
このページのスレッド一覧(全3395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2018年12月4日 10:53 |
![]() |
2 | 4 | 2018年12月3日 23:31 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2018年12月4日 13:13 |
![]() |
12 | 9 | 2018年11月30日 14:34 |
![]() |
1 | 8 | 2018年11月23日 19:51 |
![]() |
10 | 6 | 2018年11月22日 00:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > Versa H26
質問失礼します。
この商品は前面にLED(青)のファンが1つ、後ろにノーマルファン1つが付いていますが、
前面のLED(青)のファンを一つ買って取り付けたいのですが、元々、このケースに付いているLED(青)のファンの型番は何なのか、
分かる方いらっしゃいますでしょうか。よろしくお願いします" m(__)m
0点

>Fayちゃんさん
これじゃないかなー
https://www.thermaltake.com/products-model.aspx?id=C_00002241
http://kakaku.com/item/K0000767367/
日本で購入できる場所はなさそう・・?
頑張って探してみてください。
書込番号:22298924
0点

青色発光が欲しければ、いろいろありますy
サイズ(SCYTHE) > 彩風 AYA-KAZE12-BL [青]
http://kakaku.com/item/K0001004763/
オウルテック(Owltech) > OWL-FE1225LL-SB [スカイブルー]
http://kakaku.com/item/K0000998979/
ZAWARD(ザワード) > ZFL12025L-3C
http://kakaku.com/item/K0000353631/
SILVERSTONE(シルバーストーン) > FN-121-P-BL [青色LED]
http://kakaku.com/item/K0000426109/
クーラーマスター(COOLERMASTER) > JetFlo 120 Blue Led R4-JFDP-20PB-J1
http://kakaku.com/item/K0000793354/
書込番号:22299044
0点

>パーシモン1wさん
>zemclipさん
ご返答ありがとうございます。日本では単品は手に入らなさそうなので、あきらめて他の青いファン買おうと思います。お二方、
教えていただいてありがとうございました。
書込番号:22299713
0点



PCケース > SAMA > 黒透 JAX-02W


>baikuwadokonitomeruさん
黒透使ったことが有ります、AinexのGH120が余裕で付いてたので虎徹は問題なく付くと思いますが^^;
http://www.ainex.jp/old/gh120/
ほぼ同じくらいのクーラーです。
書込番号:22298828
1点

前にこのケースと旧虎徹の組み合わせで使ってました
書込番号:22298902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > ANTEC > P110 silent
購入してハッと思ったのですが、普通にあるはずのMBのシステムパネルコネクターに繋げるコネクターがパワーボタン
しか無いのですが仕様でしょうか?
それから前方上角にある白いボックス内の配線の意味が分かりません、、
ご指導よろしくおねがいします。
0点


ケースの画像を見ましたがケースにLEDらしきものは無く、リセットスイッチも無いですね^^;
自分のAlpha 330も有りませんが、水槽ケースなので良いのですが、このケースでSW、LED類がなぜないかは分からないですね^^;ただ、そもそも付いてないので仕様と思いますが。。。
白いBOXがどこか分からないですが、ファンコンのことかな?
書込番号:22293976
1点

>パワーボタンしか無いのですが仕様でしょうか?
仕様です。
PC使用では、それだけあれば問題ないですが。
>それから前方上角にある白いボックス内の配線の意味が分かりません
フロントパネルの発光は、4pin端子と接続する電源ケーブルがあり、それをPC電源と接続で光ります。
書込番号:22294000
1点

皆さん素早いお返事ありがとうございます。
よく見たら同じP110でも私のはガラス板仕様のP110 Luceでした。
そのまま組み立てたら問題なく起動しました!
特に問題ありませんが、ガラス板に気を取られリセットボタンやHDDランプが無いのも意識せずに
購入してしまったのはうかつでした。
ですが、内部がスッキリ設計で、GTX1080Ti の重いカードを支えてくれるケーブルマネージメントバー
も標準で装備されているのも気に入ってます。
ご回答くださった皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22295216
0点

丸見え系なら光らせるので電源LEDは要らない、リセットスイッチはないものも結構あります。
ドライブのアクセスLEDに関してはやたらと電飾で飾ると目立たないからないという可能性があります。
スイッチやLEDは必要なら足せばいいです。
書込番号:22299994
1点



PCケース > Corsair > Carbide Air 540
電源投入後に不規則に白点滅する
マザボAsusSTRIX Z270F GAMING
CPU i7 7700k
これはいったい何の警告でしょうか??
簡単な質問ですみません
ご教授のほど宜しくお願い致します。
1点

