PCケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

PCケース のクチコミ掲示板

(25812件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3394スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3394

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 グラボの厚み

2019/09/11 20:44(1年以上前)


PCケース > NZXT > H210i CA-H210i

クチコミ投稿数:5件

このケースのグラボの厚みは何mmまで入るのでしょうか?
ASUSのROGのグラボが収まっている写真は見たのですが、57(H)mmのグラボは搭載可能でしょうか?

書込番号:22916018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/11 20:55(1年以上前)

>まーめ吉さん

こんばんは^^/

メーカーサイトを見ると、『GPU Max Thickness: 44mm』となっています。
単純には無理っぽいかな^^;

書込番号:22916044

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2019/09/11 21:09(1年以上前)

>FUU0415さん

ですよね。
ファンブログさんで約298 mm×134 mm×52.5 mm(W×D×H)のROG-STRIX-GTX1080TI-O11Gが収まっていたので何とかならないかな?と思っていました。

このケースで厚みのあるグラボを使うとなるとライザーとグラボスタンド使って内部で縦置きするしか無いですかね。

書込番号:22916083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/09/11 22:03(1年以上前)

このケース

このケースは縦置きもできません。

縦置きができるのは右のようなケースです。

書込番号:22916234

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4367件Goodアンサー獲得:249件

2019/09/11 22:50(1年以上前)

私もこのケースで組もうと色々調べてましたが、やはり問題はグラボの制約で、フロントにラジエター積んだら長さが
足りないとか、スレ主様のように厚みでひっかかるとか、ある程度のスペックのものを詰め込もうと思うとどうあがい
ても無理っぽいので諦めました(笑)

書込番号:22916354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2019/09/11 22:56(1年以上前)

>あずたろうさん

直接縦置き出来ないのは承知しております。
記載しておりますが、ライザーケーブルでPCIを延長してグラボスタンドを使い強引に内部に収めることは出来そうかと思いまして。

書込番号:22916378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/09/11 23:01(1年以上前)

>sakki-noさん

そうですよね。
こちらのケースかin winのA1 PLUSもいいなと思っておりましたが手持ちのグラボが収まりそうにないので迷っております。
こちらのケースは普通では厚みのあるグラボはキツそうですが内部スペース的には広そうなのでグラボスタンドかもしくはステーを作り強引に縦置き出来ないかな〜と思っておりました。

書込番号:22916389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4367件Goodアンサー獲得:249件

2019/09/11 23:14(1年以上前)

奥行き的にどうなんでしょうね。

サイドフローのクーラーだと無理っぽい気がしますし、簡易水冷でもチューブとか当たっちゃいそうですし。

チャレンジ精神ですね。私はそこまでできないですが(笑)

書込番号:22916415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/09/11 23:24(1年以上前)

>sakki-noさん

人柱ですね(笑)
同メーカーのKRAKENを付けたいのですがチューブの取り回しには気をつけなければいけませんね。
内部に置けそうなキックスタンドの寸法が書いてあったのでケースの寸法を見て良く考えたいと思います。

書込番号:22916440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/03/27 08:46(1年以上前)

興味深いスレを見かけたので書き込みしました。

>まーめ吉さん
その後は無事に付けられたんでしょうか?
1年以上前の書き込みですから…

今更ですがこんなのありました。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/store309/crl384066.html

ホント…いまさらですね…

書込番号:24044948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Fractal Design > Define C FD-CA-DEF-C-BK

スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

連投すいません

このケースに2つあるUSB3.0のフロントポートにUSB3.2GEN1を接続しても使用可能でしょうか?(速度が3.0になり遅くなるのでしょうか?)
又 USB2.0も接続をしても使用可能でしょうか?(速度も2.0になるんでしょうか?)

初心者質問ですいませんがよろしくおねがいします。

書込番号:22915631

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/09/11 18:05(1年以上前)

USB 3.2 Gen 1はUSB3.0のことなので使用は問題ありません。

USB2.0も使用することは可能です。
ただし、接続する規格の低い方での動作になり、転送速度は最大480Mbpsになります。

書込番号:22915651

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2019/09/11 18:38(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん ありがとうございます。


https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/SocketAM4/TUF_GAMING_X570-PLUS_WI-FI/J15236_TUF_GAMING_X570-PLUS_WI-FI_UM_WEB.pdf

こちらのマザーボードを使用するつもりですが(ページ1-12)
GEN1は1本だけしか接続できないいでしょうか?あとはUSB2.0を1本接続する形となるんでしょうか?

