
このページのスレッド一覧(全3395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2019年1月1日 21:21 |
![]() |
1 | 8 | 2018年12月22日 09:14 |
![]() |
3 | 5 | 2018年12月18日 13:04 |
![]() |
1 | 3 | 2018年12月11日 00:11 |
![]() |
1 | 3 | 2018年12月8日 15:58 |
![]() |
0 | 5 | 2018年12月4日 19:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
この製品を使ってみて気になったのですが、起動時の「ぴっ」やエラー時にビープ音のケーブルがないですよね。
みなさんは何かで代用されているのでしょうか?
それとも自分気付いてないだけで、隠れたコードが…なんて?
過去に使っていたPCやメーカーPCもしかり、ならないPCに当たったのは今回が初めてでして違和感を感じてます。
0点

>シシアさん
最近のケースは、結構、Beep スピーカは付いてないことが多いですよ^^;
Define R5も付いてないんじゃないですかね?
自分のLiAnli Alpha330も付いてませんでした。BeepスピーカはAinexから販売されてるので付けるのは問題ないと思いますが。。。
https://www.amazon.co.jp/AINEX-BZ-01-アイネックス-マザーボード用ブザーユニット/dp/B000BL9N1K
書込番号:22345089
5点

私は付けてませんがAmazonで「ビープスピーカー」で検索するといっぱい出てきますよ。
書込番号:22345091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今どきのPCケースはビープスピーカが無いほうが多いです。
私もこれ(画像)をマザーボードに取り付けてますよ。
書込番号:22345092
2点

ブザーがないなら
http://www.ainex.jp/products/bz-01/
こういうのを買えばいい。
けど、割と多くのケースにこれと同等のものがついてくるもんだけど・・・・・・ケースのマニュアル見るに、アクセサリーボックスの中身には入っていないのな(^_^;)
自作やってる人の中で初自作じゃなかったら、ブザーユニット自体は手持ちでいくつかあるって人もいるだろうし、そういう人はとくに困らないのかも。
書込番号:22345093
3点

予想以上の反応でびっくりしてます!
案外売ってるものなんですね。
情報ありがとうございます。
最近の…。
最近のは触ってないですね(笑
5年以前のガ多いかも。
書込番号:22345133
0点

“最近”の定義ですけど発売から10年近く経ってる、私が今も使ってるANTEC P193にもビープスピーカーは付いてません。
購入が2010年ですからもう9年近く・・・。
中身は5代目ですけどね(笑)
http://kakaku.com/item/K0000027993/spec/
書込番号:22345189
1点

>シシアさん
ん〜今 6台稼働してるけど‥一台も付いてないですね。
一応 パーツとしてはついてるのもあるんだけど、必要を感じないので付けてないです。
マザーによっては 表示で不具合を表示してくれるのもありますし。
ぴっ! って音が私は、うっとうしいって感じますね。
起動しなくなったら 原因なんぞたかがしれてるので 直せばよいだけです。(大笑い)
書込番号:22345459
1点

https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=BEEP%E9%9F%B3&rh=i%3Aaps%2Ck%3ABEEP%E9%9F%B3
安いの売ってますね。
私は買い替え前のケースのスピーカー(添付画像・8Ω、0.5W)つけてます・・・・・見た目は携帯ラジオのスピーカーそのものです(笑)
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-P19
電気的な使用は上記も8Ω、0.5Wワットなので同じですね。
書込番号:22345672
4点

ピンクモンキーさんの購入しました!
ありがとうございました。
Amazonで見ましたら、送料込みで安かったです。
沢山入って数百円とかもありましてビックリです。
日数がかかる海外直送ぽかったのでそれはやめましたが。
そんなに必要がないですしね。
このケースのレビューにはなりませんが、買われる方がいるかもということで、軽くレビューいれておきます。
Amazonレビューでは、音は小さいとありましたが、全然そんな事はなく、丁度よかったです。
むしろこのケースでなかったら、結構大きい方かもしれません。
個体差があるとか、対策されたとかあるかもです。
極せいがあるような取説でしたが、これにはありません。
あと、取説のビープ音あてにならないので、マザボので判断を(^-^)/
みなさまありがとうございました。
書込番号:22364258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > Fractal Design > Define R5 FD-CA-DEF-R5
はじめまして
このPCケース(マザボZ170a)に次のパーツをつけたく、問題なく取り付け可能でしょうか。
ファンコントローラーにおいてはフロントの蓋が問題なく閉まるか
PCケース付属のファンを使用しており、ファンコントローラーでコントロール可能か
をご教示いただけますでしょうか。
Radeon RX 580 ARMOR
http://kakaku.com/item/K0001041181/?lid=myp_favprd_itemview
POLARIZ RFC-04
http://kakaku.com/item/K0000935526/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
1点

