
このページのスレッド一覧(全3394スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2019年10月2日 23:37 |
![]() |
11 | 22 | 2019年10月5日 15:16 |
![]() |
1 | 6 | 2019年9月29日 22:19 |
![]() |
5 | 8 | 2019年9月29日 22:54 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2019年10月1日 04:56 |
![]() |
4 | 4 | 2019年9月27日 19:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > MSI > MPG SEKIRA 500X

フロントパネルと同じように ギボシ形のピンで嵌ってるだけ。
フロントを外す要領で引っ張り抜く感じ。
http://www.gdm.or.jp/review/2019/0923/317474/2
書込番号:22963386
0点



わざわざ動画までありがとうございます!
裏側(裏配線側)のピンを押すにはどうしたら良いでしょうか?
書込番号:22963456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外せました!ありがとうございました!
書込番号:22963534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フロントパネルを外した要領通りです。
左右のカバーを外した後に、両側の例えばフロントから引っ張り上げれば ギボシは抜けます。
つぎに中のほうを、最後にリア側をと順に。
コツは手で引っ張る感じではなく、両手のひらの指先をギュッと曲げて思いっきり引っ張りすぎず、
手先だけで行います。
怖がっても、適当過ぎてもイケません。
書込番号:22963540
0点



10年以上筐体の買いなおしをしていなかったので情報がありません。
静音に特化した筐体を探しています。
出来れば以下の条件もクリア出来れば助かります。
・VCはRTXの2列が最低でもスムーズに取り付け出来ること
・電源がどの銘柄でも入ること
・チカチカ光らない(光ってもいいけどオフれる)
・USBポートとかにイチイチ蓋の開け閉めが必要ない
・SSDの2.5が使えたらいいので、5インチベイとかも別にあってもなくてもいい
・ATXが内部取り回しが楽かとは考えています
オススメとかあればご教授頂けたら幸いです。
0点

ご自分だけの略語は避けましょう>VCはRTXの2列が最低でもスムーズに取り付け出来ること
「VIDEO CARDはグラボRTXシリーズが・・」
Antec のP7 Silentでも使えば中は見えなくて眼には優しくとーっても静かです。
書込番号:22960329
1点

>sin999さん
>VC
ベンチャーキャピタル?ボイスチャット?
さておき、ご予算はおいくらほどでしょうか?
書込番号:22960340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kou@(KOYO)さん
>あずたろうさん
早速のご返答ありがとうございます
昨今ビデオカードをVCとか言わないんですね、申し訳なく思います。
価格は10万円未満だと助かります。
書込番号:22960351
0点

昨今は、ケースファンもCPUクーラーも12cmが当たり前ですし。HDDも昔に比べて静になりましたので、10年前のPCほどうるさくはありません。
また、基本的にファン取り付けのためにに穴だらけなので、中の音はダダ漏れです。よって、特別に静かなケースというのもありません。
最低限の必要な冷却分の音は致し方なし。
あと。マザーボードのサイズ(ATXかmicroAXか)、使用するCPU(水冷クーラーは必要かどうか)、この辺の情報は書いて貰えないと、ケースの選定は出来ないです。
書込番号:22960420
1点

>KAZU0002さん
返信いただき恐縮です。
>大きさ
一応「ATXが内部取り回しが楽かとは考えています」位程度の希望ではあるのです。
それ以外にも
・VCはRTXの2列が最低でもスムーズに取り付け出来ること
・電源がどの銘柄でも入ること
・チカチカ光らない(光ってもいいけどオフれる)
・USBポートとかにイチイチ蓋の開け閉めが必要ない
・SSDの2.5が使えたらいいので、5インチベイとかも別にあってもなくてもいい
上記もクリアしていれば助かるなとは思ったので記載してはいました。
価格は10万超えるとシンドイのでそれ以下が助かります。
昔はクーラーマスターのフルアルミATC系統とか星野金属とかは
恐ろしく高かったのであれは困るなぁと考えています。
検索をかけて見てはいるのですが、「ANTECのサイレントシリーズ」「フラクタルデザイン」「INWIN」が評判良さそうではあるように見受けています。
昔は無かった銘柄なのでさっぱりわかりません。
書込番号:22960447
1点

