
このページのスレッド一覧(全3388スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2024年10月29日 21:25 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2024年10月27日 15:23 |
![]() |
3 | 6 | 2024年10月23日 15:43 |
![]() |
9 | 14 | 2024年10月25日 21:17 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2024年10月10日 23:44 |
![]() |
4 | 5 | 2024年10月10日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケースから出ている配線でLEDピンはどこに挿すのが正解なんでしょうか?
HDDLEDでもPWRLEDでもないです。ケースにLEDボタンがあるのでその色でも変えるピンでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

そのピンは3ピンですか?4ピンですか?
どちらにしてもマザーに挿して、ライティングコントロールするみたいかな?と思いますが、マニュアルに記載がないのでどんなピンか見せて下さい。
書込番号:25943021
1点

>daichy118さん
>ケースから出ている配線でLEDピン
ケースから出ている配線でLED関係は
HDD・POWERとLED Cntrol(ON/OFF)が有りますが、
取説には、LED Cntrol(ON/OFF) コネクタの説明は有りません
取説 8頁・14頁
https://www.zalman.com/JP/Product/ProductDetail.do?pageIndex=1&pageSize=10&productSeq=1459&searchCategory1=0&searchCategory2=-99&searchCategory3=-99&searchKey=&searchWord=&active=pro_manualTab#pro_detail_tab
書込番号:25943040
2点


はっきりしませんが、自分もマニュアルは確認済みです。
ピン数からはマザーに接続するものではないようです。
マニュアルに記載がないので、使用用途は不明です。リセットなどに繋ぐことでライティングのオンオフをするなどに使うのではないでしょうか?
書込番号:25943068
2点

ありがとうございます。明日とりあえずメーカーにでも聞いてみます。
どうでもよさそうですが、ちょっとだけ気になります(笑)
書込番号:25943071
1点

ケースのLED変更ボタンからの線だね
ケース内にLEDコントローラーあるならそれに接続
無いなら、↓のようなオプションのLEDコントローラーに接続して使う配線だよ
https://www.ask-corp.jp/products/zalman/accessories/zm-4palc.html
別にARGB LED ファンとか使ってケースボタンで変更とかする予定ないなら要らない配線だから接続しなくてもいいよ
もし、LEDファン使うにしてもマザーに直接接続でマザーソフトから制御すればいいし…
書込番号:25943098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kiyo55さん
そんな感じですね。ありがとうございました。
すっきり眠れそうです。
書込番号:25943104
1点



PCケース > COOLER MASTER > QUBE 500 Flatpack
みなさん、こんにちは。
こちらのケースで電源ユニットを底面に設置した場合にフロントにファンを2個取り付け可能とのこと記載がありましたが、マニュアルや詳細について見つける事ができません。
なにか情報あればご教授いただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25939115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様に記載がありますが。。。
https://www.coolermaster.com/ja-jp/news/qube-500-flatpack-macaron-edition/
書込番号:25939136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆チロル☆さん
「対応ケースファン - フロント 1x 120/140mm (x2 PSUボトムマウントの場合)」
という記述は、電源ユニットを底面に設置した場合にファンを2個取り付け可能ということでしょう。
書込番号:25939165
0点