R5は310mm長までのグラボ搭載可。HDDゲージを外せば440mm。
ご希望のグラボは270mm長なので取り付けは可能。
ファンコンのつまみが出っ張っているので、ツライチ設置では閉まらないでしょうね。
少し引っ込めて設置できれば、閉まるでしょう。
書込番号:22338706
0点

>けーるきーるさん
ご教示ありがとうございます。
これでグラボは安心して買えます。
ファンコンは実際に買わないと押し込めて設置できるかわからなそうですね。。
書込番号:22338721
0点

ファンコンの取付ねじは片側2個
https://www.tweaktown.com/reviews/7844/reeven-polariz-rfc-04-fan-controller-review/index3.html
R5の5インチベイは取付穴がいくつもあるので融通はききそう。
http://www.gdm.or.jp/review/2014/1219/95193/7
あとはファンコンの後部の配線をうまく干渉しないようにできれば大丈夫そうかな。
書込番号:22338967
0点

>けーるきーるさん
若干見栄えはあれですけど、行けそうですね。
ありがとうございます。
すみません、もう一点、
ケース標準のはもちろん、追加購入したファンも
コントロールできますよね?
書込番号:22339208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.scythe.co.jp/accessories/polariz.html
3ピンコネクタおよびPWM4ピンコネクタ仕様のファンの接続が可能
とありますので、大丈夫なのでは?
書込番号:22339298
0点

解決済みですが・・・・・
ケースの前扉の外周(上下左右2ないし3センチ)は本体と密着して、それを除く中心部は3ミリくらい凹んだ形状になっています。
その形状により、下側のベイはその中心部にすべて収まるのですが、上側のベイは密着する外周部分に若干接触します。
それにより、前面が平坦なBDドライブを取り付けた場合、上側のベイは本体前面とほぼフラットになり、下側のベイでは3ミリくらい出っ張った感じになります。
ただし、5インチベイの前面周囲は取り付ける機器より2ミリくらい外周が後ろに凹んだ形状になっていますので、見た目は上下のベイ両方でそれぞれ+2ミリほど出っ張ったように見えます。
ほとんど前扉と本体の間に余裕はないので、後ろへ押し込んで取り付けないと前扉は閉じないでしょう。
書込番号:22340806
0点

>文鳥LOVEさん
詳細にご説明ありがとうございます。
ファンコンは使ったことがなかったので、検討しておりましたが、
引っ込めて設置になるのは避けれなそうですね。。
もう少し考えたいと思います。
書込番号:22340892
0点



PCケース > ENERMAX > GraceFun ECB3090 ドスパラWeb限定モデル
最近このPCケースを使って自作PCを組んだのですが、先週まで最初に組んだ時は、上部にある四角い電源スイッチのアクセスLEDランプが青色と紫色に光っていました(この時はWindows10Home/64bitでした)。
ところが新マザーボードにトラブルがあり、昨日元のマザーボードを旧ケースからこちらに取り付けかえて動かしたら(今はWIndows7/64bitです)、今度は電源スイッチのアクセスLEDランプが赤一色で点滅しています。PCの動作自体は現在正常に動いています。
もちろん同じケースで日にちも経っていないのですが、これは何故でしょうか?。マザーボードの形式やOSで、光る色に違いが出るものなのですか?。どこか繋ぐ場所で色が違うとか、繋ぎ間違いとかあってこうなるのでしょうか?。それとも何か問題が起きているからこうなるのでしょうか?。
できれば最初の青色に戻したいのです。一応ピンを確認しましたが正常通り刺さっています。皆さんのアクセスランプは何色に光っていますか?。
0点

動作中に点滅しているとなると、HDDアクセスランプかと思いますが。電源スイッチに電源ランプと一緒に仕込まれているHDDアクセスランプが光っているだけでは?
LEDの色については特に規格は無く、ケース側で勝手に色を付けて構わない物ですので。何色だからどうというものではないのですが。
大抵のケースには、電源ランプとしてのLEDと、HDD等のストレージアクセスのLEDの2つが繋げられるようになっています。
電源ランプの分がきちんと刺さっているか(プラマイナスを間違っていないか)を確認してください。
間違っていないとなると。ケース側でコネクタ部分のプラスマイナスを間違っている可能性も。試しに逆に繋いでみるのもアリです。それで付かなかったら、試しにHDDランプの方と入れ替えてみましょう(LEDが生きているかの確認)。
そこまでして片方のランプしか付かなかったら、初期不良ということで。
書込番号:22332667
2点

同じPCケースを2個ということではなくて、一つのPCケースでのボードの付け替えですから、PCケースの不具合ではないと思うんですよね。点滅するのも問題ありません。このPCケースは電源ランプとアクセスランプを兼ねているタイプですので。
ピンの差し替えと確認については後ほど再度やってみます。
今、問題となっているのは光っている色ですね。とにかくこのケースを使っている方が電源アクセスランプが何色で光っているのかが知りたいです。
書込番号:22332687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旧ケースからこちらに取り付けかえて動かしたら
>一つのPCケースでのボードの付け替えですから
どっち?
書込番号:22332764
0点

