BK
このケースでPCを組んでますが、ケースの下部の裏側四隅のネジを紛失してしまいました。
オプションのネジセットには含まれていないようなのですが、あの外側のケースを下部の裏側四隅で留めているネジの大きさというか規格とかもしお分かりになる方いらっしゃったら教えてください。
マザーボードなどを留めるネジでは合わないようなので...
書込番号:22979424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上部カバーを固定するビスのことですか?
上部カバーにネジ穴があるのでそこを測ればビスの太さが分かります。
長さは実物の写真が見当たらないので分かりませんが、上部カバーまで届く寸法で。
ボスの頭は多分バインド、もしくはナベかと思います。
仕様としては「M(ビスの太さ)×(長さ) バインド(無ければナベ)」になるかと思います。
あとインチネジとミリネジがありますが、上部カバーのネジ穴にうまくはまるネジをサンプルにホームセンターで探しましょう。
書込番号:22979474
0点

同じサイズのネジを、外してホームセンターなどで
購入するか、Amazonでパソコンのネジセットを
購入する。
無くしたとしても、同じサイズのネジがケースに
付いているでしょう。
無くした場所の写真のアップ等も、すると分かり
やすいと思います
書込番号:22979487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


多分M3.5のインチネジです。
探してみます。
書込番号:22979925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイズの見当はついたので探してみます。
ありがとうございます
書込番号:22979928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかすると、私と同じようにこのケースの外側のネジを紛失して困ってる人が、ここを見に来るかもしれないので、結論を書き残しておきます。
このnode202の、ケース下部の4隅のネジは
「インチネジ UNC(並目)#6 32山 」
でした。
長さは1/2インチ程度で大丈夫だと思います。
私は3/4インチの物を楽天で探して購入しましたが、ちょっと長すぎて回すのがだるいです。
1本100円以下で買えます。
うちの近所のホムセンにはミリネジしかありませんでした。
自分で購入なさる方はご注意ください。
書込番号:22999364
8点

4角(すみ)を留めるネジを少しずつ無くしてしまい、残り1本になって、困っていました。bexloveさんの情報に基づいて、ネジクルというサイトで、インチネジ+ unc #6-32 3/4inch (三価ブラック)を注文し、4角をちゃんと留めることができるようになりしまた。ありがとうございます。
書込番号:24777218
3点



PCケース > Thermaltake > LEVEL 20 MT ARGB CA-1M7-00M1WN-00
こちらのケースをお使いの方に伺いたいのですが、フロントのUSBとオーディオを使うための線はどこに繋いでいますでしょうか?というか当方が確認した所、そもそもそのような線が見当たらないのですが・・・
1点

>ているあざーどさん
上面前部に端子があるから、そこから線も出ているはずですが。
書込番号:22971945
0点

http://www.gdm.or.jp/review/2019/0402/297749
公式に紹介されてる此処を確認願います・・・
あとはお使いのマザーの仕様が判らないので無理ですよw
書込番号:22971954
0点

失礼しました。使用しているマザーボードはAsrockのB450 Steel Legendです。
こちらのページは確認したんですが、フロントの線はLED制御版には繋がっていても、他には繋がっていないように見えます。付属品にもそのようなものはないですし。。。
書込番号:22971973
0点


あずたろうさん、大変詳しい図の投稿ありがとうございます。
そして申し訳ございません。今確認したら電源ケーブルを押し込んでいた場所に一緒に押し込まれていました。
お手数をおかけしました。
>あずたろうさん
>平_さん
書込番号:22972018
0点



PCケース > Corsair > Crystal 680X RGB Tempered Glass



皆さん全員をBAにしたいのですが、回答が早かった順で選ばせていただきました。
助かりました;; ありがとうございます!
書込番号:22972238
0点

英語っていっても探すのは「Fan」だけ難しいことなんてありません。
「ファン」が「Fan」と書いてあるだけです。
文法なんてどうでもいいですし、訳さなければいけないことなんてありません。
注釈の文章は解らなければ、取り敢えず翻訳サイトの所にコピペして翻訳してみればいいです。
USBの数が知りたければ「USB」を探せばいいですし、その程度までなら英語だろうと日本語だろうと大差ありません。
その程度を毛嫌いするくらいならPCなんて触れないと思いますが...
書込番号:22975170
3点

>uPD70116さん
語気が強くて傷つきました。
あなた様はパソコンの知識が豊かで不自由ないでしょうが、パソコンの知識が無い素人が自分でパソコンを作ろうとすることはやはり、知識を持った方から見れば不快に思われるのでしょうか...。
書込番号:22975323
0点

今の世の中、もう少し根気よく検索すれば、探せるだろうに。
そんな事では、PC自作のハードルは、高いんじやないですかね?
書込番号:22976035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



