
このページのスレッド一覧(全3395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 5 | 2019年1月18日 20:46 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2019年1月18日 12:43 |
![]() |
5 | 5 | 2019年1月18日 09:30 |
![]() |
4 | 4 | 2019年1月14日 22:21 |
![]() |
5 | 5 | 2020年11月1日 12:45 |
![]() |
4 | 5 | 2019年1月19日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R6 TG FD-CA-DEF-R6
グラボを縦置きしたいのですが、2.7スロット占有でも収まりますか?
292 x 130 x 59.6 mm
Palit GeForce RTX™ 2070 GameRock Premium
書込番号:22402699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


あー、すみません。 GALAX1070Tiなので厚みは薄いです。。
書込番号:22402720
0点

この製品でギリギリだと確実に無理そうですね。
収まるケースがあっても動画の方がおっしゃっていた様にエアフローが...って事になりますね。
ありがとうございました。
書込番号:22402725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


2.5スロットや3スロットは別として、2スロットなら問題ない様に作られているでしょう。
書込番号:22402999
1点



ド素人の質問です。 見た目が好みなケースが見つかったのですがそのケースはアクリルパネルです。
調べてみるとアクリルは静電気をためやすいんでしょうか?
ちょっと怖いのでそのケースは諦めて強化ガラスのケースにすべきか迷ってます。
0点

気にする必要はありません。
例えガラスだろうが金属だろうが、接地していなければ他所で発生した静電気の影響を受ける可能性はあります。
あなたは裸でPC組み立てますか?
書込番号:22400116
4点

アクリルは静電気を貯めやすいだろうけど、気にするほどでは無いと思いますが。
アクリルだけで出来ているわけではないでしょうし、周りに金属が接触していればそちらにも流れますし。
うちもアクリルが側面に使われているケースを使ってますけど特に問題は無いです。
アクリルでなくてもプラが使われているPCケースやHDDケースもありますが、静電気で壊れるという話も聞いたことはないですよ。
書込番号:22400125
2点

さまざまな環境下にパソコンは設置されます。
万が一、アクリル板が危ないほど静電気をためるようなら、そもそも、ケースに採用はされないでしょう。
書込番号:22400143
1点

>けーるきーるさん
>EPO_SPRIGGANさん
>KAZU0002さん
なるほど。 あまり神経質になる必要はなさそうですね。 せっかく気に入ったものだし…
皆さんどうもありがとうございました!
書込番号:22400170
0点

アクリルの欠点は傷が付き易いことです。
傷が付くと白く濁ってしまいます。
古くなった車のヘッドライトをイメージして貰えばいいかと...
書込番号:22402125
0点

家のケースも、サイドにアクリル填まっていますが。中を飾る趣味がないので、CPUファンがちゃんと回っているかな?という確認くらいにしか役に立っていません。買ったときに貼ってあったビニールもそのままw
書込番号:22402136
3点



PCケース > Fractal Design > Define R6 TG FD-CA-DEF-R6
5インチベイを使いつつ、フロントのファンのところに360mm簡易水冷を取付けたいのですが、このケースは取付可能でしょうか。
仕様に対応フロントラジエーターで360mmが載っていますが、
5インチベイを使ったらケースの画像からはラジエーターのチューブ等が出ている出っ張りがあると取付不可能な感じがしてなりません。
一応購入予定の簡易水冷は次の3つのどれかにしようかと思います。
・Corsair H150i PRO RGB
・Fractal Design Celsius S36
・NZXT KRAKEN X72
このケースを使っていらっしゃる方でわかる方お返事よろしくお願いいたします。
2点

使ってはいませんし検索だけでの想像回答です。
@ 本格水冷 BitsPower の 360mmラジエーター
A 取り付けた状態 ・・ 左にあるTOP用のFAN厚み25mm程度あるかどうかの隙間なので物理的に無理かと。
書込番号:22399813
1点

5インチベイ(ドライブ)が無理ということです。
書込番号:22399817
0点

自分も持ってないですが、R6の前身のR5のレビューを見ると光学ドライブを付けると、トップもフロントも360mmは付かないです。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/8
R5とR6はほぼ同じ寸法なので^^;
実際には360mmラジエターも280mmラジエターもそんなに冷却効果に変わりはないみたいですが^^;
書込番号:22401391
0点

R6を使用していますが360mmのラジエターを付けたら5インチベイはあきらめるしかないですね。
280mmまでなら5インチベイを使えます。
http://www.fractal-design.jp/media/89640a8f-3d2d-4427-948a-83ca3367c311
こちらからR6のマニュアルがダウンロードできますが ラジエターの配置図が確認できますよ。
書込番号:22401524
1点

>あずたろうさん、揚げないかつパンさん、ひねもぐらさん
お返事ありがとうございます。
やはり5インチベイを使いつつ、360mmラジエータは使えないようですね。
あきらめることにします。
ちなみに、antecのP101 Silent では5インチベイ使いつつギリギリ360mm簡易水冷(Corsair H150i PRO RGB)を使えました。
P101 Silent では天板に通気穴がないし、こちらの方が高級感がありそうなので使えるなら購入しようと思っていました。
しかし、5インチベイありでフロントに360mmラジエーターを設置でき、しかもフロントに脱着式のファンフィルターがあり、電源奥行22cmが入るPCケースは少ないですね。
antecのP101 Silentと、 ENERMAXのSABERAYしか私は見つけることができませんでした。
ENERMAXのSABERAYは電源奥行22cmは入りそうにないのであきらめました。
antecのP101 Silentは電源入りましたがかなり裏配線も含めて窮屈になってしまいました。
書込番号:22401796
1点