>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
早速のコメントありがとうございます。
電源ユニットの向きや装着時の写真、展開図(マニュアル)を見て感じをつかみたく模索中でした。
自分でも再度検索します。
書込番号:25939204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分ですが、リアを上向きにするとフロントが前に来るから電源がボトムに来るのでフロントにファンが2つ付けられると言う意味ではないかと思います。
マザーのリアパネルやグラボも上向きになると思います。
だだし、フロントの USBなどのパネルは取り付けを変えられるので、フロントトップに配置できるという意味でかと思います。
その場合、リアはボトムの仕様になるのでファンが2つ付けられるんじゃないかと思います。
そんな感じになるんじゃないですかね?
UEAXさんの動画が感じ的に雰囲気が掴みやすいと思います。
書込番号:25939249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/K7rXNsFcMXE?feature=shared
この動画によると電源下部配置できるみたい…
動画ではSFX電源を下部に付けてた…
ATX電源だとマザーに当たるから?グラボ取り付けスペースなくなるから?そのへんよくわからないが…
まぁ電源フロント配置の場合にしても長いATX電源は、デカイGPU付けると電源に当たったりプラグインケーブル邪魔になったりしそうだし…
どっちに電源付けるにしても、電源の大きさや規格は十分考えた方がいいかも…
書込番号:25939402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源下部の場合はやはりマザーを上向に付けてますね。
書込番号:25939411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kiyo55さん
これでした。配線の取り回しに特に工夫が必要そうですね。
https://youtu.be/K7rXNsFcMXE?t=825&si=T-UZY-NCqPJs53Qw
>揚げないかつパンさん
購入にむけて、試行錯誤してみます。
みなさま、いろいろとありがとうございました。
半日で大部分が把握出来、自作に頑張りたいと思います。
書込番号:25939546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆チロル☆さん
解決済ですが、気になったので書き込みします。
QUBE 500 Flatpackのユーザーとして書き込みします。
>電源ユニットを底面に設置した場合にフロントにファンを2個取り付け可能とのこと記載がありましたが、
はい、電源ユニットをケース底部に設置すれば、ケースフロントにファンを2個装着できますよ。
私の場合、電源ユニットを標準位置へそちゃくしているので、ケースフロントファンは1個です。
なおケース上面(トップ)にも2個のファンを取りくけできます。
(ケース上面にファンを1個、HDDを1個でも装着できます)
私の場合、ケーストップに簡易水冷ラジエーターを装着しているので、トップへのファンは装着不可です。
書込番号:25940386
0点

揚げないかつパンさん
>多分ですが、リアを上向きにするとフロントが前に来るから電源がボトムに来るのでフロントにファンが2つ付けられると言う意味ではないかと思います。
いいえ、そうではないです。
QUBE 500 Flantpackユーザーですが、電源ユニットを底部に装着するとケースフロントにファンを2個装着できます。
電源ユニットを標準位置(ケースフロント)に装着するると、フロントファンは1個しか装着できません。
マザーボードのリアパネルをケーストップに変更できますが、電源ユニット位置とは別の話です。
>電源下部の場合はやはりマザーを上向に付けてますね。
QUBE 500のマザーボード配置位置は決まっているので、電源ユニットの設置とは無関係ですが。
書込番号:25940402
0点

>yamadoriさん
そうなんですね。
個人的にはエアーフローが良く考えられた良いケースだなーとは思って居たんですか、まあ、上向きケーブルがたくさん出たら邪魔と思う人も多いから下に配置した方が無難なんですかね。
それも出来ますと言うなら良いんですが、気になるのはフロントIOをそうした場合に上向きにできるなら個人的には一つ欲しいかな?とは思って居ましたが、出来ないなら無理かな?とは思います。
NR200Pを持っていて割と良かったので、これも良いかなとは思ってますが、ペンディングですね。
書込番号:25940509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > NZXT > H5 Elite CC-H51E
pcの自作を初めて考えていまして、ファン周りのことがいまいちわかっていません。
ケース付属の前面2つに加えて、リアにF120、上部にクラーケン240を使用する予定なのですが、ケース付属のRGBコントローラーは3機分しか端子がないと思います。
この場合追加で分岐ケーブルやコントローラーが付属するものを購入する必要がありますか?
書込番号:25934232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ARGBの分岐ケーブルは付属してないようなので、買っておいた方が良いと思います。
急ぎでなければAIO買って確認後でも良いと思います。
あとはこの簡易水冷は内部USB端子に繋ぎますので、他にUSBを使うものがあればマザーに内部USBが2個あるならそのまま使えますし、なければUSBの分岐ケーブルかハブがいりますね。
書込番号:25934236
0点