PCケース > NZXT > Phantom 530

そう記載されていると思いきや、取説では360サポートって書いているんですよね。
書込番号:22970358
0点


>ジョニティメットさん
トップに120mm×3のラジエーターがつく、と確かに書いてあるけれど、ファンと合わせて43mm以内の制限付きみたく書いてある、ということは15mmの薄いファンと併用すればつけられるのか・・・・・・静圧低くてダメそうな気がする・・・・・・。
書込番号:22972715
0点


追記
COUGAR PANZER MAX の場合です(念のため)
書込番号:22973058
0点

結局諦めて、サーマルテイクのV71にしたところ、余裕で入りました。ありがとうございました。
書込番号:22985448
0点



PCケース > MSI > MPG SEKIRA 500X
ちょっと知識がないので質問ですが、この度こちらのケースとMSI X570 ACEを購入して組み立てている途中このARGB LED HUBの接続方法が分からずRGBのコントロールが出来なくて…^^;
このARGB LED HUBから出ている右側の線(DATAと記載あり)がアドレサブルRGBヘッダー?の3ピン(メス)でマザーボード側のどのコネクタに接続すればいいのか教えて頂けないでしょうか?
ちなみに説明書では多分右上のJCORSAIR1に接続するっぽいのですが形状が違うので、右下のJRAINBOW1に接続してみたのですがDragon Centerからの設定は反映されずお手上げです( ノД`)
そもそもMSI X570 ACEには仕様上接続できないのでしょうか…?
0点

>あずたろうさん
早速のご回答ありがとうございます!
でしたら接続には問題ないと思うのですが、Dragon CenterでのMystic LightでRGBパターンやカラー操作が出来ないのはなぜなのでしょうか…現状MBのLEDとCPUファンLEDのみ反応しており、ケースファンのLEDはやはり同調せずケース単体のLEDボタンでのみパターン変更が可能な状態です💦
書込番号:22968048
1点

自分もJRAINBOW1-2で合ってると思うのですが、JCORSAIR1はCORSAIRのRGB HUBを繋ぐ際に使います。
さて、問題なのですが、JRAINBOW1-2に接続した際には、勿論、ケースからARGB CONTROL HUBに接続してるケーブルは外しているんですよね?
ケースはMystic Lightに対応の物ですよね?
普通はマザーからのARGBケーブルを刺してケースからのARGBコントロールラインを外すで動作するとは思うのですが、ケースは何ですかね?
書込番号:22968061
0点

訂正:
ケースはそのままこれですね。ごめんなさい
書込番号:22968068
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます、そうですケースはこちらです(笑)
しっかり対応もしているので間違いないと思うのですがなぜなんでしょうかね…( ;∀;)
書込番号:22968070
0点

一応、HPの説明では横のピンにJRAINBOW1を接続しなさいと記載があるので、MSIとしてはそれで動作すると言いう感じなのでしょうね?
コントローラ側でのコントロールの切り替えは自動でARGBケーブルが刺さると認識して切り替わる仕様なのだろうか?
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0923/317474/5
普通にDATA ケーブルとJRAINBOW1を接続するだけな感じですね。
これ以上は動画も見ましたがX570 ACEもGODLIKEも動作してましたし、代理店なりMSIに確認した方が良いのかも知れないですね。
書込番号:22968094
0点

おはようございます。
自分のPCケースではマザーARGB接続せずに使ってましたが、朝一でやってみました。
PCケース … NIGHT SHARK RGB RGBハブの構成図 @
マザー … Z390 Phantom Gaming 6 ARGB挿入 A
・この状態で、PCケースのRGB切り替えSWコネクターはそのまま挿し込んだまま。(OFF位置)
・ASRock Polychrome RGBをインストールして適当にテスト B
・結果、動画のようにケースファンLEDとマザ‐各部のシンクロが為されてました。
書込番号:22968276
0点

MSI X570 ACE と SEKIRA 500X を先週購入し、まったく同じ症状がおきていて解決方法を探していて、検索していてここにたどり着きました。
ARGB LED HUB を JRAINBOW1 に接続しても、Mystic Light の制御がきかない。
ARGB LED HUB につながっている ARGB FAN をいったん抜いて、直接 マザーボードの JRAINBOW1や2につないだところ、制御できる。そのため、マザーボードの故障ではないと考える。
※別途きになるのは Dragon Center で、JRAINBOW1につないでいるにもかかわらず、JRGB1に接続があるような表示になるが、、、これはまた別の表示の不具合と理解することにする。
随分と前の話で恐縮ですが、
>Downgradeさん
スレ主さんは、その後どのような対応になりましたでしょうか?
お手数をおかけいたしますが、お教えいただけると非常に助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:23494370
0点

その後どうなったか書き込んだつもりが書き込まれてなかった…だいぶ時間が経ってしまいましたが、答えは単純で上部LEDボタンを「長押し」で単体制御かシステム制御に切り替える事が出来ました!
数々のご回答本当にありがとうございました(^^)
書込番号:23495907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