よろしくおねがいします。

書込番号:22915711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/09/11 18:49(1年以上前)

このケースの場合、マザーボードのUSB 3.2 Gen 1 コネクタにケースのUSB3.0のコネクタを挿すのみです。
これでUSB3.0ポートが2カ所使用できます。
USB2.0のポートがケースにはないので、マザーボード上のUSB2.0のコネクタは使用しません。

書込番号:22915726

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2019/09/11 19:25(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん ありがとうございます。

>>マザーボードのUSB 3.2 Gen 1 コネクタにケースのUSB3.0のコネクタを挿すのみです。
これでUSB3.0ポートが2カ所使用できます。

この接続でGEN1の速度を2ポートで使用することができるんですね 一つつなぐだけ2つ使用できるとは目から鱗です
本当にありがとうございました。 

書込番号:22915810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PCケース > Fractal Design > Define C FD-CA-DEF-C-BK

スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

CPUクーラーの全高は170mmまでの制限があるので注意。とありますが
Ryzen3700xの純正CPUクーラー取付けできますか?

よろしくおねがいします。

書込番号:22915522

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41296件Goodアンサー獲得:7708件

2019/09/11 17:15(1年以上前)

出来ます

CPUクーラーの高さが170mmならハイエンドです

書込番号:22915534 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/09/11 17:27(1年以上前)

付属のクーラー  AMD Wraith Prism cooler は高さが93mmだそうです。 かなり余裕ですね!^^
https://twitter.com/99_honten_parts/status/986954905389641728

書込番号:22915563

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2019/09/11 17:48(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん

ありがとうございます。
大丈夫そうですね取り越し苦労でした。

書込番号:22915611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

構成の診断お願いします。

2019/09/11 09:27(1年以上前)


PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS

構成の診断をお願いします。

小型ゲーミングPCを自作しようと思っています。
やりたいゲームは「Forza Horizon 4」です。

CPU:Ryzen 5 3600 BOX
メモリ:G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
M/B:GIGABYTE B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0] → BIOSアップデート
グラボ:MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
ケース:METIS PLUS
電源:玄人志向 KRPW-BK550W/85+
SSD:crucial P1 CT1000P1SSD8JP

以上です。

特にグラボがケースに入るか知りたく、回答よろしくお願いします。

書込番号:22914862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/09/11 10:13(1年以上前)

このケースは、
グラフィックカードの長さ 170mm [Max.]

対して、MSI GTX 1060 AERO ITX 6G OCは、
カードサイズ (mm) : 175 x 115 x 38 mm
つまり、長さ175mm

書込番号:22914907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件 METIS PLUSの満足度5

2019/09/11 10:40(1年以上前)

入りますよ。 

電源ユニットをなるべく140mm以下、できれば125mmのこれらが良い(ATXなら)
https://kakaku.com/item/K0000630658/
https://kakaku.com/item/K0001119172/
https://kakaku.com/item/K0001035636/

SFX電源ならもっと楽勝です。

書込番号:22914940

Goodアンサーナイスクチコミ!3


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/11 10:44(1年以上前)

RAIJINTEK Metis Plus Mini ITX Build
https://pcpartpicker.com/b/9pLJ7P

グラボのカード長170mmまでという仕様はATX電源の大きさに配慮したものなのかもしれません
ですので電源のサイズを見た方がいいと思いますよ

リンク先構成ではSFXのCorsair SF 600 W 80+ (125mm)を使用しているようです

書込番号:22914945

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1738件Goodアンサー獲得:241件

2019/09/11 10:51(1年以上前)

マルチポストなら、こちらのURLを貼るべきです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086112/SortID=22912245/#tab

マルチポストは禁止ではなくなりましたが、回答が分散するので今でも嫌われています。
重複した返信も来るでしょう。マルチポストの告知なしでは回答者に失礼でもあります。

書込番号:22914959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:384件

2019/09/11 12:31(1年以上前)

>20St Century Manさん

すいません、構成のなかで特にグラボとケースの寸法が知りたく、こちらに質問し直しました。
リンクを最初に張れば良かったですかね?
次回から気を付けます。

書込番号:22915119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:384件

2019/09/11 12:33(1年以上前)

>あずたろうさん
>spritzerさん

ありがとうございます。
小さめの電源を選べば入るのですね!