よく確認したらクラーケンにもコントローラーが付属するようなので足りる気がしてきました!
回答ありがとうございます🙏
書込番号:25934250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AIOはAIOに必要な個数を接続できるコントローラを内蔵するなどをしてるので、ケースは3個あれば良いとは思います。
USB2.0などで接続すると思うので、ケースでUSB3.0は使ってしまうのでUSBポートの数をチェックする感じですかね?
CAMで全部やるなら(というかライティングの統一性を考えるならこちらですが)NZXTのコントローラでと統一した方が良いですね。
ライティングの統一性という意味でいえば、グラボやメモリーのライティングをどう尾するとかになると思います。
ライティングソフトは少ない方がバッティングとか無いので、なるべく少ない数で制御できるかではないでしょうか?
書込番号:25934266
1点

tuf b650 plusを使用する予定ですがUSB端子足りますか、、?
調べてもいまいちわからず、、
書込番号:25935301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのマザーなら内部USBは2個ありますね。
コントローラー2個までは大丈夫です。
書込番号:25935311
1点

ありがとうございます!!
初自作楽しみます!
書込番号:25935701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Pop XL Silent Solid FD-C-POS1X-01
このケースでPCを立てました後に、付属の平らな天板がある事に気づきました。
説明書を見ましても外し方、はめ方は記載されていませんでした、
天板の外し方とはめ方を教えてください。
0点

Pop SilentやPop Mini SilentのトップパネルはIOパネル以外は何もないのですが、XLはAirシリーズと同様に通気口があるのですね。
私が使っているのはPop Mini Airなので違うかもしれませんが、外側から見る限りではリベット止めに見え、トップパネルが外せるようにはなっていないように思います。
うちのは設置場所的に外して出して来ないと中が見えないのですが、内側から外せるようにはなっていませんか?
書込番号:25924179
0点

>そよ風~さん
>天板の外し方とはめ方を教えてください。
メーカー下記サイトのYouTube 部分を見ても、ちょっと分かり難いです
https://www.fractal-design.com/app/uploads/2023/02/Pop-XL-Manual-V1.pdf
140mm×2個は行ける様ですね。
書込番号:25924182
1点

天板はホームページに写真が有りますが、普通に裏向きにずらすと外れて、前向きにずらすとロックに見えますが
書込番号:25924184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

天板全体ではなく、通気口の部分を塞ぐ板のことでしたか?
それならフィルターを外して、方向を合わせて乗せてはめ込むだけだと思います。
書込番号:25924216
1点

>Toccata 7さん
通気口の部分を塞ぐ板だと思います。はめたいのは同じ大きさのふたのようなものです。
(ケース上部の真ん中辺りから後ろのまで)
ケースの中から外すのか、ケース上部から外すのか分かりません。
書込番号:25924368
0点

マグネットで載ってるだけみたいですが
https://jisakuhibi.jp/review/fractal-design-pop-xl-air-rgb-black-tg-clear-tint
書込番号:25924377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々付いてる物はそのまま静音仕様にしたい場合この蓋をかぶせるということですね。
逆にファンを使う場合は外して使うで、付属の蓋はマグネットみたいですけどね。
付けてみたらわかると思いますよ。
書込番号:25924452
1点

>Solareさん
>揚げないかつパンさん
>Toccata 7さん
>JAZZ-01さん
メッシュの天板外れました、仰います様にマグネットでした。
メッシュの天板を外し、平らな天板を付けましたがメッシュの天板の様に
ケース上部が平らになりません。こういう仕様なのかな、、。
ケースとしては久々の良い作りでした、ただリセットスィッチが無いのですよね〜
書込番号:25925158
1点

>そよ風~さん
>ケース上部が平らになりません。こういう仕様なのかな、、。
●違うと思います。
蓋側に出っ張った部分が無いですか?
その出っ張った部分をPCケースにハメる(場合によっては、ハメて前後方向のどちらかにロックする)のだと思います。
書込番号:25925179
1点

向きを合わせスライドさせるようにしてもはまりませんか?
書込番号:25925207
0点

実際の構造が分からないのでなんとも言えないです。
ホームページの画像では嵌るになってますが、実物がどうか次第な気がします。
書込番号:25925348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、たまたま秋葉に行ったので無いかと思って探してみたのですが、Pop XLはAirしか見つかりませんでした。
ケースを沢山展示しているお店は秋葉でももうあまり無くなってしまいました。
ツクモさんなんてケース専門の店舗をやっていたのに。
書込番号:25925450
2点

皆さんありがとうございました。
メーカーへメールで尋ねたところ、映像をいただきました。
皆さんの言う通り、押し込んで嵌めるだけでした。(ケース前面のパネルを嵌める様な感じです)
でもどう見ましても、天板の凸とケースの凹が合う様に見えませんでした。
・付属のメッシュはマグネット
・付属のメッシュの無いのは、メッシュを外して嵌めるでした
書込番号:25938354
1点



PCケース > DEEPCOOL > MACUBE 110
初めまして
私はこのPCケースを使用しているのですがビデオカードを現在RTX3060を取り付けています。
今回、RTX4070 Ti Super(NED47TS019T2-1020Q)に付け替えようと思っているのですがこの、ケースに取り付けできるでしょうか?
寸法的には取り付け出来そうな感じなんですが微妙です。
よろしくお願いいたします。
0点

一応、ケースの最大グラボ長は320mmでグラボの長さが330mm
ファンを取れば入らない事は無いとは思うけど、相当入れにくいと思う。
自分ならパス
書込番号:25921476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
ケースを買い替えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25921496
1点

>rjoo2020さん
MACUBE 110をご使用でしたら現在使用されているマザーボードはMicroATXだと思いますが、交換予定のグラボは厚さが71.5mm(3.5スロット)有ります。
ケースのPCI-Eスロットの最上段にPCI-Ex16スロットが有るマザーボードでしたら何とか使えると思いますが、2段目にPCI-Ex16スロットが有るマザーボードでしたら、マザーボード下部に接続してある各種ケーブルと干渉する可能性が有ります。
MicroATXケースでこのグラボを使用されるつもりでしたら、最下段のスロットの下側にある程度スペースが無ければ冷えた空気の流入が制限されますので、グラボのファンが高速回転になりグラボが冷えない可能性も高いです。
このグラボを使用されるつもりでしたらケースはATX仕様のものが無難だと思います。
書込番号:25921544
1点

4070 Ti Superでもファンが2個のタイプもあり、厚さも少ないのでこのケースにも入ると思います。
https://kakaku.com/item/K0001601177/
冷却のためにファンの回転数が上がってしまうことはあるとは思いますが。
書込番号:25921692
0点



ケース付属のLEDコントローラー?から伸びているのですが何に使うのでしょうか?
コントローラーにはケースフロントとリアの計4つのファンが繋がっています。
マザーボードのADDR LEDのところにささりそうだったので挿してみましたが、特にソフトで制御できるようになるわけでもなく、用途不明です。
0点

>プリロゼさん
>マザーボードのADDR LEDのところにささりそうだったので挿してみましたが、
●マザーボードに挿しても、ファン光りませんでしたか?
書込番号:25921188
0点

>JAZZ-01さん
ケースファンのLEDはこれをマザーに挿さなくてもコントローラーとSATAケーブルを繋いだ段階で光るようになっていました。
これだけ使わずに宙ぶらりんになっているので何のためにあるのかなぁと。
書込番号:25921266
1点

マザー制御にしたい場合はLEDボタンを3秒押すと、LEDが白色のフラッシュをすると書いてあるが。。。
書込番号:25921275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>揚げないかつパンさん
仰る通りLEDボタン長押しで制御ソフトで調整できるようになりました。
取説にも書いてなかったのにどこに書いてあったのでしょう…とにかくありがとうございました!
書込番号:25921307
0点

製品紹介のページに英語で書いてあります。
書込番号:25921385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