>使用するCPU(水冷クーラーは必要かどうか)
上記については水冷をしたことが無いのでわかりませんが、CPUもマザーボードもインテルかAMDか決めかねてはいます。
i9の9900Kがそれ程でもなかったので、AMDはどうかなぁとかも考えています。
動画閲覧マシンで4Kオーバーがヌルヌル見れればストレスが無いなとは思ってもいます。
RTX2080が結構よかったのでスーパー辺りがコスパが良いかなとも思っています。
しかしながらどれも拘りはあまりないので、メモリが4枚DDR4でどっかり大盛できれば裏で動画編集がそれなりの速度で終わってくれると使い道が増えるなと考えてもいます。
ですが、どれもできればなので最低でも動画がヌルヌル美麗ならなんでも筐体はその動画の音を邪魔さえしなければ位の気持ちです。
書込番号:22960481
0点

>動画閲覧マシンで4Kオーバーがヌルヌル見れればストレスが無いなとは思ってもいます。
?
動画閲覧のためにRTXでSLIするんですか? それならビデオカードは特に必要ないですよ。
書込番号:22960613
2点

ケース単体で予算10万円ってことですか?
なかなか豪勢ですね。頑張ってください。
書込番号:22960626
1点

>KAZU0002さん
>zemclipさん
返信ありがとうございます。
>RTX2列
2列モノを2枚刺しまでは考えていません。
仰る通り1枚で十分だと思っています。
>筐体で10万
何世代も中身を入れ替えて使うのでそれほど豪勢とも思ってはいません。
10年使えば年1万程度の価値ということなので、それなりのメンテナンス性があるほうが楽かなと考えています。
標準のFanや電源が付属していたとしても、どうせ全部外すか取り換えるので筐体そのものの「堅牢」「廃熱」「静音」「入れ替えのしやすさ」が現時点でトップ性能をご教授頂けたらと思った次第です。
書込番号:22960680
0点

>sin999さん
VCはPC界隈だとボイスチャットの略が一般的じゃないでしょうか。
というのはどうでもいいとして、静音、正確に言うと防音・遮音性に優れたケースというのはもう存在しません。「ほとんどない」ではなく「ありません」。これはケースのトレンドが関係しています。なお条件に一致するケースならATX対応のミドル以上のケースならほぼ全て可です。
静音、つまり防音に優れたケースとなると一定以上の厚みと素材重量が必要になります。低音から高音まで様々な音を遮音するためにはこの2つが絶対に必要です。そうなると価格が上昇するのですが、現在では一部を除いて高価格ケースというのは歓迎されませんので、必然的にそうしたケースも見かけなくなりました。むしろ「魅せるPC」が流行で質実剛健なケースなんてお呼びじゃないのです、残念ながら。
スチールならAntecのP18x P19x辺り、アルミならsilverstoneのFT02辺りが最後の重量級ケースです。以降は素材ではなく構造で強度を確保する方向に向かいましたので、当然、厚みは薄く防音性も低いです。
個人的にATXケースは完全に安かろう悪かろうの世界に入っていると思います。逆にITXとか色々面白いものが出ているのですが…。
まだ挙がっていないものだとNanoxiaのDeep Silenceシリーズ、be quiet!のSilentシリーズとかでしょうか(Fractal Designとか静音関係なく定番です)。現在のケースの中では比較的、というだけで本当に防音を求めるなら昔のケースをリストアした方が良いような気もしますが…。
ネガティブなことばかり書いた気がしますが、現在ではSSDが普及したりパーツの発熱も減って昔ほど冷却に注力しなくて良くなったということもあると思います。つまりその分、ファンの回転も落とせて静かになるわけで。
書込番号:22960705
2点

>sin999さん
閃いたのですが、お金とPCの設置スペースがあるならば、動画編集用と4K試聴用のPCを分けてしまうというのはいかがでしょうか。
そして、4K試聴用のPCのエネルギー効率を重視すれば、ファンの回転数を下げられるし、動画編集用のPCは4K試聴用の部屋以外で稼働すれば、ケースで静穏対策するより間違いなく効果が得られると思いますよ。
書込番号:22960743
0点

>針の先さん
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます。
>堅牢3銘柄
現在ビークワイエットのサイレントなら取り扱いがありそうですね。
ダークシリーズより数字が100大きいので扱いがあるなかでは取り回しが楽そうです。
silverstoneのは、経験上あの手の内部構造は入れ替えが面倒なタイプに見えますね。
ここ数日YoutubeではINWINの案件ぽい動画があがってはいたので良いのかしら?と思ってました。
Antecは「275Q」というのが良さそうなのですが販売経路があるのかないのかわからずでしたが、P18・19も同じように扱うところがあるのかがわかりません。
探してみますが・・・
Silent Base 801 - Midi-Tower
275Q
上記2機種良さそうですね。
>複数台
現在既に3台あるのでゴミに困るのです。
筐体はデカイので捨てづらいのがネックです。
昔は世代落ちしたpcでも貰ってくれる人がいたのですが最近はただのゴミなので特に購入に気を使っています。
書込番号:22960802
0点