大変参考になりました。

書込番号:22915125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/17 01:20(1年以上前)

140mm高atx電源、236mmグラボ、miniitxマザボ、159mm高大型クーラー、3.5インチhdd、2.5ssd、が、楽勝で入りましたけど

175グラボなんて、スペース空きすぎてスカスカですよ

書込番号:22927418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:384件

2019/09/17 12:34(1年以上前)

>galaxy1さん

ほんとですか!?
236mmグラボですか?

書込番号:22928182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/17 12:53(1年以上前)

rx570

メンテ中でhdd取外し中

書込番号:22928220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/09/17 12:54(1年以上前)

このケース、モンスターケースです

書込番号:22928223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

CM690Vとの冷却能力の差

2019/09/10 12:28(1年以上前)


PCケース > COOLER MASTER > MasterBox CM694 MCB-CM694-KN5N-S00

クチコミ投稿数:114件

よろしければアドバイスをお願いします。

ケースの買い換えを考えており、CM694とCM690Vで悩んでいます。

CM694は最新ですが、CM690Vと比較すると、サイドファンの廃止、20cmファン非対応等、冷却性能は下がっているのでは?と思う点があります。

構成としてRyzen3900X or 3950X、GeforceRTX2080Tiのような発熱の高いパーツを組み込むため、冷却性能も考慮したいと思っています。

現在使用中の同社のHAF XMは不満は無いのですが、ストレージの振動防止用のゴムの割れやヘタリが目立ってきており、どうせならこのタイミングで・・・と考えています。

CM694やCM690Vを使用している方でなくても構いません、アドバイスいただけたらと思います。

書込番号:22913004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/09/10 12:38(1年以上前)

自分の思いとしては余程の窒息ケース(静音重視)じゃなければ20cmFANやサイドFANが無くても
というか他のPCケースには抑々ないですから、それらのPCケースは否定されるものになってしまいます。
例えCM694の仕様でもしっかりとしたエアフロー構築が成されれば問題があるとは思えません
最強の高冷却はエアコン効かせてサイドパネル開けて扇風機です。(極論です)
どうしても懸念されるならCM693Vもあるのでそちらにすれば払拭されますが、進歩的なこと、自作ererとしての努力加減が
後で後悔にならないようにすべきでしょう。

書込番号:22913019

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/09/10 15:18(1年以上前)

風流の弱い窒息ケースの中で、サバイバルゲームになれば、
Ryzen 95℃>2080Ti 89℃>SSD 85℃,LAN 85℃
LANやストレージが先にへたる、

CPUを水冷にしてやれば、ビデオの発熱がとなりに迷惑をかけないようにと、、、
サイドファンとトップファンが有効に見えます、
足りなければファンの回転数アップで、

書込番号:22913290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/10 18:07(1年以上前)

>ヴァイ・オ・ラさん

ところでね〜今 どんなケース使ってます?
サイドファンとかなんとかって言うのは、自分で今のケースで検証して 立派な効果が出てるんでしょうか?

ケースとかケースファンの数とか、取り付け方とか ここで質問は多数見かけますけど〜
エアーフローにそんな劇的な効果は あるんでしょうか?
私は〜
CM690はずっと前にゲーム用に使ってましたよ。

フロントにリアに サイドに ボトムにって付けれるだけファンを付けて、それぞれをファンコン制御で手動で回転数も変えてテストしました。
でもね〜
CPUとグラボの温度は どうやっても誤差程度(精々2〜3℃)しか変わらんかったですよ。
効果が出たのは〜

ファンをいっぱい付けて全開で回すと〜劇的に うるさくなってくれました(これは絶大な効果)

フロントにHDDだったので、フロントファンを全開で回すと・・HDDは少し冷えた。(ファンから至近距離)
サイドファンを下に付けて 全開で回すと 電源は結構冷えた。(サイドファンから至近距離)