>KAZU0002さん
お手数おかけして申し訳ありませんでした。
光り方を観察していて今気付きました!。
アクセスしてない時は消える事から、このPCケースのアクセスランプが赤色、電源ランプは青色なんだと思います。
それで両者の色が混ざって紫色に見えていたんだと思います。
だから今は電源ランプのLEDが点いていないんだと思います。KAZU0002さんの言われた通りに配線チェックすれば、原因が特定出来ると思います。
お騒がせしました。
書込番号:22332779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
わかりにくかったですかね。
このPCケースは1個、それに最初新しく買ったマザボードを付けたんだけれども不具合があったため取り外し、別のPCケースに付いていた今まで使っていたマザーボードをこっちのPCケースに付けたと言うことです。
その後再度内部を確認し、PW LEDを一つずらして刺したら(3ピンの場所に2ピンを繋ぐパターンだったので、一つずれて付けていたようです)無事青色LEDの電源ランプが点きました!。
ケース外側から見れる電源ランプとアクセスランプの場所が別の場所なら、すぐに気付くんですが、このPCケースは同じ場所なので、てっきり電源ランプが赤く光って警告を発してるのかと焦りました(笑)。
KAZU0002さん、すぐに対応してくださりありがとうございました!。無事解決出来ました。
書込番号:22332928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



PCケース > Thermaltake > Versa H17 CA-1J1-00S1NN-00
こちらのケースはストレージがケース裏側と底面の設置になる様ですが、SSDは良いとしてHDDの冷却は大丈夫なのでしょうか?フロントファンを付けても風が当たりませんよね?
0点


姉妹機のH18を使用してますが、下部は電源配線直近のため、風の抜けは良くないですよ。
他のPCケースのようにHDDブラケットタワーで浮いてるならまだしも。。
当方は3.5インチHDD使用してないです。
(当方の電源は奥行140mmの短いものでこの状態ですから、さらに長めの電源ならスペース的にも辛いと思います。)
あと写真は開けて埃を拭き取った状態でこれですが、下部はよく溜まりやすいのでまめな掃除が必要です。
書込番号:22315018
1点

>けーるきーるさん
>あずたろうさん
有難うございます。
なるほどHDD全部外付けにしちゃえばいいですネ。容量の大きなSSDは手が出ないので。
常時接続のデータ用は電源ON/OFF式にして、バックアップ用にバスパワー駆動のを一台持ってるのでこいつをもう一台追加しようと思います。
参考になりました。
お二方、どうも有難うございました。
書込番号:22316011
0点



PCケース > NZXT > H700 CA-H700B
>人の望みの喜びよさん
収納自体は可能だと思います。
配線がそこそこきつい感じだとは思います。
ほぼ同じようなAlpha 330 + HX750iで結構、配線の取り回しに苦労しました。ただ、入らないってことは無いと思います。
書込番号:22307321
1点




PCケース > Corsair > Carbide Air 540

自分はマザーボードのファン制御で0〜700弱なんであまり喧しくないですねー
書込番号:22300483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>人の望みの喜びよさん
マニュアルにも書いてある通りデフォルトでついているのはAF140Lというファン
ただし風量のみでノイズは非公開
https://www.corsair.com/ja/ja/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC/%E8%A3%BD%E5%93%81/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA-%7C-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84/PC-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88/%E5%86%B7%E5%8D%B4%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-Corsair-Link/CORSAIR-Fan-AF140L-1000-RPM%2C-67-43-CFM%2C-140mm-x-25mm-Single/p/CO-8950006
似たファンであるAF140 LED QUIETが1200rpmで25.5dBAというところ
風量も似ているので超過200rpm分を考えてもノイズは同じようなところだと思います。感じる音は違うかもしれませんけど。
https://www.links.co.jp/item/af140-led-quiet-edition/
書込番号:22300587
0点

回転数コントロールされていないだけでは? どこに繋いでいますか?
書込番号:22300646
0点

3ピンのファンなので、場合によってはフルで回転しているだけということもありそうですが(140mmファンの1000rpmはそれなりにうるさい)、わたしは諸事情により120mmファンに交換して使っています。
交換するファンはPWM制御で最低回転数があまり高くないものを選択することで、通常使用時のケースファンが高回転でなくてもいいような場合のノイズ低減をしています。
書込番号:22300688
0点

BIOSのSILENTで1000rpmでしたが
ソフトウェアで700rpmまで落としたらずいぶんと静かになりました
ありがとうございました<(_ _*)>
書込番号:22300755
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