>sin999さん
https://www.amazon.co.jp/Cooler-Master-%E9%9D%99%E9%9F%B3%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%AF%E3%83%BCmicro-ATX%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-PC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-Silencio/dp/B00OWAZUB8
のように、microATXであれば、静音対応をうたっているケースがあるようですね。
よく分かっていなくて申し訳ありませんが、4Kヌルヌル試聴だけであれば、これでもぎりぎりいけるという事はないのでしょうか。
書込番号:22960872
0点

>とにかく暇な人さん
小さいマザーボードに良い印象が無いのです。
今までは5インチ、3.5インチがマストだったから干渉が多かったのがその印象の原因かもしれません。
もう一つメモリベイが2本が多くてマザボの選択肢が狭まるのも面倒です。
>Kou@(KOYO)さん
>針の先さん
ボイスチャット?を存じ上げず申し訳ありません。
「ICQ」か「Microsoftチャット」なら分かるのですが・・・
そのボイスチャットというのは筐体のサイズや構造を左右するほどのモノなのでしょうか。
返信頂いた内容でCPUの種別とか水冷、空冷で「静音」主眼とどう関連があるのか分からず申し訳ありません。
最近のパーツ選択が筐体にそれほど影響するのだと初めて知りました。
ATX筐体で水冷、空冷でどちらかを諦めないといけないといけなかったりするのですね。
勉強になります。
CPUもOCしてまで動画閲覧は必要ないので影響ないのかと勝手に勘違いしておりました。
書込番号:22960955
0点

>sin999さん
了解しました。
何もお役に立てなくて申し訳ありませんでしたが、これにて失礼します。
書込番号:22960973
1点

>sin999さん
>ATX筐体で水冷、空冷でどちらかを諦めないといけないといけなかったりするのですね
物による、というのは当然としてもそんなことはないと思うのですが…。240mmラジエーター2つ以上搭載できるというのが流行なので、それだけの幅があれば大抵の空冷クーラーも搭載できます。全部が全部そうではないはずですから確認は必要ですけどね。
パーツ選択というのは恐らくTDP120W超えのようなものを指していると思われます。具体的にいうと9900kとか2080とか。当然、こいつらはハイエンド・ミドルハイクラスなのでそれなりの熱量を出します。つまりある程度ファンぶん回す必要があるわけで、静音目的でそれ選ぶ?となる、との危惧から指摘されたのでは。4k動画観るため「だけ」なら必要ないパーツですし…。
あと、恐らくご存じかと思われますが昔のケースは作業性が悪いので防音とはトレードオフになりそうです。現実的にはやっぱり現在のケースから探した方が良いと思いますよ。INWINとかもちょっとお高く癖はあるものの良いメーカーだと思います。高いといえばLian-Liとか。VCの件は完全にどうでもいい話なのでスルーして下さいませ。
個人的に10万も出せるなら水冷組んで静音ハイエンド目指したらどうかな、と提案したいところです。ラジエーターガン積みすればろくにファン回す必要がなくなるので結果的に静かになります。4k動画ともスレの趣旨とも違うのでこの辺りにしておきますが。
書込番号:22961110
0点

BTOのお高い変わりにキッチリプロなお仕事されるとこありますけど
https://www.google.com/search?q=ボイスチャット&oq=ボイスチャット&aqs=chrome..69i57j0l3.6133j1j7&client=ms-android-sonymobile-rev1&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8
オリオスペックさん
https://www.oliospec.com/smartphone/
自分の勉強が足りないならば金を払ってプロに頼むのも手です。
ここ数年CPUなんかは低電圧化が進んでますけどもビデオカードのハイエンドなのは電気馬鹿食い(高発熱)なのは変わらずです。
ケースの冷却効率アップが流行りで静音な窒息ケースは売れないです。
4k画面のヌルヌル化でどれだけのビデオカードのクラスが必要か?申し訳ないが勘所ちと判りませんが、オリオさんの吊しの静音PCを参考に、あと個人的ブログ等静音PCの趣味もジャンルありますから、そこらで工夫の手段を調べてカスタムするのもありかと。
書込番号:22961112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>針の先さん
>Yone−g@♪さん
回答ありがとうございます。
>動画再生には必要ないパーツの可能性
例えばYOUTUBEでも以下がカクカクせず見たいのですが、もっと低SPECでも再生できるのですか?驚きです。
https://www.youtube.com/watch?v=1La4QzGeaaQ
また動画編集も全部4Kで作業しているのである程度、可能性としてマージンあると良いなと思っていたのですが。
もう一つadobeのPsも合成処理を行うときにSPEC次第で結構ロックや失敗してしまうのですが、SPEC以外に要因があるということなのでしょうか。
まだまだ勉強不足で申し訳ありません。
>ラジエーターガン積み
静音のが候補としては上なのでぜひ試してみようと思います。
何かを積む?ということなのでやはりケース内部にある程度のゆとりがあるモノが良さそうですね。
ビデオカードも、CPUも水冷ということを指しておられるのでしょうか。
確かに現状で空冷の9900Kも2080もベンチで過負荷を一定時間かけると自動で減衰しますので必要なのでしょうね。
非常に参考になります。
>オリオスペックさん
SPEC的には現状の私のとハイエンドがどっこいしょか少し白旗かもしれません。
筐体もどれを選択したとしても5万円もしないようなので、各銘柄のWEBでサイレントとあるモノからチョイスするのが良いということは理解できました。
書込番号:22961406
0点