PCのケースファンなんてね、せいぜい15cm程度しか風とおりません。
その程度の位置にあるものを、何とか冷やす程度って私は思ってる。

CPUを冷やしたければ CPUクーラーにお金入れましょか〜
グラボ冷やしたければ 簡易水冷化すれば 確実に劇的に下がりますよ(もしくは大型のGPUクーラーに取り替える)

メモリーだって冷やしたければ メモリー用のファンを付けてる人も結構いますよ
(ここだと揚げないかつパンさんとか)

簡易水冷もしくは本格水冷だと マザーの冷却用にファン増設する人もいる
(ケースにファンじゃない ケース内に取り付けて〜 直接マザーに風を当てるって思考)

M2のSSDだって それ用にちゃんと付ける人はファンを付けてる。(ってか マザーがそれ用になってる)
このように〜それぞれの冷やしたいパーツ用に冷却を考えるのが本質じゃないのかなって私は思いますよ。
個人的意見です異論反論は山のようにあると思います〜、参考までにどうぞ。

試行錯誤の末
私は個人的にケースファンを付けない方向ですね。
ケースファン付けようにも・・まな板仕様の二台は付けようもないですし(大笑い)




書込番号:22913555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2019/09/10 19:13(1年以上前)

かつてのケースではサイドファンはそれなりに効果があったと思います。
上手に使えた人ならちゃんと効果を出せていたはず。
ですが、じゃあなんで効果があったんだろうか、と思うとフロントファンのすぐ後ろにシャドーベイが陣取っててフロントからの空気を阻害しとったんじゃないかな、とか思います。
CM694ならドライブケージを外せば空気の通りはよさげだし。

20cmファンについては、種類が少なくてあんまりいろいろ選べないからなぁ。

書込番号:22913699

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/09/10 20:06(1年以上前)

>Ryzen3900X or 3950X、GeforceRTX2080Tiのような発熱の高いパーツを組み込むため、冷却性能も考慮したいと思っています。

個人的にこの構成で冷却性能重視で行くならCM690Vを選びますね
サイドファンを利用するかしないかがポイントかと

大型のサイドファンはマザーボード全体や直接パーツへの冷却(温度が上がりづらくなるという意味)に貢献するので意味はあると思います。
また熱は自然と上昇するものですからトップから一気に排気が理想と思います

CM694の場合はフロント吸気、トップと背面からの排気で一般的に言われるエアフロー設計ですが、
フロント吸気は前面カバーを取り付けると吸気が弱くなりやすく仕様回転数相応の風圧を確保できていないケースがあり、
内部へフレッシュエアーがあまり送られていないことがあります

書込番号:22913823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2019/09/16 11:53(1年以上前)

>spritzerさん
>クールシルバーメタリックさん
>キンちゃん1234さん
>ZUULさん
>あずたろうさん

回答ありがとうございました。
冷却重視の構成で考えていたので、みなさんの意見も踏まえた上でCM690Vにしたいと思います。

今のHAF XMに近く、底面にFANが設置でき、ビデオカードにも効率よく風が送れそうなことも考慮に入れました。

実際に大型FANや増設の効果があるかは環境で変わりますが、精神的に満足することも必要かな、と思いました。

回答していただき、ありがとうございました。

書込番号:22925688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

静音性とエアフロー

2019/09/09 12:32(1年以上前)


PCケース > Corsair > Crystal 280X

スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:41件

このケースカッコいいですが、静音性はどうなんでしょう…。
Micro以下専用の時点でエアフローの確保のために静音性犠牲になってると考えたほうが良いのでしょうか。

(かといって窒息系だと納得できない自分もいて悩みがち)

書込番号:22910869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/09/09 13:10(1年以上前)

FANも取り付け可能

本当の静音ケースはフロントやサイドパネルに内側に吸音材を貼り付けてるくらい音には拘っています。
このケースは右サイドパネルは吸音材どころかパンチ穴しっかりありますので「静音仕様」ではないです。
かと言って最近のPCケースで使うケースFANの選択など誤らなければ問題はないですね。

書込番号:22910941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29718件Goodアンサー獲得:4558件

2019/09/09 13:26(1年以上前)