警告ではなくてHDDのアクセスランプですよね。
書込番号:22289225
1点

確かにHDDのアクセスランプですね^^;
今までも付いてるケースの方が多いと思うんですが。。。
書込番号:22289242
1点

上にディスクのマークも付いているし、HDD等のストレージのアクセスランプで間違いないはずですよ。
消えた後にストレージにアクセスしてみれば分かるかと思いますけど。
書込番号:22289247
1点

http://www.gdm.or.jp/review/2013/0820/40422/2
一番下、「フロントアクセスポート」
右からUSB3.0ポート×2、ヘッドフォン出力×1、マイク入力×1、POWERスイッチ、HDDアクセスLED、RESETスイッチの順
取説ってないのかな?
あるけど書かれてない?
書込番号:22289291
1点

取説 視なくても解る ・・・・・・ような気が !
「ご教授」「ご教示」
書込番号:22289344
1点

>揚げないかつパンさん
>sakki-noさん
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
返信ありがとうございます
HDDにアクセスすると点滅するんですね、異常では無く安心しました、
でも、最近良くピカピカするんですよ、
書込番号:22289348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説には書いていません・・・・・・配線の説明しか無いんですよ。
最も、見ないとわからない人がいるという想定にはなっていないっぽいんですがね。
いや、常識的に普通わかるでしょ?と言われても仕方がないじゃないですか、HDDのマークだってあるんだし。
最近良くピカピカ、って最近じゃなくてもピカピカ光ってたはずだけど。
ディスクに頻繁にアクセスするのはもはやWindowsの仕様(?)だしね。
書込番号:22289373
3点

経験のある人ならHDDマークはわかると思いますが、初心者など、円筒形=HDDマーク(アクセスランプ)ってわかるかどうか。
円筒形のHDDなんてないし。
書込番号:22289567
2点

あのマークはHDDがモチーフで作られた物ではないので、知らない人には全く分からないマークですね。
ただHDDやSSDをモチーフにマークを作っても、板のような直方体になってHDDやSSDとは分からないでしょうけど。
あのマーク自体大昔の記憶装置がモチーフで、フローチャートのデータ保存だったか外部装置の読み書きだったかのマークが由来だったかと思います。
PC関係のマークやアイコンは未だに大昔の機器等がモチーフになっている物があって、保存に未だにフロッピーディスクのアイコンが使われてます。
デザインしている人や決定している人が古い等あるのかもしれず、改善されていないので仕方が無いところです。
ただストレージなど昔ほど特徴のある物がないから、改善するのも難しいかと。
書込番号:22290009
1点



PCケース > Corsair > Carbide 400C
このケースの購入を考えています。
製品のページを見たところ電源サイズが20cmになっていたので、自分の持っている電源を測ったところ、箱の部分だけで20cmちょうどでした。この場合この電源は、入りますか?それとも箱から出ている配線も含めて20cmという意味なのでしょうか?
書込番号:22271008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.pcper.com/reviews/Cases-and-Cooling/Corsair-Carbide-400C-Mid-Tower-Enclosure-Review/Build-Process
↑の一番下の写真
このPSUの長さ(本体)は160mmですが、記事の筆者が言ってるように、
コネクターとケーブルの取り廻しを考慮すれば、この辺までが実用的のようです。
書込番号:22271059
0点

>inu-chanさん
普通は箱だけのことですが、どんなケーブルを使ってるかとかで、入れにくかったり入れやすかったりはすると思います。
自分はCorsair HX750iを使ってますが。。。180mmで入る記載だけど、入るには入るけど、毎回、結構きついので四苦八苦する^^;
最悪は3.5インチベイを外せるので。。。。
やっぱり余裕は少し有る方が入れやすいと思うけど^^;
書込番号:22272125
1点

>揚げないかつパンさん
>研究中さん
ありがとうございます。
16で丁度、18でキツメみたいですね。
シンプルで小さいケースを探していたのですが駄目みたいですね。
ちょっと派手ですがlian li lancool oneに、しょうか迷っています。他に何かお勧めがありませんか?
サイズは500x500以下が条件です。
書込番号:22273115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>inu-chanさん
ケーブル次第かな?とは思います。自分はLi Anli Alpha 330を使ってますがHX750iだと90-100mmくらいのスペースだと思うのですが、HX750iの様な硬めのフラットケーブルだとこの180mm-200mmくらいまでしか設置できないと思います。
Alpha330とLANCOOL ONEだと同じくらいのスペースかな?と思うのですが。。。フラットケーブルじゃないなら多分問題は無いと思いますが^^;
書込番号:22273473
0点

Alpha 330 見ました。
私の電源は、フラットケーブルではないですが、硬いですので参考になります。
ところでAlpha も、ガラスパネルですが割れる心配はなさそうですか?
書込番号:22274181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>inu-chanさん
割れるってどこの話ですか?
自分的にはよくできたケースだと感心してますが^^
強化ガラスなので、落とさない限り大丈夫でしょ?って思ってますが
書込番号:22274203
0点