静音性でいえば10年前のAntec P183/193を超えるものはいまだにないと思います。
あれはオーバースペックな鉄板の厚さでしたから。今ならP101が候補でしょうか。
書込番号:22961935
0点



PCケース > Fractal Design > Define R6 USB-C TG FD-CA-DEF-R6C
こちらの製品を購入しようと思っているものです。
買う前にマニュアルを読んでファンの配置を考えていたのですが,よくわからないことがあったため質問させていただきます,
トップの部分に240mmラジエーターと120mmファンを取り付けて5.25インチベイにDVDドライブを取り付けることは可能でしょうか。
フロントは120mm×3にしようと思います。
0点

TOPに簡易水冷のラジエーター付けると、薄いタイプであってもEPS12V端子や VRMヒートシンク上に被るようです。
そこが注意なので出来ればフロント設置が望ましい。
あと240mm ラジエーター(実質275mm程)と +120FANを並べると 最上段5インチベイにBlu-rayが厳しいと思います。
書込番号:22956575
1点

>あずたろうさん
トップの120mmファンは諦めて、ラジエーターは現物合わせにしようかと思います。。。
ありがとうございました。
書込番号:22956619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




PCケース > SAMA > 黒透 JAX-02W

パーツは何を用意されてますか?
せめてマザーボードと電源もお書きください。
書込番号:22955986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

延長ケーブルでも使わないと、裏配線は無理だと思いますy
しかも、マザボを取り付ける前にケーブル引っ張っておかないと、裏配線は出来そうにないです。
メーカーの標準でも、CPU補助電源は、裏にまわしていませんから。
書込番号:22955996
1点

https://kakaku.com/item/K0000793725/
このような電源を買ってたら40cmしかないので、まずもって延長しないと無理。
一般的に最低ラインが60p、 稀に65cm採用の電源があるがそれであればGood。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0085Q2J6E/ref=dp_cerb_1
こんな辺りを買っておけばよしです。
書込番号:22956035
1点

自分は。これを買ったことが有りますが、CPU補助ケーブルの裏配線はかなりきついです。
延長ケーブルを買った方が無難です。
ちなみに自分bは後方、上側の隙間を通しました、結構、しんどかったです。
プラグインケーブルなら、マザーに補助電源ケーブルを刺してから後方の上側から垂らしてみれば届くかどうか分かります。
Z390 PRO4と玄人のKRPW-GK550W/90+はぎりぎり届きましたが。。。
この手のケースとしては不満点(値段の割に)が自分は少なかったですが、それだけは非常に不満でした。
書込番号:22956127
1点

TUF GamingのATXマザーでB450チップセットで、電源は玄人志向の600wのブロンズのものを使ってます
書込番号:22956693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




PCケースで、5インチベイや、3.5インチベイなどを切りたいと思います。
ニブリングツールとおすすめなツールがあれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

切る前に外すことが先決ですが、
どうしてもなら・・
このような強力な金切りハサミがあるとありがたいかな。
切り口でケガの恐れはあるが。
https://www.monotaro.com/p/0661/8237/
書込番号:22954480
0点


>あずたろうさん
ありがとうございます。
ねじで外れないものぽくて、ビス?で固定されているケースみたいなんです。
私も切った後、ケガしないか考えたんですが、やっぱり、切り口を滑らかにするヤスリみたいなの物ものあるんでしょうか。
書込番号:22954539
0点