PCケース > ANTEC > P110 silent
このケースは背面のバックパネル上部に、隙間(長さ5センチ×幅1センチぐらい)が空いています。
虫などが入らないかと気になります。
皆さんはどうされているのでしょうか?
100均のスポンジなどを切り取って両面テープで止めようかと考えたのですが、気づかないうちに剥がれても危ないかなと心配しています。アドバイスをお願い致します。
1点


黒い厚紙か何かで形状を作り出してうまく既存のネジなどで止まるようにしてみては。
書込番号:22393802
1点

>アンプになやむさん
なるほど、気になってるようですね。
アルミテープとかで 塞ぐってのもありかも?
まぁ まな板状態で使っている、私が言うのも・・なんですけど。
以外に大丈夫みたいですよ。
書込番号:22394054
1点

>キンちゃん1234さん
>ハゲが悪いさん
>あずたろうさん
皆様、ありがとうございます。
布、厚紙、アルミテープと、案外身近なもので塞いでも大丈夫なんですね。
あまり気にしなくても大丈夫とのアドレスもいただきましたので、気にしないことにします。
実は5年ぶりに自作PCを組んだのですが、ケースに隙間が空いていたので、不良品か?と思いましたが、どうやら普通のことのようで納得しました。
次回組む時は、ショップで現物のケースをよく確認して購入することにします。
書込番号:22394435
0点



PCケース > Thermaltake > Core V21 CA-1D5-00S1WN-00
固定バーは取り外し可能だと思うのですが、ケースファンの固定や水冷に使ったりすると思うのですが、他の用途でも使ったりするのか教えて頂けると有難いです。
後公式ページを見るとpcケースのusbポートを上や横に位置を変えたり出来ると思うのですが、どうやって変えるのか教えて頂けると有難いです。
1点

>他の用途でも使ったりするのか教えて頂けると有難いです。
特定の位置に風を当てるためにファンを付けるとかには使えるかも。
…「使いたいから使う」のならともかく、「使えるから用も無いのに使う」は違うと思いますが。
>どうやって変えるのか
フロントパネル自体が、向き自由に取り付けられますので。USBを向けたい方にフロントパネルを填めるだけです。
マニュアルがダウンロードできますので、一読を。
https://jp.thermaltake.com/products-model_support.aspx?id=C_00002559
書込番号:22387870
2点

>pcケースのusbポート
取説14ページ
正面から見て、左下、右上の替え方があります。
ロゴも付け替え可のようです。
さらには、側面、上下の4面のパネルも外せるようです。
これらの付ける場所も替えれば、上向きに持ってくることもできるんじゃないかな。
だいたいのことは取説にあり。
書込番号:22387872
1点

動画説明アリ
https://www.youtube.com/watch?v=OaKsJFQoChw
・4分50秒〜 USBモジュール位置の変更箇所指示
・6分〜 固定バー取り外し実施
書込番号:22387937
1点

>そばくんだよさん
一応このケースつかっております。
どうにでも出来るケースだと思います。
もし、買って使っているなら〜
注意点が一つあります。
他の製品でも指摘されておりますが・・ケースの下の部分ってか 足の部分。
四点 プラスチックの足?が付いてますが・・すぐ外れてしまいます。
私のも二個外れてしまいましたよ。
不安定で カタカタなるので 全部外してしまいました(大笑い)
取り扱い注意! 設置したまま 不用意に横に引っ張ったりすると・・それだけでもげる。
書込番号:22388109
0点

当方は自作のLEDバーを左側アクリルパネル上部の固定バーに取り付けています(RGBコントロール可)
スチール製なので磁石付きのLEDテープモジュール直付けでもいいんですが見栄え悪いのであえて作りましたw
書込番号:23760836
0点



PCケース > ANTEC > P110 silent
初の書き込みです。どうぞよろしくおねがいます。
最近、このケースを使い始めました。
フロントパネルを外すと金属のピンの他に、小さいプラスチックのピンが
4本ありますが、外す度に1~2本折れてしまいます。
私のケースだけもろいのか他のケースも同じなのか知りたいです。
使っている方、教えてください。よろしくお願いします。
0点

この製品は持っていません。
しかし同じ構造のフロントパネル取り付けはどこも一緒です。
下部から指数本で引っ張る際にどのくらい引きましたか?
こういうのは指の先端を曲げる程度3〜4cm引く感じでまず下部のギボシから抜きます。
思いっきり数十cmも引くとギボシに斜めのベクトル加重で折れてしまいます。
書込番号:22387051
3点

下部に手を入れて、徐々に引っ張り、下から上へピンを外すようにしてます。
過去に何台もAntecのケースを使ってますが、ここまで外すのに気を遣う
ケースは初めてです。
フロントのフィルターを掃除するにはフロントパネルを取り外さねばならず
どうにかピンを折らずに取り外ししたいです。
携帯のカメラで画質が悪いですが、画像も載せておきます。
書込番号:22387123
0点

https://www.youtube.com/watch?v=vYWamKm3Cqs
取り外し 21分10秒〜
https://www.youtube.com/watch?v=d0bEw_3By1Q&t=164s
取り付け 6分30秒〜
書込番号:22387142
1点

わざわざ動画まで探していただいて、ありがとうございます。
確認してみましたが取り外しも取り付けも、やり方はほぼ同じですね。
それでも折れるとなると、フロントパネルを取り外さずに掃除するほかなさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:22387158
0点

私のはもう取れて無くなってますが特に不具合はないですよ(ポロっと落ちてきたときはびっくりしたけど)
書込番号:22404187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





