
このページのスレッド一覧(全3395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 20 | 2019年5月17日 20:40 |
![]() |
7 | 8 | 2022年5月24日 23:50 |
![]() |
4 | 6 | 2019年5月15日 00:36 |
![]() |
8 | 5 | 2019年5月13日 20:54 |
![]() ![]() |
8 | 16 | 2019年5月12日 08:01 |
![]() |
11 | 8 | 2019年4月24日 13:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > VIEW 71 TG RGB CA-1I7-00F1WN-01
こちらのview 71を購入しました。
マザーボードの取り付け中なのですが、その最中に疑問点が出来ましたので質問させてください。
こちらのview 71 なのですが最初からスペーサーが全箇所取り付けられていました。
対応するマザーボードのネジ穴の部分以外は外した方がいいのでしょうか?
それともこのままでも大丈夫でしょうか?
もう一つはioパネルに上手く入れる事が出来ません。
正確に入れるコツなどはないのでしょうか?
書込番号:22669022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンドオフですね。干渉しないなら外さなくても問題は無いですが、外しても問題は無いです。
自分は外す派です(見た目の問題)
バックパネルはアルミのパネルのボッチの部分をパチン言うまではめ込むだけです。大抵はちょっと力を掛ければ嵌りますが。。。
書込番号:22669030
0点

マザーが小さいとか?
邪魔じゃなければそのままで良いでしょう。
バックパネルはハマり難いときは苦労しますね。
自分は短い方から入れて徐々に反対側へ向かう付け方をしてます。
書込番号:22669033
0点

使ってないスペーサーはマザーボードには干渉して無いようですので、外さなくても良さそうです。
バックパネル自体は付ける事が出来ました。
その後のバックパネルにUSBなどの穴を綺麗に揃えられずにいます。
上手くハマってないのでUSBなどがおそらく入りにくくなっています。
書込番号:22669061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーの位置が低いのかパネルの位置が高いのか?
バックパネルのはめ込みが正常なら、マザーの位置を上げてあげるしかないんじゃないですかね?1-2mm程度なので絶縁ワッシャーを咬ませればいいとは思います。
Amazonなどですぐ見つかります。(お値段も安いので)
書込番号:22669082
1点

マザーボードを軽く持ち上げると位置は合いましたので、それを購入すれば何とかなりそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:22669093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お聞きしたいのですが、
CPUクーラーを、pcケースにマザーボードを取り付ける前に、既に取り付けています。
CPUクーラーの重さで傾いてしまってパネルとUSBの穴などが合わなくなっているって事はないでしょうか?
書込番号:22669429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?全部のホールに付けるんだよ?
書込番号:22669487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全部のホールっていうのは絶縁ワッシャーを全部のホールという事でしょうか?
自分が今回質問した内容は絶縁ワッシャー関係なく、cpuクーラーの重みでマザーボードが斜めってしまってバックパネルと上手く合わなくなっているのではないかと思った事です。
分かりにくい質問をしてすいません。
書込番号:22669585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クーラーの重みでマザーがたわんでパネルが下がってるは多分無いです。マザー縦置きですよね?
スタンドオフが低い、マザーの基板が想定より薄いなどなど、可能性が有りますが(パネルの穴あけ位置が想定とは違う。
ケースのベースの位置が想定よりも低い位置で溶接してあるなどなど、有りますが。。。
Thermalのケースは工作精度が若干、甘めなので(と言っても全部同じところで作ってるか分からないけど)
https://review.kakaku.com/review/K0001007525/ReviewCD=1095652/#tab
溶接位置が若干ずれてる?という可能性も有ります。
最悪スタンドオフのかさ上げも出来ますが
書込番号:22669605
0点

マザー縦置きです。
amazonなどの評価でも見ましたが初期不良がそれなりにあるようですね…
とりあえず絶縁ワッシャーを購入して試してみます。
書込番号:22669658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像を見ると,I/Oパネルシールドの嵌め込み不足のような気がしますが ・・・
書込番号:22669725
0点