リベット、スポット溶接などで固定されている場合は、
その部分をドリルで穴をあけて取り外す方法があります。
書込番号:22954552
2点


リベットを切れば、マウント毎外れませんか?スポット溶接していたら駄目ですが。
リベットの外し方は、ドリルで穿つのが一番手っ取り早いです。
https://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/c/650963_5497e70551ff6/M.jpg
書込番号:22954879
0点

https://www.google.com/search?q=ハンドニブラー&oq=はんどにぶら!&aqs=chrome.2.69i57j0l3.6379j1j7&client=ms-android-sonymobile-rev1&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8
こういう工具もあります。
特に真四角に切りたい時に重宝する道具です。
(最初の刃を入れるためにはドリルで穴開けせにゃなりませんのとニブラーの握り切る力がめちゃくちゃ必要で痛い!のと、直線切るのに時間掛かるです)
金切りハサミでは直線が歪むのが難点ですね。
ドリルで穴口作って卓上糸鋸が一番楽かもです。
書込番号:22955123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>研究中さん
リベット、スポットというのですか。用語がわからなくて助かりました。
後ドリルがいいのですか。ありがとうございます。
>あずたろうさん
工具の紹介ありがとうございます。ちょっと現地で溶接されているか再確認してきます。
>KAZU0002さん
解説画像ありがとうございます。
動画も調べてみました。ドリルで外から押し出してやるんですね。
ありがとうございます。
>Yone−g@♪さん
工具の紹介ありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B002F9MOFI
これをはじめに買おうとしてました。
皆様情報ありがとうございます。
新しくリベット、スポット溶接をしったので、ちょっと現地で再確認してきます。
書込番号:22955225
1点

>ビビり症さん
私もそれ使ってます。
厚手の軍手使いましょうね。
手が痛くなりますので
書込番号:22955622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

若かりし頃の,オーディオ コントロール パネル の加工を思い出しました。
穴を綺麗に開け,表面を ヘアーライン仕上げにし,塗装・・・・・
ドリル,ハンドニブラー リーマー 糸鋸 等々大活躍でした。
その後は,出来合いのケースを利用して作り上げましたが・・・
年を取るに従い自作熱は冷めていきました。
閑話休題!
どの様なケースを加工するのでしょう!
5インチベイや、3.5インチベイ の穴?を開けるだけでも大事ですが,更に5インチベイや、3.5インチベイ にドライブなどを取り付ける,フレーム等の加工も必要でしょう。
挑戦 する 心意気には感銘致しますが,既製品の中から,要求にあった物をチョイス・・・する方が????,と思います〜
これからは,5/ 3.5吋ベイの必要性は少なくなるでしょう,必要なら,外付けで十分対応できますから〜
敢えて,爺から 「PCケース加工に必要なものへの返信」でした!
悪しからず。
書込番号:22955726
2点

>Yone−g@♪さん
アドバイスありがとうございます。軍手を用意することにします。
>沼さんさん
3日ほど 調べたり店をさまよったりしたんですがなくて加工することにしました。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22958537
0点



PCケース > SILVERSTONE > SST-RL08-RGB
Ryzen7の3700X環境で組むべく。とりあえずでリテールCPUクーラー使う想定で一式を買い込んで来ており、現在組み立て前の確認でケースフルオープンしてみました。
TUKUMO ex店頭展示で水冷ラジエーター付かなさそうな感じがして、リテールクーラー使うつもりいたのですが、フロントファン外せば取り付けられそうな感じでして。
ただ水冷ラジエーター付けるならどうチューブを取り廻せば良いか悩んでいます。
5インチベイはBDドライブ組み込むので、チューブはグラボ長(ASUS GEFORCEGTX1650-O4G)に干渉しないならそちらに持って行くのが基本かと思いますし、トップのフィルター下にも取り付けられそうな感じだがそこはグラボのファンに熱交換の影響が有りそうですし・・・知恵を貸して頂きたいです。
付けようと考えているのはコルセアのH100iのプラチナ辺りを想定しています。
リテールクーラーで充分ならパーツ買い増さずにそのまま組もうと思って居ますが。
書込番号:22951170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



天板に水冷クーラーを取り付けるのなら、悩む必要は無いのでは?
書込番号:22951264
0点

>あずたろうさん
画像参考になりました。明日明後日にでも水冷クーラー買いに行ってこようと思います。
>KAZU0002さん
このケース。倒立構造でグラボのファンの向きが上向きになるんで水冷ラジエーターの排気が内側に向くとグラボが冷えない(ファン高速回転しっぱなし状態になる)と思うんですよ。
書込番号:22951298
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