>揚げないかつパンさん
サイドパネルに、物をぶつけて割れるか心配でした。
自作は、久しぶりなので透明パネルやらLED等最近の話題に、ついていけないもので、、、。
強化ガラスなら大丈夫ですね。
ありがとうございます。
書込番号:22274265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



PCケース > RAIJINTEK > METIS PLUS
初自作です
ATX電源対応ケースですがATX電源はケース内が狭くて組み難いとも聞きます
このMiniケース用電源のSFXだと価格が高くGOLD認証も少なく容量も低いです
性能的にはATXのGOLD認証電源が良いのでしょうけど今のとこはこの2つを天秤にかけてます
みなさんの電源が知りたいです
[SILVERSTONE]SST-ST30SF V2 [ブラック]
5,670円
http://s.kakaku.com/item/K0000927889/
[ANTEC]NeoECO Gold NE550G
7,166円
http://s.kakaku.com/item/K0001019732/
ちなみに予定構成はこんな感じなので電力は足りそうです
HDDは増設するかも知れないです
マザボは無線LANやBluetooth付きです
CPUクーラーやケースファンは発熱しない限り付けないです
光学ドライブやUSB外付HDDはたまに使います
グラボは今のとこは差さないですが将来CPU組み換えたらどうか解りません
【CPU】Ryzen 5 2400G BOX \19,418 @最安
【メモリ】W4U2666PS-8GC19 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【マザーボード】Fatal1ty B450 Gaming-ITX/ac
【SSD】860 EVO MZ-76E250B/IT \
【HDD】WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
【ケース】METIS PLUS 0R200058 [ブルー]
【電源】SST-ST30SF V2 [ブラック]
Power156W (207±7W 以上推奨)
CPU65 Wメモリ6 Wマザーボード50 WSSD10 WHDD25 W
書込番号:22266980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初自作でMini-ITXのケースで組むの?
最初は無難にATXサイズのケースで組むのがベターと思うんだけど。
それでも色々トラブルがあって苦労したよ。
大きなお世話だろうけど。
小さいサイズで組むなら、最初からもう少し良い電源積む。
ケーブルじゃまなので、プラグインタイプの電源で組みます。
予算の関係もあるだろうけど、私が買うならこれかな?
http://kakaku.com/item/K0000990110/
将来グラフィックボード積む可能性があるとの事なので。
無駄なケーブルあるとホント邪魔。いざとなれば切れば良いんだけど。
書込番号:22267432
2点

>CPUクーラーやケースファンは発熱しない限り付けないです
ここが面白い、どうなるか是非報告ください。
電源ユニットは小さいほうがいいです。SFXはちょっと音が
うるさいかもしれませんが。
書込番号:22267561
2点

まあCPUクーラーのFANを回さないって事なんでしょうけど。
まさかクーラー無しの裸の状態で使わないでしょうし。
昔は焼きCPUになってゴミになったんだけど、今は安全回路である程度大丈夫じゃない?
何度かやると他のパーツ、M/Bとかにダメージあるだろうが。
書込番号:22267660
3点

>うろこまんさん
付属クーラーを使うという意味ですかね?
とりあえず、付属クーラーを使わないという意味ならやめた方が無難です。
ファンレスで動作させられるCPUのTDPは35Wくらいが上限ですし、cTDPで35Wに制限するんですかね?
最低限、ヒートシンクは付けてくださいね^^;熱暴走しそうですが。。。
書込番号:22267661
1点

増築、増設前提でしたら、ATXかM-ATXマザー+ATX向け中でも大き目のケース(安い物で良い)をお勧めします。
M-ATX+M-ATX用ケースで初自作→グラボ増設、電源変更、HDD増設、チューナー増設、大型空冷クーラー〜水冷クーラー等々でケースは色々と買い替え。 最終的には、大き目のATXケースが一番作業しやすい。
仮に、小さめのケースで組むことを想定するなら、何をやりたい、何を取り付けたいで検討して、増設、増築は考えたくないですね。
→Mac-Miniのような小型PCの購入が一番なのでは?
予定のケースでしたら、可能な限り大き目のクーラーだけを取り付けて、ケースファンは、クーラーに付属している高回転まで回るものにしておいた方が無難でしょうか?
書込番号:22268467
1点

皆様ありがとうございます
ZUULさん
kaeru911さん
揚げないかつパンさん
CPUクーラーは標準でCPU付属があったの知りませんでした
それは使います
虎徹とか買うのは不要という話があったので勘違いしてました
kaeru911さん
カメカメポッポさん
Miniケースはライトユーザだし見た目とかもあったので選びましたが
MicroケースとかATXケースとか大きいのも含めて検討し直してみます
書込番号:22270064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