斜めに撮影した為そう見えるのかもしれません…
IOパネル自体は4隅ともパチンと音が鳴るまでハマりました。
書込番号:22669777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず今日辺りに絶縁ワッシャーが届きそうです。
確認をしたいのですが、マザーボードの位置を上げる為に使うという事で
マザーボード
絶縁ワッシャー
スペーサー
という風に全部のスペーサーに絶縁ワッシャを入れてマザーボードの位置を上げるという事でよろしいでしょうか?
書込番号:22672184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絶縁ワッシャー手配された後でなんなんですけど。。。。
スタンドオフが低すぎてIOパネル穴と合わないだけなら
M/Bセットしにくいということにはならないような気がします(むしろセットしやすい場合さえありうる)
IOパネルのコネクター類用の穴の位置とM/Bのコネクタ類の位置関係がずれているのが原因じゃないかな?
もしそうなら IOパネルと干渉する部位をやすりで削るとかすればいいかと
書込番号:22672289
0点

自分はそのつもりでしたが、嵌るなら逆でも構わないけど
書込番号:22672507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
貴方の書き込みで
>溶接位置が若干ずれてる?という可能性も有ります。
これですが、
私が懸念しているのは
IOコネクター類 (背の高いUSB2〜3段コネクタ、オーディオコネクタetc.)がM/Bにはんだ付けされてますが
この取り付け(はんだ付け)位置ズレ(傾きもありうる)訳で
このことであれば 小生の意図と同じです
私の経験ではたまにありました。
書込番号:22672763
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます。
それでやってみます。
それと、付属のネジは質が悪いという感想を見たので
https://www.amazon.co.jp/dp/B0035HBE9G/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_hP87Bb7DWTY32
これを購入してみました。
こちらのスペーサーは付属のスペーサーより長いようなのでもしかしたら、これで解決もあるかもしれません。
ただ、商品に付属してないネジなので試す前に使用していいのかを知りたいです。
(金が購入品、黒が付属品です)
>研究中さん
色々試してダメでしたら研究中さんの教えていただいた方法をやってみようと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22672897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネジ径が同じなら使っても大丈夫ですよ。
こちらの方が簡単かも知れないです。
書込番号:22672981
1点



PCケース > NZXT > H500i CA-H500W
このケースの作りから見て、3.5インチシャドウベイにフローが通らず、3.5インチHDDの冷却性に
難があるように思うのですが同でしょうか?
HDD3台組み込んでますが熱でいかれないか心配です。
対策必要でしょうか?
0点

大丈夫だからこのような構造になっていると思いますが。
心配なら小さいファンを組み込むか、ケースを変えるか。
書込番号:22668005
0点

フロントファンは12cmも14cmも@のように一番下まで取り付けれないので、
冷却改善したいなら別途8cmくらいのFANを取り付ける工夫した方がよいでしょうね。
書込番号:22668007
1点

CrystalDiskInfoで温度を確認してみては。
書込番号:22668019
1点

どこのHDDを組み込むのか分かりませんけど、低回転数の安価な製品は結構発熱が少なくなってますよ。
しっかり排気されていれば50度を超えるなんて事はまず無いと思いますけど。
それに3台同時にそれなりに長い時間アクセスする事も無いなら、ファンで直接風を当てなくても問題は出ないと思いますけど。
昔はもっと発熱が高い上にファンがなくてもそれで壊れはしなかったけどなぁ。
書込番号:22668029
2点

風が当たるか当たらないかで言えば風は当たりにくいとは思いますが。。。
正圧だったら下面の隙間から空気を吸い上げるので問題になるかな?とは思う。
隙間からもエアーの流れは作れるので有る程度の冷却効果は有ると思います。
最近の5400回転物などはあまり発熱しませんし。。
書込番号:22668464
1点

>猫猫にゃーごさん
>皆さん
返信ありがとうございます。
CrystalDiskInfoをインストールして計測してみます。
昨日から何度か返信してるのですが
なぜか反映されませんでした。
返信遅れてすいません。
書込番号:22669531
0点

WDのHDD (5400回転)をシャドウベイに3台設置して、最上段から真ん中へ大量コピーした場合、最下段から真ん中へ大量コピーした場合、いずれの場合も、真ん中のHDDは50度から52度くらいになります。
真ん中のHDDを抜いて、最上段と最下段で大量コピーすると、43度から45度くらいでしたね。
50度は超えないほうが故障リスクが下がるというのが本当ならば、真ん中は抜いたほうがよさそうです。
シャドウベイの前にファンを設置できたら、少しは温度下がるかもしれませんが、下段は、電源があるので、シャドウベイのある空間のエアーフローは期待できなそうですね。40度以下にしたいんですけどね。
ご参考までに。
書込番号:24761192
2点

補足し忘れていました。
ケースは、H510 flowで全面がmeshタイプのものです。
上記のエアーフローが改善されたケースでも、3台置きは、温度があがるという結果です。
書込番号:24761196
0点



部屋が狭いので、小さめのを探しています。
小さめだったら、
・価格.com - LIAN LI PC-Q21 価格比較
https://kakaku.com/item/J0000018941/
・価格.com - RAIJINTEK METIS PLUS 価格比較
https://kakaku.com/item/J0000026244/
あたりになるのでしょうか?
他に何かありますか?
1点

小さいだけなら、スリムケースとかNUCとかベアボーン系でも良いのでは?
使いたいパーツが中に入るか?がまず重要。何を入れたいかをまず書いてください。
書込番号:22665361
0点


NUCは小さいですよ。
マザーボードやケース単体というのは珍しいですが、全くないということでもありません。
NUCならモニターの後ろに取り付けてしまえるものもあります。
自作が目的でなければNUCベアボーンを買うといいでしょう。
ドライブとメモリーを取り付けると終わりですが...
書込番号:22665564
1点

キーボードPCとかスティックPCでいいじゃないかと思ったりする。
必要なスペックもわからんしな(^_^;)
書込番号:22665966
0点

過去の書き込み見たけど、4月に 小型ベボーンのDeskMini GTX1060買ったんじゃないの?
その前には、 INTEL NUCも持ってるって書いてるし。
他の書き込み見ても、部屋が狭くて小型PCが欲しいって風には見えないんだが?
goodアンサーだけ入れてまともに返信もしてないようだし。
真面目に相手するのが馬鹿馬鹿しいな。
書込番号:22666103
2点

取り合えず、ケースこんなのも良いと思います。
SILVERSTONE SST-RVZ02B-W
https://kakaku.com/item/K0000802268/
NUCならBOXNUC8I7HNKが良いと思う
BOXNUC8I7HNK
https://kakaku.com/item/K0001064940/
書込番号:22666982
0点



PCケース > Thermaltake > Versa H26



取り外せるのではないでしょうか。
http://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/attachment/h26_44_1024x768
書込番号:22663050
3点

前に硬いケースも有ると記載がありましたので、そう言う事かも知れないですね
書込番号:22663136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




PCケース > Thermaltake > VIEW 71 TG RGB CA-1I7-00F1WN-01
初めてpcを自作予定です。
使用用途はzbrushなどのCGソフトやunityなどです。
現状は下記の品物を買おうと思っています。
【cpu】Core i9 9900K BOX
【マザーボード】TUF Z390-PLUS GAMING
【メモリ】AD4U266638G19-2 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【グラフィックボード】ROG-STRIX-RTX2080TI-O11G-GAMING [PCIExp 11GB]
【SSD】MX500 CT500MX500SSD1/JP
【HDD】ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
【電源ユニット】Toughpower Grand RGB 850W Gold Fully Modular
【PCケース】Thermaltakeのview 31、view32、view 71どれか
【キーボード】まだ決まってません
【モニター】1920x1200 解像度以上の32-bit カラーの物を考えています。
【CPUクーラー】
https://s.kakaku.com/item/K0001023113/
もしくは
https://s.kakaku.com/item/K0001034299/
空冷を予定しています。
上記の物の中にpcを作る上で足りない物などありましたら教えていただけますと幸いです。
もしくは買うパーツはこれに、買えた方がいいというのがありましたら紹介をお願いします。
そして、pcケースはThermaltakeのミドル、フルタワーで悩んでいます。
CG製作をする予定なのと、将来的に水冷にしたいと思っております。
この2点を考えるとどちらを買うのがいいかアドバイスをお願いします。
書込番号:22658821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り合えず、【モニター】1920x1200 解像度以上の32-bit カラーの物を考えています。の部分は勘違いで8bitか10biit(各色)の色震度で記載したほうがモニターを探しやすいです。Quadroだと30bitと記載されますしね。
クーラーですがワンポイントなら勿体ないので、サイズの風魔 弐 SCFM-2000とかで良くないかと?
OCしないで定格で使うなら虎徹MK2でも良いけど。
メモリーが背が高く無いのでCryorigでもNocturaでもどちらでも良いけど、付けやすさはCryorig 冷却性能はNoctuaでは無いかと思います。
どちらも4.7GHz ALL COREなら十分な性能と思うのでお好みで良いんじゃないですかね?
ケースは熱が籠りにくいでかい方が冷却面では良いけどくらいでお好みで大丈夫かな?と思います。
設置スペースがあるならView71は良いと思うけど。
書込番号:22658914
1点

ゲームの開発でもやるのでしょうか。
業務用にも使えるレベルのパーツを揃えていますが、ここまでやるならメモリー32GBにしたら、という気もします。
書込番号:22658929
1点

モニターの勘違いのご指摘ありがとうございます。
クーラーについても、風魔 弐 SCFM-2000を紹介していただきありがとうございます。
安く出来る所はしたいので、風魔 弐 SCFM-2000の紹介助かりました。
pcケースはスペースはあるのでview 71にしようと思います。
書込番号:22658971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このパソコンでやる事はzbrushでモデリングしたり、MAYAでリギングしたりなどですね。
後はkeyshotなどでレンダリングしてイラストでも作ろうかとも思ってます。
メモリの件なのですが32GBにする場合、
https://s.kakaku.com/item/K0001045435/
こちらを2つ買うのがいいのでしょうか?
書込番号:22658978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

業務で使えるならメモリーはSanMax辺りに変えるかな?
SMD4-U32G48M-26V-D
https://www.ark-pc.co.jp/i/11705657/
まあお好みなので、まあ、メモリー量は必要に応じてで良いけど。CG関係なら32GB積んでも良いとは思う
書込番号:22658980
0点

そういえば、メモリーだけど、これADATAとしては高すぎない?
書込番号:22658988
0点

パーツリストには、メーカー名も書きましょう。ついでに、英字の大文字小文字は意識して書き分けましょう。
開発用途としては、メモリが16GBでは少ないのでは? この辺は「使っている人」にしか判断は出来ないところですが。
SSD。今どきなら、NVMe対応のM.2 のSSDを選びましょう。速度が違います。ついでに、開発用となら1TBくらいで。
クーラー。水冷にする予定があるくらいなら、最初から水冷を買いましょう。高い空冷を買ってまで後から交換する意味が不明です。
LEDの電飾、必要ですか?
…開発用途というより、ゲームPCですね。
書込番号:22659038
1点

ビデオカードは、DirectX系よりOpenGL系の方が良いのでは?
Quadro RTX 4000、P4000など
書込番号:22659230
1点

揚げないかつパンさん
メモリの紹介ありがとうございます。
おっしゃるように高い値段になっていましたので、安く出来て助かりました。
業務用というわけではないのですが、その場合
https://kakaku.com/item/K0000799289/
こちらを32GB分購入でも大丈夫でしょうか?
KAZU0002さん
パーツリストについてのご指摘ありがとうございます。
今後の質問をする時、気をつけて記入します。
SSDについてもご提案いただきありがとうございます。NVMe対応のM.2 のSSDをとの事ですが、
https://kakaku.com/item/K0001140102/
このSSDにすればいいのでしょうか?
水冷についてはまた別の機会にしようと思っています。
とりあえず、空冷で3年くらい使ってから水冷を本当にするか考えてみます。
それとゲームpcとの指摘なのですが、オンラインゲームなども触ってみようかと思っているのと個人で使うpcなので見た目がカッコイイのにしたいと思い Thermaltakeのケースにしました。
パーシモン1wさん
ビデオカードなのですが、記入し忘れていた3dペイントソフトの
Substance Painterを使う予定でして、これがDirect Xで動作するようです。
他にもゲーム(黒い砂漠、グランブルーファンタジー)をプレイする予定なのでGeForceにしてました。
これらを考えてもQuadroの方がいいでしょうか?
書込番号:22659513
0点

Corsairのメモリーでも構わないと思います。
このメモリーはXMP仕様のOCメモリーですがシンクは付いてる方が好みですか?
自分的には32GB積むならスロットを空けて置いた方が無難かな?程度で両面実装の1枚16GBの物にしましたが。。。
まあ、メモリーは好き嫌いがありますが、Hynix系で良いならEssencoreと言うメーカーのメモリーが安価で良い様です。ただ、こちらもArkさんくらいしか販売店を知らないのですが。。。
ESSENCORE IM4AGU88N26-GIIHA2
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770032/
こちらで有ればポン付けも2666でXMPでちょっと速く出来るメリットは有ります。(Corsairと同等速度)
SSDはお値段と相談でNVMeでそちらと言うのなら問題は無いと思います。NVMeにするメリットはSATAの共有を減らすというメリットがありますので積極的にNVMeにされるのは問題ないと思います。
転送速度が3GByte/sを超えるSSDも有りますが、これだからすごく遅いという事は無いと思います。
書込番号:22659538
1点