エアフロー・静音性重視なら、それを売りにしたケースを購入すればいいだけだと思います。
https://www.ask-corp.jp/products/corsair/middle-pccase/carbide-275q.html

MicroATX向けだと下記商品がありますが、エアフローは弱くなります。
https://www.links.co.jp/item/p5/
このケースと各部に静音性の高いパーツを採用したサイコムのPCは非常に高い静音性を実現しています。
https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000629

書込番号:22910969

Goodアンサーナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/09/09 13:53(1年以上前)

ainexの超静音シリーズのケースファンを使えば穴あきケースでも静かに運用する事ができます。
さすがにcore i9やRYZEN 9には耐えられないと思いますが。

書込番号:22911033 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:41件

2019/09/09 14:16(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。

逆というか根本的なところですが、atxを採用できるならmATXを敢えて採用する必要はないですかね?

というのはそもそも論で、マザボを迷っておりまして、asusのmaximum codeが全部入りで良いなと思っててMicroで考えてた次第です。
本当はbe quietの810silentがいいかなと思ってはいるんですが…

書込番号:22911070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2019/09/09 14:36(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0001130615/
こちらのケース、自分も価格モニターしてるものです。
作りの良さはよくわかります。ただ全般的にbe quietの製品は何でもお高めではありますね。

ATXケースにM-ATXマザーも好みだと思います。大きな容量のケース内で冷却ゆとりが生まれます。
自分も今のPCケースで当初はM-ATXマザーでした。

書込番号:22911101

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2019/09/09 14:45(1年以上前)

サブPC転用を考慮してフルタワーのケースにm-ATXマザーボードってのは全然アリだと思います。

書込番号:22911118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/09/09 18:06(1年以上前)

>wanicomさん

静音性ですか?
邪道かもしれませんが・・私の意見を。
静音を求めるなら、PCの中の音の出る部分をつぶしていくのが正解じゃないんですかね?
ちなみに〜
まな板で〜音はそのまま まったく防音無視でも 私の9900K機も 8700K機も 基本的には音なんぞしませんよ。
CPUクーラーは低回転で音が出ないタイプ、HDDは音が出るので付けてない、まな板なんでケースファンも無い
電源も静音仕様のを搭載、音の出る部分が〜ほとんど 無いので元から音が出ない。
(ケースに入れてるPCもあるけど、ケースファンは付けない主義ですし)

まぁ 9900K機はFF14とかのグラボのベンチかけると 1080Tiが若干ですが、唸りだしますが、普通に私のやってる〜ゲームなら〜
これも ほぼ無音(軽めのゲームならファンすら回りませんから)
そして
8700K機は グラボも無いし HDDも無いし、音なんぞ一切でないですよ。
音の出るところが無い(CINEBENCH回してもCPUファンは1000RPM以下ですし)
私の個人的意見ではですけどね・・・
ケース云々じゃなくて PCを組む時点で静音仕様で組むのが〜正解だって私は思うんですけどね。


書込番号:22911425

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9197件Goodアンサー獲得:1136件

2019/09/09 18:38(1年以上前)

>というのはそもそも論で、マザボを迷っておりまして、asusのmaximum codeが全部入りで良いなと思っててMicroで考えてた次第です。

ちょっと思ったこと。
マザーボードはMAXIMUS XI GENEがいいと思った、だよね。
CODE は HERO と FORMULA の中間で普通のATXマザーだし。

書込番号:22911485

ナイスクチコミ!1


スレ主 wanicomさん
クチコミ投稿数:41件

2019/09/09 20:38(1年以上前)

GENEの誤りです失礼しました…(それだけで分かるなんてすごい)

本当にどうなんだろう。
マザボが決まれば結果的に全て決まるような気がしてきました。一旦スレチになりそうなのでこの辺りで止めておきます。

9700kでOC常用しない、一体型パネル、反らないために背面プレートと突き詰めていくとコスパ的にはaorus eliteかmasterになるのかな。食わず嫌いでGIGAは躊躇するなあ…そしたらROG F?もう訳わからないです笑

ご回答頂いた方ありがとうございました。

書込番号:22911711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PCケース」のクチコミ掲示板に
PCケースを新規書き込みPCケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング