
このページのスレッド一覧(全3395スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2018年11月18日 10:46 |
![]() |
6 | 9 | 2019年5月16日 18:04 |
![]() |
5 | 10 | 2018年11月27日 09:31 |
![]() |
2 | 4 | 2018年11月7日 21:53 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2018年11月6日 23:44 |
![]() |
5 | 6 | 2018年11月6日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > NZXT > H500i CA-H500W


グラボ次第では?
同じ、RTXでも、メーカー、商品ごとサイズは違います
グラボはこれと言わないと、入らないものを選んでも、いいのか悪いのか判断はつかないと思いますよ
気を付ける所も有りますが、グラボの大きさとケースに入る大きさを比較しましょう
まあ、大抵の物は入りますが‥
書込番号:22261761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケース内部クリアランス
>CPUクーラー:最大165mm
グラボの長さ(長辺)も注意点ですが。
グラボの高さ、というか、短辺の長さと、グラボ補助電源コネクタの出る方向に注意して、この範囲以内にあれば入るでしょう。
>このケースを元にしたものにRTX選択可能なBTOがあった
そこで選択されているグラボを選べば悩む必要はないでしょう。
付けられないものが選択肢になることはあり得ませんので。
書込番号:22261768
0点

メーカーの仕様書にある
http://nzxt.jp/products/detail/h500i.html
GPU:最大381mm
CPUクーラー:最大165mm
これでグラボの長さと幅(奥行き)を判断しましょう。
ただし、グラボのスペック欄にある幅(奥行き)に基準がまちまちです。
例えばこのグラボ
http://kakaku.com/item/K0001098516/spec/#tab
メーカーのスペック欄にも155mmと書いてありますが、これはPCIブラケット(金具)の先端までの長さで、
実際の本体の幅は130mm位で、他のグラボだとスペック欄にこの本体の幅が書いてあったりまちまちです。
まあ、幅(奥行き)に関してはCPUクーラー:最大165mmとグラボ本体の幅を見比べて判断すればいいです。
書込番号:22261791
2点

これから、自分で増設するのでは?
BTOの選択なら付かない物を付ける事は無いので、大丈夫でしょうけど
RTXといっても、2080ti 2080 2070 メーカーも大きさもバラバラなので、自分で増設するなら、きちんとメーカーサイトで確認するしかないんじゃ無いかと
BTOでの選択なら、聞くだけ無駄なので、ポチしてください
書込番号:22261793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、グラボの幅(奥行き)が長すぎて入らなかったなんてあまり聞かないですけどね(笑)
書込番号:22261795
0点



PCケース > Thermaltake > VIEW 71 TG CA-1I7-00F1WN-00
価格コムやamazonのレビューで純正のネジの品質が悪いので、オウルテックの社外品がいい
と書かれているのをよく見かけるのですが、そのネジはどこで売っているか、どの品番のネジを
買えばいいかわかる方いっらしゃいますか?
0点



>あずたろうさん
ありがとうございます。まずこのケース付きのネジセットから買ってみます。単品だと種類が
ありすぎて分からない。苦笑
それにしてもThermaltakeケースのガラスとケースの穴の位置がズレていたら、ネジどころの
騒ぎではありませんね。
書込番号:22260052
0点

ネジ自体での不具合というか、当方ではネジ穴のほうの精度が悪くて面倒かけられました。
マザー取り付けのスタンドオフ を追加で挿入するときでした。
このPCケースは他に致命的なフロントUSB3.0の不具合がありまして
交換して来たものも同じようにこのネジ穴がダメダメでしたわ(笑)
寧ろタッピングセットを持ってるほうがよいくらいです^^;
http://review.kakaku.com/review/K0001030757/#tab
書込番号:22260078
1点


スタンドオフが最後まで入らないのは致命的ですね。そのままだとマザーボードは斜めになって
最悪割れますね。
僕ならネジを切ることまで思いつかず、諦めると思います。
いまガラスのケースが欲しくて、360mmの水冷ラジエータが余裕で入り、ネジの精度がきちんとあって
VIEW 71 ぐらいの大きさのケースないですかね?
書込番号:22260106
0点

左サイドだけがガラスなのは各社出てますが、両サイドまたは4面となれば限られますので
寧ろそのメーカーのレビュー・クチコミを参考になさればよいかと思います。
多少はネジ挿入が固くて手では回らないことはあっても、ドライバーやレンチ使ってても酷く焼き付いたように固かったのは
今回のが初めてでした。^^; まぁ私のはTheramltakeの中でも超廉価版なのでね。
固いなと思ったら一気にやるじゃなく、1回転くらい戻して再び締め直す感じで作業ですね。
あとドライバー等道具は正しい形状サイズのものは常識でしょうけど。
書込番号:22260180
0点

過去の質問にレスしてしまいすいません。
同じような状況になっておりまして解決策が中々見つからない状況なので失礼を承知でこちらに質問をさせてください。
自分もこちらのthermaltake のview 71を購入したのですが、マザーボードの下に使うスペーサーの位置が低いのかIOパネルにUSBなどの穴が正確に入らず噛み合わない状況です。
この記事で上げられているスペーサーやオウルテックのネジなどを別に購入し使えば解決出来る可能性がありますか?
書込番号:22670465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




PCケース > NZXT > H500i CA-H500W
こちらのケースを購入検討しており、GPU【MSI/GeForce GTX 1080Ti ARMOR 11G OC 】を搭載しようと考えているのですが、ケースサイズに関してNZXT様のサイトにて横幅210mmとあり、GPUサイズに関してはMSI様のサイトにて横幅143mmとあります。
その差は67mmとなるのですがマザーボード・補助電源も計算に入れるとGPUの補助電源部分がケースに干渉しそうなのですが、果たして実際に干渉する可能性があるのか知りたいです。
H500i 商品サイト
http://nzxt.jp/products/detail/h500i.html
MSI/GeForce GTX 1080Ti ARMOR 11G OC 商品サイト
https://jp.msi.com/Graphics-card/GeForce-GTX-1080-Ti-ARMOR-11G-OC/Specification
今回初投稿の初心者ですので失礼がありましたら申し訳ありませんが
ご教授いただければ幸いです。
0点

H500を持ってます。
私はよく確認しないで今日幅155mmのグラボを注文してしまいました(笑)
CPUクーラーの高さが最大165mmとなっているので行けそうな感じもしますが不安になってきました^^;
今ちょっと出先なので明日でしたら確認が取れます。
書込番号:22258804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます!
自分も実はH500iの購入は決めていたのですが、安かったGPUを先に購入してしまい途方に暮れてる所でした(;'∀')
結果をお待ちしてます!!
書込番号:22258812
1点

当たらないです^^;
グラボの奥行の話ですよね?通常は67mmも差が有れば十分に配線できます。
CPUクーラーの最大高さが165mmなので、165-143=22mm有りますので、コネクタ高さが写真ではよく分からないですが、約10程度なので、10mmちょっとのクリアランスは有りますね^^
後は配線をうまく配線すれば入りますよ^^
心配なのはsakki-noさんの方だけど、クーラー最大高165mmの場合5mm程度のクリアランスが余分に有るのが一般的なので多分、付くと思いますよ^^
自分のはクーラーの最大高170mmでグラボ幅が110mmなので60mmくらい余裕がありますが、その計算からでも、配線が多少当たるかも程度で、入らないことは無いと思います。
sakki-noさんの方は、ちょっと心配^^;
書込番号:22258827
2点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます!!
頂いた情報が大変参考になりましたので購入することにします!
本当にありがとうございます!!
sakki-noさんの件に関しては無事装着できればいいと願うばかりです(^^;
書込番号:22258841
0点

まあ、現物を見ればはっきりするとは思いますけど、ケースにまだマザーも付けてないんで確認は明後日になるかも知れません。
ただ、グラボの幅の表記ってかなりいい加減で、私の手持ちのものでも130mmと書いてあるものと、155mmと書いてあるものもあるんですが、どう考えても25mmも差は無いので、恐らくPCIブラケット込みの表記だったり、込じゃ無い表記だったりしてるんだと思います。
今回購入したグラボもその上位のもっとゴツいモデルより15mm幅が広い表記になっていますので、ブラケット込み込じゃ無いがごっちゃになってるんじゃないかなって思います。
なので、普通は揚げないかつパンさんが仰られるとおり、幅はあまり問題にならないんじゃないかなって思うんですけどね。
書込番号:22258847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>luwakさん
>sakki-noさん
一応、どちらもギャラリーで実物の画像を確認しましたが、どちらもおじょ電源のコネクタの終端がグラボの幅の位置に来るよう様な設計になってるので、スレ主さんは完全に問題なしで、sakki-noさんは配線は当たるけど取りつという感じに落ち着きそうです^^
書込番号:22258853
0点