返信ありがとうございます。
スペックを下げずに安く出来るならとても助かりますので、低価格のメモリの紹介いただきありがとうございます。
SSDについては、価格.comを見てNVMeの、このSSDが目についたので、とりあえず上げました。
こちらでも問題無いならこのSSDにしてみようかと思います。
書込番号:22659714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それらのゲームをするなら、GeForceですね。
Quadroでゲームするにはかなり辛いけど、GeForceで3Dレタリングをするのはそこそこ行ける。
書込番号:22659727
1点

>揚げないかつパンさん
一つお聞きしたいのですが
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01GCWQEOK/ref=ox_sc_act_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1
こちらのキングストンの16GBメモリがamazonでセールしているようでしてこれを2つでも問題ないでしょうか?
何度も質問して申し訳ありません…
書込番号:22659920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kingstonなのでメモリーとしては悪くは無いですが、2400だよこれ
それで良いんなら問題は無いです。
書込番号:22659970
1点

追記:
提示しても貰ったメモリーは8757円で16GB1枚なので2枚で17,514円で差額466円
2400と2666でどっちが得かくらいの考えで良いんじゃって気もします。
書込番号:22660123
0点

速度を考えると2666の方がいいようですね。
返信をくださりありがとうございます。
2666の方を購入しようと思います。
書込番号:22660757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
みなさんのレビューを何度も読み返しパーツをセレクトし、
素人の私でも無事に組み上げて数か月快適に使用しています。
気候が良く冷暖房を使用しなくなって来ると音が気になるようになりました。
付属しているケースファン、
「RAIJINTEK DC BRUSHLESS FAN DC12V 0.10A BDL 12025S」
検索してみても同じファンについての記述が見つけられません。
こちらはBIOSでの回転数制御が可能なファンでしょうか?
MBはASRock A320M-ITXを使用していますが、
2つあるFAN端子どちらにつないでも回転数が変わりません。
常に1400rpmで駆動しているため音がかなり気になります。
CPUファンと天面排気用のScythe AYA-KAZE12は制御できています。
回転数が固定だとさすがにうるさいので交換しようと考えています。
0点

どんなファンか分かりませんが、コネクタが4ピンならMBでPWM制御できます。
買い換える場合は、4ピンを選んでください。
こちらは参考に。
https://kakaku.com/pc/case-fan/guide_0581/
書込番号:22622451
3点

マニュアル78、79ページにFAN設定の説明があります。
@ ファンの制御モードをDCにする
A Setting (シャーシファン 1(2) 設定 を サイレントにする
B 温度ソース (監視対象)をCPUにする
このような感じで設定してください
書込番号:22622460
3点

DCファンなので 最大で60%までの回転数に下げれます 1400rpm → 1000〜1100くらい。
ファンをPWMファンに変えれば 20%まで下げれます
書込番号:22622466
2点

付属のファン、4ピンと思っていたら3ピンコネクタでした。
と言うことはファンコンなどで制御しないといけないという認識で合ってますでしょうか?
書込番号:22622473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3pinDCFANでも回転数制御は出来ます。 上記私の記述に沿ってBIOS設定してください
書込番号:22622482
1点

あずたろうさんの書かれた内容も以前試したのです回転数変化しませんでした。
先程、もう一度確認しながらやってみたのですがやはり1400〜1500rpmのまま変化しません。
書込番号:22622513
0点

まさかと思いますがユーティリティソフト 「ASRock A-Tuning 」なども一緒に入れてることは無いですよね?
入れてないとすればBIOS内での設定でFAN速度を弄れなかったことはないので最早そのファンではわかりません。
失礼しました
書込番号:22622539
1点

BIOSでは変化しなかったのですがWindowsを起動するとほとんど無音になってました!
HWMonitorで確認するときちんと1030?1040まで下がっていました。
他のファンは設定変更するとその場で回転数が変わっていたので同じように変化せず設定を戻して起動していたので気がつきませんでした。
これなら全く気になりません。
もう少しでファン買うとこでした、ありがとうございました(^^)
書込番号:22622541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