追記:おじょ電源?× 補助電源〇 です^^;誤記すみません^^;
書込番号:22258857
0点

私の購入したグラボは多分カード幅が140mmでPCIブラケットの出っ張りが15mmなんだと思います。
ま、大丈夫でしょ(笑)
書込番号:22258869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

爺のお節介!
GPU Graphics Processing Unit - 画像処理用演算プロセッサ
グラフィックボード(Graphics Board)
グラフィックカード (graphic card)
ビデオカード (video card)
「ご教授」「ご教示」
書込番号:22259177
0点

忙しかったため放置してしまっていました(^^;
>沼さんさん
>sakki-noさん
>揚げないかつパンさん
皆さん貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:22282631
0点



PCケース > Corsair > Crystal 280X
デュアルチャンバーケースは高さがあるグラボの搭載は厳しいと思いますが、
このケースはどこまでのサイズを搭載できるでしょうか?幅は300mmまで行けるそうですが、
高さ125mmのグラボが搭載可能か知りたいです。
STRIX-GTX1060-DC2O6G このグラボを搭載できるでしょうか?
グラボは所有済みにつきグラボの買い替えは考えておりません。
0点

CPUクーラーと同程度は大丈夫だと思いますよ。
>Maximum CPU Cooler Height 150mm
書込番号:22236383
1点

訂正
グラボ電源のコードのぶんがありますので、数cmはマイナスになりますね。(^^ゞ
125mmなら入らないことはないでしょう。
書込番号:22236413
1点

お手持ちのグラボ(218×125×42mm)は問題なく取り付け可能です。
260×126×38mmのグラボでも、何の問題もありませんでした。
(MSI N760GTX Twin Frozr 4S 4G OC)
レビューでは、更に大きい242×130×43mmのグラボを積んでる方もいらっしゃいますし。
※125mmの高さではなく、奥行と解釈しています。
(幅×奥行×高さなので)
どちみち取り付けは可能です。
書込番号:22236726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lamvsさん
>けーるきーるさん
ありがとうございました、
これで安心して購入できます。
書込番号:22237635
0点



mini-ITXで2.5スロットのグラフィックカードが搭載できるケースを探しています。
このケースは見た感じいけそうに見えるのですが、
レビューサイトでは2スロットのグラフィックカードで、
カード長について書かれているのですが、厚さについては書かれていません。
近場にショップ等もないため実機の確認もできないため、この商品について詳しいかたでご教示ください。
0点

なんとなく、間違いそうなんですが、このケースのグラボはライザーケーブルでマザーと水平方向に装着するので、サポート画面の通りに付くので、そのあたりを参考にすれば良いと思います。
少し窒息気味になりそうなので、外排気のグラボの方が良いかも知れないですね^^;
書込番号:22235738
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
メーカーのサポートページにありましたね。見落としてました。
問題なさそうで安心しました。
>揚げないかつパンさん
同じく、ありがとうございます。
確かに外排気のが良さそうです。
書込番号:22235758
0点



PCケース > IN WIN > IW-BWR143BV2

>あずたろうさん
即答ありがとうございます。ケース内ファン全てをコントロール可能なことが分かりましたので、購入したいと思います。
書込番号:22233397
0点

>ケース内ファン全てをコントロール可能なことが分かりましたので
マザーボードには、CPU温度に対応したファンコントロール機能がありますので。原則それらに任せた方が静かです。マザーボード上のPinで足りない分はケースのファンコントローラーに。
書込番号:22233450
0点

うちのPhanteksのPCケースも同じなのですが、ケース自体でファンコントロールできします。
コントロールと言ってもCPUに依存しない「強・中・弱」の3段階切り替えです。
当然弱ではかなり静かで耳を立てない限りは聴こえません。
ただ・・ PCケースのファンコントロールは、HWMnitor他ツールで回転数は表示しません。
書込番号:22233736
1点

>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
3段階の切り替えなのですね。最近は高負荷の作業はしないので、静音で使えるのは助かります。年末の大掃除と一緒にパソコンも大掃除します笑
書込番号:22233879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





